表紙のページに戻る〉〉
2019年7月〉〉
2019年9月〉〉
過去の日誌・未来の日誌〉〉
8月31日(土)

■習志野台で党支部つどい

船橋市習志野台地域で活動している日本共産党習志野台東支部が、党支部のお疲れ様会を開催。

選挙を振り返って様々な意見交換を行いました。



■船橋市の行財政改革シンポジウムに参加
8月31日、船橋市が進めようとしている「行財政改革」について、市主催のシンポジウムが開かれました。

パネラーは、松戸徹市長のほかに市の「行財政改革審議会委員」など。

以下は、シンポジウムに参加した感想ですが、内容を紹介しながらなので、とても長くなってすいません。

少しでも読みやすくなればと思って、見出しをつけましたが、ほとんど効果はないかもしれませんね。すいません。

船橋市が進めようとしている「行財政改革」は、市の財政が大変だとの理由で支出を減らそうというもので、市民にたいする負担増やサービスの切り捨てが実施されることになります。

〔必要性の前提はこれでいいのか〕

市では「行財政改革」の必要性として、
①高齢化による社会保障費の増大、
②少子化による市税収入の減少、
③老朽化した市の建物の更新費用の急増
を上げていますが、この日のシンポジウムでは、少子高齢化の打開策の議論はまったくなく、仕方がないものという印象でした。

しかし、世界の先進国の合計特殊出生率をみても、アメリカ(1・82)やイギリス(1・79)、ドイツ(1・59)、フランス(1・92)などは日本(1・44)を上回っています。

少子化の最大の要因である教育費や医療費など子育てにかかわる経済的負担の軽減と、保育の充実など子育てと仕事が両立する社会制度をつくりあげていけば、少子化を克服していく道が開けてきます。

「行財政改革」を議論するのであれば、前提についてもきちんと話し合うべきではないでしょうか。

例えば、税収については課題となっていますが、国から市に来る交付税や補助金が減っていることなどは触れられていません。本来、地方自治体の財政を支える交付税などは国の責任で確保するよう求めていくことも大事です。

さらに言えば、市の借金(市債)返済も増えていくとされていますが、借金がなぜ増えたのか、その全体像は示されませんでした。ここにも光を当てて税金の使い方が妥当だったのかどうか、検証すべきです。

〔船橋市の行革は6つの柱〕

船橋市では財政状況の悪化を前提に、今年度と来年度を集中取り組み期間とする「行財政改革推進プラン」で「6つの柱」を示していますが、シンポジウムでは「民間活力の活用」「使用料等の見直し」「事業の見直し」の3つのテーマで議論が進められました。

①民間活力の活用

「民間活力の活用」では民間企業などに運営を任せる「指定管理者制度」が取り上げられ、「全国の自治体では公の施設の51%が指定管理者制度になっているが、船橋市は11/5%で遅れている」などの指摘がありました。

また、「神奈川県の大和市では図書館にスターバックスのカフェを設け、コーヒーを飲みながら本が見れるようにしたら300万人が利用するようになった。船橋市の図書館の利用者は100万人で見習うべきだ」などの発言がありました。

また、討論の最後には、「民間が気持ちよくやる気を持ってやれるようにすべき」などの意見も出されました。

しかし、企業がこうした業務を受けるのはもうかるからに他なりません。指定管理者制度というのは、企業のもうけのために公の施設の運営を丸投げするのと同じことです。

しかも市がやるより安上がりにした上でもうけを出すわけですから、標的になるのは人件費です。指定管理者となった企業では、ほとんどが非正規で、安い給料で働かされています。これでは業務の質を確保することが難しくなります。

大事なのは、そもそも図書館は何のためにあるのかということです。

図書館は、社会教育施設として市民の学習に必要な図書や資料、情報を収集し整理し提供する施設であり、知的財産の保全やその地域の文化の向上のために役割を果たすべき施設です。

もちろん利用者が多いのは悪いことではありません。しかしそれは、図書館のほんらいの役割を発揮することによって、その魅力を市民に知らせて利用してもらうことで成し遂げるべきではないでしょうか。

②使用料等の見直し

「使用料等の見直し」で議論になったのは他市との比較です。

国民健康保険料、下水道料金、保育料の3つを上げて、すべて近隣市のなかで安い方になっているとの資料を示して議論が進められました。

しかし、他市と比べれば必ず最低の市があるわけで、「下位はダメ」というこのやり方で行けば、市同士の値上げ競争になっていきます。

同時に、シンポジウムで強調されたのは「受益者負担主義」という考え方で、国民健康保険を安くするために国保に加入していない人の税金が投入されているのはおかしいという議論が行なわれました。

しかし、お金がある人も無い人も健康に生活できるように市が責任を負って運営しているのが国民健康保険であり、社会保障制度の柱になっています。「使っている人が払うお金で運営する」という「受益者負担主義」は社会保障制度とは相容れません。

これについては、パネラーからも「市民からすれば安くて当然。税金でまかなうべき事業であって、利用者の負担以外を補填するという考え方は理解しづらい」との意見も出されました。

③事業の見直し

「事業の見直し」で例としてあげられたのは、敬老祝い金です。

「77歳に一人1万円、7000人で7000万円が支払われているが、平均寿命が80を超えたいま、必要なのか考えるべき。税金は他に回すべき」などの意見が出されました。

しかしこれに対しても他のパネラーから「祝い金は、近隣市が切り捨てた中で、よくここまで持ちこたえてくれたと市民として誇りを持っている。家族の絆の大切さを確認する機会が敬老行事で、きちんと考えてほしい」との意見が出されました。

〔憲法や住民の生活実態を前提にすべき〕

シンポジウムを聞いて、全体として、憲法の立場、自治体のあり方、住民の生活実態などが欠落している印象を受けました。

誰にも予測できない10年後、20年後の状況を前提に、財政状態だけを基準にして住民の暮らしを切り捨て、憲法にもとづいて自治体が行なっている業務を営利企業に丸投げするやり方は、考え直す必要があると感じました。
8月30日(金)

■西部地区事務所で勤務
8月29日(木)

■後援会ニュース用の鼎談

船橋市内三山地域で活動している日本共産党三山後援会が、後援会ニュースに掲載する記事として、4月の県議選挙、市議選挙と7月の参議院選挙を候補者としてたたかった浅野史子党県副委員長、金光理恵さんとの鼎談を企画。

今日、西部地区委員会事務所で懇談しました。
8月28日(水)

■オスプレイについて防衛省から聞き取り

防衛省から、オスプレイの木更津配備や、第一空てい団の富士演習場での迫撃砲落下事故などについて聞き取りを行いました。

これには、日本共産党の斉藤和子前衆院議員、椎葉寿幸・浅野史子・川副邦明各党県副委員長、浜田文志位和夫衆院議員秘書が参加しました。
8月27日(火)

■特養ホームをつくる会で報告

船橋市南部地域に特養ホームをつくる会の役員会で、南部地域につくられようとしている児童相談所について報告しました。

■オスプレイ配備で木更津市に要請
防衛省が自衛隊木更津駐屯地にオスプレイを「暫定配備」しようとしていることについて、8月27日、日本共産党が木更津市を訪問しました。

防衛省から木更津市に受け入れ要請があったのは5月24日。木更津ではそれ以降、住民説明会を15回開催し、そこで出された疑問などをまとめて防衛省の回答を求めるとしています。

この日、対応した山口芳一企画部長は
「市民からは、暫定配備の期限、安全性の確保、騒音・振動対策、漁業など周辺産業への影響、なぜ木更津なのか、などの疑問や意見が出されている」
「説明会の会議録は、まもなく公開する予定」
「出された疑問を文書で防衛省に示し、対応を求めたい。これらの文書も公開を予定している」
「市議会も要請を受けているので、市議会でのやり取りを踏まえて検討していきたい」
「防衛省からは、理解が得られないうちは配備しないと言われており、来年3月暫定配備という期日にこだわらずに進めたい」
「『暫定』とは何年なのか、期限が示されなければ、受け入れの検討は難しい」と話しました。

参加者からは、「受け入れないでほしい」との要望が出されました。
8月26日(月)

■日本共産党西部地区常任委員会に出席
8月25日(日)

■ワンラブ高江の企画に参加

オスプレイ着陸帯がつくられた沖縄・東村高江のいまを知り、平和について考える「映画&トーク&カフェ」企画が、8月25日、船橋市内で開かれました。

主催は「ONE LOVE 高江」。
この日の切り盛りは、鈴木祥子さんと中村みずきさんでした。

ドキュメンタリー映画「いのちの森 高江」をみて、コラゾン・ファブロスさん(非核フィリピン連合事務局長)のトークショー、コラゾンさんの手料理を楽しむカフェタイムと盛りだくさん。

映画は、沖縄県北部に広がる豊かな自然をなぎ倒し、オスプレイ着陸帯設置を強引に進めるアメリカ軍と日本政府の傍若無人なやり方を、映像と証言で告発。

8000haもの広大な米軍北部訓練場の一部を返還する代わりに、住民の巨大な反対の声を踏みつぶして6ヵ所のオスプレイ着陸帯がつくられたのが、東村(ひがしそん)高江。

「木を一本切り倒すことは、その木で生きていた虫や鳥や苔や様々な命を永遠に奪うことになる」
「学校の上は飛ばないなどの約束は、まったく守られていない」
「区域から住民が排除され、墓も追い出され、人間も追い出されてきた。次の世代にこの歴史を与えないために座り込んでいる」
「人間は自然の恩恵を受けて生きているのに、人間が自然を壊している。人間がやっていることは、人間が止めないとダメ」

映画の一言一言が迫ってきました。
8月24日(土)

■武器見本市中止を求めるミーティング

幕張メッセで開かれている武器見本市の中止を求めて、国や県への交渉、会場前での抗議行動、宣伝や学習会など、この間様々な取り組みが行われてきましたが、こんごの方向について意見交換しました。
8月23日(金)

■船橋市の日本共産党の会議に出席

4月の統一地方選挙について、意見交換をしました。

■建設労働者後援会の懇親会に出席
船橋市内の建設現場で働いている有志でつくっている日本共産党後援会の懇親会に参加して、みなさんと楽しい時間を過ごしました。
8月22日(木)

■北総鉄道について意見交換

運賃が高くて生活や進学にも影響を与えている北総鉄道について、関係者で意見交換をしました。
8月21日(水)

■オスプレイはいらない集会実行委員会に参加

オスプレイの木更津配備撤回を求めて11月10日に予定している船橋市内の集会のための実行委員会に参加しました。

■オスプレイの木更津配備をめぐって船橋市から聞き取り
陸上自衛隊が導入するオスプレイが来年3月、千葉県木更津市の木更津駐屯地に「暫定配備」されようとしているのを受けて、「どこの空にもオスプレイはいらない@フナバシ」が8月21日、陸上自衛隊習志野駐屯地をかかえる船橋市にたいして、防衛省に「暫定配備」撤回を求めるよう要請しました。

木更津市内で行なわれた陸自オスプレイの「暫定配備」に関する住民説明会(8月3日)で、防衛省の担当者は「木更津に配備されれば習志野駐屯地の第一空挺団(パラシュート部隊)が搭乗することを想定している」と明言。

船橋市内でのオスプレイによる訓練や市上空を飛行することが確実視されています。

参加者は「船橋市として防衛省にオスプレイ暫定配備の撤回を申し入れてほしい」「船橋市としても住民説明会を開いてほしい」「防衛省は来年3月に配備しようとしており切迫した状況だ」「オスプレイは危険なものとの認識はあるのか」などと質しました。

応対した船橋市危機管理課の担当者は、「県も木更津市からも、暫定配備が正式に決まったという話は聞いていない」と回答。

その一方で、「船橋に来るのが事実なら他人事ではない」「何回となく事故を起こしているので危険だという認識はある」と答えました。

参加者は「習志野演習場は住宅密集地にあり、オスプレイの運用で重大事態になりかねない」「船橋市でも住民説明会を開いてほしい」と重ねて求めました。
8月20日(火)

■オスプレイ爆音体験ツアーに参加



今日(8月20日)、千葉県平和委員会主催の「オスプレイ爆音体験バスツアー」に参加し、5機配備されている米空軍・横田基地(東京都)に向かいました。

飛行予定は把握できないので、可能性の高い日と時間を選びましたが、実際に飛ぶ姿を見ることは出来ませんでした。

しかし50人ほどの参加者と一緒に基地をめぐり、銃を構えて警戒する米兵の姿が見えたり、基地の拡張で周辺の道路が迂回させられている状況を知ることが出来ました。

またバスの中で写真を見ながら、「横田基地の撤去を求める西多摩の会」の高橋美枝子さんの話をたっぷり聞くことができて、有意義な時間となりました。
8月19日(月)

■共産党西部地区常任委員会に出席

■生活と健康を守る会世話人会

船橋市生活と健康を守る会世話人会(生健会)に出席しました。
生健会では、11月に結成総会を開いて正式発足を予定しています。

今日は、そこに向けた準備について意見交換しました。
8月18日(日)

■平和美術展を鑑賞

東京上野の都美術館で見ごたえある作品が並ぶ「平和美術展」が開催中です。

油彩、日本画、版画、写真、マンガ、イラスト、書、彫塑、工芸、生花など、多彩な表現方法でそれぞれの平和への思いが語られています。

会場を歩いていると、一つ一つの作品に引き込まれたり、考えさせられたり、さまざまな思いが浮かんできます。

主催は「美術家平和会議」。
8月21日(水)までです。
8月17日(土)

■休み
8月16日(金)

■変える4区の宣伝に参加












千葉県には、13ある衆議院小選挙区ごとに「市民連合」がつくられています。
その中の一つが「選挙で変えよう4区船橋市民の会」(変える4区)。

毎月、船橋駅頭で憲法を生かす3000万人署名に取り組み、独自に作ったチラシを配り、参加者がそれぞれの思いを訴えています。

今日(8月18日)は、7月の参院選で改憲勢力が3分の2を割り込んだのは市民と野党の共同の力だと訴え、「この流れをさらに広げて、次期衆院選で政治を大きく変えましょう」と呼びかけました。

「市民連合」は2015年12月に発足。正式には「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」です。

7月の参院選でも4野党1会派と13項目の政策協定を結び、野党共闘へ決定的な力を発揮しました。
8月12日(月)~15日(木)

■休み
8月11日(日)

■障害者のつどいに参加



障害者の権利と生活をまもろうと障害者のつどいが千葉市内で開かれました。

いまの制度では、65歳になったら障害者福祉から追い出され、介護保険制度で介助を受けなければならなくなるため、1割負担の利用料がかかるようになります。

しかも、障害者の介助と高齢者の介助は質も異なります。

こうした問題を提起して裁判で訴えているのが「天海訴訟」です。
他県でも取り組まれているこの訴訟について、講演も行われました。
8月10日(土)

■西部地区委員会事務所で勤務
8月9日(金)

■津田沼革新懇の宣伝に参加

8月9日、津田沼革新懇が毎月定例の署名宣伝を行いました。

参議院選挙で改憲勢力が憲法を変える国会発議に必要な3分の2の議席を割り込んだことや、その実現の力が市民と野党の共同にあったことなどを伝えるビラを配布。

憲法を生かす3000万人署名を訴えました。
また被爆者の方が核兵器廃絶を呼びかけました。
8月8日(木)

■オスプレイ学習会に参加

船橋革新懇主催のオスプレイ学習会に参加しました。
8月7日(水)

■船橋革新懇世話人会に出席

平和・民主・革新をめざす船橋の会(通称・船橋革新懇)の世話人会に出席しました。

■武器見本市について外務省・経産省から聞き取り
6月に幕張メッセで開催された武器見本市に、外務省・経済産業省・防衛省などが「後援」をつけていることについて、各省から聞き取りを行いました。

これには、畑野君枝衆院議員、斉藤和子前衆院議員、浅野史子・椎葉寿幸両党県副委員長、安保関連法に反対するママの会@ちばや地域のみなさんが参加しました。

武器輸出3原則が防衛装備移転3原則に変えられましたが、それでも国連決議に違反する国や紛争当事国には輸出できないことになっています。

ところが武器見本市では、参加団体がどのような商取引をしているのか、把握できないため、そうした国に武器が流れていく商取引の場になりかねません。

こうした展示会に後援名義を与えるのは、憲法9条のある国の省庁として許されるものではありません。
8月6日(火)

■県委員会総会に出席

千葉県で活動する日本共産党の機関、千葉県委員会の総会に出席しました。

■オスプレイについて関係者と懇談
8月5日(月)

■日本共産党西部地区常任委員会に出席

■治安維持法同盟船橋支部の打ち合わせ
8月4日(日)

■西部地区で勤務

船橋市にある日本共産党千葉西部地区委員会に出勤しています。
西部地区委員会は、船橋市・習志野市・八千代市の3市を区域としている日本共産党の組織です。
8月3日(土)

■木更津市のオスプレイ説明会に参加

8月3日、自衛隊木更津駐屯地へのオスプレイ「暫定配備」について木更津市主催の説明会が開かれました。

防衛省はオスプレイ17機をアメリカから購入し、佐賀県営空港に配備しようとしていますが、現地では漁民を始めとした大きな反対運動が広がり、配備に必要な用地購入の目処さえ立っていません。

そこで防衛省は木更津駐屯地に来年3月「暫定配備」する方向を定め、今年5月、木更津市に正式に要請しました。

市では6月以降、地域で説明会を開いてきましたが、すべて非公開で行われてきました。こうした中、初めて公開で開かれたのが今回の説明会です。

約2時間にわたる参加者の発言の大半は「置き場所もないのになぜ買ったのか」「いまのヘリコプターでもうるさいのに、これ以上騒音が増えたらたまらない」「暫定配備といっても、いつまでかわからないのでは納得できない」など、「反対」の立場からのものでした。

「賛成」の立場から「防衛力強化のために最新兵器を買うのは当然」との発言もありましたが、参加者から「最新兵器が強いのは当然だか、それは戦争になったときのこと。しかし戦争になったらすべて終わる」との意見が出されました。

また、習志野駐屯地のパラシュート部隊(第一空挺団)について防衛省側が、「木更津に配備されれば、空挺団が搭乗するのは想定している」と明言。

習志野演習場にオスプレイが飛来することが確実となりました。

他にも、「1機100億円もする兵器を買うより福祉に回してほしい」「子や孫の世代に負の遺産を残したくない」などの意見も出されました。

木更津市の渡辺市長は、「市民の意見を聞いて判断したい」としており、今後の対応が注目されます。

一方、千葉県内では「どこの空にもオスプレイはいらない@フナバシ」など配備撤回を求める地域組織が次々と生まれており、10月には大規模な集会も準備されています。

こうした動きを大きく広げて、危険な軍用機オスプレイを配備させないためにがんばりたいと思います。
8月2日(金)

■船橋市教育委員会会議を傍聴

教科書を採択するための船橋市教育委員会会議を傍聴しました。
8月1日(木)

■オスプレイ集会の実行委員会

オスプレイが来年3月に木更津駐屯地に配備されようとしています。
防衛省では、訓練場所への飛行ルートや訓練内容はいまあるヘリコプターなどと同様としています。

もしもこれが現実のものとなれば、陸上自衛隊習志野演習場(船橋市・八千代市)でも訓練が行われることになります。

こうした状況を受けて、演習場周辺でも配備撤回の声をあげようと集会を開催することになりました。

今日は、その実行委員会に参加しました。
2019年7月〉〉
2019年9月〉〉
過去の日誌・未来の日誌〉〉
表紙のページに戻る〉〉