▲▲▲三番瀬 ▲▲▲
岐路にたつ『再生』の行方(上)
本格化する「再生事業」 
「市民参加」に疑問の声

(2006年2月10日)


三番瀬の岐路「中」に進む〉〉
三番瀬の岐路「下」に進む〉〉

ニューストピックスの目次に戻る〉〉
表紙のページに戻る〉〉



 三番瀬の保全にとって、新たな危機がせまってきています。
 いま、なにが起きているのか?
 日本共産党の「しんぶん赤旗」・佐藤研二記者のリポートを3回に分けて紹介します。

 なお、ホームページ上で読みやすくするために、一部、段落等を変えてあります。




 東京湾奥に残された干潟・浅海域の三番瀬。
 千葉県民の世論と運動で埋め立て計画が白紙撤回されてから4年余、今年から県の「再生事業」が本格化する一方、保全に携わってきた人たちは、「三番瀬を守れるかどうか、これからが正念場」と危機感をにじませます。三番瀬をめぐる現在の状況をリポートします。

                      ◇◇◇

 昨年12月27日に開かれた「三番瀬再生会議」(大西隆会長)。
 県から諮問を受けた市川市塩浜地区の護岸整備計画を了承し、いよいよ、三番瀬の海域に手を加える最初の事業が今月から始まります。

 計画は、塩浜二、三丁目の老朽化した直立護岸1700メートルを、石積み護岸に作り替えるというもの。今年度は環境への影響を調べながら100メートルを実施し、今後5年で900メートルを整備するとしています。

 県は、コンクリート護岸を石積みにすることで、「海と陸との連続性を回復」し、「人と海とのふれあいの確保」すると説明します。しかし、保全に取り組んでいる市民や自然保護団体から疑問の声があがりました。

 千葉県自然保護連合の牛野くみ子代表は、「計画では、護岸が海側に23メートルも張り出し、県の絶滅危ぐ種に指定されているウネナシトマヤガイ(写真)はじめ、貴重な生物が絶滅する恐れがあります」と危ぐします。

 塩浜地区前面の海域は、三番瀬唯一の貴重な泥干潟。とくに、猫実川河口沖で昨年確認された国内最大規模の「カキ礁」を中心に、豊かな生態系が形成されています。

 護岸造成の影響について、日本共産党の丸山慎一県議は、県議会三番瀬特別委員会(昨年12月19日)で「護岸整備後、ウネナシトマヤガイが復元するのか」と追及。
 県土整備部は「いったん絶滅するが、復元すると予想される」と答弁したものの、復元の根拠は何も示しませんでした。

 さらに、20メートル余も海側に張り出した護岸を1700メートルもつくれば、「実質的に約3ヘクタール以上も海を埋め立てることになる」と牛野さん。再生会議の前身・三番瀬再生計画検討会議(円卓会議)が打ち出した「海域をこれ以上狭めない」原則との整合性を問題にします。

 しかし、再生会議では、事業計画に一人の委員が「保留」しただけでした。
 パブリックコメントも多数寄せられましたが、一般に公表されたのは計画が承認された後。

 牛野さんは「円卓会議から再生会議に移行して、生物や環境についての議論がほとんどされなくなりました。『市民参加』も形ばかりになっています」と指摘します。

 円卓会議は、埋め立て計画が白紙撤回された後、県が策定する三番瀬再生計画の方向性を示すため、2002年に発足。2年を越す激論の末、海域をこれ以上狭めない原則をはじめ、猫実川河口域の泥干潟の保全も盛り込んだ「再生計画案」を知事に提出しました。

 円卓会議で打ち出した原則をどう生かしていくのか、原則からはずれた事業にブレーキをかけられるのか――。
 知事の諮問機関としてバトンを引き継いだ再生会議の役割が、今後大きく問われます。
三番瀬の岐路「中」に進む〉〉
三番瀬の岐路「下」に進む〉〉
ニューストピックスの目次に戻る〉〉
表紙のページに戻る〉〉