三番瀬円卓会議で
再生計画素案まとまる
依然として価値ある浅瀬に
砂を入れる計画が


(2003年11月24日)
ニューストピックスの目次に戻る〉〉
表紙のページに戻る〉〉


 堂本知事が「三番瀬」埋立て計画の白紙撤回を公式に表明してから二年余。
 この間、毎月のように開かれてきた三番瀬再生計画検討会議(円卓会議)が11月13日、「三番瀬再生計画素案」をまとめました。
 内容は、関係者の多大な努力と調査活動を反映して、三番瀬の価値の再評価をはじめ、積極的なものとなっていますが、見過ごしにできない問題も含まれています。


鳥にも魚にも好環境の三番瀬を確認

 「素案」では、三番瀬の価値について、周辺の埋め立てなどによる海域面積の縮小や、河川とのつながりが実質的に絶たれ、海水の運動が低下したことなどから、「以前とはまったく異なった海域に変化してしまった」としているものの、水質浄化能力が大きく重要な場所であると明記しています。

 また魚類にとっても、「稚魚の生息環境として好適な条件」にあると指摘し、鳥類については、生育環境の悪化の進行も1980年代後半までにやや落ち着き、「ラムサール条約に登録し、将来にわたって保全していく価値が十分ある」と条約への登録を呼びかけています。

市川側の泥干潟も重要な場所と認定

 焦点の一つだった市川側の泥干潟についても、「アナジャコなどの生物が、高い密度で生息している唯一の場所です。三番瀬の生物多様性の保全において特に重要な場所と考えられます」と疑問の余地なく、その価値を認めています。

 三番瀬について、船橋側の砂干潟と市川側の泥干潟の両者が密接に連携しあって、豊かな生物層を形作っていることが「素案」に書かれたことは、「市川側の泥の部分はヘドロが積もった死んだ海だから、人工干潟にすべき」との一部の主張が間違っていたことを物語っています。

 こうした調査や議論の結果、「素案」では、「現在残っている干潟・浅海域は保全するという原則」が確認されました。

貴重な泥干潟に砂を入れる計画が

 ところが、その一方で、「素案」には、市川側の泥干潟の一部に砂を入れて、人工的に干潟にすることが盛り込まれてしまっているのです。

 市川側の護岸の前面に1キロメートル余にわたって10メートル弱の幅で砂を盛り上げようというもので、盛り上げる砂の高さは約2メートルとされています。

 しかも目的は、盛り上げた砂が、波の力で流され広がっていって干潟をつくることだとされていて、砂をどんどん追加していくことになっています。これが予定通り進んでいけば、将来、護岸から200メートル程度先まで人工干潟になってしまう可能性があります。

 これでは、これ以上海をせまくしないという原則にも反し、市川側の泥干潟も失われることになってしまいます。

自然を自然のまま保全することこそ…

 いま必要なのは、まず、いまある三番瀬の自然を保全すること。そして、三番瀬に悪影響を与えている河川などの環境を改善することではないでしょうか。

 三番瀬そのものに人間の手で砂を入れるような行為が、三番瀬の再生につながる保証はどこにもありません。

 漁業も含めた三番瀬の自然の営みをそのまま未来に残していくためにも、2005年にウガンダで開催が予定されている次回のラムサール条約締約国会議までに、三番瀬を登録することが期待されています。