九十九里浜でサーフィンができなくなる!
県が進めている工事に批判相次ぐ

ーー「一宮の海を考える集い」――

(2010年4月12日)
ニューストピックスのページ戻る〉〉
日誌のページに戻る〉〉
表紙のページに戻る〉〉

 4月10日に開かれた「一宮の海を考える集い」に参加した方から、以下のお話が寄せられました。

 県の工事が進めば、九十九里浜でサーフィンができなくなるという批判の声が上がっている現状を伺いました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−
    九十九里浜海岸工事に疑問相次ぐ
   〜一宮の海を考える集い〜
 −−−−−−−−−−−−−−−−− 
 第2回「一宮の海を考える集い」がきのう(4月10日)一宮町中央公民館で開かれ、千葉県が進めている「ヘッドランド(人工岬)」工事について疑問や見直しを求める声が相次ぎました。集いは町が主催したもので、住民など140人が参加しました。

■ヘッドランド工事が浸食を加速 ※ヘッドランドの写真です

 県は、1980年代後半からこの工事を進めています。T字の形をしたヘッドランドは、大きな石やコンクリートでつくられた消波(しょうは)ブロックを組み合わせてできています。これが10基も工事中なのです。

 工事の目的は浸食対策です。しかし、ちっとも浸食対策にならないばかりか、完成した場所では、砂浜の浸食がいっそうはげしくなっています。それは、未完成の場所と比べれば一目瞭然です。

 また、生態系への影響も大きく、景観も台無しです。このままでは、観光客やサーファーのほか、町への移住者が減少し、地域への経済的打撃も危惧されます。

 そのため、地元住民の有志が今年2月に「一宮の海岸環境を考える会」を結成し、工事の一時中止と見直しを求める署名を短期間で4万2000筆の署名を集めました。

 今回の集いはこういう背景のもとで開かれました。

■このままでは魅力のない海岸になる

 集いではまず、ヘッドランド工法の提唱者とされる宇多高明氏(日本大学理工学部客員教授、財団法人土木研究センター審議役)と清野聡子氏(九州大学大学院准教授。「千葉東沿岸海岸保全基本計画」策定委員)が、ヘッドランド工事のいきさつや現状などを報告しました。

 そのあと、2人と参加者の間で質疑応答です。15人の方がヘッドランド工事について質問や意見をだしました。こんな意見です。

「ヘッドランド工事によって、砂浜の浸食がさらに進んだ。景観や自然環境を破壊しないで海岸の浸食を防止する対策はほかにないのか」

「ヘッドランド工事がすべて完成するとサーフポイントが消滅してしまい、サーファーにとって魅力のない海岸になる。すでに、一宮海岸でサーフィンを楽しんでいた人がほかの海岸へ移るという状況もうまれている」

「一宮町は“波”が大きな財産になっている。波を求めて大勢のサーファーがやってくるため、コンビニやレストランなどが数多くあり、町の経済や財政にうるおいをもたらしている。また、サーフィンの世界大会が何回も開かれている。それは、それだけ良い波があるからだ。事業のやり方をぜひ見直してほしい」

「コンクリート護岸がつくられたため、アカウミガメの上陸や産卵が激減している。そういうモノ言わぬ生物のことも考えてほしい」

 こんな意見や提案が活発にだされました。

■「なぜ県は答えないのか」

 ところが、質疑応答の司会は宇多氏がつとめ、しかも、ほとんど宇多氏が答弁するのです。ヘッドランド工事の事業者である県(河川海整備と長生地域整備センター)の職員はだまったままです。

 宇多氏の答弁も、自分がヘッドランドの提唱者であるためか、ヘッドランド工事の肯定やスリカエ答弁に終始です。

 そのため、参加者からは、「宇多氏の答弁は事実と違う点やごまかしが多かった」
「なぜ県は答えないのか」
「これではガス抜き集会ではないか」などの不満がだされました。

 私も同感です。

■官民共同の協議会を立ち上げ

 しかし、集いの最後にあいさつした玉川孫一郎・一宮町長は、近いうちに官民共同の協議会を立ち上げ、海岸のあり方を検討すると表明しました。協議会でさまざまな意見をだしてもらい、魅力ある海岸づくりをめざすそうです。委員は海岸利用者・町民の代表者や学識経験者などで構成し、会議は公開するとのことです。

 この協議会には注目したいと思います。

 なお、今朝(11日)の『東京新聞』がきのうの集いを写真入りで報じています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
《『東京新聞』4月11日》

減る砂浜 懸念の声
「一宮の海を考える集い」で住民ら
専門家が浸食の背景説明


 南九十九里浜の砂浜が年々減っている現状を受け、県が一宮町の海岸で進める対策工事やその背景などを説明する町主催の「一宮の海を考える集い」が10日、町中央公民館で開かれた。

 住民や県の担当者ら約140人が参加し、海の環境に専門家2人が「(同浜をはさむ)屏風ケ浦(銚子市など)と太東崎(いすみ市)の保全対策で、浜に流れる砂の量が減ったのが浸食原因」などと説明した。

 2時間ほどの説明会の半分以上が質疑応答に割かれ、住民や地元の海で活動するサーファーらが積極的に質問や意見をぶつけた。

 浸食対策では、海岸全体の砂の動きを抑えようと、県が1980年代後半から「ヘッドランド」と呼ばれる人工堤の設置計画を開始。現在10基が設置され、工事はまだ継続中だ。一部の海岸に集中した砂を他のエリアに投入する「養浜」も進められている。

 浸食をめぐっては、越波や浸水などの被害と、海水浴場の閉鎖による観光産業の衰退などが懸念されている。 (那須政治)

ニューストピックスのページ戻る〉〉
日誌のページに戻る〉〉
表紙のページに戻る〉〉