今日の一枚
(2007年4月29日)
今日の一枚のページに戻る〉〉
表紙のページに戻る〉〉
 この楽器は、アルパと呼ばれています。
 下の写真は床においてありますが、演奏するときには、立てます。

 「アルパ」とはスペイン語でハープのことで、インディアンハープとも、ラテンハープとも呼ばれています。
 
※HARPAのHを発音しないためARPA (アルパ) と呼ぶ

 「アルパ」は、スペイン人がインカ帝国を征服した後、アンデスにもたらした楽器の原型になっているといわれています。カトリック宣教師たちがアンデス各地に教会を建て、バイオリン、マンドリンとともに教会音楽として奏で広まったそうです。

 その後、メキシコ、ペルー、チリなど中南米各地にひろがり、それぞれの地域で改良が加えられ、独自の奏法も工夫されてきました。

 とりわけパラグアイの「アルパ」は有名で、“アルパ・パラグアージャ”と呼ばれ、ソロとして使われることも多く、国民的楽器として親しまれています。

 普通のハープに比べ、小型で軽く、36〜38本の弦と、木製の胴体からできています。半音操作のペダルがないため、指や器具を使って半音を出しますが、その技術が演奏者の個性や表現力を引き出すそうです。