やらせ発言で世論誘導
法案提出の資格が問われる


(2006年11月15日)


 「せりふの棒読みは避けてください」
 「『お願いされて』とか、『依頼されて』というのは言わないで下さい」
 「あくまで自分の意見を言っている、という感じで」

 こんなことが書いてある依頼文書が国会で大問題になりました。

 指示を出しているのはもちろん劇団ではなく、内閣府。
 指示されているのは中学校の校長先生です。

 教育基本法についての「タウンミーティーング(公開討論会)」に参加する校長先生に、内閣府が「教育基本法は変えたほうがいい」という発言をさせるために出した指示文書のなかの「依頼発言についての注意事項」がこれです。

 いまの教育基本法は、憲法に掲げられている恒久平和や基本的人権の尊重などの理想の実現は教育の力にまつべきものだとして、人格の完成を目的にした教育を掲げ、そのために、行政は教育の内容には介入せず、教育条件の整備に責任を負うと定めています。

 しかし政府の教育基本法改悪案は、これとはまったく逆に、戦争で命を投げ出せる国民をつくるために国を愛する心を養う教育を掲げ、行政が教育内容に介入できるよう教育振興計画をつくることを定めています。

 まさに国民のための教育から国家のための教育に変えてしまおうというものですが、やらせ発言での世論誘導のような姑息な手段を使わなければならないこと自体、いかに政府のやり方に道理がなく、正々堂々とした議論に耐えられないものかを物語っています。

「裏話」目次のページに戻る〉〉
表紙のページに戻る〉〉