九十九里浜のヘッドランド建設現場を視察
砂浜をこわず100億円のムダづかい

(2010年5月19日)
ニューストピックスのページ戻る〉〉
日誌のページに戻る〉〉
表紙のページに戻る〉〉


〔一宮海岸を視察〕

 九十九里浜の一宮海岸で県が建設を進めている巨大なコンクリート構造物――ヘッドランドの建設現場を視察しました。

 これには、日本共産党の三輪由美県議(松戸市選出)、西沢昭裕・党国会千葉事務所員、あきば博敏・党一宮町議も参加しました。

 まずは、「一宮の海岸環境を考える会」()の役員でサーファーの鵜沢清永さん(左の写真右手前)の案内で、ヘッドランドの現場を視察。


 「県が、こんな巨大なものをつくるから、自然の流れが変わってしまい、かえって砂が減ってきている」と話す鵜沢さん。

 自然を自然のまま残してほしい――その思いが伝わってきます。

 ※右の写真が、一宮海岸に10基つくられているヘッドランドです。ヘッドランドについてはこちらを参照(





 一宮の海岸は、年間50万人のサーファーが訪れるサーフィンのメッカで、世界大会も開かれている場所です。

 ところが、その素晴らしい海岸にヘッドランドのような強大な構造物をつくり、さらに海岸には、鉄の網で大きな石をくるんだカゴマット(左の写真)が延々と置かれています。

 以前の台風災害のときの応急措置のものがそのまま残っていると言われていますが、古くなって鉄の網が切れているところがたくさんあり、足にけがをするサーファーもいます。

 今日も、たくさんのサーファーが来ていましたが、ヘッドランド工事のことを知ったサーファーたちが立ち上がり、短期間に4万5千人もの署名を集めて、県に提出しました。

 ついに県も、「志田下海岸(最良の波が立つ場所・右の写真)はやらない」と回答せざるをえませんでした。





〔秋山章男さんからお話を聞く〕

 海岸の視察のあとは、ウミガメや水鳥などの生態系を研究している九十九里浜自然誌博物館()主宰・秋山章男さん(左の写真左奥)からもお話を伺いました。

 秋山さんは大学を退職したあと、一宮川の近くに「九十九里浜自然史博物館」の事務所をつくりました。

 「ここが博物館ですか?」と聞いたら、「ここは、事務所です。博物館は、この九十九里浜全体です」と話されました。



 秋山さんからは、海の中の地形がどうなっているか、鳥たちがどのような生態系をつくっているか、ウミガメがどうやって産卵にやってくるのか、など詳しいお話を聞かせていただきました。

ヘッドランドができてから、確実にウミガメの産卵が減ってきています(右のグラフ参照)

 とくに、カゴマットと呼ばれる石を金網で包んだ物を置くようになってから、それが障害になって産卵が急激に減ったとのことで、産卵に来たウミガメが先に進めず引き返した足跡の写真(左下)も見せていただきました。

 タイヤのあとのように見えるのが、九十九里浜にやってきたウミガメの足跡です。

 卵をうみに来たのに、県がつくったカゴマットのために前に進めず、繰り返し進める場所を探していたことが、くっきりと足跡に残されています。

 このウミガメは、9回も挑戦しましたがダメで、帰っていきました。

 写真にある番号は、3回目から6回目の挑戦の場所を示しています。



 「砂浜を保全するためだ」などと言って100億円ものお金をかけながら、実際には、自然を壊している県事業。

 1日も早く、抜本的な見直しをするべきです。
 また、サーファーにとっても危険、ウミガメの産卵をも阻んでいるカゴマットはすぐに撤去すべきです。
ニューストピックスのページ戻る〉〉
日誌のページに戻る〉〉
表紙のページに戻る〉〉