28歳からのメッセージ 世界と日本、そして平和 (その2) |
世界の話・日本の話の目次に戻る〉〉 28歳のメッセージの目次に戻る〉〉 表紙のページに戻る〉〉 |
28歳の若い女性から寄せられたメッセージ第二弾。 ぜひ、お読みください。また、感想をお聞かせいただければ、幸いです。 今回は、ハンセン病です。 |
|
人間回復のたたかいと あたらしいふるさとづくり ハンセン病の元患者 谺雄治さんとの交流 |
(こだまゆうじ) |
(2009・10・29) |
|
2009年7月、ハンセン病の療養所、群馬県草津にある栗生楽生園を訪ね、ハンセン病の元患者さんで私のあこがれの人、谺雄治さんと交流してきました。 ハンセン病とは、末梢神経がおかされ、神経が麻痺することによって、たとえば火傷をした時などにそれに気がつかないことから、どんどん傷がひどくなってしまったり化膿して腐ってきてしまい、病気そのものよりも、その後遺症で顔や手足が変形してしまうというものです。 病気そのものは感染力が弱いことや遺伝する病気でないことが1世紀以上前からわかっていたにも関わらず、“国辱病”などと言われ、国によって長い間、強制隔離政策をとられてきました。 ハンセン病の患者が出ると、家中を真っ白になるまで消毒され、療養所送りにされ、抵抗すると手錠までかけられたそうです。 そして療養所に連れて行かれる途中に歩いた道も、後ろから消毒して歩かれたそうです。 “お召し列車”といってハンセン病患者たちを療養所へ乗せていく電車や、自分の県から“らい(ハンセン病は、らい病と呼ばれていました)”をなくそうという“無らい県運動”が国の方針になり、そういう中で、国民の中に「ハンセン病は恐ろしい病気なんだ」という意識が植え付けられていきました。 ハンセン病の患者さんたちは療養所に送られるとはいっても、実際には軽傷の患者が重傷の患者の介護をしたり、強制労働をさせられていたので、さらに後遺症はひどくなったそうです。 その療養所の中でも栗生楽生園には重監房といわれるものがあり、「逆らったら草津送りだ」というのが合言葉で、患者さんたちからとても恐れられていたようです。 実際に、洗濯場で労働をさせられていた患者さんが、傷がひどくなるので「長靴を与えてほしい」と言っただけで重監房に送られたということもありました。重監房に入れられ、そのまま亡くなってしまった人もいます。 私がハンセン病がどんなものなのかを知り始めたのは、2001年の国賠訴訟の時でした。それまでは名前だけは聞いたことがありましたが、いったいどんな病気なのか、患者さんたちがどんなに苦しい人生を送ってきたのか、まったく知りませんでした。 このハンセン病のたたかいは、私に「世の中には知らないことが多すぎる、知らなければいけないことがたくさんある」ということ、「自分たちのたたかいに確信をもってあきらめずにたたかい抜くことの大切さ」そして「こういう1つ1つのたたかいが、社会を変えていくんだ」ということなど、本当にたくさんのことを教えてくれました。 2001年の衝撃 知らないことが多すぎる 知らなきゃいけないことがたくさんある 2001年のハンセン病国家賠償訴訟。私は、テレビや新聞での連日の報道で、ハンセン病の患者さんたちが戦前・戦後と差別をされ続け、戦後、あたらしい憲法が制定されたもとでも、ずっと“人間として生きる権利”をふみにじられてきたということを、初めて知りました。 その事実を知った時、私は、同じ時代、同じ日本に生きているのに、こんなにも苦しめ続けられてきた人たちがいたということを知らなかったことに、とてもショックを受けました。 同時に、知らなかったということが、とても恥ずかしく思え、たたかっている元患者さんたちに申し訳ないという気持ちでいっぱいになりました。 テレビでも新聞でも、“政府は控訴をするのか、しないのか”ということが連日報道されていて、その時に全国原告団の団長としてたたかいの先頭にたっていたのが谺さんでした。黒いベレー帽にサングラス、車いすの姿がとても印象的でした。 「知らなきゃいけないことがたくさんある」「人間として生きることをとりもどすためにたたかっている人がいるんだ」ということを知ったあの時の気持ちが、今の私を支えてくれる大きな力になっている気がします。 77歳の谺さんの夢 あたらしいふるさとをつくる取り組み トレードマークの黒いベレー帽とサングラスで現れた谺さん。 私は、「せっかく谺さんと会うんだから!」と、谺さんのサインが入っている大切な本を持っていきました。この本は、2002年に谺さんと会った時にサインをしてもらったもので、“同志へ。いのちの証に 谺雄治”と記されています。 今回、谺さんは、私たちにこれからの夢と希望を語ってくれました。ハンセン病の療養所の将来構想についてです。 療養所の1つの地域を、アトピーや乾癬で苦しむ人たちの“温泉療養施設”に、もう1つの地域を“人権研修センター”にするという構想です。 これは、入所者たちを孤立させずに、社会とのつながりをもたせること、また、国に“被害からの回復”という責任を果たさせるという目的をもったものです。 そして、谺さんは「この構想を実現させて、私たちの“新しいふるさと”をつくるんです」と語ってくれました。 元患者さんたちは、国によって、隔離され、差別政策をうけてきました。本名を名乗れずにずっと生きてきました。だから、裁判に勝ったからといっても、簡単に、ふるさとに帰れる人はなかなかいません。 その谺さんが「あたらしいふるさとをつくる」と言っている、その言葉に込められた気持ちを想像したら、私は胸が締め付けられました。そして谺さんはこう続けます。 「私はいま77歳だけれど、こういう夢を持っていてとても胸がわくわくしているんです」と。ハンセン病の元患者さんたちが人とつながり、地域とつながり、社会につながれるように、そして新しいふるさとを1日も早くつくれるように、頑張っている谺さん。どこまでも素敵な人だなぁと、心から応援したい気持ちでいっぱいになりました。 「いま、時代は大きく変わっている」 ひとりひとりの命が大切にされる社会をめざして 続けて谺さんは「私には孫がいるんです」と話をきり出しました。 私は最初、びっくりしました。ハンセン病は、感染力が弱く遺伝でもない、ましてや治る病気だとわかっているにも関わらず、“ハンセン病患者根絶、民族浄化”の名のもと、患者さんたちは強制的に断種・堕胎をさせられ、子どもをもつことが許されなかったからです。 すると谺さんは「知り合いに子どもが生まれて、その子の親は子どもに“こだま”と名付けたんです。だから私はその子のことを本当の孫のように思っているんです。お誕生日にもちゃんとお祝いをあげてね。そしたら最近2人目ができて“ゆうじ”にするというので、私は、それはやめてくれと言ったんです。だって2人が一緒に怒られている時に“こらー!こだま!ゆうじ!”なんて言われたら、たまらないでしょう。でもね、私たちは、ずっと長い間差別をされてきたのに、今は、子どもに自分の名前をつけてくれるんです」と、嬉しそうに話してくれました。 また、「こないだ熊本の療養所に“ハンセン病だから面倒をみてくれ”と言ってきた方がいたんです。私たちは、ハンセン病だとわかると差別をされるから、ずっと隠して生きてきたのに、今は、生きるために自分から、自分はハンセン病だとウソをついてくる。でもそれだけ格差がひどくなっているんだと思う。資本主義はもう終わりに近づいてきている。いま、時代は大きく動いている。そういう時代に生きているんだと思う。新しい時代を切り拓くために一緒に頑張ろうね」と語ってくれました。そして最後に、一緒に「ふるさと」を歌いました 実は谺さんは、10月に倒れて意識不明の状態が2週間も続いたそうです。そして左手は義手になってしまいました。 7歳の時からハンセン病で苦しめられた谺さん、“人間回復”を求めてたたかい続けてきた谺さん、そして10月に倒れ、いまも療養中にもかかわらず「あたらしいふるさとをつくるんだ。胸がわくわくしている」と語る谺さん。 なんてかっこいいのでしょう! 谺さんの姿や言葉に、私自身、言葉だけではなく、本当に「差別のない、みんなが輝ける社会。すべての命が大切にされ、1人1人が人間らしく生きていける社会をつくっていきたい」という気持ちでいっぱいになりました。 |
世界の話・日本の話の目次に戻る〉〉 28歳のメッセージの目次に戻る〉〉 表紙のページに戻る〉〉 |