キューバはミラクル?
(2003年12月4日)
キューバ(第2弾)の目次に戻る〉〉
キューバ(第1弾)はこちら〉〉
表紙のページに戻る〉〉

 言葉はその国の社会や文化、歴史や人間関係を表わしているのでしょう。

 日本語にはあるけれど、キューバに無い言葉があります。
 「嫡子・非嫡子」の区別が無いそうです。
 「子どもは、人間はみんな平等だよ」アルベルトが言います。

 私が育った時代は、「片親」「私生児」なんて言葉もあったくらいですから、日本は相当なものです。
 だいたい女性の姓名が結婚によって変わる、変えさせられるというのが、「時代錯誤」も甚だしい限りではないでしょうか。

 キューバでは、名前は父と母と自分独自の名前を連ねてつけるそうです。

 例えば、「アルベルト・アドルフォ・ボルデロイス・カヤモ」の場合、
 アルベルトが自分独自の、
 アドルフォが祖父の、
 ボルデロイスが父ので、
 カヤモが母の名前だそうです。

 アルベルトとアドルフォがファーストネームで、ボルデロイスとカヤモは苗字という訳です。

 父をフランス人、母を中国系キューバ人に持つアルベルトの、国際色豊かな名前を見れば、日本人が単一民族なのが逆によくわかります。

 姓名で男性優位を誇示しようという、日本男性の「古さ」も大変な歴史的産物というわけなのでしょう。

 そしてキューバの社会制度としても、教育が無料、医療が無料で、女性たちが差別されていないわけですから、みんなまあ、実に伸び伸びとしています。
 気候が良いだけではないのでしょう、

 歴史的闘いの成果が、ラテン民族をさらにラテン的楽観主義に。
 アルの言によれば、
 「これで経済封鎖さえなければキューバは天国」だそうです。(意義無し同感)

 そんな国ですから「恋・華盛り」で、「奇跡!錯覚?」いっぱいです。

 「独身主義者自認」のキニュアが、私の”顛末”を聞いて「ありがとう」と言いました。
 私の「キューバはミラクル、ここでは何が起こるか分らなくてよ、ご注意遊ばせ」という言葉に。


 ●写真は本文とは関係ありません。
  革命当時の乗り物です。