護岸整備で生物復元の根拠なし 「行徳富士」は産廃の徹底した調査を 県議会三番瀬問題特別委員会が開かれる (2005年12月19日) |
ニューストピックスの目次に戻る〉〉 日誌のページに戻る〉〉 表紙のページに戻る〉〉 |
千葉県議会三番瀬問題特別委員会の第3回委員会が19日開かれ、市川塩浜地区の護岸整備と、江戸川左岸流域下水道の第一終末処理場を議題に審議しました。 護岸整備問題では、周辺に生息する生物が復元する根拠のないことが明らかになりました。 終末処理場については、予定地にある産業廃棄物の山といわれる「行徳富士」を「建設残土」だとして、山をならし処理場建設を計画する県と、「産廃」だとする複数会派との間で激しい議論となりました。 ※右の写真は今年4月20日に行った市川護岸の視察。中央の赤い服は浅野ふみ子党県常任委員(参院選挙区候補)。 護岸整備は市川塩浜二、三丁目の1700bのうち900bを5カ年で改修するもの。影響を調査しながら小規模ずつ着工する「順応的管理」で、来年度までに100bを2億6000万円で整備。海側に約23bせり出し石積みをする内容について議論しました。 現場は、県のレッドデータブックに記載がある貝類などの生息地。これらの生物について県は、課によって「復元される予想だ」「(復元は)わからない」と答弁。日本共産党の丸山慎一県議は、「県のなかでも復元の根拠があいまいだ。安易に進めるのは問題。評価委員会もつくらずに順応的管理はできない。いつつくるのか」と追及。 県は、「年明けにも設置する」と答えました。 終末処理場計画で議論となった「行徳富士」は、三番瀬埋め立て計画の変遷のなか産廃業者の不法投棄により形成。2003年と今年実施した県の調査でもコンクリート類などが検出されており、丸山県議は、「明らかに産廃だ。県の残土条例以上の厳密な調査が必要だ」と指摘しました。 また流域下水道計画が、現在77万人の処理人口を2017年で143万人とし、一人一日あたりの最大水使用料を、実績以上の480gと過大に見込んでいること、流域下水道につながる市町村の下水道整備も遅れていることをあげ、終末処理場の規模縮小を求めました。 【しんぶん赤旗・浅野宝子記者】 |
以下は日誌のページより転載 |
県議会の三番瀬問題特別委員会に出席しました。 今日の議題は、@市川塩浜の護岸改修、A江戸川左岸流域下水道終末処理場、の2件です。 @市川塩浜護岸 市川塩浜海岸は、三番瀬の埋め立てが行われることを前提にして、暫定の直立護岸になっていましたが、老朽化が進み、この間、大雨と地震で陥没などが起きています。 ここをどう改修するのか、が争点になっています。 三番瀬再生会議では、いまの護岸の前方に22メートル張り出す形で大石を積み上げる方法でまず一部(900メートルのうち100メートル)やってみて、結果を検証する、とされました。建設費は2億6000万円です。 しかし、この結果、2ヘクタールあまりの海が石で埋め立てられることになり、ウネナシトマヤガイ(県の絶滅危惧種Dランク)など希少生物に大きな影響を与えることになります。 今日の委員会では、この問題を指摘しましたが、事業者である県土整備部は「復元されると予想される」などと答えるにとどまり、自然保護課長も「復元されるかどうかわからない」と答弁。慎重な対応が求められていることが明らかになりました。 A第一終末処理場 湾岸道路を通ると江戸川放水路の西に40メートルほどの小山があるのをご存知でしょうか。あれが、終末処理場予定地です。 複雑な経緯がありましたが、県は、あの場所に下水道の終末処理場(30ヘクタール)をつくることを決めました。 ところが、あの小山がきれいな土なのか、産業廃棄物なのかが議論されています。 県は、土だから有効利用するといいますが、コンクリートやプラスチックなどが混入しており、明らかに産業廃棄物だと思われます。 もしこのまま事業を進めていって、土の中から大量の産業廃棄物が出てきたら、事業はそこでストップしなければなりません。そうならないためにも、きちんとした調査が必要なのに、県は、土だと言い張って強行を決めました。 さらに、建設には土地の購入費で200億円、建設費で1000億円からのお金が必要になるため、本当にこの規模の処理場が必要なのかどうか、検証することが重要です。 いま、人口も減り、一人が使う水の量も減っており、現在の計画は、どう見ても過大だといわざるを得ません。 しかし、十分な見直しもしないで建設を進めようとしている姿勢が明らかになりました。 次回の特別委員会は2月21日(火)午後1時から、三番瀬再生計画を議題に行われます。 |