環境省が旧日本軍の毒ガス弾調査
船橋市・習志野市などで実施へ


(2004年2月28日)
ニューストピックスの目次に戻る〉〉
表紙のページに戻る〉〉

旧日本軍習志野学校跡地の写真はこちらです。ここをクリック⇒


いまでも続く旧日本軍の毒ガス被害

 昨年3月、茨城県神栖町の住民から健康被害の訴えがあり、飲んでいた井戸水を検査した結果、猛毒の砒素が検出されました。

 その後の調査により、この砒素は、旧日本軍が製造した毒ガスの一種である嘔吐剤(くしゃみ剤)が分解してできたものである可能性が強まりました。

 旧日本軍は、戦争中に毒ガスを製造し、中国などに持ち込んでいましたが、敗戦時に残っていたものを海に捨てるなどの、廃棄処理をしました。

 しかし、場所によっては、地下に埋めたり、そのまま放置されるなど、きわめて不十分で、いまでも住民生活に重大な影響を与えかねず、現に各地で被害が発生しています。

 政府は、1973年(昭和48年)に旧日本軍の毒ガスについて全国調査を行っていますが、その後も被害が後を絶たず、昨年の神栖町の事件を機に、あらためて「後追い調査(フォローアップ調査)」として昨年6月から大規模な全国調査を開始。さまざまな証言や、旧占領軍などの情報を集約し、その結果を、11月28日、「調査報告書」として公表しました。

政府の調査で千葉県「習志野」がAランクに

 「報告書」では、陸域で114箇所の地域を上げ、毒ガスが存在している可能性を「A分類」から「D分類」まで4段階で評価。

 もっとも可能性が高い「A分類」地域に、「千葉県習志野」「神奈川県寒川町」「神奈川県平塚市」「茨城県神栖町」の4地域を上げています。

 この中で、千葉県習志野地域は旧陸軍習志野学校のあった場所で、現在の習志野市泉町から船橋市三山にまたがっています。
 習志野学校では、毒ガス戦の教育と研究が行われ、「八面房」と呼ばれるガス室で人体実験も行われていたといわれています。

 ちなみに、寒川町は、旧海軍相模海軍工廠のあった場所で毒ガスが製造されていました。
 平塚市は、旧海軍相模工廠平塚化学実験部があった場所で、神栖町には軍の混成旅団と海軍航空隊がおかれ内閣中央航空研究所鹿島実験場がありました。

 政府は3月からさらに調査を進めるとしていますが、被害の未然防止のために徹底した調査と情報公開が重要です。

 なお、千葉県では他にも千葉市(陸軍防空学校など)が「B分類」、松戸市・市川市が「D分類」とされています。

銚子沖などの海域調査も進めるべき

 「報告書」では、海域についても29箇所をあげています。
 千葉県では、銚子沖と富津沖の2箇所があがっていますが、ここは毒ガスの捨て場だったと見られています。

 しかし、今回、海域については具体的な対策は示されていないため、関係者からは、不安の声が上がっています。
【写真上は環境省から話を聞く議員ら、下は習志野学校跡地の現地調査】