県立高校授業料
7ヶ月滞納で停学処分!     
     その後2ヶ月で退学に

日本共産党が県教委に撤回もとめる

(2006年3月13日)


ニューストピックスの目次に戻る〉〉
日誌のページに戻る〉〉
表紙のページに戻る〉〉

 千葉県教育委員会が、県立高校の授業料を7ヶ月間滞納した生徒は停学処分、その後、2ヶ月間滞納が続いた場合は退学処分にするという内容の「千葉県高等学校授業料徴収事務取扱要綱」を準備していることがわかり、3月13日、日本共産党県議団として、佐藤健太郎・県教育長にたいして「要綱」の撤回を申し入れました。
「要綱」の実施は4月からの予定。
(申し入れ全文は、下記に掲載)

申し入れの中で県議団は、「滞納への対応は『出席停止』『退学』などの行政的処分ではなく、教育的見地を最優先にすべきだ」と指摘。

県が「負担の公平」を導入の理由にしていることについても、「もっぱら財政上の見地から県民負担を強化する際に用いる議論であり、教育の場に持ち出すのはきわめて不適切」だと批判しています。

また、「要綱」は、担任などの現場教員を「授業料納入促進委員」に組み込み、停学や退学処分という教育的な配慮を欠いた督促や取立ての仕事を負わせようとしています。

 現在でも、「県立高等学校管理規則」では、「校長は、授業料の滞納が3ヶ月を超える生徒に対して、退学を命ずることができる」と規定されていますが、教育的見地から、退学になった事例は一件もありません。 

 今日の申し入れの中で県教委は、滞納者がこの間増えていること、催促の電話をしても出ないうちもあること、県教委としてそういう滞納者には「武器」が必要であること、などと述べましたが、「退学」させることを「武器」にするようなやり方は、教育的見地の放棄とも言えるものであり、県教委の授業料滞納者への対処の仕方として、許されるものではありません。



授業料滞納への対応は
「出席停止」や「退学」などの行政的な処分でなく、
教育的見地を最優先にして行われるべきである

「授業料徴収事務取扱要綱」の撤回を求める申し入れ

千葉県教育長 佐藤健太郎様

2006年3月13日
日本共産党千葉県議会議員団

 一、県立高校における授業料滞納が増加しているとして、県教委は、滞納7ヶ月で出席停止、引き続く2ヶ月の滞納で退学処分を行うことなどを内容とする「千葉県立高等学校授業料徴収事務取扱要綱」を制定し、4月1日から実施するとしている。

 生徒の「学ぶ権利」に直接にかかわる、教育的配慮を著しく欠いたこのような重大な規定が、県民的論議も議会の審議も経ることなく拙速に制定・実施されようとしていることにたいし、日本共産党はつよく反対し、要綱の撤回を要求するものである。


 一、県教委の実態調査によっても、授業料滞納の理由には、リストラによる収入不安定や借金返済による困窮など、経済的理由が大きな比重をしめている。

 授業料滞納は社会状況を反映した家庭のさまざまな困難を背景としており、そのことに最も心を痛め、苦しんでいるのは、生徒自身である。

 その生徒に救いの手をさしのべ、励まして、教育の機会を保障し人間的な成長を支援する、これこそが「教育の場」たる学校の対応でなければならない。

 現に学校現場では、少なからぬ教員がそうした立場で必死の努力を重ね、成果をあげている。こうした努力を支援するのが教育行政の役割のはずである。


 一、「要綱」は、こうした教育的努力とはまったく逆に、出席停止や退学などの処分をいかに遺漏なく執行するかの手続き規定となっており、およそ非教育的なものと言わなければならない。

 生徒の全生活を受けとめ、人間的むすびつきと信頼を基礎として指導援助にあたるべき担任が、「授業料納入促進委員会」に組み込まれて、納入の督促や取り立てにあたるとなれば、生徒との信頼関係はもはや成り立たない。

 これは学校が「教育の場」であることを放棄するものと言っても過言ではない。


 一、県教委は「要綱」制定の理由に「負担の公平」をあげているが、これは、県がもっぱら財政上の見地から県民負担を強化する場合に用いる議論であり、自治体リストラ推進の常套句のひとつである。こうした議論を教育の場に持ち出すのは、きわめて不適切である。

 日本共産党は県教委にたいし、財政事情を優先して教職員削減や高校統廃合をすすめたり、授業料滞納者を退学に追い込むような、リストラ推進の政策を根本から改めるよう、つよく要求する。

 憲法や教育基本法の精神を堅持し、教育の機会均等を子どもたちに保障すること、そのためにも、よりよい教育条件の整備に全力をつくすことを要求するものである。

                                                以上