![]() |
2005年版 |
2004年版に戻る〉〉 |
表紙に戻る〉〉 |
![]() |
「娘のところの建設会社が倒産して、住んでいた家を追い出され、いまアパートに暮らしている。あんなに一生懸命働いていたのに、ひどい世の中になったものだ。そのうえ、消費税が上がるなんて」といって、増税反対の署名をしてくれました。(70代・女性) (12月15日・木) |
![]() |
「朝、8時半出勤で、日付が変わるまで働かされ、給料は残業代込みで14万円。土曜出勤は当たり前で、仕事上のケータイ電話代金も月2〜3万円を自分が払っています。団塊の世代の上司がやめれば、少しは待遇が上がるといううわさがあるので、再来年までは我慢します。そのとき待遇がいまのままだったら辞めるつもりです」(建築現場監督・21歳男性) ――『日本民主青年同盟千葉西部地区黒書』より (11月19日・土) |
![]() |
「休みが無いんだよー」と話すのは自衛隊員。「俺も、いつイラクに行くのか不安だ。イラクに行くのは下っ端の人。上層部は行かないんだって。自分自身、自衛隊に入ったのは就職がなかったからだ。最低3年はやらなきゃいけないけど、それが過ぎたら俺はやめる!」 (※次期イラク派兵に自衛隊習志野基地の第一空挺団から200人が行く予定と報道されています) (11月5日・土) |
![]() |
「昔はあんまり興味なかったけど、最近は、よくテレビを見るようにんなったよ。年金は減るし、あのー、なんだっけ、あれ…。そうそう、特養ホーム、あれも上がるって言うしさあ…。ちゃんと、知っとかないとね」(敬老会で70代の女性) (9月18日・月) |
![]() |
総選挙への宣伝カーでの日本共産党の訴えを、猛暑の中、ずーっと聞いていてくれた方の話。
「もう、あんたらに頑張ってもらうしか、ないんだよ。いっつも、応援してんだから、こんどは、勝ってくれよ、絶対に。あんな、連中に負けんじゃないよ」(60代の男性) (8月20日・土) |
![]() |
〔民青千葉県委員会青年実態黒書より〕
「タイムカードがなく、出勤簿にははんこを押すだけ。残業をやっても、どれだけやったかわからない。毎日、平均1時間のサービス残業で、もっと長く働いている人もいる。土日出勤している人もいるが、出勤簿に土日の欄がないので、まるまるただ働き。昨年、定年で30数人退職したが、新規採用は8人。人手が足りない」(22歳・男性・市役所勤務) (8月3日・火) |
![]() |
〔民青千葉県委員会青年実態黒書より〕 「就業時間は9時から18時なのに、8時40分に出勤したら遅刻扱いになってしまった。昼休みは1時間なのに、30分程度しか取れない。帰りは、18時以降も仕事をするので、9時か10時。でも残業代は1円も出ない。休日はローテーションで月7日。有給は残っていても取れない。冠婚葬祭は優先的に休めるが、月7日の中に入れられる」(26歳・女性・不動産業) (7月31日・日) |
![]() |
〔民青千葉県委員会青年実態黒書より〕 「以前働いていた職場では、月230時間くらい働いていた。休憩もない。休みは月6日。有給は年4日しか取れない」(25歳・男性・鍼灸マッサージ店で以前働いていていまは独立開業をめざしている学生) 日本民主青年同盟千葉県委員会が、駅頭などで青年の雇用を求める署名を集めながら、対話した青年たちの声です。 ※日本民主青年同盟(民青)の詳細はこちら⇒ (7月28日・木) |
![]() |
「子どもを施設に預けているんですが、いまは、障害年金で全部まかなえています。でも、自立支援法になったら、どうなってしまうんでしょうか…。働いているのは私だけで、パートの給料は10万そこそこなのに」(障害児の子どもを持つ母親の話) (7月18日・月) |
![]() |
船橋市では6月19日投票で市長選挙が行われましたが、自民・民主・公明に押された現職候補と日本共産党の一騎打ちでした。 今日はその市長選挙が話題に… 「ほんとは藤代さん(現職候補)を応援してたのよ、会社の関係で…。でも話を聞いて、考えたんです。年寄り夫婦、こんなに税金を取られたんじゃ生きていけない。これからどうなるのか、って話を主人としていたんですけど、そんなこともあって、選挙では批判票も大事だと思ったので、共産党に入れました」(船橋市咲が丘の女性) (7月9日・土) |
![]() |
「船橋は道路がひどいんだよ。歩道はないし、歩くのはドブの上で、フタに穴が開いている。なんとかしてよ」と仁木さんに…。(船橋市二和の男性)
(6月12日・日) |
![]() |
「(船橋駅南口の再開発ビル『フェイス』について)170億円も借金があるのは知らなかった。教えてもらってありがたいことです。でも、市長が代わったら、かわるのかしら…」(仁木利則委員長・船橋市長候補の演説を聞いていた女性) ※市が建設を進めた船橋駅南口の14階建ての再開発ビル『フェイス』。421億円の建設費に、市の補助金を134億円も投入したうえ、177億円もの借金をしています。当初、事務室などを分譲して返済する予定でしたが、バブルがはじけて買ってくれる企業がなく、賃貸に切り替えざるを得なくなったため大幅な収入減に。この穴埋めに毎年10億円近く27年間も税金が投入されることになってしまいました。 (6月8日・水) |
![]() |
「市からもらっていたお金がなくなってしまって。生活に困っています。しかも、いきなりですから…」(児童養育手当てを船橋市から受け取っていた女性) ※船橋市では、母子家庭などに出されていた「児童養育手当て(月に子ども一人当たり7000円程度)」の対象世帯を死別世帯だけに限り、離婚世帯には出さなくしてしまいました。その結果、3845人から279人へと対象世帯が激減してしまいました。若い子育て世代が対象ですから、死別に限ってしまえばこうなるのは当たり前です。しかし、子どもを社会の力で育てようという主旨からいえば、「死別」だろうが、「離婚」だろうが、まったく同じはずです。 (5月27日・金) |
![]() |
「こう、何でもかんでも値上げしゃ、たまらないよ。もらうほうは減るし…。こんなことなら、厚生年金なんか払わないで、ためておけばよかった」(退職した男性) (5月7日・土) |
![]() |
「いま、ほんと大変だよ。人工代(※)は現金で払わなきゃならないのに、支払いは手形だからね。もし、つぶれちゃったら、こっちもアウトだよ。仕事はないし、単価は安いし、なんとかならないのかねえ…」(植木屋さんの話)
※一人1日の人件費の単価のこと。 (3月31日・木) |
![]() |
「消費税が10%になんかなったら、大変ですよ。いまでさえお客さんが少なくなっているのに。景気が悪いと、洗濯物出す回数が減りますからねぇ」(船橋のクリーニング屋さん) (3月28日・月) |
![]() |
「保育園が高すぎますよ。東京から引っ越してきたんだけど、こんなに高いとは思わなかった。千葉はひどいですね。何とかしてほしい。がんばってください」(30代・女性・市川市内で)
(3月8日・火) |
![]() |
「うちの夫はダンプの運転手をやっているんだけど、県は、130万円もするDPF(排気ガスのなかの害になる微粒子を除去する装置で現在装着が義務付けられている)を付けさせたけど、もう景気が悪くて、廃業しようと思っている。もっと、本気で何とかしてほしいよ」(50代・女性)
(3月3日・木) |
![]() |
「夫が死んで一週間くらいだったでしょうか。公共料金の銀行引き落とし口座の名義が夫の名前だったのを思い出して、銀行にいきました。そしたら、やれ、実印をもってこいとか、戸籍謄本を取ってこいとか…。夫がいなくなって、元気が出ないのに、銀行はひどい」(86歳・女性)
(1月17日・月) |
![]() |