「ひがしん」が旧「ふなしん支店」を 新たに5ヶ所格下げ (高根・金杉・中山・大久保・高柳の各支店) ふなしん時代17ヶ所が7ヶ所に激減 (2004年1月23日) |
ニューストピックスの目次に戻る〉〉 表紙のページに戻る〉〉 |
小泉構造改革の方針に沿って、帳簿上の操作でむりやり債務超過に陥らされ、「船橋信用金庫」(ふなしん)が破綻に追い込まれたのは、2002年1月15日。いまから2年前でした。 この国の横暴なやり方は全国に衝撃を与え、抗議の声が広がって、中小金融機関の査定を改めさせるなど、政治を動かす事件となりました。 そのとき、「ふなしん」の経営を引き継いだ「東京東信用金庫」(ひがしん)の理事長は記者会見で、「支店はすべて残したい」と語っていました。 ところが、2002年6月17日の譲渡時点で17ヶ所の支店のうち4支店(薬円台・塚田・西船・八千代台)を閉鎖。その後、船橋駅北口支店も出張所に格下げされ、現在、支店数は12ヶ所になってしまいました。 近くに金融機関のない塚田支店の周辺などでは、「振込みに行くにも電車に乗らなければならない」など不満の声が上がっていました。 しかし、「ひがしん」は、1月15日の総代会で、さらに5ヶ所の支店を出張所に格下げすることを決めてしまいました。 格下げが予定されている支店は、高根、金杉、中山(以上船橋市)、大久保(習志野市)、高柳(沼南町)で、3月22日に実施されることになっています。 実施後、高根・金杉は「三咲支店」の出張所に、中山は「本八幡支店」、大久保は「津田沼支店」、高柳は「常盤平支店」の各出張所になります。 これによって、5支店で働いていた50人近くの職員も遠隔地などに配転されてしまいます。 支店の閉鎖は、小泉首相の進めている構造改革が住民の立場をまったく省みず、ただただ強いもの勝ちの社会をつくろうとしているものであることが、ますます明らかになってきました。 |