第14回世界青年学生祭典
in
ベネズエラ
〔2005・8・6〜18〕

  ベネズエラについてはこちら⇒
 
(2006年2月23日 「その4」
その1に戻る〉〉
その2に戻る〉〉
その3に戻る〉〉
その5に進む〉〉
表紙のページに戻る〉〉


○世界中の人との交流

 祭典には、実に140カ国、1万5000人もの人が参加し、交流を深めました。

 日本代表団は会議で、核兵器廃絶の訴えや、憲法9条を守る運動の紹介、世界の平和の流れなどを発言しました。また、ベネズエラの政府や青年団体、ベトナムとも懇談をしたりして、お互いの活動の交流や連帯を深めました。

 しかし、一番心に残るのは、会議などの正式な場ではなく、会議の合間や宿舎、開閉会式での一人一人の交流です。

 昼食を取るスペースには、たくさんの人がにぎやかに食事をし、隣になった人と、
 「どこから来たの?」
 「学生?」
 「日本ではどんな活動をしているの?」
 「イラク戦争についてどう思う?」
 など、たくさんの質問や自分たちの活動の紹介がかわされました。

 私自身は、スペイン語は「Hola!(やあ!)」「Buenos dias.(おはよう)」と「Quanto cuesta?(これいくら?)」くらいしかわからなかったのですが、英語や身振りなどで交流をしました。

 中でも、開会式のときが忘れられません。
 5時間にも渡る大入場行進だったのですが、全員で浴衣や甚平を着ている日本代表団には、いろんな国の参加者が話しかけてきて、写真をとったりしました。

 入場すると、さらに大きな歓迎の声がかかり思わず涙が出そうになりました。
 しかも、なんと代表団の一人がチャベス大統領に呼ばれてキスのあいさつを!
 「明日はナガサキの日ですね」と話しかけられ、いっそう感激。
 地球の裏側にあるベネズエラにも、日本のことは伝わっています。

 ほかにも、会議場の外で、思いつきのように始めた、核兵器廃絶の署名は、15分で175人の署名と無数のTシャツへの寄せ書きが集まり、こんなにも平和への思いが集まっていることに感動しました。

 このようにたくさんの国の人とも交流しましたが、最も多く交流したのはやはりベネズエラの人々です。祭典のスタッフやバリオの人々は、私たち代表団を見るとニコニコしながら近寄ってきて、話をします。

 彼らと話をしていて感じたのは、決して良い暮らしではなくても、未来に展望を持って明るく生き生きと生活しているということです。憲法を学び、国民のための政治に触れることで、より良い社会をみんなで作っていこうとしていることが、いたいほどに伝わってきました。
その1に戻る〉〉
その2に戻る〉〉
その3に戻る〉〉
その5に進む〉〉
表紙のページに戻る〉〉