「いじめゼロ宣言」を子どもに強制
これで“いじめ”が無くなるか!


(2006年12月3日)


 11月28日の県議会開会日、堂本知事が「いじめ問題に真っ向から向き合い、県の最重要課題として真摯に取り組む」と、あいさつしました。しかし、そのためにやろうとしていることを聞いて驚きました。

 知事は、「いじめゼロキャンペーン」をおこない、1月25日には県議会の議場に全県から子どもたちを集めて、「ぼくたち、私たちはいじめません。いじめを見たら放っておきません。いじめを許しません。いじめをゼロにすることを誓います」と宣言させて、その模様を千葉テレビで放映し、県内のすべての学校で見るようにするというのです。

 子どもたちが、いじめについて語り合うのは、もちろん大事なことです。
 しかし、キャンペーンに合わせてこういう宣言を大人の側から強制し、子どもたち同士を監視させるようなやり方で、本当にいじめがなくなるでしょうか。

 なぜ、知事は、こんな発想になるのか。

 それは、知事が、「いじめを解決するために、子どもたちが自発的に考え、やめる決心をしてほしい。これが本質的な解決への唯一の道だ」と言っているのを聞けばわかります。
 やはり知事には、極度の競争教育による子どもたちのストレスや、大人社会の不正や歪みが、いじめの背景に大きく横たわっていることなどまったく見えず、すべての責任は子どもたちにあると考えているのだと思わざるをえません。

 その一方で県教育委員会は、いじめを苦にした遺書を書いて自殺した女子中学生について、「いじめが主要な要因ではなかった」などと言って、文部科学省に「いじめ自殺ゼロ」で報告し、事実を隠そうとしています。

 母親が「遺書まで書いているのに、なぜ、いじめが原因ではないのか」と裁判に訴え、県は150万円の解決金も支払っているのに、です。

 こんな姿勢で、いじめが無くせるはずがありません。
「裏話」目次のページに戻る〉〉
表紙のページに戻る〉〉