三番瀬の護岸改修
全国有数のカキ礁への影響が心配
日本共産党がイメージ模型を視察

(2005年4月20日)
ニューストピックスの目次に戻る〉〉
日誌のページに戻る〉〉

表紙のページに戻る〉〉
 東京湾の干潟・浅瀬「三番瀬」で20日、改修が計画されている市川塩浜地区の護岸のイメージを示す“丁張り(完成形がイメージできるようにパイプなどを組んだもの)”を、日本共産党千葉県議団や船橋市議団などが調査し、県当局や環境保護団体などから話しを聞きました。

 予定地沖では全国有数の天然「カキ礁(※)」が確認され、環境保護団体の関係者から「護岸の改修は慎重に」との要望が寄せられました。

 “丁張り”は、三番瀬再生計画検討会議(通称・円卓会議)から示された護岸のイメージを、護岸の高さや、海に張り出す石積みの傾斜を把握できるよう鉄パイプを組んで設置されています。

 県葛南地域整備センターの担当者は、現在の護岸から海側に約11メートルせり出す形で石積み護岸をつくり、背後には高さ8・5メートルから9・5メートル(三番瀬の満潮時の海水面が基準)の防波堤を計画。「伊勢湾台風が東京湾に来るなど最悪時を想定」した構造で、「早ければ年内にも着工したい」と説明しました。

 しかし、現地で生物調査活動を続ける「三番瀬市民調査の会」の調べで、現場から400〜500メートル沖で「日本最大級」のカキ礁が確認されました。

 同行した三番瀬再生会議委員の竹川美喜男さん(千葉の干潟を守る会事務局)は「カキ礁は、水を浄化し東京湾の稚魚を育てる重要な役割を持っている。ここに石や砂を入れると干潟の微妙なバランスに影響を与えかねない」と話します。

 石積み護岸は、工事自体がカキ礁をはじめとした生き物に影響を与えることが懸念されており、また北海道の厚岸湖では砂を入れただけでカキ礁がダメージを受けたといわれています。
 また、過去に記録したこともないような大波を前提にした高い防波堤が必要なのかという疑問も残っており、正確で緻密な調査研究が求められています。

 この調査には、日本共産党の浅野ふみ子県常任委員(参院選挙区候補)も参加しました。

 (※)「カキ礁」はカキが積み重なってできたもので、隙間が多く稚魚たちの餌場や隠れ場になり、カキ自体の水質浄化能力もアサリの数倍といわれています。三番瀬の「カキ礁」は80%が生きており、規模は全国最大といわれ、できてから100年ほどたっているとされています。


“丁張り”の全体の姿。
左の高架線路は「JR京葉線」で、先の方が「市川塩浜駅」です。
左の京葉線のところに高く組んであるパイプ(白い紙が付けられた2本)が、防波堤の高さを示し、上が海面から9・5メートルです。下に小さく写っている人と比べてみてください。
右の海にせり出している部分(斜めに組んである黄色いパイプ)が石積みの形です。





左の部分の拡大写真です。



右の海にせり出している部分の拡大写真です。
斜めに海にもぐりこんでいる黄色いパイプが、石積み護岸の傾斜を表しています。
勾配は1対1・5(1・5メートル進むと1メートル下がる)です。