28歳からのメッセージ
世界と日本、そして平和

(その3)

世界の話・日本の話の目次に戻る〉〉
28歳のメッセージの目次に戻る〉〉
表紙のページに戻る〉〉


28歳の若い女性から寄せられたメッセージ第二弾。
ぜひ、お読みください。また、感想をお聞かせいただければ、幸いです。
今回は、ハンセン病です。

おいしい野菜ができるまで
〜農業体験のススメ〜

(2009・11・15)

 少しずつ秋に近づいてきた、ある土曜日。私は友人と一緒に、農業をしている知り合いに頼んで、農業体験をさせてもらった。

 小学校の時、全校生徒でお米をつくり、代掻きや田植え、稲刈りなどをした経験があるが、もう遠い話。オトナになってからの農業体験は、初めてかもしれない。

朝9時に集合して袋詰め――

 朝9時に集合し、畑へと向かった私たちの最初の仕事は、直売所で売るための、採れたての生落花生の袋詰め。

 袋詰めと言っても、ただ単に袋につめればいいだけではない。きちんと一つ一つ見て触って、中身の入っていないものや皮が柔らかすぎるものなどと、いい落花生とを分けながら、袋に詰め、重さをはかり、テープ止めをして、一袋が完成する。なんと地道な作業なのだろうか。

 もちろん袋詰めする作業のまえには、落花生を畑から採って、その後水洗いをするという作業も必要になってくる。それが1袋200円という安さ!この手間を考えると、「う?ん、こんなに安い値段でいいんだろうか…」という、複雑な気持ちになってしまう。

次は長ネギに土をかぶせる――

 さて、袋詰めが終わって次の仕事は、小さな長ネギが植わっている土の横に溝をつくり、草を敷き、そこへ土をかぶせていくという仕事。

 これは何のためにする作業かというと、ネギたちを暖かくしてあげて、これから来る冬を無事越せるようにするのだという。

 この作業がなかなか大変で、腰を曲げながらの作業なので腰は痛くなるし、鍬は使い慣れないので腕も痛くなってくる。その上、垂れ下がったネギの先っちょが土にうまってしまわないようにするために、割と神経も使う…。

 しかも慣れない私は、草の量や敷く間隔、土のかぶせ方ひとつひとつに悩みながらの作業で、「1年後、私のところだけ出来が悪くなってしまったらどうしよう…」とちょっと不安になる。でも、そんな私にも農家の方が「来てくれて、仕事が進んで本当に助かるわ?」と言ってくれるので、嬉しくなってさらに頑張って作業をすすめる。

昼前には汗だくに――

 昼前には、曇り空の下だというのに、私と友人は顔中、体中、全身が汗だくになってしまった。作業を始めてすぐに「このネギはいつ出来るんですか?」と私が聞くと、「1年後。ネギは1年かけてつくるのよ」というお答え。

 「えー!1年もかかるの!?」食べちゃうのはあっという間なのに…。びっくりだ。私はそれを聞いて、野菜ができるまでの時間と労力の重みのようなものを感じた。

チャイムが鳴りランチタイム――

 お昼のチャイムが鳴り、待ちに待ったランチタイム。

 直売所の奥から、おいしそうなカレーの匂いが漂ってくる。まだネギの作業が途中ではあったが、まだまだかかりそうなのでひとまず鍬を置き、私たちは「待ってました!」と走って直売所へと向かった。

 カレーの他に、畑で採れたばかりのトマトとわさび菜、オカワカメという葉のサラダもいただいた。私はこのオカワカメという食べ物を初めて知った。食べてみると、噛みごたえのある食感で、ぬめりのある、不思議な葉っぱ。「なるほど、ワカメっていうのは納得」という感じだ。このオカワカメを、おみやげ用にたんまりと摘ませてもらった。

午後はネギの作業の続きから――

 さぁ、おいしいお昼ご飯もたっぷりいただいて、おなかいっぱいになったら午後の作業のスタート。食べ過ぎて体が多少重たい感もあるが、頑張って鍬を握り、途中になっていたネギの作業の続きをする。この作業をやり終えることができたのは、午後4時近く。

 この頃には、知らない間に、顔も服も、もう土だらけ。よし、今度はかっぽう着を着てこよう。

空も暗くなり別の畑で里いも掘り――

 少しずつ空も暗くなり始めてきた頃、トラックに乗って別の畑へ。

 次の仕事は里芋掘り。里芋は、大きな鍬を使って掘りおこし、出てきたお芋を親芋(中心になっている大きなお芋)と子芋(私たちが普段食べるお芋の部分)に分けるのだが、掘りおこす作業が、とても大変そう…。

 普段、スーパーなどで里芋を見ても、里芋が畑の中でどのようになっているか、考えることもあまりないけれど、こういう作業をしていると「そっか。そういえば里芋ってこうやってなっているんだったな」とあらためて気づかされる。

唐の芋も掘った――

 その後、里芋よりも大きな“唐の芋”を掘った。お昼に食べたオカワカメに続いて、初めて知った野菜。里芋の時には掘りおこす作業を見ているだけだったが、唐の芋を掘るときは「里芋よりも大変だからやってごらん」と言われ、ワクワクしながら掘らせてもらった。

 しかし、見るのとやるのでは大違い。非常に難しい。テコの原理を使うと鍬がだめになってしまうので、体中の力を使って掘り起こそうとするのだが、なかなかうまく掘り起こせない。それでもなんとか手伝ってもらいながら、やっとこさで1つのお芋を掘ることができた。

 こうして掘れた時には、もう大感激!!一生懸命掘ったお芋をトラックへ乗せ、また別の畑へ。次はいよいよ最後の仕事。落花生を畑からぬいていく作業だ。落花生をぬいた後、土の中に埋まりっぱなしになっている落花生がないかを手でしっかり確かめる。これでこの日の作業は終了。時計を見ると夕方6時を過ぎ、空はすっかり暗くなっていた。

お芋や落花生をお土産に――

 帰る時に、掘ったばかりのお芋や落花生をお土産に持たせてもらい、家に帰ってさっそく食べたのだが、これが、たまらなく美味しい。採れたばかりの野菜をその日に食べられる幸せを感じる。

 1日だけの農業体験だったが、野菜には、想像以上の、農家の方たちの労力や時間がかかっているんだなぁということを痛感した。

 「落花生1袋つくるのも、ネギや芋などの普段私たちが食べている野菜を、食べられるまでに育てるのも、楽じゃない。とてつもない手間がかかっている。野菜って、簡単にできるものじゃないんだ。おいしい野菜が食べられるって、すごいことなんだ」と思えた。

 この1日は、初めて知ることも多く、感動の連続だった。
 ぜひまた友人を誘って、農業体験をしようと思う。
世界の話・日本の話の目次に戻る〉〉
28歳のメッセージの目次に戻る〉〉
表紙のページに戻る〉〉