「喫緊」という言葉の意味を
どう認識しているのでしょうか


(2012年3月19日)
聞いてほしいことの目次にもどる〉〉
表紙のページに戻る〉〉

 「喫緊(きっきん)」――行政がよく使う言葉です。

2月県議会でも、「特別養護老人ホームの待機者解消に向け、整備促進は喫緊の課題だと考えている」と答えました。「喫緊」の意味は、「差し迫って大切なこと」(広辞苑)、「大切で急を要すること」(現代国語辞典)。

 しかし、特養ホームの待機者が1万9000人もいて、しかも千葉県は、65歳以上の人口10万人当たりの特養ホームの定員が全国一少なく全国で一番特養ホームに入りづらい県になっているというのに、県の建設補助金は2011年度の80億円(2000人分)から2012年度は20億円(500人分)へと激減しています。

 全国平均に追いつくには、あと4400人分必要です。最も重い要介護度5の人をすべて入所させるためだけでも4000人分必要です。

 それを来年度は500人分しか造らないのに、「喫緊の課題だと認識している」などとよく言えたものです。「喫緊の課題」だと本気で考えているのであれば、少なくとも3年間で待機者をなくすめどが立つくらいの計画は作るべきです。

 もう、ほんとに腹が立ちます。
聞いてほしいことの目次にもどる〉〉
表紙のページに戻る〉〉