表紙のページに戻る〉〉 |
2011年7月〉〉 |
2011年9月〉〉 |
過去の日誌・未来の日誌〉〉 |
8月31日(水) ■年金の相談を受ける 年金事務所の間違いで、年金がもらえなくなった人の相談を受けました。 ■自治体問題研究所常任理事会に出席 千葉県自治体問題研究所(自治研)の常任理事会が開かれました。 自治研は、自治労連千葉県本部や千葉土建組合、千葉県商工団体連合会など千葉県内の団体や個人でつくっている研究組織で、地方自治について様々な角度から研究活動を行っています。 今日は、常任理事会が千葉市内にある事務所で開かれました。 |
8月30日(火) ●朝の津田沼駅で宣伝 今朝は、JR総武線の津田沼駅北口で宣伝をしました。 日本共産党の石川敏宏、渡辺優子、中沢学各市議と一緒に、訴えながら、県議会の報告ビラや船橋市議団が週刊で発行している「ミニニュース」を配布しました。 民主党の代表選挙が行われ、野田財務大臣が新代表に選ばれました。 しかし、消費税の増税を強行する姿勢をしめし、日米同盟を世界にとって必要だと強調するなど、国民が否定した自民党政治そのものを推進していこうとしています。 今朝は、こうした問題について、訴えました。 ■三番瀬ミーティングについて聞き取り 三番瀬の保全をめぐって、県の姿勢が大きく変わり、昨年12月には、県民や専門家の参加で三番瀬について議論してきた三番瀬再生会議が廃止されてしまいました。 県はこのときに、「今後、三番瀬専門家会議と三番瀬ミーティングを設置して、県民の声を聞いていきたい」と言いました。 三番瀬専門家会議は8月4日に開かれましたが、専門家からのごく一部の指摘にとどまるなど、とても活発とは言えない会議となりました。 そして、その場で「三番瀬ミーティングを11月13日午後1時30分から4時30分まで、市川市内で開催する」ことが明らかにされました。 しかし、問題はこの内容です。 ホームページで「三番瀬ミーティングにおける発表団体の募集について」(⇒)という文書が掲載されて内容が明らかになりましたが、三番瀬にかかわる2〜3団体が活動内容を発表し、その後参加者の意見交換を行うというものです。 三番瀬に関する事業を進めているのは県であり、当然、三番瀬に関する議論は県にたいして質問や要望を行うものでなければ意味がありません。 今日は、三番瀬ミーティングの開催方法について県に要請しました。 これには、三番瀬を守る連絡会なども一緒でした。 今日の要請の中で、三番瀬に関するこの間のとりくみについての資料を当日配布すること、第2部で県に対する質問や要望も受けるけること、などが受け入れられました。 また、団体の選考は県職員が行うことも明らかになり、基準は、@三番瀬再生保全への寄与、A活動への市民の参加しやすさ、B活動の継続性、の3項目で、それぞれ選考メンバーがポイントを付けて発表団体を決めるとのことでした。 参加者からは、「団体といっても、それぞれ立場が違うのだから県が恣意的に先行するのはどうかと思う。かえって、クジ引きのような形の方が公平ではないか」などの意見も出されました。 ■行徳可動堰について聞き取り 近々に行われる江戸川放水路の設置されている行徳可動堰の改修に関して、三番瀬の生態系に極力影響を与えないように進めるべきだという意見が昨年の三番瀬再生会議でも出ていたにもかかわらず、まったく県が国土交通省に伝えていなかった問題で、今日、県から聞き取りを行いました。 ★野田佳彦新総理の誕生 いままでの言動を見ると、自民党の路線を自民党と一緒に進む総理になりそうです。 「聞いてほしいこと」に、感想を書きました。ぜひ、ご覧ください。 (聞いてほしいこと⇒) |
8月29日(月) ●朝は飯山満駅で宣伝 今朝は、東葉高速線の飯山満駅で宣伝をしました。 これには、渡辺ゆう子市議や松崎さち党西部地区青年部副部長、地域後援会のみなさんも参加しました。 日本共産党船橋市議団が作成した市民要望アンケートと料金受取人払いの封筒、県議会報告ビラなどを配りながら訴えました。 受け取ってその場でアンケートを記入してポストに投函する人もいました。 ■日本共産党西部地区常任委員会に出席 ■介護保険の学習会に参加 |
8月28日(日) ■平和のための戦争展を見学 今日、船橋市内で「平和のための戦争展」が開かれました。 実行委員会の主催。 この取り組みは、毎年この時期に行われているもので、66年前、日本はアジア太平洋諸国に侵略し、世界の国々と戦争をしていましたが、これからどうすれば起こさなくてすむのか、当時を振り返って考えようという企画です。 今日も、どの地域で何人の方が戦争の犠牲者になったのか、国民がどういう扱いをされていたのか、日本軍が中国でどれほど残虐な行為に及んでいたのか、などなど、克明にわかる資料が展示されていました。 ■革新懇話会のシンポジウムでコーディネーター 船橋革新懇話会が8月集会として、「福島原発の現状と放射能の影響」というテーマのシンポジウムを開きました。 ポスターを見てきたという方など関心が高く、100人を超える人が集まりました。 パネラーは、日本科学者会議の坂巻幸雄さん(環境学)、医師の花井透さん(元健生病院院長)、しんぶん赤旗記者の間宮利夫さん(社会部科学班)の3人です。 最初に、それぞれが問題提起。 坂巻さんは、日本が国内でウランを採取する道を断念して、アメリカからの輸入に頼ってきたという歴史や、「政府はまずいことが起こったらどうするのかではなく、思考を停めて目をつぶってしまう」など、この間原発をめぐって起こっていることについて、様々な角度から話しました。 花井さんは、「千葉県の被爆者は2900人。自分は被爆者の健診に長い間取り組んできたが、がんになる率は50%を超えている。低線量被爆については、まだ解明されていないことが多いが、日本の放射線量の規制値は国際的にみても大変甘くなっている」と述べ、放射能の人体への影響などについて詳しく報告。 間宮さんは、北海道から福井県まで、原発の現地に行って取材をしてきた経験や、原発そのものの構造、なぜ福島第一原発は事故が起きたのか、いまどういう影響が広がっているのか、などについて話しました。 3人の問題提起を受けて、「市川市のお米からセシウムが検出されたが、出回ってしまうのか」「放射能の子どもへの影響は」「野菜は洗えばいいと聞くが、本当か」「公園の土壌はケイ素をまけば除染できるときいたが…」「がれきの受け入れは千葉県ではどうなっているのか」など、会場から意見や要望、質問が次々と出されました。 参加者の一人として来ていた農民運動全国連絡会の斉藤敏之常任理事は、「国が農家に知らせなかったのが一番の問題。農家は安全を第一に考えているのだから、危ないと知らされれば、絶対に餌にすることなどあり得ない。農民連ではゲルマニウム半導体検出器を購入して、自ら安全確認ができる体制を取ろうと努力している最中。野菜は洗ってもだめ。検査のときにすでに洗って検査をしているので、結果は洗った後の数値になっている」などと訴えました。 このシンポジウムでは、日本共産党の岩井友子市議が船橋市で起こっていることを発言し、金沢和子市議も参加しました。 |
8月27日(土) ■地域を訪問して対話 今日は、船橋市咲が丘地域を訪問してお話を伺いました。 「原発は心配だけど、電気も大丈夫かと思ってしまう。でも、やっぱり不安だから、減らしていくことは大事だと思う」とか、別のお宅では天皇制についても話題になり、「共産党は天皇のことを悪くいいすぎるのではないか。自分たちは、天皇はいい人だと習ってきた。それに、いまの天皇はいいこと言っていると思う」と話してくれました。 これにたいして、「いまは、憲法を完全に守るというのが日本共産党の考えで、天皇制をすぐになくそうとは思っていない。国民みんなの考えが重要で、そういう意見を聴かせていただくのは大事なことだ」だと話しました。 さらに別のところでは、「もうお金がなくて共産党の新聞もとれない」との話でしたが、「原発のことでも、共産党が電力会社などからお金を受け取っていないからスクープをかける。消費税のことでも、大企業の力を国民のために活用すれば増税は必要ないと方向を示しているのも、共産党だけ。他のメディアには載っていないこうした事実を書いているのがしんぶん赤旗だ」と話し、「お金がないという苦労をなくすためにも、赤旗を読んで本当の姿を知ってほしい。共産党を応援してほしい」と訴えて、読んでもらうことになりました。 ■中央卸売市場の盆踊り大会に参加 船橋市中央卸売場の盆踊り大会が開かれました(左の写真)。 この企画のなかでは、模擬せりや福引き、たくさんの屋台もくりだして、夏休み最後の土曜日を盛り上げています。 5時30分の開始よりかなり前から、福引きの列が長く連なり、会場があふれるような人が参加して(下の写真)、活気ある盆踊り大会になりました。 会場でお会いした水産関係の会社の役員の方に、「放射能の影響はどうですか」と聞くと、「多少は、あるかもしれないけど、それに負けないでがんばらないといけないと決めているんだ」と話してくれました。 また、別の水産関係の人は、「風評被害というけれど、どこまでがそう言えるのかもわからないし、甘えてはいけないと思う。自力でがんばりたい」と力強く語っていました。 福島原発事故による放射能の被害は深刻で、行政や政治がその被害を最小限に抑えるために努力するのは当然ですが、当事者の決意を改めて聞くことができるいい機会となりました。 これには、船橋市議会市民環境経済常任委員長の日本共産党の金沢和子市議も来賓として参加しました。 ★県の新たな高校改革プラン――方向性のトップに道徳教育の推進 7月20日、県立学校改革推進プランの素案が公表されました。 (素案はこちら⇒) 千葉県はこの10年間、高校教育に大ナタを振るい、県立高校を142校から125校へと17校も削減した「県立高等学校再編計画」(2002年〜2011年)を強行してきましたが、それが今年度で終了するため、来年度から新たな10年間の「高校改革」の方向を打ち出すために、昨年設置された「県立学校改革推進プラン策定懇談会」で議論が進められ、7月20日の千葉県教育委員会会議で了承されたものです。 この素案では、改革の方向性には8項目が並んでいますが、そのトップに据えられているのが「道徳教育の推進」です。 一番必要だと思われる「確かな学力の向上」は4番目、「学校と地域の連携による教育力の向上」は5番目です。 しかも見過ごせないのは、「道徳教育の推進」という項目は5月26日に開かれた第5回の策定懇談会まで、一度も出てこないということです。 この日に提出された資料では、この項目を除いた7項目になっています。しかも、道徳教育に関して議論された形跡もありません。 (事務局案はこの6ページ参照⇒) (懇談会の記録はこちら⇒) それがいきなり、教育委員会議に提案された素案に「道徳教育の推進」が盛り込まれ、ほとんど議論されないまま了承されてしまいました。 (第6回の懇談会記録はこちら⇒) こうした経緯を見れば、「道徳教育の推進」という文言は、どこからかの圧力が働いて、1年間の論議を超越して挿入されたことは明らかです。 しかも、それについてまったく議論された形跡がないのは、そういう委員によって策定懇談会が作られている証しだと言われても仕方がありません。 もう一つの素案の問題点は、専門学科を極端に増やすことです。 県立高校で専門学科を大幅に増やせば、中学3年生にその選択を迫ることになります。 15歳に、生涯を左右するかもしれない職業選択を迫れるものでしょうか。 やはり高校というのは、基礎的な学力を養うことを重視し、専門的な学問を身につける基礎を築くというのが本来の姿ではないでしょうか。 今回の素案を読むと、「道徳教育」を強化して批判的な精神を骨抜きにして、専門的な技術教育重視でいつでも使える安上がりの労働者を作ろうとしているとしか思えません。 みなさんは、どうお考えでしょうか。 |
8月26日(金) ●北習志野駅で宣伝 今朝は、新京成線の北習志野駅で宣伝をしました。 石川敏宏、渡辺ゆう子(左の写真中央)両市議や、地域後援会のみなさんもたくさん参加して、チラシを配布しました。 ■コスモ石油千葉製油所の爆発現場を視察 3月11日の大地震当日、千葉県市原市にあるコスモ石油千葉製油所のガスタンクが爆発炎上し、10日間燃え続けるという事故が起きました。 けがをした人は6人。うち重傷者1名で、いまもリハビリ中です。 今日は、この事故が起こった現場を視察しました(上の写真)。 参加者は、日本共産党千葉県議団の小松実、加藤英雄両県議、市原市の山口勇、及川こうき両市議、浮揚幸裕党県委員長、党南関東ブロック事務所の大森猛元衆議院議員、志位和夫委員長をはじめ国会議員秘書、明るい民主県政をつくる会構成団体の役員のみなさんなど総勢18名。 コスモ石油からは、コスモ石油千葉製油所の岩名利憲所長、本社の松村秀登常務取締役、顧問の近藤直正事故調査委員長などが対応しました。 現場はそのときのままになっていて、ピンポン玉のようにへこんだ球形のガスタンク(左の写真)や当日転がったために足が上を向いているタンク(下の写真)、アスファルトが入っていた焼けただれた円柱タンク(その下の写真)や事故の原因となった緊急遮断弁(上の参加者が見ている写真手前)などが、当日の生々しい惨状を物語っていました。 事故の概要は、3月11日午後2時46分の地震発生でガスタンクを支えている柱の筋交いが破断し、その30分後の余震で柱そのものが折れてガスタンクが地上に落下。タンクの下にあったガスの配管が破れてガスが漏れ出し、何らかの要因(いまだに不明とされています)で引火し大爆発炎上したというものです。 その後の調査を通じて、この事故は人災だったということが明らかになりました。 一つは、そもそもガスタンクの構造が地震に耐えられるようになっていなかったということです。 ガスタンクを定期点検するときは、いったん液化石油ガス(LPG)を全部抜いて中に人が入って行います。 点検が終わり、あらためてLPGを入れるとき、空気を抜くためにいったん水でガスタンクを満たします。水は、LPGの倍の重さ(比重)がありますから、タンクを支えている柱にもガスより大きな負荷がかかります。 そして、ちょうどこのときに大地震が襲ってきてガスタンクの柱が耐えられずに座屈してしまいました。 しかし、国の耐震基準では、ガスを入れたときの状態で耐震強度を持ってればいいとされているため、水を満たしたときは耐震強度が足りなくなります。 これが事故の要因の一つでした。 国の基準の甘さとコスモ石油の認識の甘さが重なったものです。 もう一つは、ガス漏れが起こったときに自動的にガスを遮断する緊急遮断弁がピンで固定され、遮断できないようにされていたということです。 当時、緊急遮断弁に故障がありましたが、軽微のものなので5月の定期整備のときに修理をする予定でそのままにしていました。 しかし、頻繁に遮断されれば効率が悪くなるので、作業員がピンで固定していたというものです。 もちろんこれは法令違反行為であり、これが爆発炎上事故を防げなかった要因になっているわけですから、ことは重大で、実施した責任者は誰なのかが問われます。 コスモ石油では、「開ロック(遮断弁を落ちないように止めること)は操油課の作業員が行ったもの。係長は知っていて、事務室のホワイトボードに書いておいたが、課長はそれを見ていなかった」と答えました。 緊急時の災害防止にとって極めて重要な役割を果たす遮断弁の固定が、こんな手続きで行われていいはずがありません。 しかも、この製油所の隣のチッソ石油化学の工場には劣化ウランが保管されており、その倉庫が燃え延焼により燃え落ちるという重大事態一歩手前までいっていました。 国も県も、こうした大企業への監視体制を強めて、二度とこうした事態が起きないようにすべきです。 (動画はこちら⇒) ■咲かせよう花の会で報告 退職された教師でつくっている日本共産党後援会「咲かせよう花の会」が報告会を開きました(右の写真)。 報告では、大震災の千葉県への影響、放射能漏れ事故はいまどうなっているか、被害の程度はどれほどか、どうすれば原発から撤退できるのか、などとともに、中学校の教科書の採択で歴史を捻じ曲げた教科書が対象に乗っていること、などについて話しました。 参加者からは、「中学校の教科書で、歴史のねつ造が行われている。しかし、この教科書で勉強すると、塾で教わることと違ったり、受験にも影響する」「正論などの右翼雑誌の執筆者が、新しい歴史教科書をつくっている。こんな教科書で学んだら、一番不幸なのは子どもたちだ」「ペットボトルのお茶が心配で、メーカーに電話をしたら、9月までは大丈夫だが、その後は検討しなければならないと考えているという返事だった。ほんとに心配」「福島にいる知り合いが県外へ避難しようとしたら、舅から『お前ほんとに福島を出ていくのか』となじられた。原発事故は家族の心も破壊している」など、たくさんの意見や質問が出されました。 ■日本共産党の会議で県政報告 日本共産党西部地区委員会の会議が開かれ、そこで、県政について報告しました。 この会議には、石川敏宏、関根和子、渡辺優子、中沢学各市議も出席して、石川敏宏市議が市政について話しました。 ★学校耐震化の最新状況を公表 文部科学省が、最新(2011年4月1日現在)の学校の耐震化の進み具合を公表しました。 全国の都道府県ごとの状況や千葉県内の市町村ごとの状況を千葉県資料集に掲載しましたので、ご覧ください。 (千葉県資料集⇒) |
8月25日(木) ●東船橋駅で宣伝 今朝は、JR総武線の東船橋駅で宣伝をしました。 県議会報告ビラと「がんばり通信」をセットで配布。 少なくない方が受け取って行きました。 ■県議団会議 ■原発からの撤退署名に取り組む 日本共産党西部地区委員会が、JR津田沼駅北口で原発からの撤退を求める署名に取り組みました。 日本共産党船橋市議団が購入したガイガーカウンター(右の写真)を机の上にセットして、リアルタイムで放射線量を測定しながら行いました。 マイクを持って、「放射能の測定中です」というと関心が高く、近づいてきて話しかけていく人が何人もいました。 今日の放射線量は、0・15マイクロシーベルト毎時前後で、国際放射線防護委員会の勧告で示されている年間1ミリシーベルト(国の時間換算で0・19マイクロシーベルト)を下回る結果となりました。 この放射線量計測結果は、10分ごとに数値を掲示しました(左の写真)。 しかし、船橋市内でも一部の地域で基準を上回る数値が計測されており、除染などの対策が急務となっています。 今日の取り組みには、日本共産党の石川敏宏、渡辺ゆう子、中沢学各市議や日本共産党西部地区委員会の斉藤和子青年部長、松崎さち青年部副部長、地域の支部のみなさんも参加しました。 |
8月24日(水) ●朝は塚田駅で宣伝 今朝は、東武野田線の塚田駅で宣伝をしました。 ここでは、地域の方も参加して、それぞれマイクを持って訴えました。 また他の人がチラシを配布。 県議会の報告チラシと隔週刊のがんばり通信を配布しましたが、放射能の問題や民主党政権の崩壊状態などを話すと、道行く人が振り返ってビラをとりに来るなど、関心の高さがわかります。 ■船橋明るい会が市に要請 市長選挙を通じて要求実現を進めようと結成された明るい船橋民主市政の会(明るい会)が、船橋市に要望書を提出して実現を求めました。 要請には、船橋民主商工会、千葉土建組合船橋支部、船橋教職員組合、全日本年金者組合船橋支部、新日本婦人の会船橋支部、原水爆禁止船橋市協議会、船橋革新懇話会などのほか、日本共産党西部地区委員会の淀裕一地区委員長、斉藤和子青年学生部長、石川敏宏市議が参加しました。 会の側から、「学校の耐震補強を進めてほしい」「住宅リフォーム助成制度をつくってほしい」「放射能のち密な測定や除染をしてほしい」「商店街振興策を進めてほしい」などそれぞれの団体が掲げている要求項目について説明。 対応した市長公室長は、「学校の耐震は最優先で進めたい。地域経済に有効な住宅リフォームもがんばりたい」など、前向きな話をしながら、「全体の回答は、後日、文書でお渡ししたい」としました。 ■明るい会が船橋駅南口で宣伝 明るい会は市への要請行動のあと船橋駅南口に集まり、市民にたいして申し入れの内容や結果を報告しました。 チラシを配布しながら、要請行動の参加者が次々とマイクを握って、自らの要求を語り市の回答について報告しました。 この宣伝には、石川敏宏市議(写真中央)や斉藤和子・党西部地区青年学生部長も参加しました。 |
8月23日(火) ●朝はJR津田沼駅で宣伝 今朝はJR津田沼駅の北口で宣伝をしました。 日本共産党の石川敏宏、渡辺ゆう子、中沢学各市議も一緒でした。 菅総理の後継者選びがセンセーショナルに報道されています。2年前、「自民党政治を変えてほしい」という国民の願いの中で実現した政権交代。しかし、いまの民主党は自民党との大連立を進めようとしており、国民の願いを完璧に裏切ろうとしています。 大震災や原発事故のさなか、国民の期待に背を向ける民主党に大きな批判の声が上がっているのは当然のことだと思います。 以上のようなことを訴えていたら、通りかかった人が拍手をして、「がんばれ」と激励してくれました。 ■高郷地域で原発の学習会 船橋市の西習志野・新高根地域で活動している日本共産党高郷支部が原発問題での学習会を開きました。 このなかで、「そもそも原発とはなにか」「放射能と放射線との違いは」「原発の被害の深刻さ」「原発がなくても電機は大丈夫か」「なぜ政府は原発に固執するのか」などの内容で報告しました。 渡辺ゆう子市議(左の写真右⇒)も参加して、原水禁世界大会に参加した内容や感想を語りました。 会場からは、「盆踊りのときに、放射能のことを考えて、毎年やっている焼きそばをつくるのに気をつけてやった」「自然エネルギーは、どうやってつくるのか」「いま、福島の原発は放射能を出しているのか」などの質問や、相馬に住んでいたという方からは、「相馬港の船のなかで、無事だった船もあるが、魚をとっても売れないので、漁に出れないでいる。かといって他の魚場に入ってはいけないことになっているようでこまっているという話を聞いた」といった生々しい話も出されました。 |
8月22日(月) ■日本共産党西部地区常任委員会に出席 ■日本共産党千葉県委員会の会議 ■九条議員ネットの世話人会に出席 九条の会千葉地方議員ネット(九条議員ネット)は、「憲法九条を守ろう」という一点で共同している超党派の議員の集まりで、千葉県内の県市町村議員が124人(8月22日現在)参加しています。 今日の世話人会では、11月12日(土)夕方6時30分から、船橋市のきららホール(JR船橋駅南口正面のフェイスビル内)予定されている講演会の内容や準備について話し合いました。 講師は、朝日新聞記者の伊藤千尋氏。 世界でも日本でも、政治も経済も、激動しています。こういう時だからこそ、憲法を活かす必要があるのではないか、そんな話をしていただくことにしました。 ぜひ、お集まりください。 |
8月21日(日) ■八ツ場ダムの学習会に参加 八ツ場ダムをストップさせる千葉の会主催の学習会が千葉市内で開かれました。 講師は、水源開発問題全国連絡会共同代表の嶋津暉之さんです。 講演では、2009年9月17日に当時の前原国土交通大臣が八ツ場ダムの中止を表明したものの、その後の民主党政権は、「予断なき検証」と言いながら「ダム事業再開の結論ありきの検証」になっていると指摘。 利水についても、水需要計画と実際に水使用量とが大きくかい離して、計画が課題であることがはっきりしているにもかかわらず、見直そうとしていないことや、治水でも、カスリーン台風を想定し基本高水流量を22000立方メートル/秒(八斗島地点)にしているが、過去60年間の最大値は9220立方メートルで、この点でも過大であることを指摘。 しかも、八ツ場ダムができてもその調節量は600立方メートル/秒であり、さらに10基程度のダムが必要であることを前提にしていることなどを話し、八ツ場ダムはムダであることが改めて明らかになりました。 一方、利根川の河川改修が遅れていて、強度が落ちてきており、この補強工事が急務であることや、原発事故に関連して電力供給量が問題になっているが、八ツ場ダムができると東京電力などが行っている発電に必要な流量が減るため、水力発電量が大幅に減ってしまうという指摘もありました。 ■ピースフェスティバルに参加 千葉市内で行われたピースフェスティバルに参加しました。 この企画は、千葉県被爆者友愛会や千葉県平和委員会などで作られている実行委員会の主催で、毎年この時期に開かれています。 今年は、松野迅さん(⇒)のヴァイオリン演奏と松元ヒロさん(⇒)の1時間20分にわたるコントという豪華キャストで行われました。 若者からの平和へのメッセージも集まった人たちに感動を与えていました。 写真は、会場ロビーで行われた「原爆と人間展」です。 |
8月20日(土) ■二和病院の盆踊りに参加 船橋二和病院の盆踊りが開かれました。 浴衣姿の子どもたちや家族連れなどで、周辺の地域からもたくさんの方々が参加していました。 人形やシャボン玉、焼き鳥など、会場には出店も多く出され、職員のみなさんが店員になって参加者との交流が進みます。 地域の踊りのグループのみなさんがそろいの和服で来場。一段とあでやかな雰囲気で、盛り上がりました。 ■法典中央町会の盆踊りで交流 船橋市上山地域の法典中央町会が盆踊り大会を開催しました。 神社境内の中央に組まれたヤグラの周りに並べられた数基の太鼓が打ち鳴らされ、踊りを踊る人たちも楽しそうでした。 参加者は子どもたちが多く、焼きそばをほおばったり、ともだちと遊んだり、楽しい時間を過ごしていました。 テントで町会役員のみなさんと語り合って交流。貴重な時間を過ごせました。 |
8月19日(金) ●船橋駅北口で宣伝 今朝は、JR船橋駅北口で宣伝しました。 カラーの県議会報告チラシを配布しながら、民主党政権が末期的な症状になっていながら党内の権力争いが激化し、しかも、後継に名乗りを上げている人が自民との大連立や消費税増税を宣言していることなどを話し、民主党政権が自民と同じ立場に立っていることを指摘。大元からの転換を呼びかけました。 この宣伝には、金沢和子市議(写真左)や地域後援会のみなさんが参加しました。 ■日本共産党の会議 全県から機関役員や議員が集まって、活動を交流しました。 ■県議団会議 毎週定例の県議団会議を、県議会党内の控室で行いました。 ★千葉県内の介護疲れや看病疲れによる殺人や自殺が3年間で52人 千葉県警に介護疲れや看病疲れによる殺人や自殺の件数を調べてもらった結果、この3年間(2008年〜2010年)で、52人にも上っていることが分かりました。 「殺人」が11人、「自殺」が41人となっています。 (詳細は千葉県資料集参照⇒) もちろん殺人は許されるものではありません。 しかし、殺人といっても、憎しみや金銭目当てなどとはまったく違って、愛する人を、もうどうしようもなくなって手にかけてしまったものばかりで、社会の援護がないために追い詰められた結果です。 本人も、どれだけ苦しい思いをしたか想像を超えるものがあります。 一方、ほぼ毎月一人づつ介護疲れで自殺しています。 特別養護老人ホームが足りなくて入れず、寝たきりや認知証の高齢者を、高齢者が介護している状況が広がってますが、こうした問題の解決は急務の課題です。 |
8月18日(木) ●南船橋駅で宣伝 今朝は、JR京葉線の南船橋駅で宣伝をしました。 日本共産党の佐藤重雄市議(右の写真右)や地域後援会のみなさんも参加して、カラーの県議会報告チラシと船橋市議会の様子を伝えるチラシ「あの街この町」を配布しながら訴えました。 3月11日の大震災でコスモ石油のガスタンクが炎上。その隣の工場の劣化ウラン倉庫に延焼した話や民主党政権が末期的症状になり、自民党に完全に飲み込まれていること、原発の問題で日本共産党のしんぶん赤旗がやらせメールなどをスクープ出来るのは、原発マネーから献金を受け取っていない政党だから、などのことを訴えました。 ■自治体問題研究所で県政について報告 自治体問題研究所では他団体とも協力して4年に一度、「県政白書」を発行しています。 今日はそのための集まりが開かれましたが、県政について、大震災や原発事故の千葉県への影響、県の防災計画の問題点、福祉の切り捨てと巨大開発推進、民主主義への攻撃と偽りの歴史認識など森田県政の特徴について、約1時間半にわたって報告しました。 ■三番瀬漁場再生協議会について聞き取り 森田健作知事になって以降、三番瀬をめぐって新たな危機が進行していますが、昨年12月に三番瀬再生会議が解散されてから、ついに関係会議が非公開で開かれるというこの10年間なかった事態となりました。 三番瀬をめぐっては2001年に埋め立て計画が白紙撤回されてから、円卓会議や再生会議が設置されてきましたが、どの会議もすべて県民にたいして公開され、傍聴者から意見を聞く機会も設けられていました。 ところが森田知事は再生会議を廃止。6人の専門家による専門家会議に縮小してしまいました。 こうした流れに呼応して、昨年まで開かれていた三番瀬漁場再生検討委員会も廃止。あらたに「三番瀬漁場再生事業連絡協議会」が設置されました。しかし最大の問題は、この会議が非公開で開かれていたことです。 会議は5月24日に開催されていましたが、県民がこの会議を知ったのは8月10日に県のホームページに開催結果が掲載されてからです(結果はこちら⇒)。 今日は、なぜ非公開になったのか、どういう内容で会議が行われたのか、今後どうしていくのか、などについて担当課から聞き取りを行いました。 これには、三番瀬を守る連絡会などからも参加しました。 今日の聞き取りの中で県側から、次回の会議は9月中に開きたいと思っていること、今日公開をという要望を受けたので検討していくこと、などの話がありました。 ★新資料を掲載 「後期高齢者医療保険料の滞納者数」「子ども医療費助成事業の実施状況」「障害者施設の待機者数」など新しい資料を掲載しました。 (千葉県資料集へ⇒) |
8月17日(水) ●朝の下総中山駅で宣伝 今朝は、JR総武線の下総中山駅で宣伝をしました(右の写真)。 4月の船橋市議会議員選挙で日本共産党の市議候補として奮闘した松崎さち・党地区青年部副部長や地域後援会のみなさんと一緒でした。 県議会の報告ビラや隔週発行の「がんばり通信」を配布しながら訴えました。 この駅は、南口で入り口に6段の階段がありますが、バリアフリーになっていないために「何とかしてほしい」という声がたくさん寄せられています。 日本共産党として先日、建築士の方や車いすの方にも来てもらって現地を調査しました。 ■鉄道高架下の保育園を視察 船橋市内では、この間、鉄道の高架下に民間の認可保育園(右の写真)が相次いで造られました(現在、京成線「大神宮下駅」と東葉高速鉄道「船橋日大前駅」の2カ所)。 国が「交通施設バリアフリー化設備等整備事業」の補助対象をエレベーターなどのバリアフリー施設だけではなく、新たに生活支援機能整備事業として保育所や医療施設の整備にも使えるようにしたもので、鉄道会社がこの補助金を受けて高架下に保育園をつくり、それを社会福祉法人などに賃貸する形になっています。 日本共産党船橋市議団は、この高架下保育園について、保育園の増設は必要なことなので賛成しましたが、高架下で振動や騒音は大丈夫なのか、日当たりが悪くて子供たちに影響はないのか、限られた面積で保育が十分できるのか、など、心配されることがたくさんあります。 今日は、関根和子(左の写真左)、渡辺ゆう子(その右)両市議とともに保育園を訪問し実際の様子を見せていただきました。 この路線は電車がかなりの頻度で走りますが、そのときの騒音と振動を実際に体験してみると、思ったほどではないものの、電車の通過音が聞こえ、部屋によっては天井からの振動音がするところもありました。 また、園庭(右の2枚のうち左の写真)も高架下のため直接、太陽の光は当たりませんが、保育士さんたちが近くにある大神宮などに連れて行っているそうです。 もう一つ気になったのは、高架部を支えている大きなコンクリートの柱が、部屋の中にあることです。 右の写真で子どもたちが遊んでいる部屋の奥に、左右2本の四角い柱があるのがわかりますか。 しかし、こうした環境の中でも園長さんは、「どんな施設でも、気持ちを込めて子どもを保育すれば、保護者のみなさんに信頼されることはできると思っている」と語っていたのが印象的でした。 (記事はこちら⇒) ■日本共産党西部地区で会議 ■船橋革新懇話会の宣伝に参加 船橋革新懇話会が、JR津田沼駅で原発からの撤退を求める署名と8月28日に予定されているシンポジウムのお知らせをする宣伝を行いました。 この宣伝には、日本共産党の岩井友子市議も参加。船橋市議団が購入したガイガーカウンターを持ってきてリアルタイムで放射線量を測定し、その結果を伝えながら訴えました。 左の写真で左に立っているのが岩井議員ですが、その右手に持っているのが、ガイガーカウンターです。 わかりますでしょうか。 持ってきたチラシが無くなってしまうほど関心が高く、原発から撤退署名も少なくない人が応じてくれました。 宣伝には、船橋革新懇話会に参加している千葉土建船橋支部などのみなさんも参加しました。 |
8月16日(火) ■障害者医療で埼玉県庁と蕨市を訪問 千葉県では重度障害者に対して医療費助成制度を設けています。 助成対象は身体障害者手帳1・2級、療育手帳○AとAの1・2を持っている人で、医療機関で支払った自己負担分の全額が助成されています(ただし所得制限あり、入院時の食費は対象外)。 しかし手続きが面倒で、いったん病院の窓口で支払ったあと、領収書などを添えて市町村の窓口に申請してから、現金が戻される方式(償還払い方式)になっています。 障害者団体では、窓口で支払わなくても済む制度(現物給付制度)にしてほしいと長年にわたって県に求め、医師会などもこの要求に賛同しています。 しかし、千葉県は一貫して要求を拒否。 その一方で、この間、障害者に面倒な手続きを課すのは問題だとして、現物給付に切り替える県が増えてきており、関東地方の1都6県のなかで、まったく現物給付を実施していない県は、千葉県だけとなりました。 他県では、神奈川県、茨城県、群馬県が県全体で現物給付を実施しており、東京都は現物と償還を併用、埼玉県と栃木県は、県は償還払いですが、市町村のなかで現物給付を実施しているところがあります。 今日は、こうした状況を直接聞いてこようと、埼玉県庁(上の写真)と県内市町村で現物給付を実施している蕨市(右下の写真)を訪問して担当の方からお話を伺いました。 この調査には、障千連(障害者の生活と健康を守る千葉県連絡協議会)の林大輔事務局長も一緒でした(それぞれ写真正面右)。 聞き取りの中で、埼玉県内の市町村では、自治体ごとに社会保険診療報酬支払基金(⇒)や国民健康保険連合会と契約して、全面的に現物給付にしているところ、その自治体の中の医療機関と契約を結んで現物給付にしているが70歳未満など年齢制限を設けているところ、申請代行を医療機関が行い手続きを簡素化しているところ、など多種多様な形態が取られていることが分かりました。 また、これらは市町村の独自の判断であり、県はまったく関与していないこと、市町村がどういう形態でも償還払いされたものとして補助金を支出していることも明らかになりました。 ちなみに、埼玉県の助成対象は身体障害者手帳の3級までで千葉県より広くなっていること、蕨市では、障害者の要求に応えて知的障害の療育手帳のCまで対象にしていることなどもわかりました。 千葉県でも現物給付化を一刻も早く実現するとともに、対象の拡大も進める必要があるとあらためて痛感しました。 (記事はこちら⇒) |
8月15日(月) ●二和向台駅で宣伝 今朝は、新京成線の二和向台駅で宣伝をしました。 関根和子市議や地域後援会のみなさんと一緒でした。 お盆休み中なので、通行する人の数は普段の半分程度でしたが、県議会報告のチラシを配布しながら、マイクで訴えました。 今朝も朝から暑かったのですが、通りかかった人が、「がんばってくれないとこまるよ」と激励してくれたり、冷えたお茶の差し入れもありました。 こういう気遣いは、ほんとに元気が出ます。 ありがとうございます。 ■年金者組合のリレートークに参加 全日本年金者組合(⇒)船橋支部のみなさんが終戦記念日に毎年行っているリレートークに参加して思いを語りました。 JR船橋駅北口に20人近くが集まり、チラシを配布しながら次々とマイクを持って、自らの戦争体験などを訴えました。 ある元学校の先生は、「自分は、子どもたちに戦争に行くよう一生懸命教えてきた。自分は間違っていたのを知ったとき大きなショックを受けた。そのときに、もう二度とこうしたことを起こしてはならないとかたく誓いました」と話していました。 リレートークには、アマチュアバンド“peace of our wish”も参加して「折鶴」などを歌いました。 ■日本共産党の終戦記念日宣伝 今日、終戦記念日は毎年、船橋市内で宣伝カーを運行して、市内各地で平和への思いを訴えることにしています。 今日も、4カ所の駅頭で街頭から、「66年前の戦争を賛美する教科書が持ち込まれようとするなど、再び戦争への道に逆戻りさせようという勢力がうごめいており、それを打ち破るためにがんばる必要があること」「今度の終戦記念日は震災のさなかで迎えることになり、社会のあり方そのものが問われていること」「原発事故の甚大な影響を考えれば、原発から撤退することは急務であり、日本共産党はそのためにみなさんと力を合わせてがんばりたい」と訴えました。 また、原発関連企業から献金を受け取っていない日本共産党のしんぶん赤旗が、九州電力のやらせメールをスクープして流れを変えていることを伝えながら、「しんぶん赤旗」の購読も呼びかけました。 この宣伝には、金沢和子市議(右の写真右)も一緒でした。 |
8月14日(日) ■休日 今日は、お盆の日曜日なので、一日休みました。 |
8月13日(土) ■船橋市夏見後援会が報告会 船橋市夏見地域で活動している日本共産党夏見後援会が議会報告会を開きました。 大震災の千葉県内の被害や対策、原発事故の影響と原発からの撤退などについて報告しました。 また、金沢和子市議も参加して、船橋市政や市議会の様子について報告しました。 参加者からは、「大震災の義援金を託したけど、いまだに届いていないのではないかと不安。どうなっているのか」「自治体の焼却施設の灰から、高い放射能が検出されているが、どうやって対処するのか」「ガイガーカウンターの誤差はどのくらいか。正確に測れるのか」「東北の大震災現地に、放置自転車を送って役に立ててもらったら、と思うが、どうか」「東電の損害賠償を税金でまかなうというのは納得できない。でも、どうすればいいのかわからなかったが、共産党が『原発でもうけている大企業がたくさんある。それらの企業にも協力を求めるべき』と言っていたのを聞いて、本当そうだと思った」など、たくさんの意見や質問が出されました。 ■水があふれる県道を調査 JR船橋駅の北口から船橋市の最北端・小室まで通じている「県道夏見小室線」の船橋市金杉の住民の方から、「雨が降ると県道に水があふれて歩けない。改善をしてほしい」との要望が寄せられました。 それを受けて、今日、日本共産党御滝地域支部のみなさんや金沢和子市議と一緒に現地を調査。 住民の方からも冠水の様子などを伺いました。 その結果、道路に降った雨水を側溝に取り込む雨水ますに、泥がたまっていて雑草が生えるような状況になっており、これが原因と見受けられました(左上の写真)。 こうした調査結果を県道を管理している千葉県葛南土木事務所に伝えて対処してもらうことにしました。 |
8月12日(金) ●船橋駅北口で宣伝 今朝は、JR船橋駅北口で宣伝をしました。 朝から、猛烈な日差しが照りつけましたが、元気に通行人に訴え、チラシを配布しました。 今日、配ったチラシは、隔週で発行している県議会報告「がんばり通信」ですが、「3月11日に、市原市にあるコスモ石油のガスタンクが爆発炎上し、それが、隣の工場の劣化ウランを保管している倉庫に延焼。屋根が燃え落ちました。こうした核燃料を扱っている事業所が県内には10カ所ありますが、その一覧を掲載しています」と話すと、次々と手を出してビラをとっていきました。 ■後期高齢者広域連合議会を傍聴 75歳以上の人がもれなく加入させられている医療保険――後期高齢者医療制度は、千葉県内の全54市町村が加わっている「千葉県後期高齢者医療広域連合」(⇒)が運営しています。 「広域連合」は地方自治体の一種で、広域連合議会が作られています。 千葉県広域連合の場合、54市町村の議会から選ばれた54人の議員で構成しています。このうち日本共産党の議員は6人です(小林恵美子・八千代市議、野村裕・四街道市議、秋場博敏・一宮町議、野中眞弓・大多喜町議、三国幸次・鋸南町議、関克也・長生村議)。 今日は、臨時議会が千葉市内のホテルで開催されました。 今日の出席は54人中49人。 補正予算などの議案が4件上程され、小林議員と秋場議員が、震災被災者の保険料や一部負担金の減免、支払基金への返還金の根拠などについて質疑を行い、被災者への支援が十分できるように国にたいして意見をあげるよう求めました。 また、野中議員が討論を行い、「船橋市の81歳の方が、自分は心疾患で夫も脳を患っている。お金に困ってサラ金にも手を出してしまっており、病院に行くお金がなくて我慢している。こうした人に広域連合としても手を差し伸べるべきだ」と実態を告発しながら要求しました。 結局、発言したのは日本共産党の議員だけで、議会の中で存在感を示していました。 ■企業庁から漁協の提訴について聞き取り 千葉県企業庁が1993年、信漁連(千葉県信用漁業協同組合連合会)に5億5千万円を貸し付けましたが、信漁連が返済を拒否しているため、8月11日、返済を求めて裁判所に訴えを起こしました。 今日は、その内容について、県企業庁の担当課から聞き取りを行いました。 これには県議団の木幡充事務局長や三番瀬を守る連絡会、三番瀬公金違法支出判決を活かす会(⇒)のみなさんも一緒でした。 ことの発端は1982年(昭和57年)にさかのぼります。 当時、市川市行徳漁協と南行徳漁協は信漁連から資金を借りて潮干狩り場の建設を行いましたが失敗し、借入元金3億8900万円の返済が困難となり、利息がどんどんかさむ事態となりました。 こまった両漁協は、当時、三番瀬海域の埋め立てを進めていた県企業庁に負担解消のため、6億2200万円を要求し、1993年11月24日に要望書を提出。これを受けて企業庁が貸し付けを実施したものです。 今日の聞き取りで企業庁は、「潮干狩り場の建設には関与していない」と答えましたが、当時の要望書で漁協の側は、「貴庁と協議を重ね…干潟を造成」と記し、企業庁の関与をほのめかしています。 貸し付けた当時は4年後の1997年3月31日が返済期限とされましたが、返済されず、協定は数年間延長されました。さらにその後は、ほぼ「自動的」に1年更新となり現在に至っています。 昨年3月の更新のときにも「自動的」に更新されましたが、なぜいま提訴なのでしょうか。 それは、企業庁の土地造成事業からの撤退計画が背景にあります。 千葉県企業庁では、2012年度で土地造成からの撤退を決めているため、それまでに造成した土地の販売や公共用地の市町村への移管、貸付金・借入金の整理などをやり終わらねばならないという事情があります。 その残務の一つが今回の両漁協への貸付金でした。 「貸しているお金を返してもらう」というより、自分たちが収束を迎えるので返してもらわなければならなくなったというのが実態で、収束がなければこのまま自動的に更新していたものと思われます。 今回の貸付金の時期は、埋め立て推進のために43億円の違法な事前補償を行った時期とかさなり、まったく同じ構図で、同様の根拠のない不当な貸し付けを行っていたということになります。 公金を公金とも思わない県民不在のやり方が、今回の複雑な事態を招いた原因になっているのは明らかです。 三番瀬の埋め立てという巨大開発を強引に進めていた県と企業庁、金目当てにそれに乗った両漁協による当時の利権の構図が表に現れたものといえます。 (記事はこちら⇒) |
8月11日(木) ■議会報告の準備 8月中に、数カ所で報告会が開かれます。 大震災や原発についての学習会や、いまの県政の特徴についての報告会など、内容は様々です。 今日は、一日、県議会棟にある日本共産党控室で報告の資料作成などを行いました。 |
8月7日(日)〜10日(水) ■お盆休み 少し早めですが、お盆休みを取りました。 |
8月6日(土) ■柏市議選挙の応援 明日は、柏市議会議員選挙の投票日です。 今日は、2回目の応援に行って、宣伝カーで走り、街頭から訴えました。 柏市は、放射線量の特に高いホットスポットと呼ばれる地域で、すぐに対策をとることが求められています。 ところが、日本共産党柏市議団が市に要請しても「まったく問題ない」という態度で放射線量をはかろうともしませんでした。 そこで、市議団では独自の測定を開始。その結果、問題ないどころか、高い放射線量が検出をされました。 これを知った若いお母さん方が1万人もの署名を集め、涙ながらに市に訴えました。 こうした動きに押されて、ついに市も測定を開始しました。 日本共産党は、こうして市民のみなさんと力を合わせて、政治を動かしてきました。 九州電力のやらせメールを明るみに出したのも日本共産党で、これがきっかけになって、「原発は廃止を」という世論も急激に高まっています。 日本共産党がこうした役割を果たせるのは、原発をめぐる利権集団と無縁の政党だからです。 ぜひ、日本共産党を大きくしていただきたいと思います。しんぶん赤旗もぜひ、お読みください。 …と訴えました。 ■核兵器をなくすための署名 今日は、JR津田沼駅北口で、原水爆禁止船橋市協議会が核兵器廃絶を求める署名に取り組みました。 1時間にわたる宣伝署名行動で、112人が署名を寄せてくれました。 これには、日本共産党の渡辺ゆう子市議や原水協に加盟する新日本婦人の会、全日本年金者組合などから10数人が参加しました。 今日が66年前に広島に原爆が落とされた日だったこともあって、高い関心が寄せられました。 とくに、若い人や高校生なども興味深そうに話しかけてきました。 また、当時の広島と長崎の惨状を伝える原爆写真も展示しましたが、通りかかった人が足を止めて写真に見入るなど、目を引いていました。 |
8月5日(金) ●北習志野駅で宣伝 今朝は、新京成線の北習志野駅で宣伝をしました。 渡辺ゆう子市議(左の写真左⇒)や地域の後援会からの参加で、毎週金曜日に行っている宣伝です。 日本共産党船橋市議団が毎年この時期に行っている市政アンケート用紙や隔週で発行している県議会報告「がんばり通信」を配布しながら訴えました。 とりわけ、今回のがんばり通信では、3月11日の大震災で市原市にあるコスモ石油のガスタンクが爆発炎上しましたが、その隣にある工場の劣化ウラン保管倉庫に延焼したことを伝えています。 これは、日本共産党の小松実県議(⇒)の追及で、初めて明るみに出た事実です。 また、民主党政権が強引に進めている「子ども子育て新システム」の問題点などを伝えています(⇒)。 ■革新懇話会の企画参加の申し入れ 船橋革新懇話会が8月28日(日)午後1時30分から、「福島原発の現状と放射能の影響」というシンポジウムを開きます。 会場は、船橋市海神公民館(⇒)。 今日は、関係者と一緒に、船橋市医師会や船橋商工会議所など市内の団体に、企画への参加を申し入れました。 革新懇話会は、3つの共同目標を掲げて、政治の転換を求める運動を進めている団体で、団体や個人が参加しています。 ※3つの共同目標 @日本の経済を国民本位に転換し、暮らしが豊かになる日本をめざします。 A日本国憲法を生かし、自由と人権、民主主義が発展する日本をめざします。 B日米安保条約をなくし、非核・非同盟・中立の平和な日本をめざします。 ■船橋明るい会の世話人会 船橋市政を住民本位に転換するために、船橋の市長選挙をたたかう団体が明るい船橋民主市政の会(船橋明るい会)です。 加盟団体は、民主医療機関連合会の船橋二和病院と南浜診療所、新日本婦人の会船橋支部、千葉土建一般労働組合船橋支部、船橋民主商工会、船橋市教職員組合、船橋地区労働組合連合会、全日本年金者組合船橋支部、日本国民救援会船橋支部、原水爆禁止船橋市協議会、船橋革新懇話会、日本共産党船橋市議団、日本共産党船橋市委員会です。 今日は、世話人会が開かれ、8月24日に予定している船橋市への要請や船橋駅での宣伝、10月15日の明るい会の総会、ホームページの作成などについて議論しました。 ★船橋市の教育委員会議が戦争賛美の教科書を不採択 今日、船橋市の教育委員会議が開催され、来年4月から中学校で使う教科書が決まりました。 注目されていた戦争賛美の教科書(育鵬社版、自由社版)は、「日本史」でも「公民」でも、採択されませんでした。 これは、市民の良識と運動を反映したものです。 |
8月4日(木) ●習志野駅で宣伝 今朝は、新京成線の習志野駅で宣伝をしました。 渡辺ゆう子市議と一緒でした。 隔週で発行している県議会報告ビラ「がんばり通信」と船橋市議団の市政要望アンケートを配りました。 通りかかった人から、「共産党に頑張ってもらわなくちゃ。期待してるよ」と声をかけてもらいました。 ■県議団会議 ■三番瀬専門家会議の初会合を傍聴 今日は、三番瀬専門家会議が開かれました。 三番瀬の埋め立てをめぐって、2001年、埋め立て計画を白紙撤回してから、円卓会議がひらかれ、その後継組織である再生会議に引き継がれました。 しかし、森田健作知事は、再生会議を昨年12月に廃止して、新たに専門家会議を立ち上げました。 最大の違いの一つは、再生会議知事の諮問機関で知事は再生会議の意見を聞かなければなりませんでした。しかし、専門家会議はあくまでも助言機関であり、知事は意見を聞く義務はありません。 また、組織の構成員も大きく異なり、再生会議は22人で、環境団体の代表や公募委員が入っていましたが、専門家会議は6人で、知事が選んだ専門家だけです。 今日の会議のあいさつで坂本副知事は、「市民参加」を強調しましたが、会議から市民を排除しておいて、言っていることとやっていることが正反対とはこのことです。 今日の専門家会議では、@三番瀬自然環境調査、A干潟的環境形成試験の実施状況、B市川市塩浜護岸改修工事、の3点が議題になりました。 その議論の中で、干潟的環境形成試験として砂を海に入れて干潟をつくる実験をやっていることについて、「目的が分からない。潮の流れや波の動きによって、結果として干潟というのはできるもので、作ろうと思って作れるものではない。もし干潟をつくるのであれば、波や潮の流れをコントロールする必要がある」という意見が岡安章夫・東京海洋大学教授(海岸工学)から出されました。 これに対して、会長に選ばれた大西隆・東京大学大学院教授(都市計画)も、「試験の目的が何かと聞かれると難しい。人工的に干潟をつくるのがいいのか、いまのまま保全するのがいいのか、まだ意見は収束できていない。県民を含めた議論が必要だ」と述べ、いまの進め方に一石を投じる形になりました。 |
8月3日(水) ●小室駅で宣伝 今朝は、北総線の小室駅で宣伝をしました。 関根和子市議(右の写真右)や地域後援会のみなさんと一緒でした。 この地域は、千葉ニュータウンの一角ですが、北総線の運賃が高い問題など、様々な要望がある地域です。 今日は、日本共産党船橋市議団の市政アンケートを配りながら、そうした要望を聞かせてもらえるよう訴えました。 ■三咲中通り商店会のお祭り 日本共産党西部地区委員会の事務所がある三咲中通り商店会のお祭りがあり、参加して役員のみなさんなどにごあいさつをしました。 新京成線の三咲駅から伸びている商店街で、買い物客が行き交う活気ある場所になっています。 お祭りは、あいにくの雨模様でしたが、はしご車も来てくれて、子どもたちの人気まと。 順番待ちの行列ができていました。 ■千葉土木事務所から主要事業の聞き取り 日本共産党の習志野市議団、八千代市議団と一緒に、千葉県千葉土木事務所から、習志野市、八千代市管内の道路や公園、河川の主要事業について、聞き取りを行いました(右の写真)。 これには、谷岡隆、市川寿子両習志野市議、入沢俊行前習志野市議、小林恵美子、中村たけとし両八千代市議が参加しました。 聞き取りの中で、慢性的な渋滞をしている国道296号線の新木戸交差点(船橋市と八千代市の市境)の改良工事が進み、2012年度には完成することがわかりました。 また、都市計画道路東習志野実籾線では、京成線との踏切をなくすためのアンダーパス(道路が鉄道をくぐる立体交差)の工事が事業決定されました。しかし、周辺住民のこの道路への進入路などが極めて不便になるため、批判の声が上がっていることを紹介し、県の説明を求めました。 担当者は、今後検討するなどとして、課題が残っていることを認めました。 事業自体は必要なものでも、住民の合意もなしに強引に進めてしまうのは問題です。今後解決を図るための取り組みが求められています。 菊田川の横引き水路は、ヘドロがたまって悪臭がすると、周辺住民から常に苦情が寄せられる場所です。 今日の聞き取りでは、「習志野市と協議している。発生源対策が必要だとの共通認識を持つようにしたい」と答えましたが、抜本的な対策はこれからです。 |
8月2日(火) ●朝は津田沼駅で宣伝 今朝は、JR総武線の津田沼駅で宣伝をしました。 日本共産党船橋市議団が毎週発行している市議会報告ビラ「ミニニュース」(⇒)を配布しながら、訴えました。 この宣伝には、石川敏宏、渡辺ゆう子、中沢学各市議も参加しました。 ■柏市議選挙の応援 千葉県柏市(⇒)で行われている市議会議員選挙の応援に行きました。 7月31日告示、8月7日投票です。 今回の選挙は、定数4減の36に現職30、新人14、元職7の計51人が届け出ており、大激戦となっています。 立候補者の党派別内訳は、共産5、公明7、自民5、民主1、みんな1、社民1、市民ネット1、新社会1、無所属29。 柏市は人口40万5千人で、30日現在の選挙人名簿登録者数は32万6365人(男16万2325人、女16万4040人)です。 いっせい地方選挙後、千葉県内では最大規模の選挙であり、日本共産党は定数が減らされる中、1増で住民の声を市政に反映させるために全力を挙げています。 とくに柏市は、放射線量が周辺より高いホットスポットと呼ばれて週刊誌などにも取り上げられている地域で、若いお母さん方が日本共産党と連携して1万人を超える署名を市に提出しています。 |
8月1日(月) ●西船橋駅で宣伝 今朝は、JR総武線の西船橋駅北口で宣伝をしました。 日本共産党千葉西部地区委員会の松崎さち青年部副部長や地域後援会のみなさんと一緒に、県政報告チラシや船橋市議団の議会報告ビラ「あの街この街」などを配りながら訴えました。 通りかかった男性が、わざわざ足を止めて、「ぜひ、共産党に頑張ってほしい」と激励してくれました。 ■県道の危険個所の現地調査 船橋市内の県道について、通学路になっている部分の危険個所を地域のみなさんと一緒に歩いて調査しました。 これには、この地域の県道を管理している千葉県葛南土木事務所(⇒)の職員にも同行してもらいました。 この付近の道路は、小学校の通学路になっているため、たくさんの子どもたちが通ります。しかも、朝夕のラッシュ時間帯には、大型車も多く走っています。 しかし、道路のガードレールが一部しかないために、保護者や地域のみなさんから「安全対策の強化を」という声が上がっていました(上の写真)。 県も、そうした声を受けてガードレールの設置の必要性を認めていますが、「予算の関係で一気には無理なので、優先順位を決めて取り組んでいきたい」としています。 今日の調査では、@変速交差点の改良について市や県警と協議する、Aカーブや学校の前についてはガードレールの設置を検討する、B交差点に歩行者を守るポールの設置を検討する、C薄くなった横断歩道を引きなおすよう県警に要請する、などを今後進めていくことになりました。 ■道路にかぶさる松の木の調査 船橋市の中心部を走る県道夏見小室線の金杉付近で、道路沿いにはえている松の巨木の枝が道路を覆っており(右の写真)、「住民から折れて落ちてきたら危ないのではないか。対策を」との要望が、この地域で活動している日本共産党御滝支部に寄せられました。 今日は、周辺の住民のみなさんと一緒に現場を見ながら、県の職員に要望しました。 調査の結果、「車高の高い大型車がこすってしまうような枝や枯れている枝を撤去してもらうよう要請する」ということになりました。 これには、金沢和子市議も一緒でした。 |
2011年7月〉〉 |
2011年9月〉〉 |
過去の日誌・未来の日誌〉〉 |
表紙のページに戻る〉〉 |