表紙のページに戻る〉〉 |
2017年1月〉〉 |
2017年3月〉〉 |
過去の日誌・未来の日誌〉〉 |
2月28日(火) ■映画「母」を鑑賞 小林多喜二の母・セキを主人公にした映画「母」が船橋市内で上映されました。主催は、平和・民主・革新をめざす船橋の会(通称・船橋革新懇)。原作は、三浦綾子著の同名小説です。 今日の上映会は午後と夜の2回の予定でしたが、午後の上映会にたくさんの人が来場して入りきれなくなったため、急きょ、間に臨時で1回上映回数を増やすことになるほど盛況でした。 上映会では、山田火砂子監督(右の写真)が舞台あいさつを行いました。その中で山田監督は、「この映画は戦争反対で作った」と語り、「このお母さんがいたから、素晴らしい多喜二が生まれた。母というのは戦争になったら一番かわいそうな人で、手塩にかけた子どもを持っていかれる」と母を映画にした動機にふれ、「みんなで手をつなぎ合って、戦争を止めさせましょう」と呼びかけました。 最後に、「85歳で映画を撮ったが、100歳で映画を撮った新藤兼人監督を超えて、101歳でつくりたい」と力強く抱負を語りました。 母セキを寺島しのぶ(左の上の写真)が演じ、映画評でも高い評価が寄せられています。他に特高警察の役で佐野史郎、セキの夫役で渡辺いっけい、他に浅利香津代、真行寺君枝、徳光和夫なども出演しています。 下の写真は、映画の1シーンでセキのふるさと、秋田県北秋田郡釈迦内村の風景。右にいるのがセキ。友だちが町にもらわれていくところで、「白いおまんまが食べられていい」とセキはうらやましがるが、母親から「小作料が払えずに売り飛ばされたんだ」と告げられる場面がこのシーンに続き、当時の村の状態を物語っています。 |
2月27日(月) ●朝は飯山満駅で宣伝 今朝は東葉線の飯山満駅で宣伝をしました。 今日の宣伝では、教員不足が深刻な状況となっていることを告発。 船橋市内の市立小学校で、1月末、教員不足により3年生の3学級を2学級に統合したため、1クラス50人を超える事態となりました。 この学校では、昨年来、病気療養と出産休暇で2人の先生が欠員となっていましたが、代替教員が配置されないため、教務主任と音楽の先生が担任となり穴を埋めていました。 「教務主任」とは担任を持たずに教育計画の立案や連絡調整など学校運営で重要な役割を果たしています。その先生が担任を持てば、それまでの仕事をこなせるはずはなく、他の先生も分担して請け負うことになります。 また音楽の先生が担任を持てば、音楽の授業はそれぞれの担任が行うことになり、ここでも授業準備などにしわ寄せされることになります。 ところが一刻も早い解消が求められていたのに、ここにさらにまた欠員が1人出てしまいました。当初、この欠員にたいして代替教員が配置されましたが、すぐに体調を崩し退職という結果になったため、苦渋の選択で学級を統合したものです。 1月25日から31日まで、平日5日間だけでしたが、絶対にあってはならないことです。最大の要因は、先生の人数が少なすぎることにあります。教育委員会では欠員が出ると登録している講師の中から臨時の講師を募集しますが、そう簡単になり手がいるものではありません。 とくに年度末が近づけば登録していても他の仕事についている人が少なくないため、受け手がありません。 教育事務所管内など一定の地域全体で見れば、毎年、欠員が出る人数はそう変わるものではなく、欠員が出たらすぐに配置できる正規の先生を県教育委員会の責任で思い切って増員すべきです。 ■県議団会議 今日の県議団会議では、3月1日の閉会日に向けて、議案や請願への最終的な態度を確認し、討論の内容について話し合いました。 |
2月26日(日) ■子ども食堂を見学 船橋市生活と健康を守る会準備会で、船橋市内にある子ども食堂「おむすび食堂」を見学しました。 「おむすび食堂」は、小さな定食屋さんを借りて月に1度、日曜日の昼、開催しています。 1食300円で、食材はフードバンクや寄付されたものを使い、水光熱費を支払っています。 毎回、50人ほどが食べにくるとのことで、今日もたくさんの親子連れなどが順番を待っていました。 子ども食堂は、子どもを貧困から救おうと始まった取り組みで、全国各地で行われています。しかし、行政からの支援はほとんどないため、多くがボランティアと寄付によってまかなわれています。 左上の写真は、今日の食事です。 |
2月25日(土) ■船橋二和病院友の会の新春のつどいであいさつ 船橋二和病院友の会の新春の集いが開かれました。 あいさつでは、来月行われる県知事選挙について、森田県政の問題点を指摘。税金の使い方が逆立ちしていて、巨大開発中心、福祉や医療切り捨てになっていること、合わせて自らの戦争容認の姿勢を千葉県に持ち込んでいることを伝えました。 集いには、日本共産党の関根和子、金沢和子両船橋市議、宮城登美子鎌ヶ谷市議も参加しました。 ■新しい知事を選ぶ会・ちばの集会に参加 3月9日告示、26日投票で行われる千葉県知事選挙で、市民が共同してすみや信一さん(右下の写真)を押し上げようと、千葉市内で集会が開かれました。関根由紀世共同代表は「みなさんと一緒に働く知事を誕生させましょう」とあいさつ。松本悟事務局長は、市民と5政党・会派が一堂に会したのはかつてないことと強調し、「希望が見えた。市民が生き生き活動すれば政治は変わる。角谷さんの名前を県内すみずみに広げましょう」と呼びかけました。 すみや信一さんは、高校教師としての経歴を、ユーモアを交えて紹介し、奮闘する決意を表明しました。 政党からのあいさつで、日本共産党の浮揚幸裕県委員長は、会の努力に感謝を表明し「あらゆることをやり尽くして当選を勝ちとりたい」と述べました。自由党の平野貞夫元参院議員、緑の党の長谷川平和共同代表、新社会党の秋葉栄千葉県本部委員長、さくら市民ネットワークの大野博美佐倉市議が決意を語りました。 すみやさんの教え子を代表して応援に駆け付けた30代女性は、卒業生たちのメッセージを紹介。市民から「県の農業予算を他県並みに増やし、農家が希望を持てる県政を」(農家)、「ブラック企業にがまんできない若者の声に、県はこたえてほしい」(青年)など期待の発言が相次ぎました。 磯員潤子・市民連合@新潟共同代表が講演。昨年の参院選、新潟県知事選勝利の経験を報告しました。 集会で、すみや知事候補は次のように訴えました。(要旨) 私はこの間まで、県立高校の社会科の教師をしていました。ブラックバイトやブラック企業を乗り越える力を身につけてほしいと生徒たちに教えてきました。しかし、もはや私が教えているだけではすまない事態になっています。私は、ブラック企業や過労自殺のない千葉県にしたい。 千葉県では県立高校の受験が前期と後期の2回あり、前期試験で44%が不合格になる全国一悪い入試制度です。15の春を不安で苦しめる制度はおかしい。子ども目線で教育行政を変えていきたい。 私は大阪のお好み焼き屋の息子でした。私が知事について意識したのは15歳のころ。大阪で革新府政が誕生しました。知事が変われば政治は変わる。たたかいぬいて勝利を勝ち取りましょう。 |
2月24日(金) ■日本共産党田喜前後援会の集いで報告 千葉県船橋市の前原東・田喜野井地域で活動している日本共産党田喜前後援会が集いを開きました。 今日のテーマは、「共謀罪」。 安倍政権は「テロ等準備罪」と名前を変えていま開かれているの国会に「共謀罪」を提出しようとしています。今日の学習会では、「テロ等準備罪」が「共謀罪」とまったく変わらず、一般の団体も個人も、「犯罪」について話し合い合意されれば、そのこと自体が犯罪とされます。 しかも「準備行為」がなければ処罰の対象にならないなどと言っていても、準備行為の範囲はまったく無限定で、警察などの捜査機関が認定すればなんでも対象になりえます。 捜査機関は、「共謀」を証拠づけるために盗聴や通信傍受を行うことになるのは明らかであり、国民の内心の自由が侵されることになります。 参加者からは、「共謀罪はいくらでも拡大解釈ができるため、恐ろしい法律となる」など、活発な意見や質問が出されました。 ■日本共産党県職員後援会で報告 千葉県職員の有志で作っている日本共産党県職員後援会で集いが開かれ、森田県政の特徴について報告。意見交換をしました。 |
2月23日(木) ■県議会商工労働企業常任委員会で質疑 今日は、県議会で商工労働企業常任委員会に出席し、質疑を行いました。 商工労働部関係では、商店街振興予算について質疑。 企業土地管理局では、今年度の土地分譲が予算の半分程度にしかなっていないことなどを質しました。 ■映画「不思議なクニの憲法」を鑑賞 ふなばし憲法九条の会主催で「不思議なクニの憲法」上映会がありました。 瀬戸内寂聴さんや船田元さん、長谷部恭男さんなどのインタビューを中心に、戦争法が強行採決されたあとの日本の状況を浮き彫りにした映画です。 監督は松井久子さん、ナレーションは竹下景子さんです。 世界で最も平和に徹し、人権を尊重する憲法のある国で、憲法がないがしろにされている現状に鋭く迫ったドキュメンタリーです。 |
2月22日(水) ■中小企業元気戦略について聞き取り 千葉県の中小企業振興施策である「千葉県中小企業元気戦略」について担当課から聞き取りを行いました。現行計画は来年度で終了するので2018年度からの次期計画を策定することになります。 今日は、その内容について話を聞きました。 |
2月21日(火) ■合併浄化槽の法定検査について聞き取り 公共下水道が通っていない地域では、各戸に浄化槽を設置して汚水を処理しています。浄化槽には、法定検査が義務付けられていますが、これが大きく遅れており、千葉県の検査率は都道府県で最下位となっています。 今日は、その状況について担当課から話を聞きました。 |
2月20日(月) ■県議会予算委員会を傍聴 今日は、県議会で予算委員会の3日目。 今日も、加藤英雄県議(柏市選出)の質疑を傍聴しました。 私立高校の授業料減免制度で、他県では、施設費なども助成の対象としているのに、千葉県は授業料だけ。加藤議員は、今日、この問題を取り上げました。 低所得世帯の子どもたちが安心して高校に通えるようにすべきだと迫る加藤議員に対して、「総合的に支援している」と3回も同じ答弁書を読み上げる学事課長。 4度目は、部長が答弁に立ったのに、課長と同じ答弁書を繰り返し読み上げました。 質問に答えず、同じ答弁書を何度も読み上げるという行為がまかり通れば、議会は役割を果たせません。まさに今の県当局は「退廃の極み」と言っても過言ではありません。 |
2月19日(日) ■新日本婦人の会高根班総会であいさつ 新日本婦人の会(新婦人)は1962年の創立で、いわさきちひろ(絵本画家)、野上弥生子(作家)、羽仁説子(日本子どもを守る会会長)、平塚らいてう(女性運動家)、櫛田ふき(日本婦人団体連合会会長)、壺井栄(作家)などが結成の呼びかけ人に名前を連ねています。 会の目的として、 ●核戦争の危険から女性と子どもの生命を守ります ●憲法改悪に反対、軍国主義復活を阻止します ●生活の向上、女性の権利、子どものしあわせのために力をあわせます ●日本の独立と民主主義、女性の解放をかちとります ●世界の女性と手をつなぎ、永遠の平和をうちたてます の5つを掲げています。 全国各地で、日々のくらしや仕事のこと、子育てや老後のこと、健康や食べもの、環境、平和のことなど、たくさんの願いの実現のために奮闘し、「なによりもいのちが大切にされ、男女がともに人間らしく働き、生きていける社会めざし、ごいっしょに力をあわせていきましょう(新婦人ホームページより)」と呼びかけています。 千葉県船橋市内でもたくさんの班が作られていますが、その中の一つが高根班です。今日は、年に一度の総会が開かれましたが、54回目。半世紀以上の歴史を持っています。 あいさつでは、いまの森田県政について、税金の使い方が巨大開発中心で、福祉や医療が後回しになっていること、「戦争容認」の姿勢を持ち込んできていることなどを報告しました。 |
2月18日(土) ■日本共産党千葉西部地区党会議であいさつ 今日は、日本共産党千葉西部地区党会議が開かれました。 千葉県内には9つの日本共産党地区組織がありますが、その中の一つで、船橋市と習志野市、八千代市を地域としているのが西部地区委員会です。 今日の会議でのあいさつは以下の通りです。 来月、県知事選挙が行われます。8年前、「完全無所属」だと県民を偽って知事に就任した森田知事による県政は、「巨大開発の無駄遣い中心」「福祉や医療切り捨て」という100%、丸ごと自民党型の県政でした。その結果、千葉県はきわめてゆがんだ県となっています。 私たちが支払っている住民税は都道府県で比べると上から4番目の高さです。高い税金を支払わされているために千葉県の財政力はこれも全国4位で大きな力を持っています。ところが、人口10万人当たりの保育所の数は47位で全国最下位。特別養護老人ホームの定員も46位と最下位クラス。お医者さんの数も45番目で、児童福祉も高齢者福祉も医療も、ことごとく全国最下位クラスです。 この最大の要因は、巨大開発の無駄遣いによるしわ寄せで、幕張メッセやかずさアカデミアパークなど、数え上げたらきりがありません。もちろんこれらは森田知事が始めたわけではありませんから、すべてが知事の責任とは言えません。しかし、本来ならこういう県政を反省し転換をはかるのが当然なのに、森田知事は反省どころか、ますます巨大開発を加速させています。 新たな工業団地を2カ所も作り3月から分譲が始まりますが、売れる見通しはまったくありません。千葉港の超巨大化も決めてしまいました。現在、年間10万個のコンテナが千葉港に船で運ばれてきていますが、30年後には4倍の40万個になるというとてつもない目標を掲げ、その量を受け入れられるだけの岸壁や貨物ヤード、アクセス道路を整備しようというものです。計画には、港湾区域をつなぐ第2湾岸道路の建設も位置づけられました。 審議会で「目標を達成する根拠はあるのか」と質問しましたが、答弁は「がんばります」という一言で根拠はまったく示せません。「建設費は総額でいくらかかるのか」と聞いても、「計算していません」との回答でした。道路建設まで含めれば1兆円規模になるのは間違いないと思いますが、30年後に想定通りにならなくても、これを決めた人は誰一人残っていません。無責任極まりない県政――これが森田県政です。知事を変え、全国4位の財政力が福祉や医療に生きる千葉県をつくりたいと思います。 森田知事のもう一つの大きな問題は、自らの戦争容認の姿勢を千葉県に持ち込んでいることです。千葉県には県立中学校が2校ありますが、千葉県教育委員会はこの学校で使う日本史の教科書に「育鵬社」版を選定しました。「育鵬社」は71年前の戦争は「正義の戦争だった」という立場に立っている教科書会社で、歴史の事実とも、憲法の立場とも違います。もちろん世界にも通用しません。 しかも、この教科書を採択した教育委員会議は完全な密室の中で行われました。傍聴させないのはもちろん、議事録も録音もとっていません。職員のメモさえありません。誰がどういう発言をしたのか、なぜ「育鵬社」版が選ばれたのか、まったくわからず、記録も残さず、のちの検証にも耐えられません。こんな理不尽なことを強行したのは教育委員会ですが、議会承認のもとで育鵬社を選ぶような教育委員を任命したのは森田知事です。 また県立高校では、週1回の道徳の授業が行われていますが、こんなことをやっているのは茨城県と千葉県だけです。問題なのは道徳の授業で森田知事が子どもたちに教えようとしている価値観が「武士道精神」だということです。知事は4年前に書いた本のなかで「日本をここまで立派な国にしてくれたのは武士道精神にもとづく価値観だった。戦後の教育は個性重視に傾きすぎ、公徳心の育成を軽んじてきた」と、そのことをあけすけに語っています。 こうした森田知事の背景には戦争容認の姿勢があります。森田知事は、毎年、終戦記念日に靖国神社に参拝し、「総理大臣や閣僚は堂々と靖国神社に参拝すべきだ」と本の中で奨励までしています。しかし「靖国神社」は、「神社」となっていますが、戦争推進施設です。戦前は、陸軍が財政を支え、陸軍と海軍が共同で運営し、内務省が人事を管理していた文字通り国家と軍による施設です。「死んでも靖国神社に神様としてまつられる。これほど名誉なことはない」と若者たちを戦争に駆り立てる精神的な支柱の役割を果たしていました。 戦後は、宗教法人に形は変わりましたが、言っていることや、やっていることはまったく変わらず、1978年には東条英機のようなA級戦犯が神様としてまつられました。こうした「神社」に参拝するのは、ヨーロッパで言えば、ドイツのメルケル首相がヒトラーの墓参りをするのと同じことです。 もちろん、森田知事がどういう考えを持っていようがそれは思想信条の自由です。しかし、知事の立場で靖国神社に参拝したり、子どもたちに歴史をゆがめる教科書を持ち込むようなことはあってはなりません。 森田知事は、やってはならない教育への介入をやりながら、やらなければならない教育条件の整備には徹底して後ろ向きです。千葉県教育委員会はこの4月から、小学校3年生の学級編成を38人学級から35人学級へと前進させました。これは、学校関係者や保護者、県民のみなさん方のたゆまぬ運動と議会内外での日本共産党の奮闘による大きな成果です。 しかし、これによって全県で100学級増えるというのに、県教委は先生を一人も増やそうとしていません。これに関する独自の予算も、ただの1円も計上されていません。すでにその分の先生を配置しているから大丈夫だというのが教育委員会の言い分です。しかし、学校現場はそんなに甘くありません。 実際に船橋市内の市立小学校で、1月末、教員不足で担任の先生を配置できなくなったため、3年生の3学級を2学級に統合しました。これによって、1クラス53人と54人の学級で授業を行うことになってしまいました。 この学校では、昨年の秋以降、病気療養と出産休暇で2人の先生が欠員となっていましたが、代わりの先生が配置されないため、教務主任と音楽の先生が担任となり穴を埋めていました。その分、他の先生の負担も増えることになります。ところが、ただでさえ大変なのに、ここにもう一人欠員が出てしまったため、ついにパンクしてしまい、学級統合という事態になりました。実際には5日間だけで解消しましたが、絶対にあってはならないことです。こうした事態になってしまったのも、教育予算を十分つけず先生を増やしてこなかった森田県政に要因があります。 やってはならないことをやり、やらなければならないことは後回しにする――こんな森田県政を、これ以上続けさせるわけには行きません。県政転換のために、全力をつくす決意を申し上げましてあいさつとします。 |
2月17日(金) ●朝は船橋駅北口で宣伝 今朝は、JR総武線の船橋駅北口で宣伝をしました。 日本共産党西部地区委員会の深津俊郎副委員長、金沢和子市議、地域後援会のみなさんと一緒でした。 今朝の宣伝では、トランプ大統領にすり寄る安倍総理の外交では、国民の暮らしも日本の国益も守れないことを告発。 「共謀罪」について、「テロ等準備罪」と名前を変えても国民の内心の自由を侵すものであり、絶対に認められないと訴えました。 ■県議会予算委員会を傍聴 今日は予算委員会2日目で、日本共産党から加藤英雄県議が昨日に引き続いて質問に立ちました。 |
2月16日(木) ■成田空港の運用拡大で国に署名提出 成田空港の「機能強化」について4者協議会(千葉県、国土交通省、関係9市町、成田空港株式会社)で昨年9月、「検討を進めるにあたっての確認書」が交わされ、議論が進められています。 内容は、@新たな3本目の滑走路(C滑走路)の整備、A現在あるB滑走路の北側延伸、B現在原則23時〜翌朝6時までとしている夜間飛行制限を午前1時〜5時までに緩和の3点です。 今日は、「成田空港から郷土とくらしを守る会」を始めとした地元のみなさんが集めた署名を国土交通省に提出し、飛行制限の緩和を止めるよう求めました。 参加者からは、「地元で説明会が開かれているが、一部の人しか参加させないところもある」「4年前に23時までとされていた運用時間を、特別の場合は24時まで認めるとしたが、これも強行突破だった。しかもそのときにむやみな拡大はやらないとしていたのに今回のやり方はひどすぎる」「1日7時間しかなかった騒音のない時間帯が4時間になるのでは、市ねと言われているようなものだ」などの厳しい意見が出されました。 対応した国交省の職員は、「以前は強引なやり方もあったが、今回は、きちんとやって行きたい。双方向で話し合い、期限は設けずに了解が得られるまでやりたい」と答えました。 今日の提出には、斉藤和子衆議院議員(上の写真左から5人目)や鵜澤治・成田市議(同3人目)、山崎義貞・横芝光町議(同2人目)、日本共産党千葉県委員会の川副邦明副委員長(右から2人目)が同席しました。 ■県議会予算委員会を傍聴 今日から県議会で予算委員会が始まりました。来週月曜日まで絵の3日間の予定です。 予算委員会の質問時間は、朝10時30分から夕方5時までを各会派の議員数に応じて分配します(休憩時間除く)。質疑はそれぞれの持ち時間の中で一問一答形式で行います。 日本共産党は加藤英雄議員(柏市選出)が質問に足しました。持ち時間は22分。 今日の質疑では、県として大企業への法人事業税の超過課税を実施して県の税収増を進めることを求め、歳出では、無駄な大型事業中心を転換して生活に密着した事業、福祉や医療教育へと転換するよう求めました。 ■自治体問題研究所常任理事会に出席 千葉県自治体問題研究所の常任理事会に出席しました。今日の会議では、2月5日に行われた千葉県自治体学校のまとめを行うとともに、7月22日〜24日の3日間、千葉市内で開催される全国自治体学校に向けた内容について議論しました。 全国から1000人ほどが集まる自治体学校が千葉県で開かれるのは初めてのことで、地元企画の立案や参加者や要員の確保、千葉産物産展の準備などが求められています。 |
2月15日(水) ●朝は下総中山駅で宣伝 今朝は、JR総武線の下総中山駅で宣伝をしました。日本共産党の松崎佐智市議や地域後援会のみなさんと一緒でした。 安倍総理が訪米しトランプ大統領と会談を行いましたが、別荘での会食やゴルフに打ち興じる姿に、「7カ国の入国禁止令で批判が集中しているトランプ大統領とああいう関係でいいのか」と疑問の声が上がっています。 トランプ氏は、TPPからは離脱してもさらに日本に譲歩を求める2国間協定を求めてきたり、在日米軍の経費負担でも増額を要求してくることなどが予想されているため、「蜜月」を演出すれば、アメリカからのこうした要求を拒否できなくなり、国益が守れなくなるとの指摘もあります。 今日の宣伝では、「アメリカ第一」を掲げるトランプ大統領に対して、「日米同盟が第一」と追従する安倍総理の姿勢では、日本の今後を大きくゆがめることになると訴えました。 ■船橋革新懇の宣伝に参加 「平和・民主・革新をめざす船橋の会」(通称・船橋革新懇)では、毎月第3水曜日の夕方に船橋駅で宣伝を行っています。 今日の宣伝では、昨日、記者会見を行った「新しい知事を選ぶ会・ちば」の角谷信一さんの決意と経歴を掲載したチラシを配布しました。 千葉県庁で行った記者会見で角谷信一(すみやしんいち)さんは来月の県知事選挙に向けて力強く抱負を語りました。 高校教諭だった角谷さんは「私には三つの夢があります」として、 「受験競争と貧困で子どもたちが泣くことのない千葉県」「ブラック企業で苦しむ人や過労死する人のない千葉県」「高齢者や障害者、病弱者が孤独死する不安のない千葉県」をめざしていきたいと語りました。 公立高校の1次試験で4割以上の生徒が落ちる千葉県の入試制度の問題を指摘し、社会科の授業でアンケートを取ったら、アルバイトで違法労働を強いられている実態が続々出てきたことや介護の体験などを紹介。県政の転換へ奮闘する決意を述べました。 ■生活と健康を守る会の世話人会に出席 船橋市生活と健康を守る会準備会の世話人会に出席しました。 今日の会議では、この間取り組んできた市への要望などについて意見交換し、「お花見会」など今後の取り組みについて話し合いました。 |
2月14日(火) ●朝は津田沼駅北口で宣伝 今朝は、JR総武線の津田沼駅北口で宣伝をしました。日本共産党の中沢学、坂井洋介両市議と一緒でした。通りかかった女性が、多額の募金を手渡してくれて、「共産党にぜひ頑張ってほしい」と励ましてくれました。 今日の宣伝では、「がんばり通信」と「ミニにゅうす」を配って訴えました。 今回の「がんばり通信」では、船橋市内を流れる飯山満川の水害対策で日本共産党が市に要請をしたことや、船橋市の生活と健康を守る会が生活保護行政の改善で市に要請したことを掲載しています。 船橋市内でも市民の様々な要求を取り上げて、市民のみなさんと一緒に実現目指して力を尽くしています。 ■県議会本会議 今日は、本会議質疑の最終日でした。 今日の自民党の一般質問で、30府の質問時間をすべて憲法改定に費やした質問がありました。 「生活保護を受けている人を家族が支えないのは、憲法に家族の規定がないからだ」とか、「学校で家族について教えるときに、憲法に規定がないままありかたを教えるのはいかがなものか」、「自分の命をかけて働いている自衛隊が憲法違反では混乱する。実態に合わせて憲法に位置づけるべきだ」、「大規模災害のときに放置車両を除去できないのは、憲法に緊急事態がないからだ」などと述べ、「家族、自衛隊、緊急事態がない憲法は変えるべきだ」と自らの主張を述べました。 ■議会運営委員会で請願について審議 本会議終了後、議会運営委員会が開かれました。 県民から提出された「県議選の1票の較差を2・0倍未満にすることをもとめる請願」と、前議会に提出され継続審議となっている政務活動費収支報告書などをネットで公開することなどを求める2件の請願を審議するためです。 1票の較差を2・0倍未満にするのは法の下の平等を求める憲法の要請であり、衆議院選挙では「衆議院議員選挙区画定審議会設置法」では、「2倍以上とならないようにすること」が義務付けられています。 議運で「請願の趣旨は当然のことで採択すべき」と主張すると、自民党委員から「2倍未満は理想だが、衆議院とは違って地域ごとの実情がある」との意見が出されました。 これにたいして、「理想だとするなら地方の実情があったとしても努力すべきだ」と求めましたが、自民党委員の多数で不採択とすべきものとされました。 また、政務活動費のネット上での文書類の公開では、自民党委員から「党内で検討を進めており、変化はない」として再び継続を求める意見が出されました。 これにたいして、「継続というなら、何が論点になっていて、どんな意見が出され、いつまでに結論を出すのか明らかにするべきだ」と求めましたが、「それは言えない」との回答でした。 「こんなことがまかり通るのであれば、議会運営委員会は、自民党の意向に従う機関になってしまう。きちんと議運として意見を述べ合うべできた」と指摘しました。 ■県議団会議 県議会は、明後日から予算委員会が始まり、そのあと、各常任委員会が開かれます。 今日は、議案や請願、発議案などについて最終的な態度の確認などを行いました。 |
2月13日(月) ■県議会本会議 今日の県議会では5人が一般質問に立ちました。 ■船橋市明るい会の会議に出席 「明るい船橋民主市政の会」(明るい会)の世話人会に出席しました。明るい会は、千葉県船橋市内の労働組合や市民団体、政党では日本共産党も加わって市長選挙を通じてそれぞれの団体の要求を実現する目的で結成され、これまで市長選挙に候補者を擁立して臨んできています。 今年は、6月に市長選挙が行われます(6月11日告示〜18日投票)。明るい会では、ここをめざして、政策づくりや候補者擁立のための準備を進めてきていますが、今日の会議では、その内容について状況を確認し、意見交換しました。 |
2月12日(日) ■新日本婦人の会船橋支部大会であいさつ 新日本婦人の会船橋支部が大会を開きました。 あいさつでは、船橋市内の小学校で、先生不足のため3学年の3クラスを2クラスに統合した結果、一クラス50人を超える事態となったことを指摘し、「子どもたちの教育にお金を出し渋る安倍政権や森田県政の責任は重大だ」と批判しました。 また、これまでの森田県政が、巨大開発にばかりお金を注いできた結果、人口10万人当たりの保育所の数が都道府県で最下位になっていたり、特別養護老人ホームの定員も46位、医師や看護師の数は45位と、医療や福祉が全国最下位になっている状況を報告し、「これは自然現象ではなく知事の姿勢の結果だ。住民の立場に立つ知事に変えれば、上から4位の財政力を暮らしに生かすことができる」と話しました。 また、森田知事が自らの戦争容認の姿勢を千葉県に持ち込んできていることを報告し、「こうした県政を一日たりとも続けさせるわけには行かない」と述べ、「3月の県知事選挙で転換を実現させよう」と呼びかけました。 ■日本共産党本町支部の会議で報告 千葉県船橋市の本町地域で活動している日本共産党本町支部の会議で県政について報告しました。 参加者からは、「千葉県の警察官が沖縄に行って基地の建設に反対している人たちを弾圧している。あれはひどい。何とかならないのか」「木更津基地にオスプレイが来ることをきっかけに、千葉県内に自衛隊の基地がたくさんあることを知った。こうしたことをもっと勉強していかなければと思った」「県営住宅を訪問すると、高齢化と貧困が深刻で、対策をきちんととっていかなければと思った」など、活発な意見や質問が出されました。 |
2月11日(土) ■科学的社会主義の古典学習会 今日は、科学的社会主義の古典学習会としてフリードリヒ・エンゲルスの「フォイエルバッハ論」の第5回目で3章まで終わりました。 フォイエルバッハは、ヘーゲルの観念論を乗り越え唯物論の立場を打ち出しましたが、ヘーゲルがの弁証法の考え方も観念論と一緒に捨て去ってしまったため、事実上の「観念論」にとどまることになってしまいました。 マルクスとエンゲルスは、これを克服して、歴史や社会にも弁証法的唯物論の立場で迫り、人間社会を貫く法則を発見します。フォイエルバッハ論の最終章ではそのことが語られています。 ■大穴南地域で読者の集い 千葉県船橋市の大穴地域で活動している日本共産党大穴南支部が「しんぶん赤旗」読者の集いを開きました。「しんぶん赤旗」は日本共産党が発行している新聞で、毎日お届けする日刊紙(月額3497円)と毎週お届けする日曜版(月額823円)があります。 参加者からは「TPPの代わりに2国間協議をとアメリカのトランプ新大統領が言っているが、どういうことか」「安倍総理はTPPを無理やり批准したが、トランプ大統領は永久に脱退と言っている。安倍総理の狙いは何か」など、いまの世界の動きを踏まえた意見や質問が活発に出ました。 また、「後期高齢者医療と介護保険で、支払いが大きすぎる。何とかならないのか」「年金が少なってきているが、この先ももっと下がるのか」「リニア新幹線をつくると言っているが、本当に必要なのか。財政は大丈夫なのか」「支払える人が税金をもっと払うべき。お金のない人から撮ってばかりいる」などの国の動きと住民にくらしに関しても、様々な批判や不安が出されました。 さらに地域の動きについて、「近くに近隣公園が出来るようだが、どういう計画になっているのか」「近くの川にビオトープが作られると聞いたが、こういう内容についてもっと知りたい」などの声も多数出され、活発な集いとなりました。 集いには、日本共産党の坂井洋介市議(左の写真正面右)も参加して市政について報告しました。 |
2月10日(金) ■県議会本会議 今日は、5人が一般質問を行いました。 ■船橋市国保をよくする会の会議 船橋市国保をよくする会(準)の会議に出席しました。 今日の会議で、国民健康保険の県単以下について、「もっと内容を伝えていく必要がある」との意見が出され、会として学習会を開くことになりました。 |
2月9日(木) ■県議会本会議 今日は、午前に代表質問1人、午後からは一般質問に3人が登壇しました。 |
2月8日(水) ■県議会本会議 今日の本会議で、日本共産党の岡田幸子議員(市川市選出)が代表質問を行いました。 8年間にわたる森田知事の政治姿勢が、巨大開発の無駄遣い中心、医療や福祉切り捨てというこれまでの自民党県政をそのまま引き継ぎながら、自らの「戦争容認」という姿勢を県政――とくに子どもたちへの教育に持ち込むという最悪の県政になっていることを告発しました。 また、農業振興と学校給食、子どもの貧困対策などの他、産業廃棄物処分場建設をめぐる県の業者よりの態度を厳しく批判しました。 ■曲がり切れない交差点の調査 千葉県八千代市内の交差点で、近くの工業団地から走ってくる大型車が曲がり切れない場所があると住民の方から話しが寄せられ、今日、現地を調査しました。 この交差点は、工業団地からくる道が国道296号線と交わっている場所で、大型車が国道方面に曲がるときに曲がりづらい状況となっています。 対策は、国道側の右折レーンの停止線の位置を車一台分下げるとか、角の歩道を削るなどが考えられますが、管理者に検討を要請することにしました。 また右左折車が多いため、歩車分離信号への改善も求めることになりました。 |
2月7日(火) ■県議会本会議 今日から本会議での質疑が始まりました。 今日は、自民党と民進党の代表質問がありました。 |
2月6日(月) ●朝は西船橋駅北口で宣伝 今朝は、JR総武線の西船橋駅北口で宣伝をしました。 日本共産党の松崎佐智市議(左の写真右)や地域後援会のみなさんと一緒でした。 今日の宣伝では、日本共産党船橋市議団が発行している「ミニにゅうす」と「がんばり通信」を配布。 トランプ大統領が中東とアフリカの7カ国に対して入国を禁止する大統領令を発行したことに対して、世界から、同盟国からも厳しい批判が上がっているにもかかわらず、日本の安倍総理だけは、理解を示す異様な姿となっていることを報告しました。 ■先生が不足している小学校を訪問 千葉県船橋市内の小学校で先生が足りなくなってしまったために、3年生の学級を統合して50人以上のクラスになってしまいました。今日は、この学校を訪問して校長先生からお話を伺いました。 この学校では、昨年来、病気療養と産休とで2人欠員となっていましたが、代替教員が配置されないため、教務主任と音楽の先生で穴を埋めていました。ここに、また1人欠員が出てしまい、ここには代替教員が配置されましたが、すぐに体調を崩し退職という結果になったため、苦渋の選択で学級を統合したものです。 1月25日から31日までの平日5日間だけでしたが、あってはならないことです。 最大の要因は、先生の人数が少なすぎることにあります。欠員が出ると臨時の講師を募集しますが、そう簡単になり手がいるものではありません。 県全体で見れば、毎年、欠員が出る人数はそう変わるものではなく、県教育委員会の責任で正規の先生を思い切って増員し、欠員が出たら直ちに配置できるようにすべきです。 これには、日本共産党の加藤英雄県議(柏市選出)、船橋市の金沢和子、松崎佐智、坂井洋介各市議も参加しました。 ■葛南教育事務所で先生不足の聞き取り 小学校で話を聞いたあと、千葉県教育委員会の葛南教育事務所を訪問。船橋市内の小学校で学級統合までしなければならなくなった事態について話を聞きました。葛南教育事務所は、船橋、市川、習志野、八千代、浦安5市を管轄している教育委員会の出先事務所です。 学校での学級統合のことを事務所が知ったのは、事態が解決した2月2日。次の日に学校に出向き事情を調査しています。 事務所によれば、「欠員は3カ月に一度調査し、講師の確保を進めているが、なかなか難しい。約1000人が登録しているが、700人はすでに配置済み。残り300人のうち120人は他の県立学校などに配置しており、実際には180人しか残っていない。この人たちに当たっているが、すでに仕事についているなどで確保できなかった」とのこと。 こうした事態を根本から解決するためには、常に一定数出ている欠員補充のために正規教員を確保しておく以外にないのではないかとあらためて感じました。 |
2月5日(日) ■南浜診療所友の会新春のつどいであいさつ 千葉県船橋市の南本町にある南浜診療所は、戦後間もない時期に市民の手でつくられた南浜病院が母体となっています。 この地域は、昔、「都疎浜(とそはま)」と呼ばれていますが、戦前、東京都から疎開してきた人たちで作った浜に近い町という意味だそうです。今日の新春の集いの会場も「都疎浜会館」です。 南浜診療所は地域に根差した医療を行ってきた長い歴史があり、今日の集いには地域からたくさんの人たちが参加しました。 集いには日本共産党の佐藤重雄市議も参加しました。 ■千葉県自治体学校に参加 毎年開催されている千葉県自治体学校に参加しました。主催は、千葉県自治体問題研究所で、自治労連千葉県本部や千葉県商工団体連合会、新日本婦人の会、千葉土建労働組合などの協力のもとで行われてきており、今回は43回目です。 午後の分科会では、千葉県の太田洋いすみ市長(右下の写真)の講演、引き続き京都大学の岡田知弘教授(左下の写真)と太田市長によるビッグ対談に参加しました。 太田市長は就任当初、子育てや福祉で他の自治体を追い越そうと、子ども医療費助成制度の対象年齢の引き上げなどで頑張ってきたが、財源が足りなくなってしまったと話し、地産地消の経済に力を入れるようになった経緯を話しました。 2015年2月に策定した「いすみ生物多様性戦略」でも経済を位置づけ、コウノトリがやってこれるような無農薬の農業を推進し、無農薬米の生産に力を入れてブランド化してきました。 農家が無農薬での生産に努力して、市は、日本全国を回って販路の拡大に努めてきました。その結果、有名シェフの店への納入や高級レストランでも使ってくれることになり、いまでは、1俵4万2千円で全量予約販売が出来ているとのこと。以前、無農薬毎は1反で5俵しか取れなかったが、外部から指導者を招聘して7俵までとれるようになった結果、学校給食にも導入。 いまは給食の40%の導入率ですが、4月からは100%供給できることになりました。学校給食会のコメの買い上げ価格は1万4千円とのことですが、いすみ市では2万2千円で買い上げており、おいしい地場産の給食のために補てんしている形です。 こうした報告を受けて、岡田教授と太田市長とが対談。 市長の生い立ちや就任するまでのいきさつ、市長の思い、地産地消の苦労と魅力など話題は多彩なものとなり、岡田教授が全国各地で取り組まれている様々な価値ある実践の紹介ともかみ合って、素晴らしい対談となりました。 |
2月4日(土) ■日本共産党千葉県党会議 今日は、日本共産党千葉県党会議が丸一日かけて開かれ、出席しました。 県党会議は、都道府県組織の最高の意思決定機関であり、年に一度開かれます。今年は、1月に党大会が開催されたため、12月に第1期の県党会議を開いて大会議案の討論や大会に向けた実践の交流、大会代議員の選出などを行い、大会を受けて今日、第2期を開いたものです。 今日の会議では、党大会決定を千葉県でどう具体化していくのかの議論とともに、次の県党会議まで千葉県党組織の運営をつかさどる県委員会を選出しました。 |
2月3日(金) ●朝は船橋駅北口で宣伝 今朝は、JR総武線の船橋駅北口で宣伝をしました。日本共産党西部地区委員会の深津俊郎副委員長(千葉4区・左の写真右)、金沢和子市議、地域後援会のみなさんと一緒でした。 今日の宣伝では、いま大きな問題になっている長時間労働の規制で、安倍政権が一カ月100時間までの労働を認める原案を示しているのに対して、厚労省でも月80時間を過労死ラインとしており、絶対に許されないと訴えました。 また、「テロ等準備罪」と名前を変えた「共謀罪」についても、「話し合っただけで捜査対象とされることになり、戦前の治安維持法と同じだ」と指摘しました。 ■県議団会議 今日は、代表質問と予算委員会質疑の内容について議論しました。 |
2月2日(木) ■県から議案について聞き取り 今日は、今議会に提出されている議案の中の総合企画部に関連する部分について説明を受けました。 ■伝統的工芸品展を見学 千葉三越で開催されている千葉県指定「伝統的工芸品」展を見学し、気に入ったしたものを購入しました。 金箔押兜や籐製ベッド、祝い旗、刷毛や楊枝、手描き友禅など、職人が技を振るった県指定の工芸品が展示され、その場で販売もしています。 これは、千葉県が行っている企画ですが、長い間続いてきたのに昨年度は中止となってしまいました。日本共産党は職人さんの声を実際に聞きに行き、議会でも取り上げ、今年度復活したものです。 販売には、工芸品を作成した職人さんが立ち会い、説明もしてくれます。写真は、手描き友禅のコーナー。 ぜひ一度見に行ってみてはいかがでしょう。 ■科学的社会主義の学習会 今日は、科学的社会主義の有名な古典の一つである「空想から科学へ」(フリードリヒ・エンゲルス著)をテキストに学習会を開きました。 ■三番瀬専門家会議を傍聴 三番瀬専門家会議を傍聴しました。 三番瀬をめぐる県事業の報告を受けてチェックする重要な会議となっていましたが、今回限りで廃止されることになっています。 森田知事は、三番瀬の保全に向けて作り上げてきたものを大きく後退させ、3次にわたって策定してきた三番瀬再生事業計画も今年度で終了させ、来年度以降は作らないことにしてしまいました。 埋め立て計画を廃止した後の三番瀬をどう保全していくのか検討する場として設置された三番瀬再生会議も解体し、三番瀬専門家会議と三番瀬ミーティングに分割。その専門家会議は今日で廃止と、三番瀬保全に背を向けた姿勢が浮き彫りになっています。 今日の会議では、「三番瀬自然環境総合解析」の報告がありましたが、三番瀬の地形や波浪の状態、海水の流れや水質、貝類などの底生生物、魚類と鳥類などについて、経年的な変化や現状を詳しく分析、今後、どういう変化が予想されるか、それを把握するためにどういう調査が必要かなど、詳細なものでした。 その中で、2011年3月11日の東日本大震災の影響で三番瀬の地盤が大きく沈下したことが、環境にかなりの影響を与えていることが指摘されました。 |
2月1日(水) ●朝は小室駅で宣伝 今朝は、北総線の小室駅で宣伝をしました。 日本共産党の関根和子市議(左の写真右)や地域後援会のみなさんと一緒でした。 今日の宣伝では、月に2回発行している県議会報告ビラ「がんばり通信」と船橋市議団が毎週発行している「ミニにゅうす」を配布しました。 今回のがんばり通信では、千葉県教育委員会が4月から実施を決めた小学3年生の35人学級(現在38人学級)について伝えています。 千葉県は、小学1・2年と中学1年が35人学級、その他の学年が38人学級となっています。これまで徐々に少人数学級が進められてきた結果ですが、森田知事の2期目に当たるこの4年間は、まったく動いていませんでした。 今回の教育委員会の決定は、教職員組合や保護者、県民の世論と運動や、日本共産党が系統的に追求してきた結果です。 ■県議会が開会 今日から、2月定例県議会が始まりました。 開会前に毎年この議会で行っている児童生徒の表彰がありました。 ピアノコンクールや囲碁将棋、スポーツ大会などで最優秀の成績を収めた県内の児童生徒を県議会として表彰するものです。 100人を超える子どもたちが議場に集まり、一人一人を紹介。そのなかの代表者に表彰状が授与されました。 表彰式が終わり、開会後、森田知事が上程した議案や報告を兼ねたあいさつを行いました。今議会に上程されたのは、1兆6297億円の一般会計当初予算案など84議案。3月に県知事選挙が行われるため、新知事の裁量を残す目的で約1000億円の計上が留保された予算となっています。 ■県議会地震津波議員連盟の講演会 千葉県議会地震津波議員連盟が岩手県遠野市の本田敏秋市長(左の写真)を招いて講演会を行いました。 遠野市は、岩手県の中央部に位置しており、県西部と県東部の海岸地域をつなぐ交通の要衝となっています。 2011年3月11日起こった東日本大震災で岩手県の沿岸部はかつてない大変な被害を受けてしまいましたが、その救援復興のために東西を結び、支援物資を届ける要の役割を果たしたのが遠野市でした(下の位置図参照)。 今日の講演では、遠野市が果たしたこうした役割が、単に地理的条件だけではなく、歴史的に果たしてきた役割を再認識する中で準備が進められてきたことや、今後30年で巨大地震が起きる確率が99%との発表があった段階から、明日にでも来るかもしれないという認識で広域的な取り組みを含む訓練などを進めてきた結果であることが強調されました。 講演で本田市長は、「3・11が近づいてくると取材が増えるが、それが過ぎると全くなくなる。復興とは何だろうと言わざるを得ない現実がある。原発事故も先が見えない。地球を知るための研究費も少ない」と話し、今後の課題を提起しました。 ■県議団会議 県議団会議を開き、今議会の代表質問の内容について議論しました。 |
2017年1月〉〉 |
2017年3月〉〉 |
過去の日誌・未来の日誌〉〉 |
表紙のページに戻る〉〉 |