教訓生かし、後半戦での前進のために力をつくそう ――いっせい地方選挙前半戦の結果について 2003年4月14日 日本共産党中央委員会常任幹部会 |
(1) 十三日に投開票がおこなわれたいっせい地方選挙の前半戦で、日本共産党は、残念ながら全体として現有議席を確保することができず、道府県議選では四年前の百五十二議席から百十議席へ、政令市議選では同じく百二十議席から百四議席(さいたま市をふくむ)へと、後退しました。 有権者の期待に十分にこたえる結果が出せなかったことに、責任を感じています。日本共産党を支持していただいた有権者のみなさんにたいし、また、党の前進のために日夜をわかたぬ奮闘をしていただいた党員、後援会員、支持者のみなさんにたいし、まず心からのお礼を申し上げます。 (2) 選挙戦で日本共産党は、イラク戦争に反対し、世界の平和のルールを守ることを正面から訴えました。また医療費の値上げをはじめ国民負担増政策に反対し、国民の暮らしを支える政治への転換を訴えました。地方政治では、日本共産党以外の「オール与党」による、巨大開発優先、福祉と暮らし切り捨てという「逆立ち」した政治のあり方をただそうと訴えました。これらの訴えがとどいたところでは、有権者から多くの支持と共感の声が寄せられました。 内外情勢の大激動のもとで、わが党が、平和、暮らし、地方政治と、あらゆる分野で国民の立場にたった道理ある論陣をはったことは、今後に大きな意義をもつものだと確信しています。 またわが党は、同時におこなわれた都道県知事・政令市長選挙で、積極的に候補者を擁立して、自民党型政治の転換を正面から訴えてたたかい、他の多くの党の「衰退」が指摘されるなかで、有権者に真の地方政治改革の選択肢をしめし、政党としての責任を果たしました。 私たちは、この選挙で訴えた政策と公約の実現のために全力をつくす決意です。 (3) 議席を後退させたことは残念ですが、全党の党員のみなさん、後援会員・支持者のみなさんの奮闘によって、今後の前進の足がかりになる結果をえていることは、たいへん重要です。 昨年十二月の第五回中央委員会総会の決定では、この選挙について、「議席増はもとより、現有議席を確保することも、容易ではない課題」として、つぎのように位置づけていました。 「一九九九年のいっせい地方選挙は、前年の九八年の参院選で約八二〇万票という史上最高の得票をえた躍進の流れのなかの選挙でした。しかし、わが党の躍進に体制的な危機感をつのらせた反共・反動勢力の攻撃のなかで、その後の二〇〇〇年の総選挙、二〇〇一年の参院選で、わが党は悔しい後退をきっし、昨年(二〇〇一年)の参院比例票は八二〇万票から四三三万票まで後退しました。いったん押し込まれたところから、逆におしかえし新たな党躍進の波をつくる――『反転攻勢』によって、新しい上げ潮の流れをつくりだしてこそ、勝利をつかむことができます」。 この見地から前半戦の選挙結果を分析すると、つぎのような諸点が重要です。 ――道府県議選に立候補した三六七選挙区(無投票当選をのぞく)の得票を、同じ選挙区で二〇〇一年の参院選比例代表選挙でえた得票と比較すると、全体で二四五万票から三二四万票へと三二・二%の得票を増やしており、得票を増やした選挙区は、三二四選挙区(八八・三%)に達しています。 ――全国各地で、定数削減と「共産党落とし」の選挙シフトがしかれるなかで、道府県議の現職区で落選した五六人のうち三一人が、定数一から定数三までの選挙区での落選でした。しかし、一方で、二八人が、定数一から定数三までの選挙区で激戦を勝ち抜き勝利していることは、力をつくせば少数定数区でも勝利しうることを実証するものとして重要な成果です。 ――今回の選挙でも、公明党・創価学会を先頭とした反共攻撃が、謀略的手法もまじえて、激しくおこなわれました。しかし、全体として、わが党は、これに積極果敢に反撃し、論戦では相手をおいつめる状況をつくり、宣伝でも、対話でも、卑劣な攻撃に負けない気概をもってたたかっています。 ――自治体の希望ある変化がおこっている長野、徳島の両県の県議選で、日本共産党が躍進したことは、無党派の人々との共同を本格的に探求するならば、わが党の前進の可能性が存在することをしめしています。栃木、愛知、三重、鳥取、佐賀、宮崎の六県が新たに党議席空白となったことは残念ですが、これまで県議空白だった石川、島根、熊本の三県で、議席を獲得したことは、重要な成果でした。 これらの結果は、前半戦でわが党が、「いったん押し込まれたところから、逆におしかえす」という「反転攻勢」への貴重な足がかりをえたことを、しめしています。 この成果に確信をもち、またそこから生きた教訓を引き出し、いっせい地方選挙の後半戦では、本格的な「反転攻勢」にふみだし、議席と得票の前進を必ずかちとろうではありませんか。 (4) 前半戦のとりくみでは、わが党の指導と活動の弱点もあらわれました。 選挙戦全体の本格的な総括は、後半戦のたたかいの結果をうけておこなうことにしますが、ただちに後半戦のたたかいに生かすべき教訓としては、有権者にたいする私たちの活動の総量――宣伝と組織活動の総量が、前半戦では十分ではなかったということを直視することが大切です。 たとえば対話の活動は、四年前に比べて七五%にとどまりました。この間、私たちが、草の根での「対面での対話」の活動を重視してきたことは、これまでの活動の発展として積極的な意義をもっており、今後もおおいに重視する必要があります。同時に、電話をふくめあらゆる手段を使って、全有権者規模での対話をおこなうという活動が、不十分なまま投票日をむかえたことも事実でした。これが、議席での残念な後退の一つの原因となったことを直視し、後半戦では思い切って飛躍をはかる必要があります。 目の前には、いっせい地方選挙の後半戦が迫っています。投票日は十三日後の二七日です。後半戦では、わが党は、一一八二自治体で二三一〇人の候補者を擁立してたたかいます。前半戦の教訓を生かし、候補者全員の勝利をめざして、全力をあげようではありませんか。党員のみなさんのひきつづく奮闘と、後援会員、支持者のみなさんのご協力を、心からよびかけるものです。 |