政府がねらう
年金改悪早分かり
(2003年10月14日)
総選挙の目次に戻る〉〉
表紙のページに戻る〉〉
 
 今度の選挙は、年金がこの先どうなるのかも、大きな話題になっています。
 政府は、今年度、物価が下がったからといって2万円以上年金を減らし、来年度は6万円も少なくしようとしています(標準世帯)。
 ところがこれではまだ減らし方が少なすぎると、ついに、仕組みそのものを変えてしまう案を検討しはじめました。
 これが行われたら、将来の生活の保障はまったくありません。
 その中身を見てみました。


 もともと今回の改悪案の火種は、20年前にさかのぼります。
 1985年の年金「改定」のとき、政府は、20年間の期間を設定して、
 @年金額の35%の切り下げ(2004年4月をめどに)
 A保険料の3倍化
 B年金支給開始年齢の引き伸ばし
 などを決めました。

 来年度は、ちょうどそれから20年目。
 今回の年金「改革」は、今後、何度も手直ししなくてもいいように、「恒久的な改正(骨太の方針第3弾)」として打ち出されました。
 その最大のねらいは、国民の負担を増やして、国の支出を減らし、大企業の負担もあわせて減らそうということです。


  これが政府がねらう年金「改革」だ!


 1、保険料を毎年引き上げる


 厚生年金の保険料は現在13・58%(労使折半)ですが、これを20年かけて20%にしようとしています。
 国民年金は、現在の月額13300円1万8100円にするとしています。

 2、支給額は引き下げ支給開始も67歳へ

 保険料を引き上げても、もちろん支給額は増やしません。
 それどころか、逆に大幅に引き下げます。

 現在、厚生年金の平均支給額は、現役労働者の平均賃金の59%で、17万4000円です。
 これを2032年までに52%、15万3120円にしようとしています。
 これが実施されたら、12%も年金額が減ってしまいます。

 しかも、これは国が負担している年金への支出を全体の2分の1に引き上げた場合であり、
 もし現在の3分の1のままだと、さらに支給額は減って、
 現役労働者賃金の45%、13万2240円となり、いまの水準より24%もの大幅ダウン、年間25万円から50万円もの減額で、年金生活は火の車です。

 さらにしかも、国庫負担を2分の1に引き上げる場合の財源は、消費税の大増税を考えているのですから、いずれにしても負担が増えるのは国民です。

 また、たとえ国庫負担を2分の1に引き上げたとしても、少子化が一段と進む場合は、2040年では賃金の45%にまで支給額を引き下げるとも言っています。

 しかも、それだけではまだすまなくて、支給開始年齢も67歳に引き上げることを検討しています。いまでさえ、60歳だった支給開始年齢を段階的に65歳にしていくことが決められ、すでに実施に移されていて、「60歳で定年なのに、どうやって生活すればいいの?」と国民は怒っているのに、ひどすぎますよね。

 3、収入のない人からも無理やり保険料を取り立てる

 いまでも収入のない学生などから国民年金保険料を取り立てて大問題になっていますが、「改革」案では、主婦からも保険料を取る年収65万円あればパート労働者からも保険料を徴収することなどもねらっています。

 そして、もし払えなければ、「免許証を交付しない」「預金を差し押さえる」「個人年金の税控除をなくす」などの罰則を強化しようとしています。
 まさに、江戸時代の悪代官の取立てと同じです。  

 こんなひどいやり方を許さないためにも、今度の総選挙はだいじですね。
 日本共産党の年金改革の提案は以下です。


  日本共産党の提案


年金改革その1 国庫負担を引き上げる
 基礎年金への国庫負担を、現行の3分の1から2分の1に引き上げる。
 財源は、消費税や庶民増税に頼らなくても、公共事業の無駄遣いなど税金の使い方を変えれば生み出せます。

年金改革その2 雇用を守り支えてを増やす
 リストラの横暴を抑え、雇用と所得を守る政策への転換で、年金の安定した支え手を増やします。

年金改革その3 積立金を計画的に活用
 175兆円に上る巨額の年金積立金を計画的に活用します。