【一般質問】(2003年2月21日) | |||||||||||||||||||||||||||||
★質問にたいする答弁要旨の書き込みが終わりました | |||||||||||||||||||||||||||||
〔質問項目〕 1、保育について 千葉県ではじめての企業参入 臨時保育士への支援 無認可保育所への補助金復活 2、金融・ふなしん問題 これから倒産企業が増大 元職員の失業も100人以上 金融活性化条例の制定を 3、医療について 小児救急体制の強化を 県立病院の統廃合計画 4、地域産業の支援を 商店街支援策の充実を 農業支援に「1日丸ごと千葉の給食デー」を |
|||||||||||||||||||||||||||||
★保育について――企業参入★ | |||||||||||||||||||||||||||||
日本共産党の丸山慎一です。 最初に、保育の問題について質問いたします。 いま全国で、認可保育所の運営への営利企業の参入が問題となっています。 千葉県でも、浦安市が、1月から、市立の認可保育所の運営を、株式会社ベネッセコーポレーションに委託しました。 この保育園では、定員50名のところに現在27名が通い、4月からは定員いっぱい受け入れることになっていますが、保育士は、園長を含めて全員が、一年契約の社員です。給与水準も低く抑えられるなど、労働条件の低下が、子供たちの保育にとってマイナスとなることが、心配されています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
保育の企業参入(浦安では) | |||||||||||||||||||||||||||||
浦安の現地に、実際に足を運んでみましたが、保育士のみなさんは、とても意欲的に子供たちに接していました。しかし、「定員いっぱいに受け入れた後の職員配置は大丈夫なのか」、「給与水準が低いため経験のある保育士が配置できないのではないか」、「一年契約で保育への意欲が続くのだろうか」など、様々な不安が指摘されています。■こうした、住民が感じている不安について、県として、どう考えているのか、また、どう対処しようとしているのか、お聞かせください。 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
保育の企業参入(野田市では) | |||||||||||||||||||||||||||||
野田市でも、この4月から、2ヶ所の市立保育園を、市内の企業に運営委託することが決まっています。委託を受けるのは、無認可の保育園を経営してきた企業ですが、認可をうけた保育園を運営した経験は、もちろんありません。市民から、未経験の企業に、2ヶ所も任せて大丈夫なのか――こういう声が上がっています。 しかも、野田市の市立保育園の職員数は、現在、野田市独自の基準で国の基準より多く配置していますが、今回の企業委託では、「国基準でいい」としているため、職員数は二つの園の合計で、現在より10人程度減らしてもいいことになっています。この結果、職員は三分の二になってしまい、保育の質の低下が心配されています。 こうした指摘にたいして、市は、「今後、他の市立保育園も職員を減らす予定」と答えており、企業委託が職員減らしの突破口になっています。■職員が減らされ、保育の質の低下を招きかねない、こうした問題について、県は、どう認識しているのか、お聞かせください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
企業参入の果て | |||||||||||||||||||||||||||||
このような問題が起こるのは、儲けを上げることを目的としている企業が、儲けの分だけ、どこかに、しわ寄せせざるを得ないことに要因があり、企業の質の良し悪し以前の問題です。そもそも、人を育てる仕事は、営利企業にはなじみません。■規制緩和で、保育に営利企業の参入を進めてきた国に対して、現場からの意見をいい、国に、保育所の事業主体から、営利企業をはずすよう求めるべきだと考えますが、いかがでしょうか。 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
このページの最初に戻る | |||||||||||||||||||||||||||||
★保育について――臨時保育士★ |
|||||||||||||||||||||||||||||
次に、臨時保育士についてですが、この間、国が保育所への入所児童数について、定員オーバーを無制限に認めたため、これが引き金になって臨時保育士が急増しています。1996年から2002年の6年間をみても、手元にある53の県内市町村の合計で、臨時保育士数は、440人から1177人へと「2・6倍」になり、占める比率も、「10%」から「22・6%」へと、2倍以上になっています。もちろん臨時保育士のみなさんも一所懸命に保育に携わっており、積極的に役割を果たそうとしています。しかし、経験不足や不安定雇用が、実際の保育の障害となる可能性は十分考えられます。 臨時保育士さんたちの、「いい保育をしたい」という意欲に応え、県として、十分、支援をする必要があります。ところが、こうした臨時保育士さんたちが置かれている状況について、県は、人数の把握すらおこなっていません。■まず、市町村の臨時保育士の配置状況を調査し、県として実態を把握する必要があると思うのですが、いかがでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
臨時保育士さんの意欲が生きる支援を | |||||||||||||||||||||||||||||
いま、臨時保育士さんたちは、必要な研修さえ保障されていません。保育士さんたちが、生き生きと子供たちに接することができるように、■臨時保育士が十分な研修をおこなえるよう県として具体的な措置をとるべきだと思います。財政的、制度的支援を、ぜひとも実施するべきだと考えますが、いかがでしょうか。■また、正規の保育士への移行を望む臨時保育士については、その機会が十分与えられるよう、県としても努力すべきだと考えますが、お答えください。 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
このページの最初に戻る | |||||||||||||||||||||||||||||
★保育について――無認可保育所★ |
|||||||||||||||||||||||||||||
最後に、無認可保育所への支援についてうかがいます。昨年10月現在で、県内の待機児童は、1463人とさらに増え、保育所がたりません。こうした中で、無認可保育所の役割はますます大きくなっています。しかし、千葉県は、関係者の、たび重なる要請にもかかわらず、1986年以来、補助金を廃止してしまい、今日に至っています。少子化対策が叫ばれ、保育所の質の向上が求められているときだからこそ、補助金を復活する必要があるのではないでしょうか。いまこそ、■県として、無認可保育所への助成制度を確立すべきだと思いますが、いかがでしょうか。 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
このページの最初に戻る | |||||||||||||||||||||||||||||
★金融・ふなしん問題★ |
|||||||||||||||||||||||||||||
次に、金融問題についてうかがいます。 船橋信用金庫が破綻させられてから1年がたちました。 私たちは、破綻直後から、地域経済に深刻な影響が広がることを指摘し、労働組合や業者団体などのみなさん方とともに、「借り手は、すべて受け皿金融機関が引き継ぐこと」、「職員も、全員、受け皿金融機関が雇用すること」、「支店は、すべて存続すること」、「出資金は、全額、保護すること」――これらの4つの要求をかかげて取り組みを進めてきました。 こうした運動を背景に、国会でも議論がおこなわれ、政府が、地域金融機関の査察を、大銀行と同じ基準でおこなってきたことの誤りを認め、基準の改定がおこなわれました。もし、この新たな基準が適用されていれば、「ふなしん」も破綻せずにすんだはずです。 昨年の2月議会で、私たちはこうした点を指摘し、地域経済への深刻な影響について警鐘をならしましたが、その後、県でも、関係機関に働きかけるなどの前向きの努力がおこなわれました。 しかしいま、事態はますます深刻さを増そうとしています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
倒産が100件規模に | |||||||||||||||||||||||||||||
船橋信用金庫が東京東信用金庫に譲渡された昨年6月、借り手のうち753件・646億円が引き継がれず、国の借金取り立て組織である「整理回収機構」――いわゆるRCCに送られました。そのうち、すでに15件が担保物件の強制競売手続きをとられています。店などが担保になっている業者にとって、それを処分されては生き残れません。まさに倒産に追い込む行為です。 しかも、今後、返済が無理だと判断され、担保の売却などで倒産に追い込まれる企業は、100件、200件という規模に上るだろうと言われています。■国の政策によって、多数の業者が倒産に追い込まれる。こうした政府の乱暴なやり方について、県は、どう認識しているのか、あらためてうかがいます。■また、国やRCCなどに対して、返済条件の十分な緩和など、救済策をとるよう求めるべきだと考えますが、いかがでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
元職員も100人以上がいまだに失業状態に | |||||||||||||||||||||||||||||
深刻なのは、「ふなしん」元職員の失業問題も同様です。260人の元職員のうち、いまだに、100人以上が職に就けないでいます。しかも、失業保険もまもなく切れ、「どうやって暮らしていけばいいのか」と、不安はつのるばかりです。「手に職をつければ大丈夫」と、無理して大型2種免許をとった人も、バス会社などを懸命に回りましたが、未経験を理由にすべて断られてしまいました。 就職できた人のなかでも、金融の専門性を生かせず、まったく違う職場で苦労している人がたくさんいます。ある建設会社に就職した50代の元職員は、勤務があわずに無理を重ね、ついに昨年9月、「くも膜下出血」で亡くなってしまいました。まさに国策によって命を奪われたといっても過言ではありません。■こうした元職員の実情を、県は、どう認識しているのでしょうか。■また、こうした問題を解決していくために、県としても、労働局とも連携しながら、専門性を生かせる仕事の斡旋などに力を入れるべきだと思いますが、お答えください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
金融活性化条例の制定を | |||||||||||||||||||||||||||||
こうした痛ましい出来事が再び起こらないように、金融機関にたいする監督権限はなくても、県としてやるべきことはたくさんあります。 私たちは、そのために、昨日、民主・未来、社民・県民連合、市民ネット、日本共産党4会派共同で「金融活性化条例案」を提出しました。 私たちの提案は、地域に貢献できる金融機関を育てることを眼目にすえ、第一に、金融機関が地域でどの程度貢献しているか、貸し出し件数などの報告を求め、評価・公表する仕組みをつくること、第二に、借り手からの苦情を県が受け付け、解決の斡旋をすること、第三に、それらを処理するため「金融活性化委員会」という第三者機関を知事のもとに作ること――この3点を柱にした条例です。ぜひ、本条例案を可決されるよう心から呼びかけるものです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
このページの最初に戻る | |||||||||||||||||||||||||||||
★小児救急の充実を★ |
|||||||||||||||||||||||||||||
次に、小児救急と県立病院の再編についてうかがいます。 いま、子どもの数が少なくなっていることや、子供は自分の体調も説明できず、安易に薬も使えないため、医師の特別な努力が必要であるにもかかわらず、それが正当に認められていないこともあって、小児医療に携わることを敬遠する傾向が顕著に現れてきています。 とりわけ、休日や夜間に子供が病気になったとき、診てもらえる病院がないことは、社会問題にもなっています。 千葉県内でも、小児科がある病院は、1990年には160ヶ所でしたが、2002年には136ヶ所と、2割近くも減っています。開業医も、診療所と自宅が離れている医院が多くなるなど、夜間や休日の急病の受け入れ態勢が急速に弱まっています。いま、千葉県にとって、小児救急体制を整備することは緊急の課題となっています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
小児救急の国庫補助の増額を | |||||||||||||||||||||||||||||
この間、県でもその必要性を認め、小児救急の輪番制を組織しようとしていますが、今年度、4つの地域に提案した結果、「船橋・鎌ヶ谷」地域と「市原」地域でスタートしたものの、他の2地域では、市が断ったため、うまくすすんでいません。 その最大の理由は、輪番制にたいする補助金が、極めて少ないことにあります。 普通、医師に、夜間、当直をしてもらうと最低でも5万円程度、休日出勤は8万円程度かかるといわれており、夜間、休日体制をとろうと思えば、年間、医師一人で2400万円程度かかることになります。看護師も配置すれば、さらに必要経費はかさんでいきます。ところが、国の補助基準額は、夜間も休日も、一律に一日当たり「2万6970円」となっており、この「3分の2」とされている補助金の額は、年間700万円程度にしかなりません。実施しているところでは、足りない分が、医療機関の持ち出しになっているところもあります。 これでは、市町村が開設したいと思っても、なかなか思い切れないのは当然ではないでしょうか。こうした状況を解決し、千葉県内なら、どこでも子供の急病に対応できるという体制をつくることが必要です。■そのために、県として、国に補助基準額の大幅な引き上げを求めるべきだと考えますが、いかがでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
小児救急に県の補助金を | |||||||||||||||||||||||||||||
国の基準額が低すぎるために、東京都や神奈川県では独自の制度を作り、今年度は、5000万円程度の予算をつけていますが、千葉県にはこうした独自の予算措置がありません。国まかせにせず、■県としても独自の予算を計上して、小児救急の体制作りを進めるべきだと考えますが、いかがでしょうか。■さらに、子供の病気を気軽に相談できる「24時間体制の相談窓口」なども設置すべきと考えますが、お答えください。 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
このページの最初に戻る | |||||||||||||||||||||||||||||
★県立病院の再編★ |
|||||||||||||||||||||||||||||
続いて、県立病院の再編についてうかがいます。 県は昨年来、「県立病院の将来構想」の作成に向けて検討をすすめ、この2月5日に統廃合の将来構想案が打ち出されました。その内容は、県立「がんセンター」「救急医療センター」「精神科医療センター」「こども病院」「循環器病センター」「リハビリテーションセンター」の6つの県立医療施設を、1ヶ所に統合しようという実に大がかりな構想です。統合先については「今後、検討する」としているものの、資料を見れば、東部方面を念頭においていることは明らかであり、千葉市から県立の医療機関をすべて撤退させようというものとなっています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
最低でも1年以上議論を | |||||||||||||||||||||||||||||
ところが、これだけ大がかりな再編計画を検討しようというのに、15人の委員で構成されている「将来構想策定委員会」は、あと2回しか予定されておらず、この3月には最終的なとりまとめをおこなうとされています。たった2ヶ月たらずでこうした構想をまとめようというのは、あまりにも乱暴すぎます。現に、委員の中からも、「もっと話し合うべきだ」という意見が出されています。県民から意見を聞く「パブリックコメント」も、インターネット上でわずか3週間あまり。これでは意見集約がきわめて不十分なのは明らかです。■すくなくとも、公募の委員を策定委員に追加することや、最低でも1年間くらいは議論の時間が必要だと考えますが、いかがでしょうか。■また、公聴会を開いて、直接、県民から意見を聞いたり、病院ごとに利用者から意見を聞く場を設定するのは、最低限の義務だと思いますが、お答えください。 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
「何が何でも黒字に」ではなく | |||||||||||||||||||||||||||||
構想案では、「赤字体質からの脱却」など効率化が再編の大きな理由になっていますが、病院経営が大変なのは千葉県だけの問題ではありません。背景に、国の医療保険制度の貧困さがあるのは周知のとおりです。しかし、その点の指摘や分析は、まったく見受けられません。さらに県独自の問題として、循環器病センターの開設や高額機器の導入が財政悪化の要因となっていますが、こうした医療水準向上のための支出は、容易に県民の理解を得られるものだと思います。■県立病院のあり方を考えるときに、「何が何でも黒字に」という発想を、すべてに優先させるのでは、県民の批判は免れないと思いますが、いかがでしょうか。■また、国に医療制度の改善を求めたり、使用している医薬品を価格の低い「後発品」に切り替えるなどの措置をまず、とるべきだと考えますが、お答えください。 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
患者第一に現地での充実を | |||||||||||||||||||||||||||||
今回の再編構想は、患者にとって重大な影響をあたえます。県は、「再編構想は機能統合であって、病院を廃止するものではない」などといっていますが、いまある場所から病院がなくなることには変わりありません。現在、県立病院など、千葉市内にある5つの県立医療機関に通っている患者数は、外来だけで、年間、のべ約27万4000人にのぼりますが、■これらの患者の命と健康を考えるのであれば、現在地での充実こそ第一に考えるべきだと思いますが、お答えください。 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
このページの最初に戻る | |||||||||||||||||||||||||||||
★地域産業――商店街★ |
|||||||||||||||||||||||||||||
最後に、地域産業の支援についてうかがいます。 まず、商店街についてですが、毎日の暮らしに必要な商品やサービスを提供している地域の商店は、いま深刻な状態にあります。県内の商店数は、1991年をピークに減りつづけ、なかでも従業員1人から4人という家族経営の商店が激減しています。とくに生活になくてはならない「八百屋」さん、「肉屋」さん、「魚屋」さん――いわゆる生鮮三品をあつかう商店の衰退は著しく、この20年間で、八百屋、魚屋は半減、肉屋は4割に激減し、近所で買い物もできなくなっています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
県の補助金は復活を | |||||||||||||||||||||||||||||
この最大の要因は、いうまでもなく次々と進出してくる大型店の影響です。昨年度、県が行った「中小・小売・商業者・意識調査」でも、経営上の問題点のトップに「大型店の影響」をあげているのが「53.7%」に達しています。とくに千葉県は今年度上半期の大型店の出店届け出が「全国一」と報道されており、いまなお進出ラッシュが続いています。 商店街は、住民の生活だけではなく、地域の「まつり」や伝統・文化、青少年の生活環境や、防災などで、大型店にはない重要な役割を果たしています。 県も昨年、「中小・小売・商業・活性化ビジョン」を策定し、県民だよりでは「まちの顔である商店街が、元気になってもらえるように、県も力いっぱい、応援します」と、商店街再生へむけた取り組みを強調しています。にもかかわらず、これまでの商店街支援事業を、ほとんど廃止してしまうとはどういうことでしょうか。■「元気な商店街」作りのために、最低限、これまでの商店街支援事業は続けるべきではありませんか、お答えください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
系統的なアドバイザー派遣制度を | |||||||||||||||||||||||||||||
いま商店街の活性化に最も必要なのは、大型店にはない優位性を、どのように打ち出していくのか、地域住民のネットワークを、どうやってつくっていくのかなど、それぞれの地域の実情にあった、具体策をアドバイスして、援助していくソフト面での支援です。どんな商店街にも、商売の経験豊かな人や、商店の未来に希望をもっている若者が必ずいるはずです。こうした力が発揮されれば、元気な商店街へと発展していく条件が生まれてくるにちがいありません。県でも、商店街の相談に応じる「アドバイザー派遣事業」が行われていますが、単発の派遣で、派遣件数も年間40件程度しかありません。■系統的、長期的に、繰り返し商店街に出向いて援助を行い、商店街を育てるしくみを県としてつくるべきだと考えますが、お答えください。■また、派遣件数を思い切って増やせるような予算措置が必要だと思いますが、いかがでしょうか。 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
このページの最初に戻る | |||||||||||||||||||||||||||||
★地域産業――農業(学校給食)★ |
|||||||||||||||||||||||||||||
つぎに、農業の振興に関連して、知事も冒頭のあいさつで強調された学校給食での「千産千消」の推進についてうかがいます。 千葉県の学校給食における県産農産物の使用割合をみると、米や牛乳は100%千葉県のものが供給されていますが、肉は5割、野菜は4割の水準にとどまっています。勝浦市の学校給食センターでの資料では、51品目中、国産品はわずか3品目しか使われていません。人参やタマネギなど、地元でも充分供給できるものでも、中国などからの輸入物が使われています。去年、中国産・冷凍ホウレンソウの残留農薬が、基準を大きく超えていたことが大問題になり、「安心・安全な国産品を」という声が日増しに高まるなか、県でも昨年から、学校給食会などとも協力して、100%外国産の小麦を使っていた学校給食の「パン」を、国産小麦を3割使うよう改善しました。■子どもたちの健康を考えれば、学校給食は、輸入品ではなく、生産者の顔が見える「安全で新鮮な地元の野菜」を使うべきだと思いますが、いかがでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
「一日丸ごと千葉の給食デー」実施を | |||||||||||||||||||||||||||||
また、学校給食は県全体で250億円の事業規模となっており、これが地元に還元されれば、地域や農業に大きな経済効果をもたらすことは明らかです。子どもたちの健やかな成長のためにも、地域経済にとっても、学校給食を千産千消の大きな柱にすえ、「学校給食に地元の農産物を」というイニシアチブを県が発揮すべきだと思います。■そのために、たとえば、主食も副食もすべて千葉県産のものでつくる「一日丸ごと千葉の給食デー」などの実施を求めるものですが、いかがでしょうか。 以上で、一回目の質問を終わります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
このページの最初に戻る | |||||||||||||||||||||||||||||
表紙のページに戻る〉〉 |