少人数学級の実施状況について
福島県と山形県を視察
「授業がわかり、友達ができて、欠席が減る」

(2008年5月18日)
ニューストピックスのページ戻る〉〉
日誌のページに戻る〉〉
表紙のページに戻る〉〉

 日本共産党千葉県議団は5月12日から3日間、小中学校で少人数学級を実施している福島県と山形県を訪問して、状況を聞きました。山形県では小学校の授業も見ましたが(右の写真)、子どもにも、先生にも、保護者からも抜群の評価を受けています。

日本の40人学級は
世界からみて大きな遅れ
 日本では小中学校の1学級の人数は40人ですが、アメリカ(オハイオ州)やロシアは25人、「学力世界一」で注目されているフィンランドやドイツは24人となっており、世界では少人数学級が当たり前です。

 日本でも少人数学級を求める国民世論が広がり、国は、2001年からクラスの人数について、一律に上限40人ではなく、地方自治体の裁量で弾力的に運用してもいいということにしました。これを受けて、地方自治体では財源を独自に確保するなど、少人数学級の実施を広げてきました。

橋や道路を我慢してでも
子どもたちの教育に
 山形県では知事が、「橋や道路を造るのを減らしてでも少人数の学級を」と決断して、2002年度に小学校1〜3年で33人学級を実施。その後、毎年拡大して現在は小学校全学年と中学1年が33人学級となっています。また、中学2〜3年も33人を超えたクラスには先生を増やして、1クラスを2人の先生で指導するようにしています。

 福島県でも、2002年度に小学1年と中学1年で30人学級を導入し、翌年には小学2年にも拡大しました。現在は、小学3〜6年生や中学2〜3年生にも30人程度学級(上限33人)を実施しています。
(右の写真は福島県での聞き取りの様子)

橋や道路を我慢してでも
子どもたちの教育に
 山形県でも福島県でも共通しているのは、少人数学級の効果がくっきりと表れていることです。

 先生は、「一人ひとりに目が配れて、個に応じた指導をすることができるようになった」「学習プリントは丸をつけるだけで精いっぱいだったのが、コメントをかけるようになった」と述べています。 子どもたちも、こうしたきめ細かな指導によって、「わからないところを、先生に聞きやすくなった」「勉強がわかるようになった」と感想を話しています。

 実際に山形県では、少人数学級の導入前と比べて児童の学力偏差値が、国語で50・5から54・3に伸び、算数でも51・7から53・1に伸びています。

友達が増えて
欠席は減った
 また、「人数が少なくなったため、学級のなかで一人ひとりが活躍する場面も多くなり、交流も深まってクラスのまとまりもできた」という報告もあります。子どもたちも、「いろいろな友達と話す回数が増えただけ、友達も増えた」と感想を話しています。

 授業もわかるようになり、友達も増えれば学校が楽しくなり、欠席は減ります。山形県では少人数学級導入前の不登校児は1000人当たり36人(00年度)いましたが、導入後は25人(07年度)に減っており、児童一人当たりの年間欠席日数も4・1日(01年度)から2・9日(05年度)へと減っています。

千葉県は少人数学級の独自予算が
少なすぎます
 一方、千葉県では県独自に少人数学級のための予算をほとんどつけないため(約7000万円)、小学1・2年と中学1年での38人学級にとどまっています。千葉県は、一般会計予算規模でいえば、山形県は千葉県の4割、福島県も6割程度です。しかし、少人数学級のための県独自予算は、山形県が3億6000万円、福島県は22億円です。

 予算規模の小さな県が、教育に優先的に予算を配分して30人程度の少人数学級を実施しているのに、千葉県は国が増やした教員(加配)の配置で38人学級程度。これでは、子どもたちのことも千葉県の未来も、真剣に考えているとはいえません。

 国の責任で少人数学級の実施を求めるとともに、県としても早期に30人学級を実施すべきです。
ニューストピックスのページ戻る〉〉
日誌のページに戻る〉〉
表紙のページに戻る〉〉