2006年版
2005年版に戻る〉〉
表紙に戻る〉〉
【今日からしばらく若者雇用シリーズ】民青同盟の青年実態調査より

「正規職員だったのに、ある日、突然、上司から『来月から、パートね』と言われ、無理やりパート勤務にされた。給料も時給制になり、手取りでつき10数万だったのが、6〜8万になった」(女性・福祉施設勤務)

                    (12月9日・土)
【今日からしばらく若者雇用シリーズ】民青同盟の青年実態調査より

「営業のノルマがあって、契約件数が1〜2件の場合は給料40%カット。去年入った先輩は、契約が1件も取れなくて、ある月の手取りが3万円だった。交通費も3件以上契約が取れた場合は1日につき100円支給されるが、それ以下では交通費も支給されない。4件以降1件増えるごとに100円づつ上がる」(女性・冠婚葬祭業)

                    (11月24日・金)
【今日からしばらく若者雇用シリーズ】民青同盟の青年実態調査より
「残業代を請求したら、『残業代は支払うけど、そのかわり、来月から来なくていい』と、契約期間が残っていたにもかかわらず、途中で契約を打ち切られた」(男性・NTT関連の電話設置会社)

                     (11月6日・月)
【今日からしばらく若者雇用シリーズ】民青同盟の青年実態調査より(その5)
「毎日残業があるけど、働いた分だけ残業時間を申告したら、『ここまで多いのはちょっと…。検討させていただきます。(残業代を)払う場合は来月分の給与と一緒に支給します』と担当の人に言われた。会社では先輩から『女性社員を誘って来い。誘えなかったら食事おごりだ』と言われたり、無理やりキャバクラに行かされたりする」(21歳男性・会社員)

                     (10月29日・日)
【今日からしばらく若者雇用シリーズ】民青同盟の青年実態調査より(その4)
「高校生と同じ時給750円のアルバイトなのに、商品の発注や管理など正社員と同じ仕事をさせられる。昇給もずっとない。陳列する際に破損してしまった商品や賞味期限が切れた商品を買い取らされる。有給休暇もない」(28歳女性・ドラッグストア勤務)

                     (10月29日・日)
【今日からしばらく若者雇用シリーズ】民青同盟の青年実態調査より(その3)
「この数ヶ月は決まった休みというのがない。雨が降ると休みになる」(男性・水道工事会社)

                     (10月10日・火)
【今日からしばらく若者雇用シリーズ】民青同盟の青年実態調査より(その2)
「派遣会社から派遣されて特別養護老人ホームで介護ヘルパーとして働いている。3ヶ月契約で日給6750円、月に5〜6回の夜勤ではプラス3000円。有給や夏休みはなくて、公休は月4〜5日。午前8時から翌日の午前10時までという26時間勤務もある。以前働いていた施設では働いて2ヶ月で理由もなく解雇された」(25歳女性・福祉施設勤務)

                     (10月3日・火)
【今日からしばらく若者雇用シリーズ】民青同盟の青年実態調査より(その1)
「私立高校で非常勤講師として働いていますが、授業のコマ数が減らされて月16万円から8万円と、昨年に比べて月収が半分になった。生活のためにすし屋と新聞配達のアルバイトを掛け持ちしている」(28歳・臨時教員)

                                  (9月30日・土)
「住民税が1万円から、4万円に上がったんだよ。ほんと、ひどすぎる。2割アップや3割アップならまだわかる。5割増しでも、まあ、我慢しますよ、やだけど…。でも、今回は4倍だよ、4倍。もう我慢の限界を超えてます。年金が減っているのに、ほんとにひどい」(70代・男性)

                                 (7月16日・日)
「いままでは、それでも、8000円くらい月にもらってきて、その日は、いつもうれしそうにしてたんですよ。ところが、(障害者)自立支援法ができて、通ってる施設に2万円も払わなければならなくなってしまって…。なんで、働きに行くのに、お金を払わなくちゃならないんですかねぇ」(50代・障害者の母親)

                                 (6月26日・月)
「うちの孫も15歳になって、もう大人だね。でも、もし戦争になったら、兵隊にとられちゃう、なってことにならないように、憲法は守りたいね」(70代女性)

                                  (6月9日・日)
「県営住宅に何度申し込んでも入れないんですよ。もう、なんかムダかなって…」という40代の女性。「県が住宅をつくろうとしないのが問題なんです。土地まで買ったのに建てないんですよ」というと、「へー、そうなんですか?なんだか、みんな知らないですよ、そんなこと」と言われました。やっぱりもっともっと、知らせなくては、と思った出来事でした。すべて、そういうことなんですね。

                                  (5月7日・日)
消費税について、「別に、増税したっていいんだよ、消費税だって。外国のように、国民のためにきちんと使ってくれるんなら。でも、日本じゃ、ぜんぜん、国民のために使ってないじゃない。だから嫌になっちゃうんだよ、ほんとに…」(60代・男性)

                                  (4月4日・火)
「先日、1ヶ月ほど入院したら、16万円も請求されてしまいました。手術なんかなくて、点滴と薬だけだったのに。もちろん、差額ベッドではないんですよ。この上、もっと医療費が上がったら、どうなってしまうんでしょう…」(50代歳女性)

                                  (3月25日・土)
「派遣会社に登録してるけど、行く先は引っ越し会社です。朝8時に集合して夜6時まで働いて、一日8000円。社会保険なんかは何もありません」
昔は、学校を出れば正社員になるのが、当たり前だったという話をすると…。
「でも、回りがみんなこんな感じなので、これが、当たり前だと思ってました。ほんとうは、おかしいんですね、これじゃ…。知らなかった」(22歳男性)


                                  (2月27日・月)
「銀行から、別れた夫名義のマンションのローンの督促がきました。名義は夫だけど保証人になっているから、ということだそうです。でも、夫は行方不明だし、病気で働けずに母親と二人で、やっとの思いで暮らしているのに、返すお金なんかあるはずない。もう、どうしたらいいのか…」(50代女性)

                                   (2月12日・日)
「年金は月に9万円しかないのに、介護保険を2000円づつ引かれるんだからねぇ」と嘆く75歳の女性。
「こんど75歳以上の人には新しい医療保険をつくって、保険料を月6000円も年金からとろうとしている。介護保険とあわせると1万円近く天引きされることになる」と話をすると、「本当かね!もう、そうなったら窓から身を投げるしかないね」と大激怒。
「でも、まだ決まってはいないので、やめさせるためにがんばります」というと、「絶対にがんばってくれないと困る」と激しい口調で叱咤激励されました。


                                   (1月23日・月)
「いま、64歳なんですけど、来年から医療費が2割に下がるからかなり楽になると思っていました。じゃあ、その案はなくなってしまったんですか? 船橋の68歳からって言うのも、そうですか、小さくなってしまったんですね。でも、どうやって生きて行けって言うんですかねぇ、偉い人たちは…」(64歳・女性)

                                   (1月14日・土)