駅舎高架化でのバリアフリー対策を
障害者らが現地調査

(2006年12月25日)
日誌のページに戻る〉〉
ニューストピックスの目次に戻る〉〉
表紙のページに戻る〉〉


 千葉県船橋市内で京成本線の高架化工事が進むなか、京成船橋、大神宮下両駅のバリアフリー対策を求めて25日、視覚障害者らが両駅と周辺を調査しました(右の写真)

 隣り合う両駅では先月、線路が立体化されましたが、駅舎が完成するまでには、あと2年かかります。調査は、この期間内もバリアフリー対策をしてほしいという声をもとに、千葉県視覚障害者の生活と権利を守る会、障害者の生活と権利を守る千葉県連絡協議会、船橋市のNPO団体「100才まで安心して買い物できるまちづくりの会」の三団体が実施、10人が参加しました。

 一行は、駅長らの案内で両駅を調査。参加した視覚障害者の男性(47)は、「ホーム端に点字ブロックがあっても、どちらが電車側かわからなくなる時がある。階段の場所もわかりにくく、人の靴音を頼りに探す」といいます。両駅では、ホーム端のブロックに直線の突起をつけて安全性を高め、階段の場所を知らせる音声案内もつけてあるため、参加者から「これは助かる」と声が出ました。

 調査終了後の話し合いでは駅周辺についても話が及び、「踏切の撤去に伴い、京成船橋駅から本町通り商店街まで敷設されていた点字ブロックがはがされてしまった。駅構内と外でブロックの規格が違うのも困る」「工事期間中、スロープがあることを知らせる表示がほしい」「視覚障害者のなかで、トイレ案内などの点字が読める人は約一割。音声案内がほしい」「見えないので券売機のタッチパネルは使えない」などの声が出されました。三団体では、これらの要望をまとめ関係先と交渉する計画です。

 視生会の松川正則会長は、「エスカレータを逆に乗らないための工夫や、音声案内など、要望はたくさんある。ぜひ、市や県、京成に対応を求めていきたい」と話しました。

 この調査には、日本共産党の丸山慎一県議、草野たかのり市議、中沢学市議予定候補も参加しました。

【しんぶん赤旗・浅野宝子記者】
日誌のページに戻る〉〉
ニューストピックスの目次に戻る〉〉
表紙のページに戻る〉〉