日本共産党県議団が 館山戦跡めぐり 5回シリーズC 【文は浅野宝子・赤旗記者】 (2003年8月26日) |
ニューストピックスの目次に戻る〉〉 日誌のページに戻る〉〉 表紙のページに戻る〉〉 |
地下壕の戦闘指揮所 本土決戦への抵抗拠点 |
敗戦の色がただよい始める1944年、館山では、敵上陸を阻止することを目的に、抵抗拠点としての塹ごう、戦略的拠点には砲台などが建設されました。 草の生い茂る細い山道をかきわけていくと、山肌に地下ごうが暗い口を開けています。 幅・高さ約3〜5b、頑強なコンクリートの壁面に、ひんやりした空気、真っ暗な闇に目が慣れると地下水のしみ出た地面が見えます。 縦横に走る真っ暗な壕(ごう)のなか、懐中電灯に照らされて浮かび上がったのは、「作戦指揮所 昭和19年12月竣工」と記されたコンクリート製の額。 「作戦室」の額(写真)もあります。 一般の兵士がいたと推測される部屋は崩れかかり、岩盤はむき出しです。 「作戦室」隣室の天井を見上げると、息をのむものがありました。 約3b四方、コンクリート製の龍のレリーフです。 館山の軍事施設への空襲は激化し、いよいよ本土決戦直前、龍にはどんな意図が込められたのでしょうか。(つづく) |