表紙のページに戻る〉〉
2010年7月〉〉
2010年9月〉〉
過去の日誌・未来の日誌〉〉

8月31日(火)

■議案について担当課から聞き取り

今日は、9月議会に提出されている補正予算案や条例案について、健康福祉部、商工労働部、企業庁の各担当課から、聞き取りを行いました。
補正予算案はこちら⇒
■自治研の常任理事会に出席
千葉県自治体問題研究所()の常任理事会に出席しました。
この中では、県政を知る企画の検討や来年の千葉県自治体学校について、議論しました。
8月30日(月)

■県営住宅の改善で県と交渉

日本共産党千葉県西部地区委員会が、県営住宅居住者とともに、県にたいして居住環境の改善や家賃減免制度の周知徹底などについて要望しました。
これには、日本共産党の石川敏宏、渡辺ゆう子両船橋市議、馬場のぶあき、谷岡隆両習志野市議も参加しました。
この中で、「毎年居住者に送られる家賃通知書に減免制度をわかりやすく記載することを検討する」「インターホンはあと数年で全戸設置が完了する」「障害のある方や高齢者などは、空き室があれば、下の階に移転できる」などの回答がありました。
記事と要望書はこちら⇒
■大企業の労働者と懇談
いま、大企業の正社員にも容赦なくリストラが進められています。
子会社への転籍が強要されたり、給与がカットされるなど、生活を脅かすものとなっています。
今日は、大企業に勤めている方々から、その実態を伺いました。
8月29日(日)

■チラシの作製

市民のみなさんに県政の様子や日本共産党の政策をお知らせするために、隔週で「がんばり通信」というチラシをつくっています。
今日は、来週配布するチラシを作成しました。
内容は、森田知事が「道徳教育用ビデオ」作製費に2050万円を計上したこと、千葉国体開会式での自衛隊ブルーインパルス飛行中止の申し入れ、国のGDPが伸び悩み内需への転換が必要なこと、田村智子参議院議員の要求を聞く会の様子などです。
8月28日(土)

■自宅で資料整理

今日は、予定していた宣伝が無くなるなど、時間が空いたので、自宅でチラシの作製や資料整理をなどしました。
8月27日(金)

■県議会本会議

今日、9月定例県議会が開会となりました。
今日の本会議では、外郭団体の不正経理について、閉会中審査が行われていた「健康福祉」「農林水産」「県土整備」の3常任委員会の委員長報告が行われました。
また、森田知事が議案を提案。
来週の金曜日(3日)から質疑が行われます。
議会の日程はこちら⇒
■市の施策について話を聞く
市の施策について、石川敏宏市議と一緒に、関係者からお話を伺いました。

★後期高齢者で794人に短期証発行
後期高齢者医療制度では、保険料滞納者から正規保険証を取り上げ、短期保険証にしてしまう制度があります。
これによって、8月1日、千葉県内で794人に短期証が発行されたことが分かりました。
市町村別件数はこちら⇒
8月26日(木)

■田村智子参議院議員が要求聞く

7月の参議院選挙の比例代表で初当選した田村智子参議院議員()が、丸一日かけて千葉県内の団体と懇談し、それぞれが求めている要求や実態を聞きました。
懇談は5回に分けて行われ、全体でのべ27団体となりました。
10時の開始から夜8時30分まで、5回の「聞く会」を開き、医療福祉、教育、中小企業など、分野を分けて懇談しました。
どこでも、切実な要求が出されました。
田村智子参議院議員は、「粘り強いとりくみで、制度や法律を変えて、実効性ある成果を実現したい」と抱負を述べました。
記事はこちら⇒
8月25日(水)

■県議団会議

明後日から始まる県議会の代表質問の内容について議論しました。
日程はこちら⇒
■ブルーインパルス飛行中止の申し入れ
9月25日の千葉国体開会式で航空自衛隊のブルーインパルスが編隊飛行を披露することが明らかになりました。
県によると、昨年、自衛隊から申し入れがあり協議してきた結果、正式に飛行が決まったとのこと。
しかし、ブルーインパルスの曲技飛行では、過去に何度も事故が起こり、人命が失われています。
また、ブルーインパルスの編隊飛行は、軍用機を使った航空自衛隊の広報の役割を果たしており、スポーツの祭典にはまったくふさわしくありません。
今日は、知事に対して日本共産党千葉県議団として、飛行中止を求める申し入れを行いました(上の写真)
石渡副知事が対応しました。
申し入れ全文はこちら⇒

★道徳教育DVDの作成に2050万円
いま開かれている千葉県議会に提出されている補正予算案に、「道徳DVD」の作成費として2050万円(活用資料印刷費50万円含む)が計上されています。
20分から25分程度のDVDビデオを、中学生用と高校生用、それぞれ1本づつ制作するもので、目的や登場人物、ストーリーなどは、現在、道徳教育推進委員会のもとに作られている作業チームで検討されています。
作成されたビデオは、公立と私立の中学校と高校、特別支援学校の中等部と高等部、合わせて653校に配布され、来年度から使われる予定になっています。
もちろん、市民道徳を子どもたちに教えるのは大事なことです。しかし、森田知事が行おうという「道徳教育」は、1月に出された有識者会議の提言などをみても、武士道などが強調されるなど、本来の道徳教育とは異質のものになっています。
記事はこちら⇒
8月24日(火)

■日本共産党県委員会で会議

県民の置かれている状況や、県内で起こっている様々な運動について交流する会議に参加しました。
■県営住宅の学習会
日本共産党千葉県西部地区委員会が、県営住宅についての学習会を開催。家賃制度や公営住宅法施行令の改訂などについて、報告しました(右の写真)
現在、千葉県の県営住宅は145団地19400戸となっています。家賃は、公営住宅法にもとづいて所得に応じて4段階に分かれ、他に広さや便利さなどで決まります。
所得のもっとも少ない階層は家賃の基礎となる金額が34400円となっていますが、この階層の月額所得金額(各種控除後)が0円から10万4000円と幅があるため、千葉県はこのうち、6万7000円以下の世帯をさらに4段階に分けて、2割から8割の減額制度を設けています。
これが受けられると、例えば8割減額の場合、本来家賃が月2万円でも、4千円で済むことになります。
しかし、この減免制度は入居者本人が申請しなければ受けられないため、制度があまり知られていないなどの理由で申請されず、全県で約1万世帯が減免を受けられる可能性があるにもかかわらず(県答弁)、1800世帯程度しか受けていません(詳細は千葉県資料集参照
今日は、県営住宅の入居基準や家賃の決め方、減免制度の内容や現状について報告しました。
8月23日(月)

■日本共産党の会議

日本共産党千葉県委員会()主催の会議が開かれ、参加しました。
8月22日(日)

■生健会連合会結成総会であいさつ

千葉県生活と健康を守る会連合会結成のための臨時総会が八千代市で開かれました。
生活と健康を守る会()は、毎日の暮らしのなかで、みんなが感じている「こんなことができたら、もっと人間らしい生活ができるのに」との思いや願を、力を合わせて実現していくことを目的に作られた会です。
暮らしに必要な制度を活用し、みんなの声を聞いて改善したり、新しい制度をつくる運動にとりくんでいます。
家族ぐるみ班に集まり、楽しいことや助け合いのとりくみもしています。
また、政党や宗教、考え方のちがいにかかわりなく、一致する要求で手をつなぎ、生きる権利と平和を守り、誰もが人間らしく暮らすことのできる社会と政治をめざして運動を進めています。
千葉県内にも各地に「会」ができてきていますが、今日は、それら地域の会が集まって、「千葉県連合会」を結成するための総会です。
全国生活と健康を守る会連合会(全生連)事務局の藤谷加津江さんが、「全国で34番目の県連の結成で、全国を励ましている」と激励のあいさつをしました。
日本共産党のあいさつ(右上の写真)では、「この間、所在不明の高齢者が社会問題になっているが、背景に貧困が横たわっており、東京新聞(8月19日付)などでも指摘している。
しかし、国は、こうした問題にほとんど応えようとしておらず、たとえば、先日発表されたの最低賃金の目安で、千葉県は、わずか10円の引き上げで738円にとどまっている。これは、生活保護費より5円しか多くない。
こうした状況の中で、生活と健康を守る会の役割はますます大きくなってきている。
日本共産党も、いっしょにがんばっていきたい」と話しました。
■地域のお祭りで交流
船橋市内の町内会のお祭りに参加して、役員のみなさんなどと交流しました。
会場では、焼きそばや焼き鳥、ポップコーンなどの出店が並び、子どもみこしや盆踊りも行われます。
役員のみなさんからは、周辺の道路整備などについての要望も出されました。
8月21日(土)

■全医労千葉地区協議会大会であいさつ

全国の国立病院で働く職員でつくっている労働組合「全日本国立医療労働組合(全医労)」千葉地区協議会()の大会が開かれました。
冒頭のあいさつなどでは、国立病院が独立行政法人国立病院機構に移管され、さらに来年4月から「非特定」の法人への移行が検討されていることが報告されました。
現在、独立行政法人国立病院機構は、「特定独立行政法人」なので、役職員は国家公務員になっています。
もしこれが、「非特定」独立行政法人になれば、職員は、国の病院でありながら、国家公務員ではなくなることになり、大きな不安が広がっています。
日本共産党を代表したあいさつのなかでは、7つの県立病院も国と同じように再編統合、市町村への機能移転などが進められようとしている一方、各地で医療を守るたたかいが進められていることを紹介。
安心して医療が受けられるようにするためには、病院で働いている職員の労働条件を大幅に引き上げ、働きがいが持てる職場にすること、施設や設備を充実させること、医療費を引き下げること、などが必要で、そのために、全医労の掲げている要求の実現のために、がんばると決意をのべました。
■事務所で打ち合わせ
8月20日(金)

■県議会議会運営委員会

議会運営委員会が開かれて、9月定例県議会への提出議案の確認、議事日程や質問の順番の決定などが行われ、当初の予定通り日程が確定しました。
日本共産党の代表質問は、9月7日(火)午前10時から、三輪由美県議(松戸市選出)が行います。
また、今日の議会運営委員会で、決算審査特別委員会の設置も決められました。
決算委員会は、9月議会終了後、12月議会までの間の閉会中に開かれますが、日程は、9月10日の本会議終了後に開かれる第一回目の決算委員会で決まります。
■IPSアルファについて聞き取り
県が50億円もの補助金を出している日立グループの大企業IPSアルファが、7月1日付でパナソニックに身売りした問題に関連して、県から話を聞きました。
そのなかで、従業員数が今年3月末時点の2118人から7月1日現在で2237人へと増えているものの、内訳は、正社員が785人から680人へと大きく減る一方で、正社員以外が1333人から1557人へと増えています。
会社は、「好調で増産体制に入っている」としていますが、その増えた生産分を、非正規労働者で補っている格好です。
■九条議員ネットの世話人会
九条の会()の呼び掛けに賛同する千葉県内の地方議員でつくっている「九条の会・千葉県地方議員ネット()」の世話人会が開かれました。
今日の世話人会では、10月17日に予定されている太田昌秀・元沖縄県知事の講演会(佐倉市内)について、議論しました。
8月19日(木)

■県議団会議

今日は、県議団会議を行いました。
4人の県議と県議団事務局3人の合計7人で毎週会議を開いています。
今日は主に、来週の金曜日(27日)から始まる9月定例県議会(9月17日閉会)での代表質問の内容について、検討しました。
今度の質問は、知事の政治姿勢、公共事業のあり方、医療保険制度、環境問題、教育について、などの項目について、知事の姿勢をただします。
代表質問は、9月7日(火)午前10時から約2時間で、千葉テレビが生中継をするほか、インターネットの県議会ホームページ()ではライブと録画を見ることができます。
なお、9月議会の開会日が通常(9月中旬)より早いのは、9月25日から始まる千葉国体()の前に終わらせるためです。
9月議会の詳しい日程はこちら⇒
8月18日(水)

■県営住宅について聞き取り

県当局から県営住宅について、聞き取りを行いました(右の写真)
県営住宅(公営住宅)は、公営住宅法にもとづいて県が設置している住宅で、所得の低い世帯向けに安い家賃で提供されている住宅です。
しかし、国も県も、県営住宅の応募倍率が極めて高いにもかかわらず、新規の住宅をつくろうとしません。
それだけではなく、入居できる所得の上限を低くしたり、世帯主である親が無くなった場合に子どもは住むことができなくするなど、制度を悪くしています。
2007年12月に行われたこうした制度改悪の影響について、今日は、県当局から聞き取りを行いました。
■当局からの議案説明
来週の金曜日(27日)から始まる県議会への提出議案について、当局からの説明を受けました。
このなかで注目されるのは、巨大開発の失敗の典型である「かずさアカデミアパーク」を推進してきた第三セクター(※)“株式会社かずさアカデミアパーク”が破たんしましたが、これにともなって、千葉地方裁判所に申し立てた民事再生法にもとづいて県が債権放棄などをするための議案です。
今日の説明では、再建放棄の額が24億4400万円、資本金35億円の全額減資で、合わせて約60億円に達します。
詳細は、千葉県資料集に掲載しましたので、参考にしてください()。
※第三セクターとは、自治体と民間企業が共同で出資して設立した会社のこと。
8月17日(火)

■平和のための戦争展で報告

千葉土建組合主婦の会()主催で、12回目の「平和のための戦争展」が、千葉市の“きぼーる”()1階ロビーで開かれました(右の写真)
65年前の戦争はなぜ起こったのか、どれだけの犠牲が強いられたのか、など、戦争そのものの豊富な展示が、理解を深めます。
原爆のことや慰安婦についてなどの手作りの資料も、たくさん掲示されています。
さらに、核兵器廃絶や普天間基地の撤去を求める運動の広がりなど、現在の平和をめぐる様々な取り組みにも焦点が当てられていました。
目を引くのは、多くの子どもたちが集まっていた「実物に触れる戦争資料展」(左の写真)
当時の軍服や庶民の服装をはじめ、戦争に使われた武器や日常生活の道具など、様々なものが並べられ、実際に手にとってみられるようになっています(右下の写真)
たくさんの子どもたちが、展示物に触れながら、当時の様子について話を聞いていました。
今日は、この会場の上の階の会議室で、講演会も開かれ、習志野自衛隊基地の現状について報告しました(左下の写真)
日本共産党が作成したチラシ(千葉県資料集に掲載⇒)を使いながら、2007年11月に配備された大陸間弾道弾迎撃ミサイル“PAC3”のことや、パラシュート降下訓練が周辺住民に大変な被害と危険性を与えていること、工事が進められている21トンもの火薬庫のことなどを伝えました。
また、基地に配置されている第一空てい団や特殊作戦群が防衛大臣直轄の中央即応集団に組織され、海外派兵の先頭に立つ部隊に再編されるなど、攻撃型の危険な基地に変貌しつつあることを告発しました。
また、この話に合わせて、戦争への逆戻りを進めるかのように、森田健作知事が、千葉県の教育に、「あの戦争は正しい戦争だった」という考え方を持ち込もうとしていることもお話ししました。
「平和のための戦争展」は19日(木)まで開催しています。
■三番瀬について関係者と懇談
6月30日の三番瀬再生会議で、正式に、「三番瀬全体のラムサール条約への登録を目指しつつ、無理な場合には、船橋側だけの先行登録を進める」ことが、市川市の代表も含めて全体で確認されました。
これは、画期的なことです。
一方、環境省では、ラムサール条約登録湿地の候補に引き続き三番瀬が上げられています。
しかし、2012年にルーマニアで開かれるラムサール条約締約国会議での登録を実現するには、今年度中に関係者の合意が必要であり、あまり時間は残されていません。
この半年が、まさに正念場となっています。
8月16日(月)

■朝は西船橋駅で宣伝

今朝は、西船橋駅で宣伝をしました。
地域後援会からも参加して、チラシを配布しました。
■報告の準備
今日は、宣伝のあと、明日の習志野基地の報告や三番瀬の資料まとめなどをやりました。
8月15日(日)

■年金者組合のリレートーク

毎年恒例で行われている全日本年金者組合船橋支部のリレートークに参加しました(左の写真)
そのなかで、
日本は多大な犠牲を払って憲法九条を手にしたこと、
しかしいま、逆流が起こっていること、
日本共産党は、そうした逆流に抗して、平和を望むすべての人たちと手を携えて、二度と戦争が起こらないようにするために全力をつくすこと
などを訴えました。
この取り組みは、終戦記念日を期して、日本の戦争の歴史を忘れないようにと毎年行われている企画です。
船橋駅北口で、戦争体験者や若い世代が、変わるがわるマイクをもって、自らの体験や思いを語ります。
今年は、地域で音楽活動をやっている若いみなさんのバンドも参加して、演奏を披露しました。
■市内を宣伝カーで回る
終戦記念日にあたって、日本共産党として船橋市内を宣伝カーで回り、訴えました。
これには、金沢和子市議(右の写真右)も一緒でした。
そのなかで、
戦後65年間、日本が、戦死者を出さず外国人の命を奪わないで来れたのは憲法九条があったからで、この憲法は、絶対に守られなければならないこと。
しかし、いま逆流も起こっており、千葉県では、森田健作知事が先頭に立って、「あの戦争は、いい戦争だった」という事実を歪めた歴史を千葉県の子どもたちに教えようとしていること、
などを伝え、日本共産党は多くのみなさんと一緒に、こうした企てを許さず、頑張る決意を伝えました。
8月14日(土)

■満蒙開拓団の映画と講演

船橋革新懇話会の主催で、満蒙開拓団のドキュメンタリー映画「嗚呼、満蒙開拓団」(右の写真)上映と開拓団として実際に過酷な運命にさらされた飯白栄助さん(日中友好協会常任委員・千葉市在住・左下の写真)の講演がありました。
満蒙開拓団は、戦争中、政府の命令によって満州(現・中国)に送られた人々で、1945年8月15日の敗戦で現地を追われ、たくさんの命が奪われました。
今日の映画では、2年前にあらためて現地を訪問した旧開拓団の人々のあとをカメラが追い、現地での歴史と現実を伝えます。
敗戦の年の5月に、開拓団として送られた人は、「なぜ、負けるとわかっていたはずなのに、送り込んだのか」と、インタビューで怒りをあらわにしていました。
また、講演した飯白栄助さんも、「1000人以上いた開拓団で、日本に生きて帰ってこれたのは半分以下。青酸カリを渡されて自決した人、中国人に殺された人、川で流された人など、たくさんの命が失われた」と話します。
こうした歴史は、二度と繰り返されてはならないと、あらためて感じさせる企画でした。
8月13日(金)

■資料整理

山のようになっていた資料を整理しました。
でも、なかなか、片付きませんね。
8月12日(木)

■9月議会の準備

9月定例県議会の開会は8月27日ですが、千葉県でおこなわれる国民体育大会日程との関係で、例年より半月以上早くなっています。
今度の議会は、参議院選挙で民主党政権が惨敗したあとの議会であり、国民の暮らしの現状を打開するために、県は何をしなければならないかが、問われます。
今日は、9月議会の質問準備にあてました。
9月議会の日程はこちら(

★北総線で政府が答弁書
8月2日付で日本共産党の穀田恵二衆議院議員が提出した北総線の高運賃についての質問主意書にたいして、政府から8月10日付で答弁書が送られてきました。
その内容は、政府自身の責任を回避するものとなっており、運賃に関する政府のあっせん案については、存在自体を否定するなど、事実認識さえ捻じ曲げる内容です。
答弁書は「千葉県資料集」に掲載してあります()。
8月9日(月)〜11日(水)

■夏休み
8月8日(日)

■ピースフェスティバルに参加

千葉市で開かれたピースフェスティバルに参加しました。毎年行われるこのフェスティバルは、歌や音楽が平和を作り上げていく力になることを感じさせてくれます。
今日は、5人の被爆者による構成詩で、被爆の実相が語られました(右上の写真)
そのなかでは、腸が腐り口からはらわたを吐き出しながら亡くなった兄の姿や、皮膚が垂れ下がったまま歩き続ける人々の光景など、原爆が投下されたその瞬間の広島と長崎の街の姿が、たんたんと話され、胸に迫ってくるものがありました。
それを受けて青年たちが、広島で聞いた被爆者の体験に衝撃を受け、「被爆者の声が聞ける最後の世代として、真実を未来に語り継ぎ、核兵器のない世界をつくりたい」と訴えました。
今日は、歌手のナターシャ・グジーさんも登場し、よく伸びる済んだソプラノで、アベマリアなどを歌ってくれました(左の写真)
グジーさんは、ウクライナ生まれ。
1986年4月26日未明に、父親が勤務していたチェルノブイリ原発で爆発事故が発生し、原発からわずか3・5キロにあった自宅で被曝しました。
ウクライナの楽器バンドゥーラの音色に魅せられ、8歳の頃より音楽学校で専門課程に学びました。
2000年より日本語学校で学びながら、日本での本格的な音楽活動を開始。その美しく透明な水晶の歌声と、哀愁を帯びたバンドゥーラの可憐な響きは、日本で多くの人々を魅了しています。
2005年7月、ウクライナ大統領訪日の際、首相官邸での夕食会に招待され、演奏を披露しました。
コンサート、ライブ活動に加え、テレビ、ラジオなど多方面で活躍しています。
グジーさんはこちら(

★北総線で質問主意書
全国一高い鉄道として知られる北総線(京成高砂〜印旛日本医大)の運賃引き下げを、北総線の線路を利用して運行される成田新高速(7月17日開業)の線路使用料を活用して実施する市民運動が広がっています。
しかし、運行主体である京成電鉄は、その要求を拒否。県や関係自治体が合計2億5千万円もの補助金を支出するにもかかわらず、5%の引き下げしかやりません。
これについて、高運賃を認可した国にたいして、日本共産党が質問主意書を提出しました。
詳しくはこちら⇒
8月7日(土)

■職対連の総会であいさつ

千葉労災職業病対策連絡会(職対連)の総会が船橋市内で開かれました。
職対連がつくられたのは1975年で、今年は35周年記念の年に当たります。
この間、「労災職業病なんでも相談会」を年14回定期的に開催し、今年6月の相談会で384回になりました。
3年ほど前までは過労死・過労自殺の相談が多くありましたが、ここ2年はメンタル事案が多くなっているといいます。メンタル事案は、パワハラ・セクハラなどがからんだものもあります。
今日のあいさつ(右上の写真)では、
「参議院選挙の結果、民主党が惨敗し消費税大増税のスケジュールを狂わせる結果になりました。
同時に、自民党も3年前の参院選から247万票も減らしており、民主から離れた支持が自民に戻ってはいません。
このことは、国民が、自民党や民主党に代わる新しい政治を求めていることを示しており、そこへの模索が広がっているのだと思います。
一方、私たち日本共産党も後退し、応援していただいた方の期待に応えられませんでしたが、日本共産党は88年間、不屈の歴史を刻んできた党であり、国民のみなさんに新しい政治への問題提起を行い、一緒に考え作り上げる運動を広げるなかで、次回の選挙では、必ず前進を勝ち取る決意です。
また、新しい政治の柱の一つが雇用の問題ですが、千葉県の最低賃金の引き上げはわずか10円で、生活保護基準より低くなっています。
春に社会保障推進協議会が取り組んだ派遣村でも深刻な状況での相談がたくさん寄せられています。
こうした問題をみなさんと一緒に解決するために、頑張ります」

と述べました。
8月6日(金)

■三番瀬のラムサール条約登録で環境省から聞き取り

今日は、志位和夫衆議院議員の仲立ちで、三番瀬のラムサール条約への登録について、あらためて環境省から聞き取りを行いました(右の写真)
7月26日に行われた環境省の「ラムサール条約湿地候補地検討会()」での議論や環境省の考え方を詳しく知るために行われたものです。
聞き取りの中で三番瀬が引き続き候補にあがっていること、次回8月24日の検討会で最終的な候補地が決まること、船橋側からの段階的登録について県と話をしていること、などが明らかになりました。
今日の聞き取りには、三番瀬を守る会、千葉の干潟を守る会、日本湿地ネットワークなどから7人が参加。浜田文・志位和夫衆議院議員秘書(向う側一番左)も同席しました。
記事はこちら⇒
8月5日(木)

■清掃工場について聞き取り

野田市につくられる市の新清掃工場について、担当課から聞き取りを行いました。
■県議団会議
今日は、6月議会報告のチラシの作製や、9月県議会の内容などについて検討しました。
■原爆写真展を見学
県庁の本庁舎1階ロビーで、原爆写真展が行われています(左の写真)。開催期間は4日〜6日の3日間で、毎日、午前10時〜午後4時。被爆の証言ビデオの上映なども合わせて行われています。
千葉県原爆被爆者友愛会の主催で毎年行われているものです。
今年は、原爆が投下されてから65年目、ニューヨークで行われた核拡散防止条約(NPT)再検討会議では、核兵器のない世界をめざして新たな合意が形成されるなど、核兵器廃絶に向けて世界が本格的に動こうとしている画期的な年になりました。
また6日、広島市でおこなわれる2010年平和記念式典には、潘基文(パンギムン)国連事務総長が、事務総長として初めて参加することになっており、アメリカのルース駐日大使も初の米国代表として記念式典に参加する予定です。
今日の写真展も、こうした動きを加速させる地方での取り組みとして貴重なものです。
8月3日(火)〜4日(水)

■山形県の公立病院を視察

千葉県内の東総地域などで、公立病院のネットワーク化が検討されていますが、その先行例である山形県置賜地域(山形県南部)の置賜総合病院、南陽病院、長井病院に行きお話をうかがってきました。
左の写真は、総合病院の岩谷昭美・救命救急センター長から、救命救急センターの役割や現状について、お話をうかがっているところ。
右の写真は、長井病院の松橋昭夫院長から、ネットワーク化の影響などについて、お話を聞いているところ。
詳細は後日記載します。
8月2日(月)

■県内水道の統合について聞き取り

千葉県は、県内水道の統合を進めようとしています。
県内全体の上水道の統合が最終的な目標ですが、その第1段階として、県営水道と九十九里地域と南房総地域の3つを合体させる方針です。
しかし、この間の関係市町村などからの意見聴取のなかで、統合すると水道料金が上がってしまう地域から反対の声が出ており、県の思惑通りには進んでいません。
今日は、こうした状況を担当課から聞きました。
8月1日(日)

■自治体学校の分科会

福井市で開かれている自治体学校の2日目は、福井大学を会場に、様々な分科会が開かれました。
2010年7月〉〉
2010年9月〉〉
過去の日誌・未来の日誌〉〉
表紙のページに戻る〉〉