「英語で授業」 (2002年2月3日) |
突然ですが、「スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール」「ゲートウェイ・トゥ・イングリッシュ・ランゲージ」「チバ・インターナショナル・エデュケーション・プラン」…。舌をかまずに言えましたか? なんと、これらは、千葉県が進めようとしている小・中・高校生を対象にした「国際人教育」事業の名称なんです。日本の一自治体の事業名をなぜ、こんな舌をかんでしまうような外国の言葉にしなければならないのでしょうか。ちょっと、おかしいですよね。 最初の「スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール」は、直訳すれば「超・英語・言語・高校」ですが、文部科学省の事業で、英語指導に力を入れている高校を対象に、英語の授業はもちろん、ほかの科目も英語で教えるというもの。 二番目の「ゲートウェイ・トゥ・イングリッシュ・ランゲージ(英語への入り口)」事業は、千葉県教育委員会が地域を指定(たとえば成田市など)して、小・中学校で英会話教育のための実践研究を行うというもの。そして、これら全体をすすめる事業が、千葉県教育委員会が提唱する「チバ・インターナショナル・エデュケーション・プラン(千葉国際教育計画)」。 成田市などではこれらの事業を「国際都市」として積極的に取り入れていくようですが、日本語もうまく話せないような子どもたちに、英語で授業を進めることが「国際化」なんでしょうか。 たとえ英語ができるようになったとしても、それだけでは国際的に通用する日本人と言えないと思います。やはり、「国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ」という憲法の理念にたって、主権者として世界の平和のために日本が果たすべき役割をしっかり自覚できる――そういう次代の担い手を育てていくことが、求められているのではないでしょうか。 |
「裏話」目次のページに戻る〉〉 |
表紙のページに戻る〉〉 |