第14回世界青年学生祭典 inベネズエラ |
〔2005・8・6〜18〕 |
ベネズエラという国を知っていますか? 南米大陸の一番北にある国です。 (詳しくはこちら⇒) この国では1980年代に、 アメリカによる福祉予算の削減や規制緩和の押し付けで経済が混乱し、 産業が深刻な状況になりましたが、1998年にこの流れから離脱。 いま、チャベス政権と国民の手によって 新しい国づくりがすすめられています。 このベネズエラで昨年の夏、「世界青年学生祭典」が開かれ、 日本からも若者たちが参加しました。 その中の一人の女性の報告集をご紹介します。 |
(2006年2月7日 「その1」) |
〔目次〕(クリックするとジャンプします) ○政治意識の高さ ○教育を改革の中心に ○平等な社会をつくるために ○世界中の人との交流 ○おまけ―ラテンのリズム・ベネ時間・あげぱん… ○まとめ |
このたびは、皆さんの暖かいご支援により、世界青年学生祭典に参加し、ベネズエラへの旅を無事終えることができました。 ありがとうございます。 10日間という短い期間でしたが、その中でベネズエラの人たちと交流し、改革の力を感じてくることができました。 この経験を日本での活動に活かしていきたいと思います。 今回、大変遅くなりましたが、その一部を紹介したいと思います。 |
○政治意識の高さ |
ベネズエラに行って一番強く感じたことは、国民全体の政治への関心が大変強いということです。 日本では、政治意識の低さが問題になり、私の周りも「選挙なんてめんどくさい」という人が結構います。そんな日本と比べると、ベネズエラではみんなが政治に関心を持ち、自分たちが国づくりを支えているという自覚を持っています。 また、ボランティアで進んで政策に協力する人が数多くいるのです。 実際に、祭典のスタッフの学生が「今日投票に行ってきたの」と、選挙に行ったことを証明する小指のインクを見せてくれ、政治や社会のことについて明るく語ってくれるエピソードがありました。 なぜこんなに違うのか疑問に思い、話を聞いてみると、多くの人が、「今までの政治は投票に行ったところで何も変わらないから行かなかった。でも、チャべス政権になってから、政治は私たちのものになった。」と話してくれました。 また、「憲法の○○条に、民主主義のために立ち上がれと書いている」というように、みんなが憲法を読み、大事にしていました。反チャべス派といわれる反対勢力ですら、憲法を読み、その内容に基づいて運動をしているのです。 このように、より良い社会への展望と、根底にある地道な憲法の学習が、ベネズエラの改革をしっかりと支えているんだ、ということがわかりました。 〔写真上〕貧民街と高層ビル群。ベネズエラは依然として貧富の格差があります。 (首都カラカス市外) 〔写真下〕露天にベネズエラ憲法のミニブックがたくさん平積みされています |
その2に進む〉〉 その3に進む〉〉 その4に進む〉〉 その5に進む〉〉 表紙のページに戻る〉〉 |