表紙のページに戻る〉〉
2023年8月〉〉
2023年10月〉〉
過去の日誌・未来の日誌〉〉
9月30日(土)

■大浜清さんお別れ会
千葉の干潟を守る会をはじめ、三番瀬の保全などで大きな役割を果たして来た大浜清さんのお別れ会に参加しました。

大浜さんは1927年生まれで亡くなったときは96歳でした。

千葉県の谷津干潟の保全のために大きな力を発揮して、全国の自然環境保全運動のリーダーとしても大活躍。なかでも三番瀬の保全では、環境保全団体から三番瀬円卓会議に参加して、議論をリードして「海域をこれ以上狭めない」「海と陸との連続性」など、未来に生きる考え方を再生計画に盛り込ませました。

参加者は、大浜さんのことや干潟を守る運動の歴史を話し、遺志を引き継ぐ決意を語り合いました。
9月29日(金)

●朝は船橋駅北口で宣伝

毎週金曜日の朝に行っている船橋駅北口での宣伝に、次の衆議院選挙で千葉4区から挑戦する佐川長地区常任委員が参加しました。

インボイスの実施延期の話をしていたら、通りかかった20歳代の男性が駆け寄って握手を求めてきました。

「頑張ってください」と激励してくれたので、「個人で事業をやられているのですが」と聞くと、「フリーランスでウェブデザイナーをやってる。仕事が単発なのでインボイスは取らないようにしようと思ってるけど、いままで通り仕事が来るのか不安だ」と話していました。

また、ずっと立ち止まって話を聞いてくれていた若い男性は、宣伝が終わると近づいてきて、「インボイスの話しはほんとに切実。どうなってしまうのか、不安だ」と話し、「いまの話を聞いて、共産党を応援することにしました」と語っていました。

他にも、近くに住んでいるという女性が、船橋市が進めている海老川上流域開発について話しかけてきたので、いまの状況を伝えると、「医療センターが移転して、近くになっていいと思ってたけど、そういえば、あそこは沼ですよね。東葉の新しい駅も税金でつくるとは知らなかった」と驚いた様子でした。

建設関係で働いているという男性は、「共産党には、もっと力をつけてほしい」と話してくれました。

■行革市民連絡会の会議
「こんな行革はイヤだ!」市民連絡会の会議に出席しました。

今日の会議では、海老川上流域開発をめぐって行われている「住民投票の実施を求める直接請求」の取り組みについて、みんなで力を合せて取り組むことが確認されました。

また、12月10日に学習会を開催することも合意されました。

■県の担当課から聞き取り
決算特別委員会に関連して、病院局・県土整備部・県警本部などから聞き取りを行いました。
9月28日(木)

■県議会本会議
今日は、県議会本会議質疑の最終日で、4人が質疑を行いました。

■決算特別委員会に出席
本会議で決算特別委員会が設置され、17人の委員が選出されました。
これを受けて決算特別委員会が開かれ、委員長・副委員長の互選、日程確認などが行われました。

決算特別委員会の日程は以下の通りです。

10月13日(金) 総務部 総合企画部 県議会事務局
10月17日(火) 病院局 健康福祉部
10月30日(月) 警察本部 教育庁
11月 7日(火) 商工労働部 環境生活部 人事委員会事務局 労働委員会事務局
11月10日(金) 企業局 農林水産部
11月13日(月) 防災危機管理部 県土整備部 監査委員事務局 出納局

■県議団会議
来週から開催される常任委員会に向けて、議案や請願に対する意見交換を行いました。
9月27日(水)

■県議会本会議
今日は、4人が一般質問に立ちました。

■子ども劇場千葉県センター役員と懇談
NPO法人「子ども劇場千葉県センター」の役員のみなさんと懇談しました。

子ども劇場千葉県センターは1988年11月に「千葉県子ども劇場おやこ劇場協議会」として発足した歴史のある団体です。

22団体と個人が正会員となり、数百人のサポーターが活動を支えています。

各種団体からの助成金事業や文化庁の委託事業などを行い、功労賞や奨励賞なども数多く受賞しています。自治体が設置する第三者機関の委員を派遣したり、講師を送る取り組みも行っています。

今日の懇談では、こうした活動が紹介されるとともに、助成金の申請事務が大変なことや、補助金などの創設などが話されました。
9月26日(火)

●朝は津田沼駅北口で宣伝
今朝は、JR総武線の津田沼駅北口で宣伝をしました。
日本共産党のかなみつ理恵市議や地域のみなさんと一緒でした。

今朝の宣伝では、実質賃金が16ヵ月連続減少していることを伝える「がんばり通信」を配りました。

厚生労働省が9月8日に発表した7月の「毎月勤労統計」(従業員5人以上)で、現金給与総額(名目賃金)は、労働者1人当たり平均で1・3%増えて38万656円でした。基本給も残業代も賞与もそれぞれ増えています。

しかし、7月の消費者物価指数が3・9%上昇したため、物価の動きを反映させた実質賃金は前年同月比2・5%減となりました。マイナスは16カ月連続で、賃金が増えても物価の上昇に追いつかない状況が続いています。

賃金について政府は、春闘で賃上げ率が3・58%となったことを上げ、「30年ぶりの高水準」「今後、消費支出が増加することが期待される」(経済財政白書)としていますが、賃金が物価高に追いつかないのでは「消費支出増」への期待は裏切られることになります。

一方、大企業の内部留保は511・4兆円と10年で53・3%(177・9兆円)も増加しました。しかし増えたのは現金や株などで(56・4%、40・9兆円)、景気につながる設備投資は15・6%(33・8兆円)の伸びにとどまっています。

日本共産党は、内部留保への課税で10兆円の財源をつくり、中小企業などを支援して賃金を底上げする政策を進めることを提案しています。

■県議会本会議
今日も4人が一般質問を行いました。

■県営住宅について聞き取り
県営住宅の高い共益費などについて、県住宅課から聞き取りを行いました。
9月25日(月)

■県議会本会議
県議会本会議に出席しました。
今日は、一般質問に4人が登壇しました。

一般質問は、質問時間が30分で3回行えます。
当局側の答弁と合せて1時間弱です。

■浦安護岸について聞き取り
浦安市の護岸崩落事故について、県担当課から聞き取りを行いました。
9月24日(日)

■日本共産党の基地一周宣伝に参加
日本共産党千葉西部地区委員会が9月24日、自衛隊習志野基地一周宣伝に取り組みました。

この間、習志野基地ではアメリカ軍やイギリス軍との共同訓練が行われ、岸田内閣が報復攻撃に備える「基地強靭化」の対象になり、住民監視の土地利用規制法でも9月11日の審議会で指定対象候補にあげられました。

戦争に向かうこうした動きを基地周辺の住民に伝え、一緒に中止を求めて声をあげようと取り組まれたものです。

宣伝カーで3時間かけて基地を一周して、途中、北習志野駅(船橋市)、実籾駅(習志野市)、八千代緑が丘駅(八千代市)で駅頭宣伝にも取り組みました。

通りかかった人が足を止めて訴えに聞き入ったり、宣伝カーに手をふって激励する人もいました。

西部地区では独自にビラを作成して、駅頭で配るとともに、基地周辺への全戸配布も行いました。

この日の宣伝には、衆議院選挙に挑戦する日本共産党の佐川長地区常任委員(千葉4区)・坂井ようすけ前船橋市議(千葉14区)、金沢和子・かなみつ理恵両船橋市議、荒原ちえみ習志野市議、伊原忠・飯川英樹両八千代市議、地域支部のみなさんも参加しました。
9月23日(土)

■船橋革新懇の総会と記念講演

「平和・民主・革新をめざす船橋の会」(通称・船橋革新懇)が総会と記念講演を開催しました。

記念講演は、憲法学者の小林節さん(慶応大学名誉教授)。

小林さんは、「昔、自民党は食料安保が重要だと言っていたが、自給率は下がるばかり。権力を持っているのに、なんの手も打たないできた。一方で、自分の「お友だち」ばかりに権力を使って優遇するようなことをやってきた」と述べ、「こうした政治に向かうには、向こうの攻めに噛み合っていかないとダメだ」と指摘。

「えば自民党の改憲案には、『中身の嘘』と『言い方の嘘』がある。出てくる論点は2つ。
1つは、国家緊急事態。震災、コロナ、ウクライナの非常事態。中国の動きなど、いつ戦争が起きてもおかしくないから緊急事態条項を作っておくという理屈は、一見正しいように見える。しかし、災害対策基本法、感染症法があったから、処理できた。国民保護法もある。憲法12条、13条に『公共の福祉』が優先と書いてある。いまの憲法でも緊急事態には対応できる」と話しました。

「もう一つは、自衛隊を書き込むこと」と続け、「名前を書き込むのはかまわないが、海外へ出ていくのは違憲」だと指摘しました。

小林さんは、最後に「共産党アレルギー」について触れ、「以前は名前を変えたらいいと思っていたが、いまは思わない。『レーニンや毛沢東は、共産主義革命ではない』と勉強したから」「共産党は暴力革命というのも嘘。公安調査庁が70年調べても何も出てこない」と述べ、野党共闘の大事さに触れて講演を締めくくりました。

参加者から「マスコミについてどう考えているか」「食料自給率の向上と法改定について」「政治に対する市民の見方」などについて質問が出されました。

講演のあと、総会が開かれ、これまでの取り組みの報告や今後1年間の方針、会計報告、役員の選出が行われました。
9月22日(金)

●朝は船橋駅北口で宣伝

今朝は、JR総武線の船橋駅北口で宣伝をしました。
日本共産党の金沢和子市議や地域のみなさんと一緒でした。

今日の宣伝にも次期衆議院選挙で千葉4区から挑戦する佐川長(たける)地区常任委員も参加して訴えました。

今日の宣伝では、日本共産党中央委員会が作成したジェンダー平等に関する国会質問を特集したリーフレットを配布しました。

■県議会本会議
今日の本会議では、代表質問と一般質問が行われました。

■県議団会議
本会議終了後、県議団会議を行い、今議会に提出されている議案や、日本共産党として提出する予定の発議案などについて意見交換しました。

■九条議員ネットの世話人会に出席
千葉県内の超党派の地方議員によってつくられている「九条の会・千葉地方議員ネット」(九条議員ネット)の世話人会に出席しました。

今日の世話人会は年1回の総会が開催されてから初めてのもので、今後の進め方や憲法を生かすための取り組みについて話し合いました。
9月21日(木)

■県議会本会議で日本共産党代表質問
今日の本会議では、日本共産党の三輪由美県議(松戸市)が代表質問を行いました。

オスプレイやマイナンバーカードに対する知事の政治姿勢、大規模道路ネットワーク、国民健康保険、県立高校のエアコン設置、県が策定しようとしている多様性条例などについて質問を行いました。

県側はまともに答えようとしませんでした。

■県営住宅の跡地利用で県に要請
千葉市若葉区の県営住宅の跡地利用について、日本共産党の野本信正市議とともに、県から現状を聞き、市民のための跡地活用を要請しました。

■私立幼稚園の耐震化について聞き取り
私立幼稚園の耐震化が遅れており、目標通り進んでいません。
今日は、その状況について聞き取りを行いました。
9月20日(水)

■県議会本会議
今日から県議会本会議での質疑が始まりました。
今日は、自民党と立憲民主党が代表質問を行いました。

■県内水道の統合について聞き取り
県が、県内水道の統合に向けて動いています。

リーディングケースとして、九十九里と南房総の用水供給事業(家庭に給水する末端給水事業者に水を供給する事業)を統合して県が運営する方向が検討されています。

きっかけはこの二つの地域の水道料金が高いことですが、その原因は、地下水でまかなっていた水道を利根川から引くことになったため、施設整備費に莫大な資金がかかったためです。

高料金対策は、地元や家庭の負担では無く、県の責任で進めるべきです。

■船橋革新懇の宣伝に参加
平和・民主・革新をめざす船橋の会(通称・船橋革新懇)が毎月定例の宣伝を船橋駅北口で行いました。

9月23日に予定されている革新懇の総会を知らせるビラを配布しました。
総会では、憲法学者の小林節さんの記念講演が予定されており、注目されています。
9月19日(火)

●朝は津田沼駅北口で宣伝
今朝は、JR総武線の津田沼駅北口で宣伝をしました。
日本共産党のかなみつ理恵市議や地域のみなさんと一緒でした。

今朝の宣伝では、10月29日に予定されている「オスプレイいらない!習志野・八千代・船橋市民集会」のビラを配りました。

自衛隊木更津駐屯地にオスプレイが配備されたのが2020年7月。その前の年から、配備に反対して毎年市民集会が開かれてきました。

今年は、10月29日(日)午後1時30分から、船橋市薬円台公園で開催されます。
ぜひ、ご参加ください。

■県の決算について担当課から聞き取り
千葉県の昨年度決算に関して、担当課から聞き取りを行いました。
9月18日(月・休日)

■茂原市の台風被害を調査
日本共産党千葉県議団が9月18日、台風13号の豪雨で大きな被害を受けた茂原市をまわり、被災の実情を調査しました。

参加したのは、さいとう和子元衆院議員、加藤英雄、浅野ふみ子各県議と平幸子茂原市議です。

茂原市では9月8日の朝から雨が降り始め、24時間で400ミリにせまる過去最大の雨量となりました。

日本共産党東武地区委員会事務所も床上浸水となり、椎名史明地区委員長は、「道路に水が溜まりはじめてから3時間ほどで1mを超え床上まできた」とそのときの様子を語っていました。

訪れたボランティアセンターと避難所では、職員が「100件余りの支援要請があるが、学生やボランティア団体が駆けつけてくれて、ほぼ応えられている」と話し、避難してきた女性は「胸元くらいまで水があふれて怖かった。仕事に使うので自動車のことばかり考えていた。もう、戻れないので新しいところを探さないといけない」と語っていました。

その後、水害にあった地域や4年前の豪雨でも氾濫した一宮川を視察しました。

■国保に関する懇談
国民健康保険の県運営方針(2018年度~2023年度)が今年度で終わるため、現在、来年度から6年間の次期計画が検討されており、先日、骨子案が公表されました。

今日は、これに関して関係者と懇談しました。

■経済についての学習会
経済についての学習会で報告しました。
9月17日(日)

■浦安の三番瀬シンポジウムで報告
浦安市内で開かれた“三番瀬シンポジウム浦安2023”で、県が進めようとしている第2湾岸道路について、これまでの歴史やいまの局面、予想される今後の進み方などについて報告しました。

シンポジウムのテーマは「三番瀬に再び危機迫る!新湾岸道路計画とは」で、主催は「浦安のまちづくりを考える会」。会場いっぱいの参加がありました。

シンポジウムでは千葉県自然保護連合の中山敏則さんが三番瀬の豊かさについて詳しく報告しました。

参加者からは、「道路建設に利権が絡んでいるのがよく分かった」「渋滞をどうすれば解消できるのか」「ただ『反対』というだけではなく、対案も必要なのではないか」などの意見や質問が出されました。

■東武線の振動対策で打ち合わせ
東武アーバンパークラインに急行が走るようになって、塚田駅近くの住民が振動被害を受けるようになりました。

今日は、関係者が集まり対策について打ち合わせを行いました。
9月16日(土)

■平和のための戦争展ちばを見学
「平和のための戦争展ちば」を見にいきました。
「武力で平和はつくれない」をテーマに行われているもので、第29回です。

主催は、千葉県歴史教育者協議会、千葉県平和委員会、新日本婦人の会、治安維持法犠牲者国家賠償同盟、千葉県アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会、千葉県憲法会議、私立学校教職員組合、日中友好協会、平和遺族会、千葉土建主婦の会、キリスト者平和の会、国民救援会、安保関連法に反対するママの会などによる実行委員会です。

今回は、武田美通作品の中から出展。鉄でつくられた造形によって戦争が浮かび上がっています。

「戦争展ちば」は9月17日までの4日間です。
9月15日(金)

●朝は船橋駅北口で宣伝
今朝は、JR総武線の船橋駅北口で宣伝をしました。
日本共産党の金沢和子市議や地域のみなさんと一緒でした。

今日の宣伝には、次期衆議院選挙で千葉4区から挑戦する佐川長(たける)地区常任委員も訴えました。

通りかかった男性が、「選挙が近いんですか。もう何とか変えてほしい」と声をかけてきました。

■県議団会議
今日の会議では、来週行われる代表質問の内容について意見交換しました。

■オンライン記念講演を視聴
オンラインで行われた志位和夫委員長の党創立101周年記念講演を視聴しました。

先日、公表された日本共産党の100年史の内容をダイナミックに語るもので、いまの政治をどう変えていくのかを考える上で、大事な内容が提起されています。
9月14日(木)

■行田地域で懇談
日本共産党行田支部が地域の方との懇談会を持ちました。

■勝浦の金目鯛漁について聞き取り
千葉県勝浦の金目鯛漁について、県の担当課から聞き取りを行いました。

■津田沼駅北口で木曜宣伝
毎週木曜日の夕方、船橋市内の主要駅で衆議院選挙に向けた宣伝を行っています。選挙の時期は決まっていませんが、いまの岸田内閣の政治を変えるために、選挙で前進することが欠かせません。

この日の宣伝では、さいとう和子元衆院議員(衆院比例)、坂井ようすけ前船橋市議(衆院14区)が訴えました。
9月13日(水)

●朝は北習志野駅で宣伝

今朝は、新京成線の北習志野駅で宣伝をしました。
かなみつ理恵市議や地域のみなさんと一緒でした。

今日の宣伝では、多国籍軍による自衛隊との共同訓練について伝える「がんばり通信」を配布しました。

陸上自衛隊がインドネシアで行う6ヵ国共同訓練の一部が自衛隊習志野駐屯地と演習場を使って行われます。これにたいして日本共産党千葉県委員会は9月1日、抗議と中止の要請を行いました。

訓練は8月27日から18日間、アメリカ・インドネシア・オーストラリア・イギリス・シンガポール各国軍と陸上自衛隊が参加。ジャワ島の演習場などで実施され、4000人を超える規模です。

この訓練の一部として、パラシュート降下前後の動作確認や降下要領・不測の事態の対処要領などの打ち合わせが習志野駐屯地と演習場で実施されます。

ここにはアメリカ・インドネシア・イギリス各軍と陸上自衛隊第一空挺団が参加。9月2日から5日間となっています。

インドネシア軍が日本に入ってこれる法的根拠について防衛省は「同意を与えている」と回答しましたが、法的根拠や同意権は誰にあるのか、答えられませんでした。

■県議会開会日の本会議
今日から10月11日までの予定で定例県議会が開かれます。
日本共産党は9月21日に三輪由美県議(松戸市)が代表質問を行います。

■県議団会議
県議会の内容について議論しました。
9月12日(火)

●津田沼駅北口で宣伝








津田沼駅北口で定例の駅頭宣伝を行いました。この日の宣伝には、次の衆議院選挙で千葉14区(船橋市東半分と習志野市全域)から挑戦する坂井ようすけ前船橋市議やかなみつ理恵市議、地域のみなさんと一緒でした。が参加しました。

朝から厳しい暑さが続くなか、坂井ようすけ前市議は日傘をさして訴え。
「いまの政治を変えるために日本共産党とご一緒に声を上げましょう」と呼びかけました。

■多様性条例骨子案について県に申し入れ
千葉県が公表した「多様性条例」骨子案について、日本共産党千葉県議団と県委員会が県に、条例提案は歓迎するものの内容について抜本的な見直しを求める要請を行いました。

千葉県が「多様性が尊重され誰もが活躍できる社会の形成の推進に関する条例」骨子案を公表し、県民から意見を募集しています(9月1日~10月2日)。しかし、内容を見ると様々な見過ごせない問題を含んでいます。

第1に、「権利」が記されていないことです。多様性を尊重するためには、LGBTなど性的少数者や障害者、外国人、少数民族などの権利を保障することが欠かせません。しかし骨子案には、ただの一言も「権利」や「人権」という言葉が出てきません。

第2に、多様性を尊重する理由として経済の活性化が上げられていることです。本来、多様性の尊重は、その個人の権利を保障して、その人らしく自由に生きていけるようにするためです。

しかし骨子案では、「人口減少などに対応していくために多様性がもたらす活力や創造性が重要」「成田空港の機能強化、道路ネットワークの整備など、多様性を活かせる舞台が整い」(引用は概要)など、「千葉県経済や開発のための多様性」という位置づけになっています。
第3に、現状認識が記載されていないことです。「差別を受けることなく」という記述はあっても、いまどういう差別が起きているのか、それがどういう事態をもたらしているのか、などにはまったく触れていません。

こうした点が是正されなければ、「多様性条例」と名付けても、中味はまったく違ったものにならざるをえません。

県は、この条例が「男女共同参画条例」の役割も果たすとしていますが、これも大問題です。

骨子案には性別による差別も、他の少数者への差別も同列に記載されており、しかも具体的な方策はいっさい書かれていません。

2002年に県が提出した「男女共同参画条例」案では、「事業者の責務」や「民間団体との協力」なども定められ、県が年次報告書を作成しなければならない仕組みも作られていました。

雇用の分野では「男女共同参画の促進を阻害する規約及び慣行を是正するための取り組み」など踏み込んだ条文もありました。事業者から報告を求める権限も県に与えるなど、それなりに実効性が確保されたものでした。

都道府県でただ一つ「男女共同参画条例」のない県となっている不名誉な状況を抜け出すために、骨抜きの条例を作るのでは本末転倒です。

今回の骨子案は作り方も異常です。県民的な議論が必要なのに、12月県議会に上程し採択しようとしています。これでは「拙速」と言われてもしかたありません。

この日の要請では、こうした点を指摘して、改善を求めました。

■船橋駅南口でスタンディング
船橋駅南口で市民有志によるスタンディングが行われました。いまの政治を変えるためにみんなで声を上げようとのネットでの呼びかけに応えて集まったものです。

若い男性が話しかけてきて、「どういう団体なの。こんなことをしても変わらないのでは」などの質問が出されました。

一人の参加者が「岸田政権を変えようSNSで呼びかけて集まった有志。それぞれが自分の思いを発言している。声を上げなかったら何にも変わらず、いまの政治を受け入れることになる。フランスでは数十万の若者が政府にたいしてデモで抗議している。日本でも声を上げようとここでスタンディングをやってる」と話すと、「それはすごい」と言っていました。

この宣伝には、松崎さち市議も一緒でした。
9月11日(月)

●朝は西船橋駅北口で宣伝
朝の西船橋駅北口で定例の駅頭宣伝を行いました。

月に2回発行している地域の新聞「がんばり通信」や日本共産党船橋市議団が毎週作成している「ミニにゅうす」を配りながら話しました。

この日は、次の衆議院選挙で千葉4区(船橋市西半分と市川市の一部)から挑戦する佐川長地区常任委員や松崎さち市議、地域のみなさんも参加して、「千葉県の最低賃金が1026円に上がったけど、まだまだ少ない。せめて1500円にしなければ生活できない」と訴えました。

■県営住宅について県から聞き取り
県営住宅の共益費について、担当課から聞き取りを行いました。
9月10日(日)

■自治体後援会のつどい

自治体関係者による日本共産党後援会が集いを開きました。

参加者から、「気候危機に対してどうしていけばいいのか」「非正規労働が増えてきていることと、少子化が関係している」など、活発な意見交換ができました。



■行田で地域の方と懇談
船橋市行田地域で活動している日本共産党行田支部が、地域の方と懇談会を開きました。

■どこ空フナバシの宣伝に参加
「どこの空にもオスプレイはいらない@フナバシ」(どこ空フナバシ)が津田沼駅北口で宣伝を行い、参加者がマイクをリレーして思いを話しました。

2020年7月10日に自衛隊木更津駐屯地に初めてオスプレイが配備されたのを忘れないために、毎月10日に船橋市内の主要駅頭で行っているものです。

この日は、オスプレイの機体の概要やこれまでの墜落事故一覧、オスプレイが習志野演習場で訓練を行う場合の飛行ルート、アメリカからの購入費など、オスプレイのことがほぼすべてわかるA5サイズ4ページのリーフレットを配布しました。

合せて10月29日(日)午後1時30分から予定されている「オスプレイいらない習志野・八千代・船橋市民集会」(船橋市薬円台公園)のお知らせビラも配りました。

通りかかった高校生が10人ほど、オスプレイの訓練中止や配備撤回を求める署名に集まり、「オスプレイって、そんなに危ないんですか」と話を聞いてくれたり、自衛隊員が話しかけて来て「国を守る話」で意見交換するなど対話が広がり、用意したビラがすべて無くなりました。
9月9日(土)

■教研集会プレ企画に参加
2023教育研究集会プレ企画として、「定額働かせ放題」廃止に向けて声を上げようと特別講演会が船橋市内で開かれました。主催は、船橋市教職員組合。

講師を務めたのは西村祐二さん(岐阜県立高校教諭)です。

公立の小中学校の教員には残業代が支払われず、その代わり、給料の「調整額」として4%が支給されています。

しかし、実際に残業代を支払ったらとても4%ですむような状況ではありません。千葉県教育委員会の試算によれば、残業代は年額147万円にもなるのに、4%相当額は23万円にしかなりません。まさに「定額働かせ放題」の制度です。

国でも、この見直しの議論が行われていますが、働きにふさわしい額になるよう抜本的な見直しが必要です。
9月8日(金)

■県議会議案聞き取り
9月13日から始まる定例県議会の議案のなかで、県土整備部に関するものについて説明を受けました。

■成田新産業特別促進区域について聞き取り
「地域未来投資促進法」の弾力的運用に関する通達を受けて、千葉県と成田市を中心とする9市町が、大規模な物流施設を誘致する「成田新産業特別促進区域」基本計画を策定し、3月24日、国の同意を受けて動き出しました。

これまでの農地転用の手続きを緩和して、大規模倉庫などを建設しやすくするための弾力的運用で、優良農地をつぶして巨大企業の利益に資するものとなることが心配されています。

今日は、詳しい内容を県担当課から聞きました。
これには、さいとう和子元衆院議員も一緒でした。
9月7日(木)

■県議団会議
毎週定例の県議団会議に出席しました。

■千葉県医師会役員と懇談
日本共産党千葉県議団が千葉県医師会の役員のみなさんと懇談しました。

「コロナの中でオンライン診療が定着したが、不安がある。医師は目で見たり、触ったり、音を聞いて診断する。オンラインで症状を聞くだけで診断するのならAⅠでもできる」「コロナの後は、すぐに診療所に来られる方と、来たがらない方が二極分化している様に思う」など現場の実情が話されました。

また、「マイナ保険証では停電になったら、使えなくなってしまう」「マイナ保険証を使えるように250万円もかけて設備をそろえたが、電子カルテでないと使えない」などの意見が出ました。

そのほか、子ども医療費無料化や小児科医不足、ワクチン接種なども話題になりました。
9月6日(水)

■高根台地域で懇談
船橋市高根台地域で活動している日本共産党高根台支部が地域の方と懇談しました。

今の政治のひどさや、大学時代の出来事、日本共産党への期待など様々な話題で盛り上がりました。

■市川市の人工干潟造成で県から聞き取り
市川市が三番瀬海域で人工干潟の造成試験を実施することが明らかになりました。

市川市塩浜2丁目護岸から、横幅100m、海への縦方向50mの区画を蛇篭(鉄の網に石を入れたもの)で区切り、その中に土砂を入れて人工干潟の形成試験(モニタリング)を行おうというものです。

たとえ小さな面積であっても干潟に影響を与えることになり、その部分の生物は排除されます。しかも、モニタリング終了後は、広大な人工干潟の形成に進もうとしており、見過ごすことはできません。

人工干潟は、かつて県が推進しようとして試験を行ったことがありましたが、生物への影響や多額の経費を理由に断念したものです。

今日は三番瀬を守る連絡会が、市川市の計画について、県担当課から聞き取りを行いました。

そのなかで、市が進めようとする場合、県の許認可が必要になることがわかりました。
また、「海域を狭めるのではないか」との質問には、「満潮時にはすべて海面下になると聞いているので、海域を狭めるとは思っていない」と答えました。

参加者からは、「水辺に親しむために、三番瀬の一部が改変され生物に影響があるのでは本末転倒で、優先順位が違う」との指摘がありました。
9月5日(火)

●朝は津田沼駅北口で宣伝
今朝は、JR総武線の津田沼駅北口で宣伝をしました。
日本共産党の坂井ようすけ前市議(衆院千葉14区)やかなみつ理恵市議、地域のみなさんと一緒でした。

今朝の宣伝では、9月定例市議会の日程や特長が載っている日本共産党船橋市議団の「ミニにゅうす」を配布しました。



■銚子市で漁業者と懇談
千葉県議団が千葉県銚子の漁業者と懇談しました。国による福島第一原発の放射能汚染水(アルプス処理水)の海洋放出による漁業への影響などをうかがうためです。

話していただいたのは巻き網漁をしている漁師の方で、年間にわたって金目鯛をとっています。漁業資源確保のために1日の操業は2時間で、休日は漁を休みます。

8月24日から汚染水(処理水)の放出が始まりましたが、いまのところ金目鯛の値は下がっていないとのことでした。

それでも漁師仲間では海洋放出について「ピリピリしていた」と話し、「どうしていいかわからない」と不安を感じていると語っていました。

また汚染水(処理水)放出以外にも「漁業への不安はたくさんある」として、「このごろ潮流が早くなった」と指摘。「3・5ノットを超えると漁から帰らなくてはならないが、以前はそういうことは年に1~2回だった。それが最近は10回ほどに増えている。温暖化のせいではないかと感じている」と話していました。

物価高騰については「燃料代や餌代、おもりなどの漁具も値上げされた。燃料が高いので、漁場に行くときはスピードを落としている。餌は生きたイカを使っているが、以前と比べて10倍も値が高くなった」などの状況も語られました。

他にも、「70歳を超えても後継者がいない」「温暖化のために漁場が北に移動している」「外国の大型船による大量捕獲も影響を与えている」など、漁業の未来への不安が広がっている状況が浮き彫りになりました。

懇談終了後は銚子漁港に移動して様子を見て回りました。
9月4日(月)

■県立高校統廃合について聞き取り
県が2022年3月に「県立高校改革推進プラン」を策定して、今後10年間で10組程度の高校統廃合を進めることを打ち出しています。

10月19日には「第1次実施プログラム」も決定しましたが、そのなかには統廃合計画は入っておらず、現在、地区ごとの「地域協議会」を開催して合意形成を進めています。

船橋・習志野・八千代地区では、8月に第1回目の地域協議会が開かれ、あと2回開催される予定となっています。

今日は、その内容を担当課から聞きました。

■国保について関係者と打ち合わせ
国民健康保険について関係者と打ち合わせをしました。

■自治研常任理事会に出席
千葉県自治体問題研究所(自治研)常任理事会に出席しました。

今日の会議では、県政の特長について意見交換を行い、来年2月に予定されている「千葉県自治体学校」の内容について議論しました。
9月3日(日)

■朝鮮人犠牲者追悼式に参列

船橋市馬込霊園内にある「関東大震災犠牲同胞慰霊碑」の前で追悼式が行われました。

毎年実施されていますが、今年は関東大震災から100年目の年で、これまでになく多くに人たちが集まりました。

1923年9月1日に起きた大震災では、当時の政府が社会的混乱に乗じて、朝鮮人が暴動を起こすかのような流言を意図的に流し、軍隊や警察、自警団まで動員して虐殺する惨劇を繰り広げました。

その結果、関東で1000人以上、千葉県内でも300人以上が命を奪われました。しかし、その全貌は依然として明らかになっていません。

追悼の辞では、何の理由もなく、何の責任もないのに、いきなり命を奪うようなことを絶対に繰り返してはならないとの話がありました。

また、いまの政府について、虐殺の事実を認めようとせず、調査をしようともせず、過去の歴史を直視しなければ、未来を切り開くことはできないとの指摘もありました。

追悼式では、千葉朝鮮学校生による重唱やソヘグムによる二重奏も披露されました。

■船橋原水協の宣伝に参加
津田沼駅北口で原水爆禁止船橋市協議会(船橋原水協)が宣伝を行いました。毎月第1日曜日に船橋市内の主要駅で実施しているものです。

船橋原水協には千葉土建や年金者組合などの労働組合、新日本婦人の会や平和委員会などの市民団体、政党では日本共産党なども参加して、核兵器廃絶、核戦争阻止、被爆者援護を掲げて取り組んでいます。

この日の宣伝では、独自に作成したビラを配布しながら、核兵器禁止条約に日本政府の参加を求める署名や被爆者検診のための募金にも取り組みました。

通りかかった学生が募金してくれたり、女性が署名をしてくれるなど、関心を呼ぶ宣伝となりました。
9月2日(土)

■クルド人のいまを伝える映画を鑑賞
「地図になき、故郷からの声」の上映会がありました。
主催は、同映画船橋実行委員会。
共催が、クルドを知る会です。

映画会は、「トルコ・シリア大震災支援チャリティ映画上映会」として船橋市内で行われました。

映画では“デングベジュ”と呼ばれるクルドの語り部の生き様を通じて、クルドのいまを伝えます。

クルド人は国を持たず、トルコやシリアに住んでおり、クルド語の使用が最近まで禁止されてきたなど、抑圧のなかで暮らしてきました。

「いま、クルド語を話せる人がいなくなった」との言葉は重みがあります。
9月1日(金)

●朝は船橋駅北口で宣伝
今朝は、JR総武線の船橋駅北口で宣伝をしました。
日本共産党の金沢和子市議や地域のみなさんと一緒でした。

今朝の宣伝では、核兵器廃絶について伝える「ミニにゅうす」を配布しました。

ロシアによるウクライナへの侵攻は、ロシアとウクライナの2国間の問題だけでなく、核兵器使用の危険が高まっているという、人類の死活にかかわる緊急事態です。

こうした中で開催された今年の原水爆禁止世界大会では、核保有国と非核保有国のそれぞれの国から代表が集まり、この危機をどう乗り越えるのかという討議が行われました。

この討議の中で、繰り返し強調されたのは、「核抑止力論」はすでに破綻し、核兵器廃絶でなければ平和は実現できない、ということです。

「核抑止力論」は、核兵器を保有すれば平和の均衡を保てるという立場であり、いざという時は核兵器を「使用する」のであって、広島・長崎の悲劇を繰り返すことをためらわないという非人道的な立場です。

世界唯一の戦争被爆国であるにもかかわらず、日本政府が「核抑止力論」の立場に立ち続けることは、被爆者と国民の願いに逆行するものです。日本政府は1日も早く、この立場を見直すことが求められています。

■ワクチン接種について聞き取り
ワクチン接種の仕組みについて、県担当課から聞き取りを行いました。

■インドネシア軍の訓練初参加で防衛省に抗議
陸上自衛隊がインドネシアで行う多国軍訓練の一部が習志野駐屯地と演習場を使って行われることがわかり、日本共産党千葉県委員会として抗議と中止の要請を9月1日に行いました。

訓練は8月27日から18日間、アメリカ(1800人)・インドネシア(2000人)・オーストラリア(130人)・イギリス(30人)・シンガポール(220人)各国軍と陸上自衛隊(280人)が参加して、ジャワ島にある演習場などで実施される大規模なものです。

この訓練の一部として、パラシュート降下前後の動作確認や降下要領・不測の事態の対処要領などの打ち合わせが習志野駐屯地と演習場で実施されます。

ここへの参加はアメリカ軍(120人)・インドネシア軍(130人)・イギリス軍(30人)と陸上自衛隊第一空挺団(160人)で9月2日から5日間となっています。

参加者が、インドネシア軍が日本に入ってこれる法的根拠を質すと防衛省側は、「外国軍が来るときには同意が必要なので、同意を与えている」と回答。「同意を与える権限を持っている機関や役職、根拠法は何か」と重ねて聞きましたが、同じ回答を繰り返し、「詳細は言えない」と述べました。

しかし、根拠となる法律も示せず、誰の権限かも言えないのに、同盟関係でもない軍隊が入国し訓練を実施できるとしたら、法治国家ではなくなります。

また、習志野駐屯地に宿泊する外国兵の外出については、「原則として駐屯地内であり、外出は必要最小限で身分証明書や外出許可証が必要」と回答。しかし、明確な規定が無ければ、外出先での飲酒や食事もあり得ます。

参加者は、「住民に不安や恐怖を与えることになる」「沖縄などでは飲酒時に不幸な事件が起きている」と指摘し、外出禁止を求めました。
2023年8月〉〉
2023年10月〉〉
過去の日誌・未来の日誌〉〉
表紙のページに戻る〉〉