第14回世界青年学生祭典 inベネズエラ |
〔2005・8・6〜18〕 |
ベネズエラについてはこちら⇒ |
(2006年2月16日 「その3」) |
その1に戻る〉〉 その2に戻る〉〉 その4に進む〉〉 その5に進む〉〉 表紙のページに戻る〉〉 |
○平等な社会をつくるために |
冒頭にも紹介したようにベネズエラは、一部の裕福な人たちが国のほとんどの富を独占している状態が長く続いてきました。そのため、学校に行くのも、病院にいくのも、就職するのも、何をするにもお金がなければできませんでした。 チャベス大統領をはじめとする現政権は、国民が等しく社会の恩恵を受けられるようにと、先に紹介した教育プログラムをはじめ、多くのプログラムを実施しています。民営化されていた公共福祉部門を国営化に戻し、無料でこれらを利用することができるように努力が重ねられています。 たとえば、各バリオには診療所が設けられ、24時間診察を受けることができます。 集会所には、インターネット施設があり、自由に使える上に使い方の指導をしてもらえます。 隣には狭い家のベランダでも自給自足できるように作物の栽培が研究され、自由に持ち帰ることができます。 さらに、1日2回の食事を毎日150人分供給することができる食糧供給所も各バリオにあります。これらは、すべて無料で利用できるのです。 また同時に、これらを永遠に続けるというのではなく、食糧供給所や栽培研究に関しては、全体の生活レベルが上がって必要なくなれば廃止していくことを展望しているし、診療所は現在よりももっと高度な治療をそれぞれのバリオで行えるようにしていく努力を進めているのだそうです。 さらに、各バリオで委員会を作り、住民が話し合って、自分たちに何がどれだけ必要かを決め、政府に伝える、というシステムを作り、国民が何を必要としているのかを細やかに知る努力が続けられています。 〔写真上〕インターネットで情報を仕入れています 〔写真中〕食事づくりのみなさん 〔写真下〕自由に持ち帰れる苗です |
その1に戻る〉〉 その2に戻る〉〉 その4に進む〉〉 その5に進む〉〉 表紙のページに戻る〉〉 |