表紙のページに戻る〉〉 |
2023年9月〉〉 |
2023年11月〉〉 |
過去の日誌・未来の日誌〉〉 |
10月31日(火) ■決算委員会のための調査 今日は、労働委員会事務局や人事委員会事務局、監査委員事務局、出納局などから聞き取りを行いました。 |
10月30日(月) ■決算特別委員会で質疑 今日の決算審査特別委員会では、警察本部と教育庁について審議しました。 警察本部では、信号機のぞーん30の設置や交番の老朽化対策などについて質しました。 教育庁では、教員の未配置対策の強化、他県より低くなっている給与引き上げ、同窓会などの多額の寄付、教育委員会が始めた募金などについて質問しました。 |
10月29日(日) ■二和病院健康まつり 船橋二和病院の健康まつりに参加しました。 職員や友の会のみなさんが、展示や企画、血圧測定などを行い、千葉土建組合が包丁とぎ、新日本婦人の会はバザーで参加、船橋教職員組合は教員不足解消の署名を呼びかけていました。 途中、薬についての展示場所で、説明を受けました。 ■オスプレイいらない市民集会 「オスプレイいらない!習志野・八千代・船橋市民集会」が船橋市内で開催されました。2019年から毎年開かれ、今年で5回目となります。 防衛省が自衛隊オスプレイを木更津駐屯地に配備する方針を固め、市に説明したのが2019年5月。 その後、住民説明会や市や県から防衛省への質問書提出などがあり、12月25日、木更津市長が受け入れを表明しました。 そして翌2020年2月14日に防衛省と木更津市長が、オスプレイ木更津配備の合意書を交わして配備に向けた動きが本格化。 7月10日に、初号機が木更津駐屯地に配備されました。防衛省は全17機体制としていますが、現在14機が配備されています。 こうした動きに市民の中から「墜落ばかりしているオスプレイを飛ばさせるわけにはいかない」との声が上がり、木更津では「オスプレイ来るな、いらない住民の会」がつくられ、オスプレイが飛来する可能性の大きい習志野演習場を囲む船橋・習志野・八千代3市の市民が一緒になって、「オスプレイいらない!習志野・八千代・船橋ネットワーク」が結成されました。 市民集会は、3市のネットワークの主催で開催されてきたものです。 |
10月28日(土) ■決算特別委員会の準備 これまで聞き取りを行ってきた内容などを整理して、委員会当日に備えました。 |
10月27日(金) ●朝は船橋駅北口で宣伝 今朝は、JR総武線の船橋駅北口で宣伝をしました。 日本共産党の金沢和子市議や佐川長地区常任委員(千葉4区)、地域後援会のみなさんと一緒でした。 宣伝では、税金投入額が跳ね上がっている万博について伝える「がんばり通信」を配りました。 2025年4月から大阪市の埋め立て地・夢洲(ゆめしま)で開く万博の会場建設費が、当初の約2倍に膨れ上がっています。 建設費は、国と大阪府市、経済界で3分の1ずつ負担することになっており、国税投入も2倍になるため全国に影響が出ます。 カジノ誘致と一体で万博を進めてきた維新の会に「万博は『身を切る改革』の例外なのか」と批判が起きています。 誘致を決めた2018年に建設費は1250億円を見込んでいましたが、資材高騰や施設計画変更などを理由に20年には1850億円に増額。今回、人件費の高騰などを理由にさらなる増額され2350億円となりました。 大阪府の吉村知事(維新の会)は1850億円に引き上げられた際、「コストを上げるのはこれが最後」と述べており、その責任が問われます。 一方、増額の背景には、地盤沈下やPCB(ポリ塩化ビフェニール)・ダイオキシン・ヒ素などが地中に存在する埋め立て地特有の原因もあります。 維新の会がこのような場所を万博開催地にした理由はカジノを誘致するためで、万博を利用して税金で基盤整備をすませるためです。 万博関連予算はすでに1兆円を超えており、国民生活が苦しい中、開催期間わずか半年の万博に巨費をつぎ込むことは許されません。 ■決算特別委員会のための聞き取り 今日は、県営水道や工業用水道等について聞き取りを行いました。 |
10月26日(木) ■県議団会議 毎週定例の県議団会議でした。 |
10月25日(水) ■決算委員会に向けた聞き取り 今日も、決算委員会に向けた聞き取りを行いました。 今日は、防災や障害者スポーツレクリエーションセンターなどについてです。 ■生健会の宣伝に参加 今日は、船橋生活と健康を守る会の宣伝に参加しました。 憲法25条にちなんで毎月25日に行っているもので、今回は駅北口です。 初めて参加してくれた生健会の会員が激励してくれたり、通りかかった男性が声をかけてくれて、「生活を守るのは大事。がんばってよ」と励ましてくれたり、近づいてきた女性は「これが25条ですか」といって、憲法25条の条文が書いてあるパネルを見ていきました。 ■三番瀬を守る連絡会の会議 三番瀬保全活動を進めている7団体でつくっている三番瀬を守る連絡会の会議に参加しました。 ■平和委員会の会議 船橋市平和委員会の事務局会議に出席しました。 今日の会議では、11月26日に予定している学習会や、来年の企画として検討している平和ツアーなどについて意見交換しました。 |
10月24日(火) ●朝は津田沼駅北口で宣伝 今朝は、JR総武線の津田沼駅北口で宣伝をしました。 日本共産党の坂井ようすけ前船橋市議(千葉14区)やかなみつ理恵市議、地域後援会のみなさんと一緒でした。 今朝の宣伝では、今週の日曜日に迫ってきている「オスプレイいらない!習志野・八千代・船橋市民集会」のことなどを訴えました。 ■決算特別委員会に向けた調査 県議会で行われている決算特別委員会に向けた調査を行いました。 今日は、環境関係や気候危機、防災などについて当局から聞き取りを行いました。 |
10月23日(月) ■国保を良くする会の対市要請 船橋市国保を良くする会が船橋市に対して要望書を提出して、国保料の引き下げなどを求めました。 国民健康保険の都道府県単位化にともない、船橋市では2018年度から30年度まで2年に一度、連続して国保料の引き上げを行う方針で、すでに3回の引き上げで1世帯当たり年9500円もの値上げが行われました。 引き上げられたのはすべて均等割(1人当たり定額払い)です。 要望のなかで「市民は物価高で生活に苦しんでいる」と訴え、国保料連続引き上げの撤回と引き下げ、18歳までの均等割の無料化、国保の手引きを市のホームページに掲載すること、などを求めました。 参加者は、「ここ2、3年で収入が半減に近くなった業者が少なくない。国保料は業者にとって最大の負担になっている」「均等割は収入の少ない世帯ほど重くのしかかってくる。それを生まれたばかりの赤ちゃんからも取り立てるのはおかしい」と窮状を訴えました。 市は、「これまで均等割を上げてきたが、これからは所得割も含めて見直す」と応じました。 病院勤務の参加者は「国保料や高額療養費に、税の申告の有無が影響することを、ほとんどの人が知らない」と実情を伝え、市は「周知方法を研究したい」と答えました。 この要請には、日本共産党の坂井ようすけ前船橋市議(千葉14区)、松崎さち・神子そよ子両市議も参加しました。 ■日本共産党地域支部が土木事務所に要請 船橋市二和・八木が谷・高野台地域で活動している日本共産党地域支部が、県道の水たまり解消などを求めて県葛南土木事務所に要請しました。 これには、日本共産党の神子そよ子市議も一緒でした。 この県道は道幅が狭く、側溝の蓋の上を歩かなければならない構造となっています。しかも、車道のへこみに雨水がたまり、側溝を歩いている歩行者に飛び散ります。 今日はこうした状況を伝えて、改善を求めました。 |
10月22日(日) ■JCPサポーターまつりに参加 さわやかな青空のもと、「JCPサポーターまつり」が東京都内で開かれました。今年で2回目です。 2018年に第1回が行われてから、コロナ禍で5年ぶりの開催となります。 キッチンカーで飲んだり食べたり、メインステージでは見たり聞いたり踊ったり、各地のテントでは語り合ったり学び合ったり、何でもありの“まつり”です。 もちろん、志位和夫委員長や小池晃書記局長、田村智子副委員長なども登場しますが、志位さんがバーテンダーになって客の話しに耳を傾けたり、小池さんがおにぎりを握って振る舞ったりと、飽きさせません。 千葉県のテントでは、撮り鉄、乗り鉄のみなさんの力で、成田エクスプレスや総武線快速電車が走り回り、子どもたちに大人気。 似顔絵コーナーも順番待ちの盛況です。 習八船サポーターでは、平和やジェンダー、学費無償などがアピールできるオリジナルマグネットを作成して販売しました。 千葉県テントでは、県内で起きている戦争への足音と、自然を壊し水源地を汚染するグアム島での米軍基地の建設をコラボした平和を語る企画も行われました。 そのなかで、木更津へのオスプレイ配備や自衛隊と外国軍との共同訓練、自衛隊基地の強靭化や土地利用規制法による人権侵害などについて報告しました。 ■田喜前後援会のつどいで懇談 船橋市の田喜野井・前原東地域で活動している日本共産党田喜前後援会のつどいが開かれ、参加者と懇談しました。 話題は、熊谷県政が進めている高速道路ネットワークのムダづかい、教員不足と学校の現状や学校給食、船橋市が力を入れている海老川上流域開発“メディカルタウン構想”の問題点など。 参加者から次々と意見や疑問が出され、時間が足りないほど活発な意見交換となりました。 |
10月21日(土) ■ミュージックストリートを見学 第10回ふなばしミュージックストリートが今日と明日、開かれます。 船橋駅周辺の4会場にステージを設けて、審査に通ったバンドが演奏します。 ジャズバンドやロックバンド、バイオリンやハープのソロ演奏、ウクレレの弾き語り、津軽三味線、二胡の楽団、ゴスペルバンドなど多彩な音楽が楽しめます。 なかにはサザンオールスターズやビートルズのコピーバンド、サックスだけのバンド、東京芸大のユニットも登場。 公園会場ではキッチンカーで飲んだり食べたりすることも出来ます。 すべてボランティアのみなさんによって支えられ入場は無料です。 |
10月20日(金) ■村田川の氾濫で県に要請 千葉市緑区を流れている村田川(県管理の2級河川)が先日の台風13号の影響で氾濫し、床上浸水や床下浸水の被害が出ました。 今日は、被害を受けた住民のみなさんと地元の日本共産党かばさわ洋平千葉市議が県の担当課に、河川拡張や河道掘削、浚渫、護岸工事などの対策を求めました。 もともと村田川は治水対策の基本計画があり、川幅を広げる計画となっていましたが、2002年の公共事業の再評価で、「費用にふさわしい効果が見込めない」との判断が出され、事業は中止となりました。 判断のもとになったのは、影響を受ける世帯数の少なさです。 事業は中止になったものの、その後、十分な対策が取られなかったため、この地域は繰り返し水害の被害を受けてきました。 被害世帯が少ないことで対策が後回しにされ、まるで置き去りにされたかのようです。 2019年に水害では、県が被害調査を行い、倒木の除去や土砂の浚渫が行われましたが、また同じような被害が繰り返されてしまいました。 今日の要請で住民は、「自宅に川の水が押し寄せ、1・4mになった」「住めなくて引っ越しが人もいる。近くの高齢の女性も子どもの家に越していった」「引っ越すといっても金もあてもない。住み続けられるようにしてほしい」などと話しました。 県側は、「今回の水害では、洪水痕跡調査はすでに終わっているので、被害状況は年度内にまとまる予定。それを踏まえて対策を検討したい」と答えました。 ■障害者施設や農業などについて聞き取り 今日も決算に向けて担当課から聞き取りを行いました。 |
10月19日(木) ■雇用確保や企業誘致について聞き取り 決算委員会に向けて商工労働部から、雇用確保の取り組みや企業誘致について聞き取りを行いました。 ■木曜日の西船橋駅宣伝 日本共産党千葉西部地区委員会では毎週木曜日、船橋市内の主要駅頭で夕方の定例宣伝に取り組んでいます。今日は、JR総武線の西船橋駅北口でした。 今日の宣伝では、イスラエルとガザ地区のハマスによる戦闘について、ただちに中止を求めるビラを配りました。 この間、ガザの病院で爆発が起きて300人近くが死亡、これまでに武力衝突によってガザ地区で3800人、イスラエルでも1400人が亡くなっており、すでに死者数は双方合わせて5000人を超えています。 どんな理由があろうとも、人の命を力づくで奪って自分のいうことを聞かせようとするのは、絶対に許されるものではありません。 意見の違いが生じたときには、話し合いによって解決するというのがいまの世界の在り方となっています。 しかし、ロシアのウクライナ侵略や、アメリカが国連のイスラエル停戦決議に拒否権を発動するなど、逆流が大きくなっています。日本でも岸田政権の下で戦争への準備が進められています。 こうした事態に立ち向かい、憲法9条を生かした外交を進め、一日も早く戦争を終わらせるべきだと呼びかけました。 この日の宣伝には、日本共産党jの松崎さち市議も参加しました。 |
10月18日(水) ■中小企業家同友会役員と懇談 千葉県中小企業家同友会の役員と懇談しました。 同友会の創立は1975年5月で、1700人あまりの会員が県内に28の支部をつくって活動しています。 県同友会ではこの間、経営体験交流や研究会セミナー開催、共同求人活動、社員教育活動、新市場開拓の研究、経営環境改善活動、機関紙「同友ちば」発行など、人間尊重や社会に貢献できる企業を掲げて取り組みを進めています。 この日の懇談会では、日本共産党千葉県委員会から小倉忠平県委員長、川副邦明副委員長、さいとう和子元衆院議員が参加。千葉県議団4人も同席しました。 意見交換では、共同で新規採用に取り組んでいることや、社員教育委員会をつくって社員は経営のパートナーと位置づけて、「なんのために働いているのか」を常に意識していく取り組みなどに注目が集まりました。 また、運輸関係企業の代表は来年4月からの残業規制に向けた実情や、賃金引き上げへの努力など、実情や希望が語られました。 ■県議団会議 県議団会議が開かれ、9月県議会の結果や12月議会に向けた意見交換を行いました。 |
10月17日(火) ■決算審査特別委員会の2日目に出席 千葉県議会決算審査特別委員会の2日目が開かれました。 今回の審査対象は、「病院局」と「健康福祉部」です。 「病院局」では、医師や看護師の新採退職者や長時間労働の実態、県立病院改革プランと医師確保、1億円以上の高額医療機器の入札について質疑を行いました。 「健康福祉部」では、高すぎる国民健康保険料、児童相談所の一時保護所や職員の状況、コロナの無料PCR検査、足りない特別養護老人ホーム、ワクチン接種の相互乗り入れについて県の姿勢を質しました。 |
10月16日(月) ■教育施設の状況について聞き取り 各学校から出されている修繕などの要望に対して、どのくらい予算が付けられているのか、県教育庁から聞きました。 |
10月15日(日) ■千葉14区市民連合スタート集会 千葉14区市民連合の再編スタート集会が船橋市内で開かれ、「会則」と「結成宣言」を確認、役員を選出して正式に発足しました。 次期衆議院選挙から、千葉県では小選挙区が一つ増えて14選挙区になります。そのため選挙区割が大幅に変更されることになり、船橋市は東西に二分されます。西側が市川市の一部と一緒に新しい千葉4区、東側は習志野市と合せて千葉14区になります。 野党共闘を推し進めてきた千葉県の市民連合は、小選挙区ごとにつくられていたため、区割りの変更にともなって再編されることになったものです。 千葉4区は、すでに先週の日曜日(10月8日)に「キックオフ集会」を行いスタートしました。そしてこの日が千葉14区市民連合の発会となります。 冒頭に、元朝日新聞記者の伊藤千尋さんが1時間余にわたって記念講演を行いました。テーマは「憲法9条は何を守るのか」。 伊藤さんは、野党共闘が大事だと話しを切り出し、「対立したら原点に帰る」ことの重要性にふれて本論に入りました。 「ロシアの侵略にたいして国連では非難決議が141ヵ国の賛成で可決されたが、国連史上、はじめての数になった。戦争そのものを無くそうという思いが広がっている」 「世界では、戦争を否定する100年の歴史が積み重ねられてきた。昔は力が正義だったが、1928年にパリ不戦条約が出来て、1945年には国連憲章がつくられ、領土不拡大、戦争禁止の流れが進んだ」 「しかし岸田政権はこの流れに逆らって軍拡に走っている。昨年12月の安保3文書は、明らかに軍事大国化をめざしており、自衛隊に常設の統合司令部を置くことさえやろうとしている。これは旧大本営の復活であり、専守防衛から先制攻撃へ転換だ」 「2013年の国家安全保障戦略では『平和国家としての歩みは國際社会のなかで高い評価を得ている』と書かれていたが、それさえ削除してしまった」 「背景にあるのが抑止論で、防衛費2倍化した。しかし中国の軍事費は27兆円で101兆円のアメリカに追いつくことを目標に掲げている。日本がこれに追い付くのは無理。こうした軍拡競争で破綻したのがソ連だ」 「抑止論はすでに破綻しているのに、政府は突っ走っている。石垣島にミサイル基地が建設されているが、ここから打てば打ち返される。まわりの民家にも当たる。しかし自衛隊の目的は国を守ることであり、国民を守ることではない」 「台湾有事をあおるのは誰か。独裁を強めたい習近平、経済力に脅威を感じるアメリカ、軍事化を進めたい岸田政権だ」 「よく『日本が攻められたらどうする』という問いかけがあるが、これは誘導尋問。いまは攻められていないし、日本には攻められる理由もない。ウクライナとロシアの緊張は2014年のクリミア半島のときから続いている。戦争はいきなり始まるわけではない」 「憲法9条で国が守れるかと言われるが、『国を守る』という発想では国は守れない。『国を守る』=『国境の向こうは敵だ』ということ。これは隣人を『敵』とする発想だ」 「憲法9条には、『全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する』と書かれており、世界の人すべてを守る。人間性を守ることを掲げている」 「日本の憲法は押しつけられたという人もいるが、それは事実と違う。幣原喜重郎が『原子爆弾で世界は変わった。戦争をやめるには武器を持たないことが一番の保障』と考え、マッカーサーと交渉して9条を入れさせた。幣原は『非武装宣言は狂気の沙汰。しかし武装宣言が正気の沙汰か』と述べ、『マッカーサーに進言し命令として出してもらう決心をした』と書いている。『憲法は押し付けられたというが、当時の実情として、そういう形でなかったら、実際にできることではなかった』と述べている」 「海外でも憲法9条は注目されている。カナリア諸島に憲法9条の記念碑が“ヒロシマナガサキ広場”にある。平和をつくる具体的な一歩が憲法9条だと当時の市長が考え、市議会も満場一致で可決したもの」 「そして9条を体現したのが中村哲医師。中村医師は『9条があるから海外でこれまで絶対に銃を打たなかった日本。これが、本当の日本の強みなんですよ』と語っている」 「コスタリカは1949年に平和憲法を施行して軍隊を無くした。1983年には永世非武装積極的中立を宣言。その後、大統領が周辺3ヵ国の戦争を終わらせてノーベル賞を受賞した。いまコスタリカでは、『兵士の数だけ教師をつくろう』を合い言葉に、予算の30%を教育にまわし、義務教育は幼稚園から高校まで13年間無料、大学生の7割は返さなくてもいい奨学金を受けている」 「ベルリンの壁を壊したのはライプチヒでの7万人のデモ。その1ヶ月後にベルリンえ50万人のデモが起き、壁を打ち破った。ライプチヒのきっかけは、5人の若者が掲げたプラカード。それが150人の5分間デモになり、1年後に7万人になった。学校で一人でストライキを始めたグレタさんや、杉並では『一人街宣』で区長選に勝利。区議選では女性議員が過半数を占めている。沖縄の辺野古でも明るくたたかっている。陽気にたたかって一人から政治を変えよう」 ユーモアを交え、事実と資料と体験にもとづくテンポのいい話しでした。 記念講演のあとは、結成集会に移り、日本共産党坂井ようすけ前市議(千葉14区)、社会民主党の工藤すず子松戸市議、新社会党宮川敏一県本部委員長、市民ネットワークからは吉沢弘志さんが連帯のあいさつをしました。 |
10月14日(土) ■船橋市の平和の集いに参加 船橋市主催の「平和の集い」に参加しました。 広島の平和祈念式典に参加した中学生・高校生と被爆者の方の話しと、アニメ映画「この世界の片隅に」が上映されました。 話しの内容は、核兵器禁止条約にも踏み込んだものや、被爆者の話しに心が動かされたことなど、具体的で感動を呼びました。 映画も、終戦直前の広島県呉市で生きる人々の話しで、戦争がいかに不幸を広げてきたのか、迫るものでした。 |
10月13日(金) ■決算特別委員会に出席 今日から、決算審査特別委員会が始まります。11月13日までに今日を含めて6回開催され、県のすべての部局について、昨年度決算の審査を行います。 今日は、「総務部」と「総合企画部」「県議会事務局」について行いました。 「決算」といっても、もちろん会計的なものだけではなく、県の取り組みなどについて幅広く行われます。 この日、「総務部」では、県職員の長時間労働、個人県民税と法人関係2税、ふるさと納税、私立幼稚園の耐震化について質疑を行いました。 「総合企画部」では、オスプレイの危険性、土地利用規制法、県内水道の統合、未来投資法にもとづく開発について質しました。 「県議会事務局」では、議員の海外視察、議会図書室の充実について質問しました。 ■国保をよくする会の会議 船橋市国保をよくする会の会議に参加しました。 会では、10月23日に船橋市への要請の場を設定しており、すでに市から文書回答を受け取っています。 今日は、要請の進め方などについて話し合いました。 |
10月12月(木) ■オスプレイ3市ネット会議 「オスプレイいらない!習志野・八千代・船橋ネットワーク」(3市ネット)の会議に出席しました。10月29日(日)午後1時30分から開会される「市民集会」について、意見交換しました。 |
10月11日(水) ■県議団会議 今日の午後の閉会日本会議に向けて、県議団で打ち合わせをしました。 ■県議会本会議 閉会日の本会議が開かれました。 加藤英雄県議(柏市)が議案請願への討論を行い、浅野史子県議(市川市)が自民党が提出した森林環境譲与税に関する意見書について、反対の立場から討論を行いました。 浅野議員は、今年4月に初当選して以来、初めての本会議での登壇の機会となりました。 |
10月10日(火) ■児童養護について聞き取り 児童相談所や一時保護、養護施設や里親など、千葉県の児童養護について聞き取りを行いました。 ■どこ空フナバシの宣伝に参加 「どこの空にもオスプレイはいらない@フナバシ」(どこ空フナバシ)が、毎月定例の宣伝と署名に取り組みました。 3年前の7月10日、自衛隊木更津駐屯地に初めて自衛隊のオスプレイが配備されました。この出来事を忘れずに、訓練中止と配備撤回を実現させるために、毎月、定例で「10日」に取り組んでいるものです。 この日は、新京成線の北習志野駅JUJUきたなら商店街で、独自に作成したリーフレットを配り、署名に取り組みました。 通りかかった男性が、「岸田総理は嘘ばかりついている。もうだまされないようにしないといけない」と話しかけてきたり、若い女性がリーフレットを受け取っていくなど、関心を寄せていました。 宣伝には、日本共産党のかなみつ理恵市議も参加しました。 |
10月9日(月・休日) ■船橋生健会の世話人会 船橋生活と健康を守る会(船橋生健会)の世話人会に出席しました。 今日の会議では、11月18日に予定されている総会の準備について話し合いました。 |
10月8日(日) ■千葉4区市民連合のキックオフ集会参加 千葉4区市民連合のキックオフ集会が開かれました。 これまで衆議院千葉4区は、船橋市の大部分によって構成されていましたが、区割り変更によって、船橋市の西側半分と市川市の一部が区域となる大幅な変更が行われました。 この変更自体は小選挙区制の害悪の表れですが、政治を変えるためには、いまの選挙制度のもとで野党が前進する必要があります。 これを踏まえて、これまでの千葉4区市民連合も新たな区割りにそって再編スタートすることになり、この日、キックオフ(スタート)集会を開くことになったものです。 集会では法政大学の山口二郎教授が「市民の力で政治を変える」とのテーマで記念講演を行いました。 山口教授は、「この間の政治のもとで、日本はもはや先進国とは言えなくなりつつある」「技術大国も過去の栄光」「人口急減と地域社会の崩壊」などをあげ、「日本社会の持続可能性が危うくなっている」と指摘。 「民主主義擁護という大義の旗印をかかげて進んでいこう」と呼びかけました。 集会では、日本共産党・新社会党・社会民主党・市民ネットワークの代表が決意表明。 日本共産党の佐川長(たける)西部地区常任委員(千葉4区)は、「賃金を引き上げて、生きづらさをなくしていこう」と訴えました。 この集会には、日本共産党から浅野ふみ子県議、船橋市の金沢和子・松崎さち両市議、市川市の清水美奈子・柳美智子両市議も参加して紹介されました。 |
10月7日(土) ■私学振興大会に参加 千葉市内で開かれた「千葉県私学振興大会」に参加しました。 主催は、千葉県私立中学高等学校協会・私立小学校協会・私立学校保護者会連合会。 大会では、私立学校への県からの補助金の増額などが要求として決議されました。 この大会には、すべての国会議員、県議会議員などが招待されており、日本共産党千葉県議団から浅野ふみ子県議(市川市)とともに参加しました。 ■高根台地域の秋祭りに参加 船橋市の高根台団地自治会などを中心にした地域の秋祭りに参加しました。 高根台近隣公園で行われる秋祭りはコロナのために4年ぶりの開催となりました。 近隣からたくさんの人や親子連れが集まり、食べたり飲んだり踊ったり、祭りを楽しんでいました。 会場で、高根台団地自治会の石川敏宏会長と歓談しました。 |
10月6日(金) ●朝は船橋駅北口で宣伝 今朝は、JR総武線の船橋駅北口で宣伝をしました。 日本共産党の金沢和子市議や地域のみなさんと一緒でした。 また今日は、佐川長地区常任委員(千葉4区)も参加しました。 ■県議団会議 毎週定例の県議団会議に出席しました。 ■自治協役員と懇談 千葉茨城公団住宅自治会協議会(公団自治協)の役員と日本共産党県議団が懇談しました。 公団自治協は、千葉県と茨城県にある公団住宅22団地の自治会で構成され、合計住戸数は千葉8万8千、茨城5千となっています。 現在、公団居住者は高齢化が進み、アンケートによれば75%が年金生活者となっています。 この日の懇談では、「年金だけでは食べていけないのに、家賃が高すぎる」「風呂に入るのも我慢している居住者がたくさんいる」「社宅貸しが増えてきており、住民がコロコロ変わり影響が出ている」などの実情が出されました。 |
10月5日(木) ■県立高校の施設改修などの聞き取り 県立高校の施設は、雨漏りがしたり床に段差があったり、痛んでいるところが少なくありません。今日は、そうしたことについて教育委員会から聞き取りを行いました。 ■日本共産党9中総の視聴 日本共産党第9回中央委員会総会が開かれ、志位和夫委員長のあいさつなどをユーチューブで視聴しました。 ■夕方の船橋駅南口で宣伝 船橋駅南口で日本共産党が宣伝を行いました。 日本共産党の佐川長地区常任委員(千葉4区)や金沢和子市議、地域のみなさんと一緒でした。 毎週木曜日の夕方、船橋駅・津田沼駅・西船橋駅・北習志野駅の4駅を順番に回って実施しているものです。 ビラを配布していた地域からの参加者に、「自民党はもうダメだから、共産党にがんばってもらわないと」とか、「投票に行ける年齢が18歳になったけど、もっと下げてもいいと思う」などと話しかけてくる人がいました。 また話をしていた佐川長地区常任委員(衆院千葉4区)に、通りかかった子ども連れが「がんばってよ」と声をかけていきました。 |
10月4日(水) ■都市計画審議会の議案について聞き取り 11月1日に開かれる千葉県都市計画審議会の議案について、聞き取りを行いました。 今回は、流山市内の一部市街化調整区域の市街化区域への編入、産業廃棄物の新規設置や増設、都市づくりビジョンなどとなっています。 ■追加補正予算の説明 台風13号による被害救済について、県議会最終日に追加で補正予算が提出されることになり、今日は、その内容について説明がありました。 |
10月3日(火) ■県土整備常任委員会で質疑 今日は、県土整備常任委員会が開かれました。 条例改定案や補正予算などのほか、台風13号による一宮川の水害や工事現場の瑕疵、県営住宅の立ち退き請求、地域特別賃貸住宅の改善、市川市が進める干潟形成モニタリングなどについて、県の姿勢を質しました。 終了後は常任委員会として、三郷流山橋有料道路を視察しました。 この道路は、千葉県流山市と埼玉県三郷市を結ぶ橋で、全長2㎞の有料道路です。料金は普通車150円、軽自動車100円などで、自転車も20円取られます。 まずは暫定2車線で供用開始となりますが、将来的には4車線に増やす予定で、橋脚などは4車線分確保してあります。 11月26日(日)午後3時、開通します。 |
10月2日(月) ■県の損害賠償事案について聞き取り 今日は県の責任で事故が起きたものの賠償について聞き取りを行いました。対象は、児童相談所での車の物損事故・セクハラ・障害者手帳の発行・河川の樋門です。 |
10月1日(日) ■決算委員会の資料づくり 10月13日から11月13日まで、県議会決算審査特別委員会が、各部局や委員会などを対象に6回開かれます。 委員は17名で、各会派から議員数に応じて選出されており、日本共産党からは1名です。 今日は、決算委員会のための資料準備を行いました。 |
2023年9月〉〉 |
2023年11月〉〉 |
過去の日誌・未来の日誌〉〉 |
表紙のページに戻る〉〉 |