「派遣切り」を許さず雇用確保を
社会的連帯でたたかいを広げよう

(2009年1月7日)
聞いてほしいことの目次にもどる〉〉
表紙のページに戻る〉〉

雇用は労働者の生活そのもの

 景気悪化を理由にした派遣労働者の「首切り」が激しさを増し、昨年12月の厚生労働省の調査では、解雇を含む非正規労働者の雇い止めが8万5000人に上ることが明らかになりました(うち派遣労働者は5万7000人)。

 会社の寮で生活していた派遣の若者が、解雇と同時に寮から追い出され、行くところもなく路上生活を強いられている姿が、ニュースでも報道されています。景気のいいときには安い給料で働かせ、景気が悪くなったら生きるすべをすべて取り上げて寒空に放り出す――まさに使い捨てであり、ここには人間味のかけらもありません。

 もともと労働者は、雇われて働かなくては生活が成り立ちません。その労働者が、企業の都合で労働の場から追い払われ、生活の糧を失うなどということがあってはならないのは当然のことです。

大企業に雇用維持の体力は十分ある

 しかも、大企業の体力はいまだ衰えず、資本金10億円以上の企業の貯め込み金は229兆円。トヨタグループなら内部留保金の0・2%を取り崩すだけで、今回の「首切り」計画を撤回できるだけの力を持っています。

 それは「100年に一度の大不況」などと言いながら、株主への配当を増やしているのを見てもわかります。マスコミでさえ「株主重視で人員削減、大手16社で内部留保空前の33兆円」(「千葉日報」昨年12月24日付)と書くほどです。

 給与の安い非正規労働者をこき使ってもうけを上げたのに、そのお金は株主に回しながら労働者は使い捨て――こんな無法が許されるはずはありません。

派遣労働は労働者の「レンタル」

 そもそも「派遣」という働かせ方自体に大きな問題があります。
 戦後の日本で禁止されていた派遣労働を、解禁したのが1985年にできた「労働者派遣法」です。

 本来、会社は直接自分で労働者を雇って働いてもらい利益をあげるのが当たり前です。しかし派遣労働というのは、他の会社(派遣会社)が雇っている労働者を借りてきて働かせるということですから、「労働者のレンタル」のようなものです。

 会社は、自分の社員だからこそ健康にも気をつかうし、技術も身につけさせようとします。しかし、いつでも取り換えられる派遣労働者の健康に気を遣う会社はありません。

 ある会社に派遣された青年は、「あなたはどうせ今日一日しかいないんだから、『太郎君』でいいわね」と言われて名前さえ呼んでもらえませんでした。ある青年は行き先も知らされないまま冷凍倉庫に連れて行かれ、そこでの作業で凍傷にかかってしまいました。

 この労働者の派遣制度が20年の間にどんどん広げられてきました。
 当初は、通訳やソフトウエア開発、秘書など13の専門業種だけに限定されていたのに、1999年の抜本改悪で、建設や港湾の荷役業務、製造業など一部の例外を除いて、原則自由化されてしまいました(ちなみにこの法改悪には日本共産党以外のすべての政党が賛成しています)。

 そして2004年、政府はさらに改悪をすすめ、製造業でも派遣労働者を使えるようにしてしまったため、トヨタやキャノンなどが大々的に派遣労働者を使うようになりました。この派遣労働者がもうけの調整弁とされ、いま、もののように切り捨てられているのです。

たたかいの輪は急速に広がっている

 しかし若者は、そして国民は、その害悪に気付き、いま、非人間的な扱いにたいして労働組合を作って団結し、次々とたたかいに立ちあがっています。多くの人々が連帯をひろげ、たたかいに合流しています。マスコミも経団連会館前での全労連の抗議集会や、年末の日比谷公園の派遣村の様子を大きく報道しました。

 こうした動きの前に、政府のなかからも、「巨額の内部留保金があるのだから、人員削減の根拠はまったくない」(河村官房長官)とか、「製造業にまで派遣労働者を適用するのはいかがなものか」(舛添厚労相)などの声が聞かれるところまで来ています。

志位和夫委員長が国会や直接会談

 そして、この運動の広がりの背景に、日本共産党の存在があります。非正規雇用の深刻な問題を早くから取り上げ、昨年2月の志位和夫委員長の国会での質問は、インターネットでの視聴が15万件にも達し、大きな反響を呼び起こしました。

 麻生首相に面会し、日本経団連やキャノン、いすずなどにも直接乗り込んで、「雇用を維持することが、長い目で見れば、大企業の発展にもつながる」と説きました。トヨタは、歴史上はじめて幹部役員が日本共産党本部を訪れての会談となりました。

 日本共産党の国会での追及や大企業との直接会談、「使い捨ては許さない」という国民的運動の広がりが、いま政治を動かし社会を変えようとしています。今年は、このたたかいがさらに大きく広がる年になることは間違いありません。

 私も、みなさんと一緒に、全力でたたかう決意です。
2009年1月
日本共産党千葉県議会議員
丸山慎一
聞いてほしいことの目次にもどる〉〉
表紙のページに戻る〉〉