表紙のページに戻る〉〉
2024年6月〉〉
2024年8月〉〉
過去の日誌・未来の日誌〉〉
7月6日(土)

■輪っ子の会の報告会
船橋市二和・八木が谷・高野台地域などで活動している日本共産党後援会“わっこの会”が報告懇談会を開きました。

さいとう和子元衆院議員(衆院南関東比例)や坂井ようすけ前船橋市議(衆院千葉14区)が参加して、自民党の裏金づくりや戦争に向かうための法律を推し進めた国会の様子について話しました。

神子そよ子市議は、この地域の高校が対象になる県立高校統廃合や自転車要ヘルメット補助金など、6月定例市議会の内容を報告しました。

参加者からは、「沖縄で、また少女暴行事件が起き、しかも半年間も隠されていた。ほんとに怒り心頭だ」との発言や、「船橋市が進めるメディカルタウン構想(大規模開発事業)は、どうすれば止められるのか」、「政党助成金は、いくらくらい分配されているのか」などの質問が出されました。
7月5日(金)

●朝は船橋駅北口で宣伝
今朝は、船橋駅北口で毎週金曜日の定例宣伝を行いました。
日本共産党の金沢和子市議や地域のみなさんと一緒でした。

今朝の宣伝では、2日後に迫った東京都知事選挙のビラを配りました。

「東京都知事選挙は、自民党丸抱えの現職知事と、市民と野党の共同による蓮舫さんとの事実上の一騎打ちです」

「人口の1割が住んでいる東京都での審判は、国政にも影響を与え、千葉県政にも大きな影響を及ぼすことになります」

「千葉県民にとっても散策の場所になっている神宮外苑の再開発が現知事のもとで進められ、1000本もの樹木が伐採され、高層マンションなどが建設されます。都心に残された貴重な自然を壊して、金もうけのために後押しする。国の政治とうり二つです」

「私たち千葉県民は投票することはできなくても、都民に声をかけることはできます。蓮舫さんを押し上げて政治の流れを変えましょう」

こうしたことを話しながらビラを配布すると、手を伸ばして受け取る人が少なくありませんでした。

■県議団会議
今日の県議団会議では、常任委員会の結果を持ち寄り、最終日に向けて意見交換をしました。

■自治研常任理事会に出席
千葉県自治体問題研究所の常任理事会に出席しました。
今日の理事会では、秋に発行を予定している「県政白書」について議論しました。
7月4日(木)

●朝は馬込沢駅で宣伝
今朝は、東武線の馬込沢駅で宣伝をしました。
日本共産党の岩井友子市議と一緒でした。

今朝の宣伝では、船橋市内の朝鮮人虐殺の歴史を伝える「ミニにゅうす」を配布しました。

1923年9月1日、関東大震災に襲われたあと、「朝鮮人が暴徒と化す」とのデマ宣伝が行われ、日本人によって何人もの朝鮮人が虐殺されました。

この歴史を忘れてはならないと、いまでも事実の究明が行われています。

■新湾岸道路について船橋市から聞き取り
三番瀬を守る会、千葉の干潟を守る会、千葉県野鳥の会など6団体でつくっている「三番瀬を守る連絡会」が船橋市と懇談しました。

この間、国と千葉県が、三番瀬を横断するルートで構想されている第2湾岸道路の第1期部分ともいえる「新湾岸道路」の建設に向けた取り組みを加速させており、計画段階評価の手続きに入ろうとしています。

計画段階評価は、複数のルートや構造案を提示して、関係各方面と合意形成を図るというもので、環境アセスメントや都市計画決定の前段階に位置づけられています。

新湾岸道路をめぐっては、国に早期実現を求める「期成同盟会」がつくられ、千葉県と関係6市(浦安市、市川市、船橋市、習志野市、千葉市、市原市)が参加しています。

この日の懇談は、三番瀬のラムサール条約登録を掲げている船橋市域もルート上になるため、連絡会から市に求めたもので、三番瀬や新湾岸道路を所管する3人の部長をはじめ担当課職員が対応しました。

参加者からは、「新湾岸道路は、船橋航路をまたぐ橋をかける可能性が大きく、大型船を通すために橋の高さは40mに達する。三番瀬と谷津干潟を行き来している鳥にとって巨大な壁になり、野鳥がやってこなくなる可能性がある」などと指摘。

「高速道路計画をなくして、三番瀬を将来に残してほしい」と口々に求めました。

市側は、「三番瀬は残すべき干潟だと考えており、新湾岸道路も三番瀬再生計画との整合性を求めている」と答え、「今後、ルートや構造が示されたときに市としての考えを述べていきたい」と話しました。

■県立高校統廃合の中止を県に要請
船橋市と八千代市を中心に活動している「県立高校の統廃合を考える市民の会」が千葉県教育委員会(県教委)にたいして、県立高校の統合廃止の中止や少人数学級の実現を求めて要請しました。

県教委では、2002年度から県立高校の統廃合を進めてきて、これまで142校から121校へと21校も減ってきています。しかし、2022年3月に策定した「県立高校改革推進プラン」では、10年間でさらに10組程度の統廃合が掲げられています。

これを受けた「第1次実施プログラム」(2022年10月)では、具体的な高校名は示されませんでしたが、都市部では「統合による再編を検討します」と明記されました。そして今年5月には教育政策課名による「地域フォーラムの開催について」(5月8日付)という文書が示されました。

そこでは、「第2次実施プログラム」の策定に向けて7つの学校名(※)をあげ、関係者等から意見を聴取するための「地域フォーラム」を開催するとしています。とりわけ船橋市と八千代市の地域では、船橋豊富高校・船橋北高校・八千代西高校の3つの県立高校が対象とされており、生徒や地域に与える影響は大きなものとなります。

県教育委員会では「適正規模」の学校として都市部では6~8学級としており、それを下回る学校を統廃合の対象としていますが、現在、定員割れしている県立高校の生徒からは、「クラスの人数が少ないので、先生に質問しやすい」「授業に集中できる」との声が出され、教師からも「一人一人に時間を取って教えられる」などの声が出されており、少ない学級人数が大きな教育効果を上げています。

この日の要請では、こうした状況を踏まえて、①重要な役割を果たしている県立高校は、統廃合を中止して存続させること、②定員割れしている県立高校は少人数学級の実践の場として活かしていくこと、③第2次実施プログラムの策定にあたっては関係者をはじめ、広範な市民の声を聴き反映させることの3点を求めました。

県教委の担当課は、「学校規模が大きければ、選択科目を増やしたり、部活なども活発になり、社会性・協調性を養うことができる」「標準法で教師の配当人数が決まっている」などと回答しました。

参加者は、「大規模校の効果を上げたが、生徒が少ないときも質問しやすい、教えやすいなどのメリットがある」「教師を増やして、少人数学級に移行すべきだ」などと重ねて要望しました。

(※)名前があがった7つの県立高校は、船橋豊富、船橋北、八千代西のほかに、沼南、多古、九十九里、市原です。

■平和委員会事務局会議
船橋平和委員会の事務局会議に出席しました。
今日の会議では、8月に予定している船橋市への要請について話し合いました。
7月3日(水)

■船橋革新懇の世話人会
平和・民主・革新をめざす船橋の会(通称・船橋革新懇)の世話人会に出席しました。
今日の会議では、9月に予定されている総会の内容などについて話し合いました。

■九条議員ネットの世話人会
九条の会・千葉地方議員ネットの世話人会に出席しました。
今日の会議では、8月末に予定されている総会の準備を行いました。
7月2日(火)

■県議会県土整備常任委員会で質疑
今日は、県議会県土整備常任委員会が開かれ、出席して質疑を行いました。

県土整備常任委員会には、緊急輸送道路の点検のための一般会計補正予算、県営住宅の入居資格から親族要件をはずし、同性カップルも入居可とする条例改定案などがかかりました。

補正予算は点検のための増額補正なので賛成ですが、そもそも5000万円という予算の額が少なすぎます。

点検対象は90ヵ所ですが、これは前回(2016~17年)の点検で崩落の危険があるとされた426ヵ所のうち、改修実施済みの16ヵ所を除いた箇所の中から、「もしも崩落したら迂回できない場所」を選んだものです。

しかも、今回の点検で危険だとされても、改修するための予算は組まれていません。
さらに言えば、この約8年間で16ヵ所しか改修ができておらず、このペースで行けばすべて終わるまでに200年もかかることになります。

常任委員会では、予算の大幅な増額を求めました。

県営住宅の条例改定も一歩前進であり賛成ですが、問題は、今回の改定が県内すべての同性カップルに適用されないということです。

県は、同性カップルの入居申請には、市町村が実施しているパートナーシップ制度による先生などが必要としています。しかし、現在、制度を導入している自治体は12で、合計人口は県人口の66%なので、残り34%の県民が制度から外れることになります。

常任委員会では、県と関係ない市町村の施策によって条例改正の対象から外されるのは、法の下の平等に反すると指摘して、県独自の証明書をつくるなど、改善を求めました。

常任委員会では、この他に、県職員の贈収賄事件や第3次担い手3法の改定をうけた建設職人の処遇改善、新湾岸道路の計画段階評価にあたって住民や環境保護団体から意見を聞くことなどを求めました。

常任委員会終了後、圏央道の視察を行いました。
7月1日(月)

■綱領学習会
新しく日本共産党に入った方と、日本共産党綱領の学習会を行いました。
2024年6月〉〉
2024年8月〉〉
過去の日誌・未来の日誌〉〉
表紙のページに戻る〉〉