キューバよりをこめて


“髭のボスと1100万人のアリババ”
(2008年4月10日)
キューバ(第4弾)の目次に戻る〉〉
キューバ(第3弾)はこちら〉〉
キューバ(第2弾)はこちら〉〉
キューバ(第1弾)はこちら〉〉
表紙のページに戻る〉〉

 テレビ嫌いの私だが、キューバのテレビはとても面白い。センスが良く、文化的。
 毎日、今日は何の日、誰の生まれた日、どんなことが起こった日、歴史上の、世界の出来事、人物が実写され、教えてくれる。
 重要なテーマでは円卓会議で討論される。
 勿論コマーシャルはないし、暴力的場面も無い。子どもが見てもいいように配慮されている。

 テレビでは映画をたくさんやるが、放映前に評論家のコメントがある。映画のテーマに関係する専門家がゲストに出て、現在の状況や課題などを提起したりと、なかなかインテリジェンスに富んだ番組なのだ。

 この放映前の解説は、映画の見方のヒントが得られると国民にとても好評。しかも映画放映が何故か、とても早い。アカデミー賞などの映画はすぐ放映する、米国の映画であっても。

 で、友人たちに質問してみた。

 「米国の経済封鎖が強まっているのに、キューバではどうして米国映画を上映したり、テレビ放映できるの?文化は封鎖を超えるの?」

 答えはこうだ、
 「みんな盗聴さ、米国のお家芸は俺たちの芸、俺たちキューバ人は1,100万人の盗賊だもんな、これ(顎髭を手で撫でる仕草をして、つまりフィデルのこと)をボスにサ」

 「ウッソー! フィデルが盗賊なわけ無いでしょ、あんたたちラテン人はわかんないけどサ」と私が言ってやると、

 「知らないのかー? 
 キューバは、”フィデルと1100万人のアリババたち”って言うんだぜ」
 ワッとみんなが大笑いした。

 上の写真は、ハバナビエハ(オールドハバナ)の中心、カピトリオ(米国議会を模倣して建てられた、24カラットのダイア!が床に嵌め込まれている)と、その前の広場。
 下の写真のカッコいい車
(オープンカーになる)の中で紳士が新聞を読んでいる。
 その向こうでは二人のキューバ人がガスボンベを運んでいる、闇で売るものかも?