第14回世界青年学生祭典 inベネズエラ |
〔2005・8・6〜18〕 |
ベネズエラについてはこちら⇒ |
(2006年2月11日 「その2」) |
その1に戻る〉〉 その3に進む〉〉 その4に進む〉〉 その5に進む〉〉 表紙のページに戻る〉〉 |
○教育を改革の中心に |
ベネズエラで改革の中心を担っているのは、なんと言っても教育です。 政府の言っていることを理解し、共に国を作っていくためにも、自分で情報を収集し、考える能力が必要であるということで、ロビンソン計画という教育プログラムを進めています。 これは、すべての国民に教育の機会を与えようと、各集落に学校を作り、 @文字を読み書きできるようにする A小学校教育を修了する B高等教育を受ける援助を行う、という三段階の事業を行うというものです。 この計画を始めて2年で、150万人もいた字の読めない人はいなくなり、現在は二段階の小学校教育プログラムを行っているのだそうです。 この計画のすごいところは、各集落に作られる学校の多くが、ボランティアの市民による、民家の開放によって成り立っているということです。 バリオという貧民街の一角にある民家では、2階をすべて開放し、教育プログラムに協力しています(写真上)。 校長もしているその家の方は「私はチャベス大統領の政策に心から賛成しています。 だから協力するのは当たり前」と誇らしく語ってくれました。この方のように、ボランティアで場所を提供する人は全国で何人もいるそうです。 さらに、高等教育も進めようと、国立大学を全国各地に作り、お金がない人でも学問を学ぶことができるような環境が作られつつあります。 これらの教育に、以前はGDPの3.5%しか使われていませんでしたが現在は7%の予算が使われるようになっています。将来は12%の予算を教育に回したい、と国会の教育委員長が力強くおっしゃっていました。 このように、政府も国民も教育を最も重視し、社会を発展させようとしていることが、今のベネズエラの改革の大きな力になっているのだと実感しました。 〔写真上〕バリオの中の教室 〔写真下〕バリオで学ぶ男の子。後ろの黒板を見ると二ケタの足し算を勉強中 |
その1に戻る〉〉 その3に進む〉〉 その4に進む〉〉 その5に進む〉〉 表紙のページに戻る〉〉 |