南京レポート
2007年12月26日〜30日
世界の話・日本の話の目次に戻る〉〉
表紙のページに戻る〉〉



 12月にリニューアルされたばかりの「侵華日軍南京大虐殺記念館」。
 最初に副館長さんの話、その後、日本でも裁判をたたかった李秀英さんの娘さん(右の写真)の話を聞きました。

 1937年12月19日午後、19歳で妊娠7ヶ月の李秀英さんの家に日本兵が3人やってきました。連れて行かれそうになった秀英さんが必死で抵抗すると、日本兵は銃剣でめちゃくちゃに体を突き刺し、去って行ったそうです。刺された箇所は37箇所にもなり、おなかの子どもは流産してしまいました。

 秀英さんは、「南京大虐殺の生き証人」と呼ばれ、自身の体験を根拠に旧日本軍の残虐行為を勇敢に暴き、裁判をたたかいました。名誉毀損裁判は、2005年1月20日に最高裁で勝訴しましたが、残念ながら秀英さんは1ヶ月前の2004年12月4日に判決を待たずに亡くなり、娘さんは墓前に勝訴を報告しました。

 ただ、南京大虐殺の被害については日本政府から謝罪も賠償もないそうです。「日本政府に、歴史を尊重して母たちに謝罪するよう求める。母1人だけではない被害者たちのために今後もたたかっていく。」と娘さんが話しておられました。

 李秀英さんが、南京大虐殺の体験をどのように語り伝え、また、戦後どのように生きたかが、娘さんの話を聞いて伝わってきました。記念館には、過去を忘れず未来につなげていく、そして世界の人と交流して、今の平和を大事にしようという願いが込められています。

 今回、南京大虐殺の直接の被害者の証言は聞けなかったものの、貴重な機会だったと思います。

 記念館は、資料館、遺骨間、平和公園(左の写真は平和公園内の像)から成り立っていて、各国のひとがたくさん見に来ていました。現地の高校生も、バスで何台も連なってやってきて、歴史教育をしっかり国の教育の1つとして位置づけているとのことでした。

 2時間では回りきれないほどの資料館は、日本を責める内容というよりも、「(歴史を)許すことは大事だが、忘れてはいけない」
 戦争って、誰のために、何のためにやるんだろうと考えました。

 戦争をして喜ぶのはほんの一握り、それも直接戦場へはおもむかない人であり、苦しい思いをするのはいつも弱い立場の人間です。戦争からは決して幸せは生まれません。歴史から目をそむけることなくしっかり見つめ、じゃあ私たちはこれからどう生きていくのか、どう目の前の子どもたちに伝えていくのかを資料館を見学する中で一人ひとりが考えさせられました。
(右の写真は南京大虐殺の慰霊塔)

 その後、南京を離れ、上海を訪れました。高層ビルが何本も立ち並ぶ傍らで、老人や子どもを抱いた女性、体の不自由な人たちが物乞いをしていました。この格差はなんなのでしょうか。「中国」という国だからではないような気がしました。

 日本も今、貧困と格差が叫ばれています。何か違うんじゃないだろうかという思いでいっぱいで、今後、また、学んでいこうという気もちになりました。
世界の話・日本の話の目次に戻る〉〉
表紙のページに戻る〉〉