![]() |
表紙のページに戻る〉〉 |
2023年12月〉〉 |
2024年2月〉〉 |
過去の日誌・未来の日誌〉〉 |
![]() |
1月31日(水) ■県議団会議 今日の県議団会議では、2月14日に開会される定例県議会の内容について意見交換しました。 ■議案説明 定例県議会の議案について、説明を受けました。 ■平和委員会の事務局会議 船橋市平和委員会の事務局会議に出席しました。 |
![]() |
1月30日(火) ●朝は津田沼駅で宣伝 ![]() 日本共産党の坂井ようすけ前市議(衆院千葉14区)、かなみつ理恵市議、地域のみなさんと一緒でした。 今朝の宣伝では、「政治とカネ」の問題について話しました。 通りかかった人が、「がんばって」と声をかけてくれたり、駆け寄ってビラを受け取っていく姿もありました。 ■輪っ子の会報告会 ![]() ![]() 報告会には、日本共産党のさいとう和子元衆院議員(衆院比例)、坂井ようすけ前船橋市議(衆院千葉14区)、神子そよ子市議がそれぞれの立場から話をして、決意を述べました。 参加者からは、「周辺で行われている大規模開発には、裏金は動いていないのか」 「土地利用規制法は、どうなっているのか」 「また麻生元総理が失言をした。もう辞めてほしいが、その方法はないのか」 「過去の戦争をどう見るのか、が大事」 「給食の時間に自宅から持ってきたおにぎりを食べている子どもがいたという話を聞いた。給食は、単なる食事ではなく教育の一環なので、一刻も早く無料にしてほしい」など、多彩な意見や質問が出されました。 ■船橋法人会の賀詞交歓会に参加 船橋法人会の賀詞交歓会に参加しました。 ホームページによれば、船橋法人会は「健全な納税者の団体」であるとともに「よき経営者を目指すものの団体」として会員の自己研鑽・自己啓発を積極的に支援し、納税道義の向上と企業経営及び社会の健全な発展に貢献することを目的とする税務協力団体として、昭和58年11月10日東京国税局長の許可を得て設立されたとされています。 現在は公益社団法人に移行し、会員数は船橋市内の稼動法人のうち約30%に相当する3000社の企業が入会しています。 |
![]() |
1月29日(月) ●朝は二和向台駅で宣伝 ![]() 日本共産党の坂井ようすけ前市議(衆院千葉14区)、神子そよ子市議、地域のみなさんと一緒でした。 今朝の宣伝では、能登半島地震の救済や復興、大事故寸前だった志賀原発、自民党の裏金づくりなどの話しがされました。 ■地球温暖化対策について県から聞き取り 千葉県の地球温暖化対策について、担当課から聞き取りを行いました。 ■船橋労連の旗びらきであいさつ ![]() 日本共産党の岩井友子・松崎さち両市議とともに参加してあいさつをしました。 能登半島地震での対応の遅れや、羽田空港事故での教訓などを話し、「労働組合のたたかいが人の命を救っている。労働組合を強化して、社会を変えよう」と呼びかけました。 旗びらきでは、千葉交響楽団の弦楽四重奏が披露され、美しい音色を楽しみました。 |
![]() |
1月28日(日) ■海老川開発説明会に参加 ![]() 会場いっぱいの参加者から、「洪水危険区域をなぜ開発するのか」「医療センターの機能は保てるのか」など、次々と質問が出されました。 本町6丁目に住んでいるという男性が「40万m3の盛土をして今まで水をためていた機能は失われるが、開発区域内の調整池の合計容量は5・3万m3しかない。これでは納得できない」と発言しており、とても住民の理解が得られたとは言えません。 |
![]() |
1月27日(土) ■芝山後援会のつどい ![]() 坂井ようすけ前市議(衆院千葉14区)も一緒でした。 参加者からは、「東葉高速鉄道の運賃が高すぎる。ぜひ、直接、会社に行って意見を言いたい」 「自民党政治に憤慨している。今日は、新しい知識が得られてよかった」 「能登半島地震では志賀原発が危なかった。外部電源も壊れて、油漏れもあり、福島と同じようになっていた可能性もある」 「一人暮らしなので、地震で揺れたときに不安だった」 「山口県出身で父親は岸派だった。自分もこれまで自民党を応援してきたが、市議選では共産党に入れた」 「自民党の『魅力』はお金の力。ここを断てば、自民党を政権から降ろせる。若いころは社会党支持だったが、いまは共産党に入れている」など、活発な意見交換ができました。 ■はさま文化の会に参加 ![]() このなかで、船橋市が後押ししている海老川上流域での大規模開発について、「洪水危険区域を開発するのは、絶対に納得できない」「政治とカネの問題も早く何とかしてほしい」などの違憲や質問が出されました。 ■建設労働者後援会の懇親会 船橋市内で活動している日本共産党建設労働者後援会が、懇親会を開きました。久しぶりの集まりで、活発に意見交換ができました。 |
![]() |
1月26日(金) ●朝は船橋駅北口で宣伝 ![]() 日本共産党の金沢和子市議や地域のみなさんと一緒でした。 今朝の宣伝では、日本共産党船橋市議団が発行する市議会と市政の報告ビラ「ミニにゅうす」を配布しました。 通りかかった人が、「ぜひ、共産党にがんばってほしい」「今日もお疲れさまですね」などと声をかけてくれて、励まされました。 ■いすみ市の有機農業を視察 ![]() 今日は、市役所と有機米を提供している農家を訪問してお話をうかがいました。 いすみ市は外房九十九里浜の南側に位置しており、人口は36000人です。 ![]() 一般に有機農業とは、化学肥料や化学農薬、遺伝子組み換え技術を使わない農業とされていますが、生えてくる雑草を取り除くのにそうとうの手間がかかります。 いすみ市では2013年に水稲無農薬栽培に挑戦しますが、雑草を取りきれなくて失敗。市が、次の年から3年間の有機栽培実証事業を開始して、民間研究者や県農業普及指導員、農協などと連携して取り組みを進め、2015年に学校に4トンを提供することが出来ました。 ![]() 2018年からは、有機野菜の生産にも着手しています。 最大のポイントは、有機米をつくるために生産費が増えた分を市が給食への補助金約600万円支出して、給食費を値上げしないで有機米を導入することが出来ています。 農家も、手間をかけて作っても学校給食で買い上げてくれるので、安心して米をつくることができています。 ![]() いまでは、学校給食以外に「いすみっこ」という有機米ブランドで農協が販売して、魚沼産コシヒカリに迫る値段で取り引きされています。 市が中心になって手立てを取り、補助金を出して給食用として買い上げ、農家は販売先を心配しないでつくることができる――これが全国に名を知られるようになったいすみ市の有機農業です。 |
![]() |
1月25日(木) ■金融についての学習会 ![]() 講師は、メガバンクに勤務していた経験者に話していただきました。 参加者から、「日本銀行が破綻するかもしれないなんて大変なことだ」「企業が本業を投げ出して、投資に走り、日本経済にも大きな影響を与えていることを初めて知った」など、次々と意見や質問が出され、時間が足りないほどでした。 ■東葉高速鉄道に関する聞き取り 東葉高速鉄道の自立支援委員会が開かれました。出資者である県や市、国や東京メトロなどが参加して、2200億円を超える長期債務残高を抱える東葉高速鉄道について議論する場です。 昨年11月に開かれた自立支援委員会では、金利があまり上がらず、運輸収入が上昇するという最も有利な条件を設定したとしても、2035年には資金が枯渇するとのシミュレーションが出されました。 今日は、県の担当課から、この内容について聞き取りを行いました。 これには、岩井友子・ななみつ理恵両船橋市議、飯川英樹八千代市議も参加しました。 ■基地に関する意見交換 自衛隊基地に関して、関係者で意見交換をしました。 |
![]() |
1月24日(水) ■県議団会議 2月14日から始まる県議会に向けて、意見交換しました。 |
![]() |
1月23日(火) ●朝は津田沼駅北口で宣伝 今朝は、JR総武線の津田沼駅北口で宣伝をしました。 日本共産党の金光理恵市議や地域のみなさんと一緒でした。 今朝の宣伝では、かなみつ理恵市議の活動を伝えるニュースを配布しました。 自民党のパーティー券を通じた裏金づくりが大問題になっており、国会議員の逮捕や派閥の会計責任者の起訴、派閥の解散などと追い詰められています。 しかし、裏金は誰が始めたのか、どういう仕組みだったのか、何に使ったのかなど、肝心なことは覆い隠されています。 これでは、政治とカネの根源を断つことはできません。 今日は、こうしたことを話しました。 ■多様性条例の聞き取り 昨年の12月県議会で成立した「多様性条例」が1月1日に施行されました。 今日は、来年度予算に向けて条例にもとづくどんな事業が予定されているのか、担当課から聞き取りを行いました。 全体の印象は、いままでの事業を集めて並べ替えただけにすぎず、多様性条例の名にふさわしいものは見当たりませんでした。 |
![]() |
1月22日(月) ●朝は西船橋駅北口で宣伝 ![]() 日本共産党の松崎さち市議や地域のみなさんと一緒でした。 今朝の宣伝では、痴漢対策で県に要請した内容などを伝える「がんばり通信」を配りました。 日本共産党千葉県議団が受験シーズンを前にした1月11日、知事・教育長・県警本部長宛に痴漢防止対策を要請しました。 参加者は政府の「痴漢撲滅パッケージ」に触れ、被害者の人権を踏みにじり心身に苦痛を与える痴漢行為は絶対に許されないと訴えました。 また、都営地下鉄などがアナウンスで痴漢は犯罪行為だと強調し、駅係員や巡回警察官への通報を促していることが、一定の抑止効果を上げていると紹介。 関係機関との連携、電車内の巡回警備、周囲の乗客が傍観者とならないための啓発、痴漢被害発生時の迅速な対応、入試で遅刻した場合の証明書発行などを提案して、「痴漢ゼロ」をめざすよう求めました。 制服姿の受験生が狙われているとの指摘に県側は、「入試当日の制服着用は義務付けていない」と回答。参加者は「それを市町村に徹底すべき」と要請しました。 また被害の実態調査について県は、「国の動向を注視」と述べるにとどまりました ■防衛省への要請や聞き取り 1月22日は、防衛省にたいする4つの要請や聞き取りに参加しました。 【オスプレイに関する聞き取り】 ![]() 昨年11月29日に屋久島でアメリカ海兵隊のオスプレイが墜落事故を起こし、米軍は乗っていた8人全員の死亡を認定しました。聞き取りでは、墜落機の飛行時間などを質問しましたが、「確認中」などの回答ばかりでした。 また事故原因については、「年末に米軍から、数週間程度かかるとの話があった」と答えました。 「これだけ事故を起こしているオスプレイの佐賀空港への配備は中止すべき」宿直県に対して、「佐賀空港の工事は必要なので継続する。来年度、木更津にあるシミュレーターを佐賀に移転する予算も組んでいる」として、拒否しました。 参加者は、「事故を繰り返しているオスプレイは飛ばさないでほしい」「住宅地などに墜落したら、住民の命が失われる」と配備撤回を求めました。 【どこ空フナバシの署名提出】 ![]() ![]() 1月7日に自衛隊第一空挺団(パラシュート部隊)による降下訓練始めが習志野演習場で行われましたが、これには8ヵ国(アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・オランダ・カナダ・インドネシア・カンボジア)もの正規軍が参加しました。 しかも、1月1日に起こった能登半島地震の直後であり、「自衛隊は降下訓練始めを中止して被災者の救援に当たるべき」との声が広がりました。 これを受けて「どこ空フナバシ」は緊急ネット署名に取り組み、今回、提出に至ったものです。 署名数はほんの数日間に1884人分に達しました。 【降下訓練始めについて聞き取り】 ![]() 他国をどうやって招待したのか、いつ決まったのか、などについては回答を拒否。 同じ日に防衛大臣が記者から、「能登半島地震の救済に行くべき」との意見に対して見解を問われ、「地震があっても防衛のために必要な訓練はやらなければならない」という主旨の話をしています。 これまで降下訓練始めについて防衛省は、「訓練ではなく安全祈願のイベント」と説明してきました。聞き取りで大臣答弁との違いを質すと、「イベントであり訓練ではない」と答え、大臣答弁について明確な回答はありませんでした。 しかし、イベントであるなら大災害のなか、中止して救援に当たるべきです。 【県内基地関係予算の聞き取り】 ![]() 習志野駐屯地の降下訓練塔の建て替え予算、木更津駐屯地ではオスプレイの定期整備用格納庫の増設のための予算などが計上されています。 また「基地強靱化」の名目で計上されている予算は、老朽化した施設の建て替えなどで、「司令部機能の地下化」などこれまで例示されていたようなものはありません。担当者も「強靱化で予算を確保しやすくなった」と口にしました。 |
![]() |
1月21日(日) ■生活保護の相談 市民から、「仕事ができなくなってきたので、生活保護を利用しようと思っている」との相談が寄せられたので、訪問してお話をしました。 ■三田習地区新春懇親会であいさつ 船橋市内の三山・田喜野井・習志野地区の地域自治会が集まって、三田習地区新春懇親会が4年ぶりに開かれました。主催は、三田習地区自治会連合協議会。 参加して、あいさつさせていただき、参加されたみなさんと交流しました。 あいさつでは、能登半島地震や羽田空港での事故にふれ、備えの大切さや安全のための人の配置が大事だと話しました。 ■高根台地域の新春のつどい ![]() あいさつでは、能登半島地震で避難所に食べ物やトイレが備蓄されていなかったのは、地震が ![]() また、羽田空港での大事故では、乗務員や避難訓練の回数を減らそうとしてきた会社の圧力を組合が中心になって跳ね返した結果であり、379人全員が救出されたのは、こうした組合のたたかいの結果だと話しました。 ■中央支部の旗びらき ![]() 参加者から、年頭の決意や生活の苦しさ、いまの政治のひどさなど、次々と出されました。 この企画には、松崎さち市議も参加しました。 |
![]() |
1月20日(土) ■九条の会千葉県交流会に参加 ![]() 最初に、白井市、鎌ヶ谷市、千葉市若葉区および四街道市で活動している4つの地域九条の会から、取り組んできた内容ややりがい、力を入れてきたことなどについて報告がありました。 その後、10程度の班に分かれて、報告を受けた自由討論を実施。 それを、各班から代表者が全体に報告しました。 ![]() 最後に、國松里美弁護士からアドバイスを受けました。 議員と地域で活動している市民との貴重な交流の場となりました。 |
![]() |
1月19日(金) ●朝は船橋駅北口で宣伝 ![]() 日本共産党の金沢和子市議や地域のみなさんと一緒でした。 今朝の宣伝では、昨日まで開かれていた日本共産党29回大会が話題になり、通りかかった人が「共産党にはがんばってほしい」「期待しています」などと激励してくれました。 中には立ち止まって、「自民党はカネばかりで嫌気がさした。派閥をなくすといっても、また少したったら再結成されるんじゃないの。これまで自民はいつもそうだった。これからは共産党に入れるよ。がんばって」と話しかけてくれる男性もいました。 ■県議団会議 県議団会議に出席しました。 |
![]() |
1月18日(木) ■にんしんSOSについて聞き取り 県が行っている「にんしんSOS」について聞き取りを行いました。 ■薬園台駅のエレベーター設置で要請 ![]() 足の弱い方や車椅子、ベビーカーの利用者などが苦労しており、「エレベーターを付けてほしい」という要望がたくさん出されています。 日本共産党は、エレベーター設置のため、市に働きかけるのはもちろんのこと、これまで国土交通省や新京成本社にも要望を届けて実現を求めてきました。 設置を求める署名にも取り組み、昨年は533人分を新京成本社に提出。 今日は、その後、寄せられた166人分を1月18日、本社に届けました。 その際、階段の入口にインターホンを付けることも要請しました。 新京成の担当者は、「エレベーター設置の計画はない。インターホンについては、実情を確認したい」と答えました。 要請には、かなみつ理恵市議や日本共産党地域支部のみなさんも参加しました。 |
![]() |
1月17日(水) ■行革関係会議 「こんな行革はイヤだ!」市民連絡会の世話人会議に出席しました。 ■綱領学習会で報告 日本共産党綱領についての学習会で報告しました。 今日は、第4章「民主主義革命と民主連合政府」と5章「社会主義・共産主義の社会めざして」でした。 |
![]() |
1月16日(火) ●朝は津田沼駅北口で宣伝 ![]() 日本共産党のかなみつ理恵市議や地域のみなさんと一緒でした。 今朝の宣伝では、日本共産党船橋市議団の「ミニにゅうす」と「かなみつ理恵ニュース」を配りました。 ミニにゅうすでは、船橋市が進めてきた公民館利用料の値上げや自治会への補助金削減など、「行財政改革」の状況について伝えています。 ■通院移送費について聞き取り 生活保護を利用していると、医療は無料で受けることができます。同時に、自宅から病院などの医療機関に通院するときの交通費(移送費)も支給されます。 生活保護の実施機関である船橋市がかかりつけ医の意見を参考にして、嘱託医の意見も踏まえて支給を決定します。 今日は、通院移送費について県から聞き取りを行いました。 |
![]() |
1月15日(月) ■東武塚田駅の振動で懇談 東武野田線(アーバンパークライン)は各駅停車しありませんでしたが、2020年3月から急行が走るようになったため、通過駅となった塚田駅では、振動や騒音に悩まされることになりました。 これを受けて関係者によって「被害者の会」がつくられ、東武鉄道本社への要請や船橋市の騒音調査、署名の取り組みなどが行なわれてきました。 今日は、今後の対策についての会議が行われました。 ■船橋駅南口でなんでもスタンディング ![]() ![]() それぞれがプラカードで意志を示しながら、マイクをリレーして訴えました。 能登半島地震で、電気もない、水もない、食べ物もない、トイレもない、暖も取れない深刻な状況のなかで、災害関連死も増えてきていることを告発。 政治の責任で打開が必要だと話しました。 ![]() 通りかかった女性がマイクをとって、「私は20代だが、これからの人生に希望が持てないでいる。自民党が憲法を変えようとしており、緊急事態乗降がつくられたら、自由が奪われ、がんじがらめになってしまう」と切実な思いを語りました。 また、二人連れの男性が立ち止まって話を聞いてくれたり、憲法について話しかけてくる人もいました。 スタンディングには、日本共産党の松崎さち市議も参加しました。 |
![]() |
1月14日(日) ■押しボタン信号機の調査 ![]() きっかけは、日本共産党に寄せられた住民からの要望です。 信号機が付いている県道には歩道はなく、狭い路側帯があるだけです。 押しボタンは車道に向かって付けられていますが、小学生が押そうとすると車道に背を向ける形になるため、ランドセルが車道部分にはみ出します。 これが危険だと住民から日本共産党に要望が寄せられました。 今日はこれを受けて現地を調査したものです。 ■県営住宅の家賃減免の相談 県営住宅の居住者から、「家賃減免を受けたい」との相談があったので、今日、訪問してお話をうかがいました。 |
![]() |
1月13日(土) ■在日本韓国民団の新年会&成人式 ![]() 毎年恒例で行われてきましたが、コロナ禍で4年ぶりの開催となります。 主催者あいさつのあと、来賓で参加した国会議員や県議会議員、千葉市議会議員が紹介され、それぞれ一言ずつあいさつをする機会がありました。 そのなかでは、「韓国と日本は一番近い国であり、日本から韓国が見えるところもある。そういう国が友好を深めることが出来れば、平和をつくることができる。中国や北朝鮮、ロシアなどとの関係は微妙になっているが、日本と韓国の絆を深め、それを広げていけば、それらの国とも友好を広げることができる。今日は、県議会から自民党と共産党の議員が参加しているが、県議会でこうした問題について超党派で取り組んでいきたい。そのために、がんばります」と話しました。 ■船橋母親大会のつどいに参加 ![]() 今日は、そのプレ企画として船橋市で「つどい」が開かれました。 母親大会の歴史が報告されたあと、船橋市農業員の斉藤教子さんが「どうする私たちの食、迫りくる食糧危機」とのタイトルで講演しました。 食料自給率は38%と言われていますが、種の自給率は10%しかなく、実際の自給率はもっと低くなっていることや、日本の農業が持つ力は同じ面積で比べるとアメリカの10倍もあること、それがアメリカの圧力によって大きくゆがめられてきたこと、世界全体が食糧危機に陥っていること、など、具体的な状況を話しながら、農業の価値と役割が語られました。 |
![]() |
1月12日(金) ●朝は船橋駅北口で宣伝 ![]() 日本共産党の金沢和子市議や地域のみなさんと一緒でした。 今朝の宣伝では、能登半島地震の被災者救援募金に取り組みました。 募金箱を掲げて訴えると、立ち止まって財布を取り出し、「がんばってください」と言いながら募金をしてくれたり、「小銭でもいいかしら」と言って託してくれるなど、輪が広がりました。 ■第2湾岸について懇談 三番瀬を横切る形で抗争されている第2湾岸道路について、関係者と懇談しました。 ■飯山満川について聞き取り 船橋市の海老川上流域開発のための区画整理事業に合せて、県が管理している飯山満川の流路が移設されます。 しかも、新駅建設工事にともなって、いったん仮の移設を行い、さらにその後、本格的な移設を行うというものです。 今日は、その内容について担当課から話を聞きました。 ■多様性条例について聞き取り 昨年の12月県議会で成立した「多様性条例」について、その後の状況の聞き取りをおこないました。 |
![]() |
1月11日(木) ■県議団会議に出席 県議団会議に出席しました。 ■痴漢対策で県に申し入れ ![]() 参加者は政府の「痴漢撲滅パッケージ」に触れ、被害者の人権を踏みにじり心身に苦痛を与える痴漢行為は絶対に許されないと訴えました。 また、都営地下鉄などがアナウンスで痴漢は犯罪行為だと強調し、駅係員や巡回警察官への通報を促していることが、一定の抑止効果を上げていると紹介。関係機関との連携、電車内の巡回警備、周囲の乗客が傍 ![]() 制服姿の受験生が狙われているとの指摘に県側は、「入試当日の制服着用は義務付けていない」と回答。参加者は「それを市町村に徹底すべき」と要請しました。 また被害の実態調査について県は、「国の動向を注視」と述べるにとどまりました。 申し入れには、県議団の他、さいとう和子元衆院議員(南関東比例)、白石ちよ中部地区常任委員(千葉2区)、岡田幸子県常任委員が参加しました。 ■農民連役員と懇談 ![]() 懇談では、毎年農家の戸数が減っていることや高齢化、えさ代が高くて酪農などが危機的状況にあることなどいまの千葉県農業の実態が語られました。 また、いすみ市が取り組んでいる有機農業が話題になり、市が全量を買い上げて学校給食に提供していることが、農家に安心感をもたらしており、参加が増えていることなどの話が出されました。 |
![]() |
1月10日(水) ●朝は北習志野駅で宣伝 ![]() 日本共産党のかなみつ理恵市議や地域のみなさんと一緒でした。 今朝の宣伝では、能登半島地震の状況や降下訓練始めについて話しました。 ■船橋革新懇の世話人会に出席 平和・民主・革新をめざす船橋の会(通称・船橋革新懇)の世話人会に出席しました。 ■国保を良くする会の事務局会議 船橋市国保を良くする会の事務局会議に出席しました。 ■船橋生健会の世話人会 船橋生活と健康を守る会の世話人会に出席しました。 |
![]() |
1月9日(火) ●朝は津田沼駅北口で宣伝 ![]() 日本共産党の坂井ようすけ前船橋市議(千葉4区)やかなみつ理恵市議、地域のみなさんと一緒でした。 今朝の宣伝では、坂井ようすけニュースを配布しながら、能登半島地震や羽田での航空機事故などについて話しました。 また、地震の被災者の救援が求められているにもかかわらず、1月7日に降下訓練始めで8ヵ国軍と共同訓練を実施した自衛隊のやり方を厳しく批判しました。 ■千葉土建本部役員と懇談 千葉土建一般労働組合本部の役員と、建設業界をめぐる人手不足やインボイスなどについて意見交換しました。 ■綱領学習会で報告 日本共産党綱領についての学習会で報告しました。 今日は、第3章、世界の姿や構造変化について話しました。 ■船橋市経済界賀詞交歓会に参加 船橋市や商工会議所などが主催する経済界賀詞交歓会が開かれました。 |
![]() |
1月8日(月・休日) ■民青同盟と成人式宣伝 ![]() ![]() また、要望や願いを聞くシール投票、いまの社会や政治の姿を伝えるビラの配布、能登半島地震の救援募金にも取り組みました。 ![]() ![]() また通りかかった女性は、「ジェンダー平等」にシールを貼りながら「私は女性と結婚しますから」と話してくれました。 救援募金も、自転車で通りかかった人が募金箱に入れてくれたり、若い人も募金を託してくれました。 これには、日本共産党の佐川長地区常任委員(千葉4区)、坂井ようすけ前船橋市議(千葉14区)、金沢和子・松崎さち・神子そよ子各市議、椎葉寿幸地区委員長、地域や職場のみなさんも参加しました。 |
![]() |
1月7日(日) ■自衛隊の降下訓練始め ![]() 毎年恒例で行われているものですが、2017年に初めてアメリカ軍が参加して以来、毎回、外国軍が参加し、今年は、8ヵ国(アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・オランダ・カナダ・インドネシア・カンボジア)もの軍隊が参加しました。 ただし7日当日は、自衛隊の空挺団以外のパラシュート降下はなかった模様です。 ![]() それでも降下訓練始めを強行した防衛省や自衛隊のやり方に、被災者住民の命や苦しみよりも、自らの予定を優先させる姿勢があらわになりました。 ■土地に関する相談 自らが所有する土地についての相談が寄せられ、お話をうかがいました。 |
![]() |
1月6日(土) ■船橋市出初め式に参加 ![]() 船橋アリーナで行われ、消防専用車両が集結しています。 船橋市には、消防署が3ヵ所、消防分署が8ヵ所、出張所が2ヵ所、九級ステーションヵ所が置かれ、671人の消防職員と720人の消防団員が市民の命を守っています。 この日は、知事や市長が参加してあいさつし、職員や団員の表彰も行われました。 ■どこ空フナバシが抗議宣伝 ![]() ![]() 防衛省による昨年末の公表では、インドやオーストラリアも参加する予定とされていましたが、理由は明らかにされないまま参加しない模様です。 参加者は、「能登半島地震で被災者の救援を最優先しなければならないときに、最もふさわしい輸送能力があるヘリコプターを降下訓練始めに使用するのはおかしい」 ![]() 「2017年の降下訓練始めに、初めてアメリカ軍が参加し、昨年はイギリス、オーストラリアも加わった。そして今回は大きく広がって8ヵ国もが参加する。こんな軍事ブロックを想起させる共同訓練は絶対に中止すべき」と訴えました。 通りかかった学生がじっと聞き入り、ビラを配布していた一に話しかけてくるなど、少なくない人々が関心を寄せ、ビラを受け取っていきました。 この取り組みには、さいとう和子元衆院議員、岩井友子・松崎さち・かなみつ理恵の各市議が参加しました。 ■津田沼駅で能登半島地震救援募金 ![]() ![]() 椎葉寿幸地区委員長をはじめ、さいとう和子元衆議院議員、坂井ようすけ前船橋市議、佐川長地区常任委員、岩井友子・金沢和子・松崎さち・かなみつ理恵各船橋市議、谷岡たかし習志野市議や地域から約50人が参加。 それぞれが「救援募金にご協力ください」というプラカードを掲げ、募金箱を持ち、マイクを通じて呼びかけました。 わずか1時間の取り組みでしたが12万円もの募金が寄せられ、「がんばってくださいね」などの激励もありました。 ■土砂災害について関係者と懇談 土砂災害危険区域の住民の方々と懇談しました。 |
![]() |
1月5日(金) ●朝は船橋駅北口で宣伝 ![]() 日本共産党の金沢和子市議や地域のみなさんと一緒でした。 今朝の宣伝では、能登半島地震の被災者救援募金に取り組みました。 朝のあわただしい時間でしたが、立ち止まって財布を取り出して募金してくれる人や、手に握りしめたお金を募金箱に入れてくれる方など、1万円を超える募金が寄せられました。 ■土砂災害で聞き取り 土砂災害危険区域について県の担当課から聞き取りを行いました。 ■千葉土建組合の旗びらき 千葉土建一般労働組合の「旗びらき」に参加しました。 さいとう和子元衆院議員、増田さつき志位和夫衆院議員秘書と一緒でした。 自民党、立憲民主党、維新の会、れいわ新選組などの国会議員も参加してあいさつ。日本共産党からは、さいとう和子元衆院議員が能登半島地震や羽田空港の事故に触れて、労働組合の役割の重要性について話しました。 |
![]() |
1月4日(木) ■船橋市役所前宣伝 ![]() 日本共産党の佐川長地区常任委員(衆院千葉4区)、坂井ようすけ前船橋市議(衆院千葉14区)、岩井友子・金沢和子・松崎さち・神子そよ子・かなみつ理恵の各市議が参加。 それぞれ、能登半島地震のことや羽田空港の事故などにふれて年頭に当たっての決意を語りました。 ■県議団会議 今年最初の県議団会議でした。 ■夕方の船橋駅南口募金 ![]() 日本共産党の佐川長衆議院千葉4区予定候補、丸山慎一県議、金沢和子市議をはじめ、地域の青年などが飛び入りで参加しました。 「能登半島地震の救援募金を行っています」「汚れたお金と縁の無い日本共産党が責任を持って被災地にお届けします」「テレビやネットなどで現地の様子を見て、駆けつけたいと思っていても仕事などで行けない方、その思いを託してください。募金とともに現地にお届けいたします」などとそれぞれが思いを込めて訴えました。 通りかかった高校生が「よろしくお願いします」と言って募金してくれたり、「共産党なら安心ね」と言って女性が募金箱に入れてくれるなど、次々と被災地への思いが寄せられました。 |
![]() |
1月2日(火)~3日(水) ■休み |
![]() |
1月1日(月・休日) ■三番瀬で初日を見る会 ![]() 今年もよく晴れて、初日の出をくっきりと見ることが出来ました。 しかも反対側には、中腹まで雪に覆われた富士山もきれいに見ることが出来ました。 下の写真で富士山の手前に移っている観覧車は、葛西臨海公園です。 ![]() ![]() 犠牲になられた方や被害にあわれた方、ご家族のみなさんに、心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。 |
![]() |
2023年12月〉〉 |
2024年2月〉〉 |
過去の日誌・未来の日誌〉〉 |
表紙のページに戻る〉〉 |