国民健康保険証のとりあげ
千葉県内で10万世帯
依然として高水準変わらず
(2010年10月29日)
ニューストピックスのページ戻る〉〉
日誌のページに戻る〉〉
表紙のページに戻る〉〉

 国民健康保険会計にしめる国の負担は、1984年度の49・8%から2007年度には25・0%へと激減しています(三位一体改革によって国から県へ7%分が移っていますが、それを含めても32%にしかなりません)。

 国の支出が減った分、保険料が引き上げられ、1984年の3万9020円(1人当たり保険料全国平均)が、2007年には8万4367円へと倍以上になってしまいました。

 その一方で国保加入者の過半数が退職した年金生活者などの無職者が占めており、自営業者も景気悪化で収入が減っています。
 ※無職者の占める割合:1985年23・7%→2007年55・4%

 保険料が上がる一方、加入世帯の収入は減ってきているため、「払いたくても払えない」滞納世帯が増え、2010年6月では23・5%に達しています。ほぼ4世帯に1世帯が払えない保険制度は、もはや崩壊直前の様相です。

 しかも昨年(2009年)12月の滞納世帯率は22・4%でしたから、拡大傾向にあるのは明らかです。

 ところが、こうしたやむを得ない滞納者に対しても保険証の取り上げという厳しい制裁措置が行われており、2010年6月1日現在で10万世帯(※)を超えています。
 ※資格証明書世帯2万741世帯と短期保険証交付世帯8万5095世帯の合計
市町村ごとの詳細は資料集に掲載⇒
〔資格証明書〕
国民健康保険加入者であるという「資格」を証明するもので、保険証の代わりにはならず、医療機関の窓口で10割を負担しなければなりません。市役所などに申請すれば通常の自己負担(一般3割負担など)を除いた残りの額が戻ってきます。

〔短期保険証〕
正規保険証よりも短い有効期間(自治体によって異なる)の保険証。窓口負担は正規保険証と同じですが、通常は更新時も郵送されず、市役所などに取りに行かないと事実上の無保険状態になってしまいます。

 国保証の取り上げによる医療抑制で死亡事件まで起き、社会問題化したり、「保険証の取り上げをやめ、社会保障として国民健康保険の充実を」という運動も大きく広がった結果、制度昨年と比べて、取り上げ件数は減っているものの、依然として高い水準のまま推移していることが分かります。

〔国保加入世帯の状況変化〕
  2009年12月1日 2010年6月1日
加入世帯数 107万6418 106万3921
滞納世帯数 24万1635 24万9906
資格証明書世帯数 2万2042 2万0741
短期保険証世帯数 9万4164 8万5095
(単位は世帯・千葉県調査)

〔過去の国民健康保険関連ニュース〕
2010年6月17日 国保の広域化について県議会で質疑
2010年5月29日 国民健康保険の広域化へ向けて国が通知
2008年11月28日 国民健康保険の改善で日本共産党地方議員団が県に要請
2008年10月13日 県が滞納者からの国保料強制天引き是正約束
ニューストピックスのページ戻る〉〉
日誌のページに戻る〉〉
表紙のページに戻る〉〉