コアジサシの営巣地を視察
(2003年7月4日)
ニューストピックスの目次に戻る〉〉
日誌のページに戻る〉〉
表紙のページに戻る〉〉


 日本共産党千葉県議団らが7月4日、三番瀬の浦安市側にあるコアジサシ(夏鳥)の営巣地と、そのエサ場となる干潟とがセットで残る貴重な地域を視察しました。コアジサシは、絶滅危ぐ種としてレッドデータブックに記載され、営巣地が減少しています。

 丸山慎一、小松あつし両県議、元木美奈子浦安市議、津賀幸子前船橋市議が参加。
 野鳥の繁殖地となっている浦安市日の出、明海地域の都市基盤整備公団所有地を、「行徳野鳥観察舎友の会」の佐藤彰さんに案内してもらいました。周辺では、マンションやホテルが続々と建設中です。

 佐藤さんの話によると「友の会」は先月26日、コアジサシの巣250とヒナ90羽を確認したとのこと。「海、湿地、陸地の生態系がセットで残る貴重な場所。どれか一つが壊れても影響が出る」といいます。

 昨年は5月2日に飛来し350羽が営巣。「巣立ったヒナは翌年、同じ場所に戻ってきてまた巣を作る。人が近づくと鳴いて警戒の声をあげる。営巣地は人が入らない場所のまま残す必要がある」と指摘します。

 繁殖を終えたコアジサシは、7月下旬、九十九里や千葉港周辺の「仲間」といっしょに、木更津市の盤洲干潟に集合し、越冬地へ向かうといいます。

 岸壁ではコアジサシが群れて羽を休めたり、水中に飛び込んでイワシなどエサを採ったりする姿が見られました。草むらからは、オオヨシキリ、コヨシキリ、セッカなどのヒナの鳴き声も…。イワシやアジ、カニ類をエサに、チュウシャクシギやハマシギなども生活し、冬鳥のスズガモ、ヒドリガモなども飛来する貴重な場所だ、と佐藤さんは話します。

 丸山県議は、「ここにある貴重な生態系全体を未来に残していくために、三番瀬とその周辺の自然を、自然のまま残していく必要がると感じた」と話しています。