表紙のページに戻る〉〉
2010年9月〉〉
2010年11月〉〉
過去の日誌・未来の日誌〉〉

10月31日(日)

■地域を訪問

今日は、船橋市内の飯山満、芝山地域を訪問しました。
■船橋市内を宣伝カーで宣伝
船橋市内を宣伝カーで回り、街頭から訴えました(左の写真)
大企業は、優れた商品を生産し流通させて、暮らしを豊かにする役割を持っていますが、もうけをあげることを目的にしているために、常に人件費を削減しようという圧力が働いています。
あのリーマンショックがあった1年を見ても、内部留保を11兆円も増やしていますが、そのために、数10万人の派遣切りや、ボーナスを出さないなど、国民と労働者に大変なしわ寄せを行いました。
この歪みを正すことが必要です。
こうしたことを街頭から話しました。
二人ほど立ち止まって聞いていくれたり、話しのあと、相談も受けました。
子どもさんが親の介護で仕事に行けず、このまま親が亡くなったら、子どもはどうやって生きていけばいいのか、という切実なものでした。
10月30日(土)

■学童保育の全国研究集会に参加

第45回全国学童保育研究集会が千葉市の幕張メッセイベントホールで開催されました。主催は全国学童保育連絡協議会()で、今日、明日の2日間です。
これに、日本共産党の志位和夫委員長()や田村智子参議院議員()、他党の議員などとともに来賓として招かれ、会場で紹介されました。
学童保育は、共働きで放課後子どもだけになってしまう家庭の子どもたち(原則として小学校1年生から4年生まで)を、受け入れて生活を営む場所です。
指導員がいて、子どもたちはおやつを食べたり、宿題をしたり、他の子と遊んだりして過ごします。
自治体の直営や委託など運営方法も様々で、国や自治体の補助金、保護者の利用料などで財源をまかなっています。呼び名も地域によって、「児童クラブ」「学童クラブ」など様々です。
1998年4月に、児童福祉法と社会福祉事業法に位置づけられた以降、個所数も増えてきており、全国連絡会の調査によれば、今年5月1日現在19774カ所です。
千葉県では、5月1日現在829個所、35230人の子どもたちが利用しています。学童保育が足りなくて、利用したくても出来ない子どもたちは、512人となっています。
10月29日(金)

■朝はJR船橋駅で宣伝

今朝は、JR船橋駅北口で宣伝をしました。
金沢和子市議(右の写真右)や地域後援会のみなさんと、新たな高校統廃合計画に県教育委員会が着手したことを知らせるチラシを配布しながら、訴えました。
県立高校は2002年からの10年間で、142校から125校へと17校も減らされました。
それをさらに削減するの検討が始まり、2012年からスタートさせる予定です。
教育委員会の資料でも、少なくとも都市部では中学校卒業生の人数は減っておらず、高校統廃合は高校に行きづらくなるだけです。(詳しくはこちら⇒
■国保広域化で聞き取り
国は、市町村単位で運営されている国民健康保険を、都道府県単位に統合・広域化を進めており、5月に改訂された法律にもとづいて、都道府県が広域化推進計画の策定作業を進めています。
千葉県では、10月28日に開かれた「広域化等連携会議(10市町と県や国保連で構成)」に、「広域化等支援方針の骨子」が提示されました。
支援方針の骨子案は資料集に掲載⇒
内容は、ほとんどの項目が「今後検討する」になっていて、具体的に決まっているのは、人口規模ごとの収納率の引き上げ目標と、県の指導や勧告についてです。
焦点になっている一般会計からの繰り入れについては、「赤字解消の目標」という項目に書かれていますが、「困難である」として今後の検討課題へ棚上げし、繰上充用(次年度の予算を前倒しで使うこと。千葉市など一部で実施)の解消に取り組むとしています。
今日は、この内容について担当課から聞き取りました。
■医療審議会を傍聴
千葉県医療審議会()は、医療法によって都道府県に設置が義務付けられている審議会です。
現在、来年4月から始まる次期千葉県保健医療計画の策定作業をしています。
今日は、審議会と地域保険医療部会が連続して開かれました。
■二和病院後援会の報告会
船橋二和病院の職員有志でつくっている日本共産党後援会主催の議会報告会が開かれました。
関根和子市議(左の写真正面左)と一緒に参加して、参議院選挙の結果や尖閣諸島問題()、大企業の果たすべき役割、後期高齢者医療制度の現状()と国民健康保険の広域化()、男女共同参画計画から「男女平等」が消えようとしていること()、などについて報告しました。
10月28日(木)

■国保の広域化で学習会

現在、市町村単位で運営されている国民健康保険を、都道府県単位に「広域化」しようと、国が5月に国民健康保険法を改訂しました。
また、後期高齢者医療制度廃止後の高齢者医療について検討している高齢者医療制度改革会議のなかでも、厚労省から国保の広域化が示されています。
危機的な状況になってきている市町村国保の財政を、広域化によって乗り切るというのが国のもくろみですが、脆弱な財政の国保が集まっても、事態が好転することはありません。
逆に国は、広域化によって、国保に繰り入れている税金をなくすことなどを提起。これによって、保険料の引き上げや厳しい取り立て、医療費の適正化の名による医療抑制措置が進められます。
いま、国民健康保険を文字通り健全化させていくためには、国の支出の大幅増額以外にありません。
今日は、こうした国保の広域化についての学習会が行われました。
■県議団会議
■大先輩のお通夜

長い間、船橋の教職員組合や日本共産党後援会などでがんばってきた大先輩が急逝され、お通夜に列席しました。
人が無くなるのは仕方がないことかもしれませんが、つい数週間前に、元気な姿を見かけていただけに、さびしい気持ちがこみ上げてきます。

★県教委がさらなる高校削減へ
千葉県教育委員会は、2002年4月からの10年間で17校もの県立高校削減計画を進めてきましたが、来年度の完了を受けて、「県立学校改革推進プラン策定懇談会」を開催。2012年度からの新たな高校統廃合計画の検討を開始しています。
記事はこちら⇒
懇談会はこちら⇒

★国民健康保険の保険証取り上げ件数減る
今年6月の国民健康保険の滞納世帯数や保険証取り上げ件数が明らかになりました。
それによれば、昨年12月の数値より滞納世帯数が増えているのに、資格証明書世帯も短期保険証世帯も減っています(下記の表参照)
これは、国民的運動によって、多少なりとも改善された結果だと言えます。
しかし、依然として高水準を維持している実態は変わらず、さらなる世論と運動の広がりが必要です。
2010年6月1日現在の状況は資料集に掲載()。
記事はこちら⇒
〔国保加入世帯の状況変化〕
  2009年12月 2010年6月
加入世帯数 1,076,418 1,063,921
滞納世帯数 241,635 249,906
資格証明書世帯数 22,042 20,741
短期保険証世帯数 94,164 85,095
10月27日(水)

■朝の前原駅で宣伝

新京成線の前原駅で中沢学市議(右の写真左)や地域後援会のみなさんと一緒に宣伝をしました。
県立高校統廃合や米の生産者価格が暴落していることを知らせるチラシを配布しながら訴えました。
「共産党の言っていることは、よくわかるよ。がんばってほしい」と話しかけてくれる人もいました。
前原駅は、新京成線の新津田沼から一つ目の駅で、都市再生機構(旧・公団)の前原団地が近くにあります。
それほど大きな駅ではありませんが、人の流れは尽きません。
この駅は、新京成のリストラ策で、一時、無人の駅にされてしまいましたが、日本共産党も加わる地域の住民運動が広がり、新京成電鉄に繰り返し要請したり、県議会や市議会でも取り上げるなかで、ついに、早朝夜間を除いて、利用者に対応できる人の配置がなされることになりました。
新京成の無人化はこちら⇒
■県委員会総会に出席
日本共産党千葉県委員会総会に出席しました。
日本共産党は、きちんと機関の会議を開いて、方針を決めています。
当たり前のことですが、民主的に方針を決定することが、間違いを犯さない最大の保障になります。
今日は、日本共産党千葉県委員会総会が開かれたので、メンバーの一人(県委員)として出席しました。

★日本共産党が男女共同参画計画で声明
森田県政になって、民主主義を壊すような攻撃が激しくなってきています。
その一つが、男女平等です。
憲法では第14条で「すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない」と定め、明確に両性の平等をうたっています。
しかし、いま、千葉県では、男女共同参画基本計画の策定にあたって、男女平等が消し去られようとしてます。
こうした動きにたいして日本共産党千葉県議団が声明を発表しました。
声明全文はこちら⇒
10月26日(火)

●今朝も雨で宣伝中止

今朝は、先日雨で中止になった東船橋駅での宣伝を予定していましたが、雨が降ったのであきらめました。
■省庁交渉2日目
日本共産党千葉県委員会の来年度予算要望の2日目は、介護保険、障害者自立支援法、生活保護の3つのテーマで行いました。
要望書の全文はこちら⇒
〔介護保険〕
介護保険では、国の国庫負担割合を増やすことや要介護認定制度の廃止、特養ホームなど介護基盤施設の整備、介護労働者の労働条件の改善などを要望しました。
参加者から、「特養ホームが足りなすぎるので、もっと予算を増やしてほしい」「特養をつくると保険料が上がってしまうと市が言っている。こういう仕組みを改善してほしい」などの要望が出されました。
当局からは、「いま抜本的な内閣が検討されているので、言われた趣旨を伝えていきたい」との回答がありました。
〔障害者自立支援法〕
障害者自立支援法を廃止し、応益負担(所得のあるなしにかかわらず使ったサービスにたいしてお金を払うこと)をなくしてほしいとの要望を伝えました。
当局は、「障害者自立支援法の廃止を前提に、それに代わる制度を検討中だ」と答えました。
〔生活保護〕
生活保護の改善については、生活と健康を守る会からも参加して発言があり、「申請権を保障するというが、現場ではそうなっていない。もっと指導を徹底してほしい。合わせて老齢加算の復活をぜひ実現させてほしい」と要望しました。
これに対して当局は、「実際の生活を調査した結果、老齢加算は必要ないという結論が出たので、削減した」との答弁でした。
これにたいして、「市の担当者でさえ、歴史上はじめての削減だと言っている。生活は日々続くのであって、その実態を踏まえてほしい」と再度要請しました。
また、無料低額宿泊所の劣悪な状態の改善や生活保護世帯を支援する自治体のケースワーカーの増員などを厳しく要請しました。
■自治研の常任理事会に出席
千葉県自治体問題研究所の常任理事会に出席しました。
自治体問題研究所は、住民の立場に立って、自治体に関するあらゆる問題を研究解明している研究機関で、研究者や専門家、自治体職員、議員、住民団体などのメンバーで構成されています。
各都道府県に研究所があり、全国自治体問題研究所()に参加しています。
千葉県自治体問題研究所()は、毎年2月に行っている千葉県自治体学校や7月に開催される全国自治体学校のとりくみ、食文化研究会や水道問題研究会などの調査研究事業、4年に一度の千葉県政白書の発行などを軸に、活動を進めています。
今日は、来年2月6日(日)に予定している千葉県自治体学校の内容や、自治体のハザードマップに関する調査研究などについて話し合いました。
10月25日(月)

■朝は飯山満駅で宣伝

今朝は、渡辺ゆう子市議(右の写真右手)や地域後援会のみなさんと一緒に、東葉高速鉄道の飯山満駅で宣伝をしました。
東葉高速鉄道()は、JR総武線・西船橋駅と京成線・勝田台駅を結ぶ16・2kmの鉄道で、西船橋駅では東京メトロ東西線と相互乗り入れを行っているため、日本橋や大手町に乗り換えなしで行ける便利な鉄道です。
会社は、県や沿線2市(船橋市、八千代市)、民間企業などが出資するいわゆる第3セクターで、3100億円の債務残高は全国一といわれています。
この借金は、鉄道を建設を請け負った当時の鉄道建設公団(現・鉄道建設・運輸施設整備支援機構)にたいして返済するものですが、土地の買収などがうまくいかず、5年以上も開業予定が遅れたため、大きな額になりました。
東葉高速は、この間、利用者が増え経営は黒字になっていますが、借金の利子がそれを上回っているため、赤字を計上しています。
その穴埋めは、県や市の出資や無利子貸し付けなどによって行われていますが、改善のめどは立っていません。
■日本共産党が国へ予算要望要望
日本共産党千葉県委員会は、毎年、政府に対して予算要望を行っています。今年も、今日と明日で各省庁ごとに行います。
要望書の全文はこちら⇒
今日は、午前と午後に、3回に分けて行われた厚生労働省の要望に参加しました。
今日の冒頭の全体会議の場では、夏の参議院選挙で比例代表で当選した日本共産党の田村智子参議院議員があいさつ(右の写真)
自民と民主の中身のないやり合いの中で、日本共産党の建設的な提案が注目を浴びていることを紹介しました。
〔子育て支援〕
今日の午前は、子育て支援について厚生労働省の担当者に要請(左の写真)
民主党政権が進めようとしている「子ども子育て新システム」()や、待機児童の解消などについて要望しました。
新システムでは、保育園、幼稚園、認定こども園を解体し、すべてこども園に一本化、国や自治体の保育責任を放棄し、民間営利企業などに市場として開放するもので、自治体が要保育度を認定し、保護者が直接こども園と契約するとしています。
要請では、日本共産党の議員のほか、公立・私立の認可保育園と無認可保育園から現場で働いている保育士さんが参加して、「保育所の保育士の配置や保育室の面積を定めた最低基準は、世界から見てもあまりにも低い。それを各自治体などが努力して引き上げてきたのに、待機児童を解消するとして、最低基準さえ守られていればいいとして壊してきた」など現場の深刻な実態について告発しました。
〔国民健康保険〕
午後の最初は国民健康保険についてです。
高すぎる国保料の引き下げや、国保の広域化は行わないことなどを要請しました。
要請の中で、資格証明書の発行について「納付世帯との公平性を確保するため、やむを得ない」と当局が答弁。
参加者からは、「資格証明書の発行世帯の8割が年所得200万円以下の世帯。国保料が高すぎて支払えないのに、保険証を取り上げるとはあまりにも冷たい。それによって、医者にかかれず死に至る悲惨な事件も後を絶たない」と厳しい指摘がありました。
また、当局は「病気になった時は特別な事情であり、短期証などを発行するとしている」としましたが、「そのことを周知してほしい」という要望に対しては、「当然、事情をつかむはずだから周知は必要ない」と突っぱねました。しかし、知らなければ、病気になった時にも我慢することになり、命にかかわる事態にもなりかねません。
今日の要請では、現場の状況や国民の現状をまったく認識していない担当者の姿が浮き彫りになりました。
〔後期高齢者医療制度〕
午後の2回目では、後期高齢者医療制度について、資格証明書や短期保険証を発行しないこと、70歳から74歳までの窓口負担は1割を維持することなどを要請しました(右の写真)
やり取りの中で担当者は、「短期証の更新時に、これない人に対しては、郵送するか訪問して渡すことになっている」と回答。
千葉県の事務要領で、更新時には郵送しないとしていることを指摘し、どういう文書でその内容を定めているのかとききましたが答えられず、後日、回答することになりました。
10月24日(日)

■後援会のソフトボール大会

船橋市日本共産党後援会主催で、ソフトボール&グランドゴルフ大会が開かれました。
この企画は、毎年恒例のものですでに30年間続いています。
船橋市内の各地域後援会などの対抗で、ソフトボールとグランドゴルフの試合が行われました。
冒頭の開会式のあいさつ(右の写真)では、
森田県政が160人のリストラと給与の3割カットをした日立グループの企業に、50億円もの補助金を出しているのにまったくものを言っていないこと、
来年4月からの県の計画から男女平等が消え去ろうとしていること、
こうした県政の中でも、こどもの医療費助成の年齢拡大など、日本共産党と県民運動の連携した力で成果が生まれていること、
などを話しました。
第1試合では始球式も行いました(左の写真)
また、石川敏宏市議団長(上の写真中央)もあいさつしました。
■げんきっ子フェスタに参加
船橋市保育園父母会などによるげんきっ子フェスタが開かれました。
会場では、各保育所父母会などの出店などが出され、こどもたちもたくさん参加。シャボン玉などにはしゃいでいました。
船橋市では、いま、保育のあり方検討委員会を立ち上げ、すでに10回の会議が開かれています。
この中で最大の焦点になっているのが、市立保育園の民営化です。
船橋市はこれまでも民営化に足を踏み出そうとしていましたが、「公立保育園大好きネット」などが結成され、10万人を超える民営化反対の署名が集められるなど、全市的な大運動が繰り広げられました。
こうした取り組みが、民営化を阻む力になり、依然として1園も民営化されていません。
ここにこそ市民の願いがあります。
ところが、今年度に入って市は急ピッチで民営化の道筋を作り上げようとしてきており、それが、検討委員会の議論につながっています。
8月にまとめられた第一次報告では両論併記になっていましたが、先日の会議では、民営化の方向が強く打ち出され、来年4月には具体的な園名も明らかになるともいわれています。
さらに、現在27園ある公立園のうち、5つを基幹園として残すだけで、残りの22園はすべて民営化するのではないか、との不安の声も聞かれます。
今日のげんきっ子フェスタでは、こうした市民が既に拒否の意思を明らかにしている民営化をやらせないという意思がみなぎっていました。
検討委員会はこちら⇒
10月23日(土)

■船橋革新懇話会の世話人会に出席

1980年、当時の社会党がいわゆる「社公合意」で「右転落」、日本共産党排除の立場に立ったため、それまでのような社会党と共産党を中心として共闘が不可能になりました。
それをうけて、日本共産党と広範な市民団体や個人の参加で、政治革新をめざす取り組みを進めようと呼びかけられたのが、革新懇話会の運動でした。
全国革新懇()が1981年5月に結成されたのをはじめ、地方にも懇話会がつくられ、船橋市でも1980年代後半に結成されました。
掲げられている革新懇話会の三つの共同目標は以下の通りです。
〔3つの共同目標〕
1.日本の経済を国民本位に転換し、暮らしが豊かになる日本をめざします。
2.日本国憲法を生かし、自由と人権、民主主義が発展する日本をめざします。
3.日米安保条約をなくし、非核・非同盟・中立の平和な日本をめざします。

船橋革新懇は、様々なテーマでシンポジウムや講演会を開いて、取り組みを進めてきました。
今日は、世話人会が開かれ、その一人として出席しました。
10月22日(金)

■今朝は船橋駅北口で宣伝
船橋駅北口は、乗降客が多いので、出来る限りたくさん宣伝をしようと思っています。
■特養ホームをつくる会の厚労省要請
「船橋市南部地域に特別養護老人ホームをつくる会」が、厚生労働省に要請に行きました。
船橋市には、JR総武線より南側に特養ホームがありません。
また、いまの国の方針では、特養ホームが個室が中心になっていますが、その場合、居住費(いわゆるホテルコスト)が高く、月に15万円程度の利用料支払いが必要になってしまいます。
これでは、低所得者や生活保護を受けている人は入ることができないため、お金の心配なく入れる特養ホームがほしい、という要望もたくさんあります。
こうした地域住民の声に応えようと、南浜診療所(民医連加盟)健康友の会が中心になって会がつくられました。
現在、勤労者福祉会が設置主体となって、船橋市などに働きかけて、2013年度の開設を目指して取り組みを進めています。
今日は、こうした運動を通じて明らかになった国への要望を厚労省に伝えて、その実現をめざして行われたものです。
要望項目は、
1、介護保険外負担となっている「居住費」「食費」を介護保険に戻すこと。
2、特養「ユニット型個室」にも生活保護受給者が入所できるようにすること。
3、特養建設補助金の国庫補助金制度を復活すること。
4、介護施設・事業所に働く介護職員などの待遇改善を図ること。
の4項目です。

参加者は、「施設の中には生活保護世帯は入れないと入口に明記しているところもある」「自分は、クモ膜下出血や脳梗塞を患っており、そのうち、特養に入らなければならなくなる。ぜひ生活保護でも入れるようにしてほしい」「国は個室を奨励しているのに、お金を出さないからうまくいかない」など、次々と意見や要望が出されました。
対応した担当職員は、「低所得者が入れない状況があるので、制度改正の中で議論されている」「低所得者で個室に入っている人が少ないなかで、生活保護受給者を個室に入れるようにするのは、公平の観点から難しい」などと答えました。
八田英之福祉会理事長(写真右から4人目)、津賀幸子友の会会長(その左)、窪田則子・志位和夫衆議院議員秘書(右)などが参加しました。
10月21日(木)

●雨で朝の宣伝は中止
朝の駅頭での宣伝は、月曜から金曜日の平日に行っています。
休日は休みです。
また、雨が降ってできない駅もあり、天気に左右されます。
今朝は、東船橋駅を予定していましたが、雨で中止しました。
■生健会の生活相談交流会で報告
千葉県生活と健康を守る会連合会(生健会)が、生活相談交流会を千葉市内で開きました。
冒頭、約40分程度、自分自身の生活相談の経験や県の生活保護行政について報告しました(左の写真)
この間、国の構造改革によって生活が厳しくなり、セーフティーネットも壊されてきているため、日本共産党に寄せられる相談も、複雑になりより深刻度を増しています。
こうした状況を、3月に行った「ふなばし派遣村」のとりくみなどを紹介しながら話しました。
ふなばし派遣村では、36人が相談にきましたが、生活保護を申請した人が6人もいて、深刻さの広がりがわかります。
また、年齢も20代から80代までまんべんなくいて、どの世代にも貧困が広がっていることが示されています。
この取り組みを通じて、相談に来られたからの立場に立ってよく話を聞くこと、医師や看護師、ケースワーカーやケアマネージャー、弁護士や税理士、会計士といった専門家とのネットワークがあれば、解決できない相談はないこと、など感じたことを話しました。
また、この間、生活保護世帯が急増して、ますます、行政のケースワーカー(保護世帯を支援する担当者)が足りなくなってきていますが、生健会の要請などもあって、県が6月に増員を要請する通知を市に出したことなど、県の状況についても報告しました。
また、今日の交流会では、妹尾七重・生健会副会長(元日本共産党流山市議)が、「ちば民報」に連載した記事をもとに、具体的な相談事例や、何に着目して解決していくのか、などについて報告しました。
■県営住宅の家賃減免相談会
県営住宅の家賃は、所得や利便性などをもとに、国が決めた基準にそって決められています。
千葉県では、最低段階の基準でもまだ高いので、低所得者に対して国基準の家賃をさらに2割から8割減額する制度をつくっています。
これは、全国的に見ても生活を支える上で優れた制度となっています。
しかしこの減額制度は、本人が申請をしなければ受けられないので、制度があることを知らない人は、そのまま高い家賃を払い続けることになります。
今日は、県の家賃減額制度についてお知らせをする相談会を開きました。
家賃減額制度についてのお問い合わせは
047−440−5240
日本共産党千葉県西部地区委員会
まで、お気軽にお電話ください。
10月20日(水)

■今朝は新京成線の薬園台駅で宣伝

新京成線()は、習志野市の京成津田沼駅から、船橋市と鎌ヶ谷市を抜けて、松戸市の松戸駅までを結んでいる鉄道です。
ぜひ、地図を出して新京成線の線路を眺めてみてください。こんなに曲がりくねった線路は、よほどの山岳路線でもない限りありません。
なぜこれほど曲がっているのかといえば、新京成線が、旧日本軍の陸軍鉄道連隊の練習用線路だったからです。訓練のために、こういうルートになったと言われています。
しかも、台地の分水嶺(※)の上を通したため、26・5キロもあるのに、橋が一つもないのも新京成線の特徴となっています。
周辺には住宅街が広がり、JR常磐線、JR武蔵野線、東武野田線、北総線、東葉線、JR総武線、京成本線などと接続する便利な鉄道なので、利用客もたくさんいます。
今日は、新京成線の薬園台駅で宣伝をしました。
線路に面している道路で訴えながらチラシの配布をしました。
(※)分水嶺とは、水の流れる方向を分けるようなその地域で一番高い嶺のことです。新京成線の東側の川はすべて東方向に流れ、西側は逆に西に向かっています。新京成線の線路のルートが一番高い位置を走っているので、新京成線を横切る川はありません。
■県議団会議
■後期高齢者医療広域連合議員との懇談会

75歳以上を差別する後期高齢者医療制度への批判が高まり、廃止の方向が示されていますが、実際には、廃止したあと、国民健康保険に合流させるとしていますが、後期医療を国保に合流させるのではなく、これを機に、国保を後期医療と同じような形にしてしまおうという状況になっています。
しかも、千葉県では、8月1日に、後期医療の保険料滞納者から正規保険証が取り上げられて、短期証にされてしまいましたが、こうした高齢者へのペナルティーはかつてなかったことです。
しかも、高齢者医療の国保への合流を機に、国保を県単位に広域化して、税金投入による保険料引き下げができなくなる、市民の監視が行きとどかなくなる、などの方向にすすめようとという方針が示されています。
こうしたなか、千葉県社会保障推進協議会(社保協)の主催で、広域連合議員との懇談会が開かれました。
参加した広域連合議員は、写真右から野中まゆみ(大多喜町選出)、小林恵美子(八千代市選出)、一人おいて野村裕(四街道市選出)の3人で、いずれも日本共産党議員です。
10月19日(火)

■朝は津田沼駅で宣伝

今朝は、JR津田沼駅で宣伝をしました。
石川敏宏、中沢学両船橋市議と一緒に、訴えながらチラシをまきました。
今日、配布したチラシは、政府が国立大学への運営交付金を大幅に削ってしまったために、大学運営が危機的な状況になっていることなどを知らせる県議会報告()や、船橋市議団()の発行するミニニュースでした。
JR津田沼駅は、船橋市と習志野市のちょうど境にあります。右の写真は、駅を背にして北口正面を映したものですが、正面にあるパルコの真ん中を、船橋市と習志野市の市境が通っています。
そのため、北口のデッキなどの管理は両市の負担になっており、習志野市が取りまとめています。
■日本共産党千葉県委員会で会議
■退職教員の会で懇談

退職された教員の有志でつくっている「咲かせよう花の会」の集まりで、県政などの報告を行い、懇談しました。

7月の参議院選挙の特徴や日本共産党が後退した要因、尖閣諸島をめぐる歴史的経緯と現在の問題点、森田県政の大企業優遇と民主主義への攻撃、日本共産党の役割、などについて報告したあと、懇談しました。
参加者からは、「日本共産党はもっと住民の意見を聞くべきだ」とか、「やろうとしていることが、なかなか実現しそうにない」など、選挙戦についての感想や意見が活発に出されました。
■水道の関係者と懇談
小松実県議団長と一緒に、水道事業に携わっている職員と懇談をしまいた。
予算が減らされ、委託も広がるなか、安全な水を供給するうえで、問題が生じているという実態が語られました。
10月18日(月)

■朝は西船橋駅で宣伝
今朝は、JR西船橋駅で宣伝をしました。
この駅には、東西にJR総武線が走り、南北方向にJR武蔵野線、斜めに東京メトロ東西線と東葉高速鉄道の4つの鉄道が乗り入れています。
1階と3階にホームがあり、その間にコンコースができており、そこにはいわゆるエキナカの飲食店や書店などが出ています。これによる周辺の商店街への影響も少なくありません。
今日の宣伝は、岩井友子市議(右の写真右)や地域後援会のみなさんも参加して、ビラを配布しながら訴えました。
■不動産についての相談
不動産についての相談を受け、市川市内の現地を見てきました。
これには、桜井雅人・市川市議も一緒でした。
■県庁で各種聞き取り
県庁で、国民健康保険の広域化などをはじめ、聞き取りをしました。
10月17日(日)

■二和病院健康まつりに参加

船橋二和病院()の健康まつりに行ってきました。
毎年この時期に開かれるまつりで、近所の人もたくさん訪れます。
広い駐車場と診療所などを使って、大々的に開かれ、10時のスタートでは、駐車場に設けられた特設ステージで、歌声が響きわたりました(左の写真)
ほかにも、健康まつりらしく、体力測定(右の写真)や骨密度、血糖値の測定なども無料で行われました。
他にも、教育相談や年金相談など、多彩な企画で行われました。
二和病院は、船橋市内の中核的病院として、大きな役割を発揮しています。
■九条議員ネットの大田昌秀講演会
九条の会・千葉地方議員ネット()が、佐倉市内で元沖縄県知事・大田昌秀さんの講演会を開き、約160人が参加しました(右の写真)
講演では、第二次大戦で日本国内で唯一の地上戦が行われ、その後、米軍基地の被害を受け続けてきた沖縄の歴史と憲法九条との関係を、具体的な事実を示しながら、2時間にわたって詳しく語られました。
大田昌秀さんは、現在、太田平和総合研究所()を主宰しています。
10月16日(土)

■南浜後援会の集まりで報告

船橋市内にある南浜診療所健康()友の会有志日本共産党後援会が集いを開きました。
尖閣諸島の問題や後期高齢者医療をめぐる状況、森田知事が男女共同基本計画から「男女平等」を削除しようとしていること、などを報告しました。
参加者からは、尖閣諸島の問題や、県営住宅の家賃減免制度などについて、質問や意見が出されました。
また、津賀幸子・健康友の会会長(日本共産党元市議・上の写真正面右)から、船橋市内南部に建設を進めようとしている特別養護老人ホームについて、その進み具合が報告されました。現在、「船橋南部地域に特養ホームをつくる会」ができて、他の団体とも共同して特養ホームの建設運動が広がっています。
■柴田睦夫さんの講演会に参加
日本国民救援会()船橋支部主催で、「松川事件から61年、私たちはこの事件からいま何を学ぶか」という主題の講演会が開かれました(左の写真)
お話は、柴田睦夫さんです。
柴田さん(右の写真)は、1928年7月28日、福井県で生まれました。東大法学部をでて1954年、弁護士を開業。
1972年に、日本共産党から当時の衆議院千葉一区で立候補して当選、1990年まで5期、衆議院議員をつとめました。
松川事件は、1949年、東北本線松川駅近くで日本共産党員や労組員が列車を脱線転覆させたとして逮捕された事件で、裁判のなかで権力によるでっちあげであることが明らかになり、1963年、最高裁で無罪が確定しました(詳しくはこちら⇒)。
柴田睦夫さんは、弁護団の一員として活躍しました。
10月15日(金)

■朝の宣伝は北習志野駅

今朝は、新京成線()と東葉線()が交差する北習志野駅で宣伝をしました。
東葉線はJR西船橋駅と八千代市の東葉勝田台を結んでいる16・2kmの鉄道です。千葉県や船橋市、八千代市などの自治体と民間企業が出資している第3セクターで、東京メトロ東西線に乗り入れています。
しかし運賃が高く、北習志野から西船橋まで間に二つしか駅がないのに、420円もします。
最大の要因は、建設費を借り入れた時の借金がいまだに3000億円もあり、利子だけで毎年70億円も支払っているためです。
営業そのものは黒字ですが、それを上回る利払いがあるため、自治体が無利子融資などで支えているという大きな問題を抱えています。
今朝は、渡辺ゆう子市議(右上の写真右奥)と一緒に宣伝をしました。
地域後援会からも参加して、チラシの配布などを行いました。
■環境省からラムサール条約で聞き取り
東京湾奥部に残された貴重な干潟――三番瀬を、2012年にルーマニアで開かれるラムサール条約()締約国会議を機に、条約に登録しようという機運が高まっています。
そのためには来年3月までに利害関係人の合意が必要とされていますが、今日は、佐藤重雄・船橋市議(左の写真中央)と一緒に環境省から聞き取りを行いました。
ラムサール条約に登録するためには、国指定鳥獣保護区特別保護地区に登録される必要があるというのが、環境省の方針です。
そのためには、利害関係人の合意が必要になります。
環境省の実務要領では、利害関係人には、「主な土地所有者、森林組合長、農業協同組合長、漁業協同組合長、観光協会長、猟友会長、自然保護団体等鳥獣保護関係者」が列記されています。今日の聞き取りでは、「三番瀬の場合、森林組合長は該当しないと思うが、その他は、合意が必要になると思う」とのことでした。
また、船橋側の先行登録については、「市川側をあとに回すというやり方は、この場所に開発計画があることを世界に発信することになるし、貴重な浅瀬なのに取り残されることになる」として消極的な姿勢でした。
国会の志位和夫室で行われた聞き取りには、浜田文・志位和夫衆議院議員秘書も同席しました。
■三番瀬について田村参議院議員と懇談
環境省からの聞き取りのあと、浜田秘書と一緒に参議院議員会館に移動し、先の参議院選挙で比例代表で当選した日本共産党の田村智子議員室を訪問して、三番瀬について懇談しました。
これには、加藤紀男・田村議員秘書も一緒でした。
■地域で県政市政報告会
船橋市丸山地域の日本共産党後援会主催で、県政市政報告会が開かれました。
岩井友子市議(右の写真正面右)も参加して、市政について報告しました。
参加者からは、「市立保育園の民営化が進められようとしているが、私立保育園は高くて通えない家庭がたくさんいる。公立保育所を守っていきたい」「森田知事が千葉県の学校に持ち込もうとしている事実をゆがめた教科書の問題で、もっと運動を広げていきたい」といった意見や質問が出されました。
■船橋労連の大会であいさつ
船橋地区労働組合連合会(船橋労連)の定期大会が開かれました。
あいさつでは、森田県政は最悪の県政になりつつあり、大企業のもうけばかりを応援し、男女平等を否定するかのような基本計画をつくろうとしていることなどを報告(左の写真)
茂原市にある日立グループの大リストラ計画で160人の労働者が退職を余儀なくされたり、賃金が3割もカットされようとしているのに、まったく県はものを言おうともしていないことなどを告発しました。
これには、金沢和子市議も参加して、日本共産党市議団を代表して市政について、児童虐待が増加していることや派遣切りで会社の寮から追い出されるような事態が起こっていることなどを報告しました。
また、淀裕一・日本共産党千葉県西部地区委員長も参加しました。
10月14日(木)

■朝は高根木戸駅で宣伝

今朝は、新京成線()の高根木戸駅で宣伝をしました。
かつては、たくさんの人が利用していましたが、都心に直接乗り入れる東葉高速鉄道()が開通して隣の北習志野駅で乗り換えができるようになると、そこまで自転車で行く人も増え、高根木戸駅の通勤客は目に見えて減りました。
今日は、石川敏宏市議(左の写真左)と一緒に宣伝をしました。
地域後援会のメンバーも参加して、船橋市議団()のチラシや県議会報告を配布しながら、訴えました。
やはり、尖閣諸島については関心が高く、その問題を話すと振り向いてチラシを受け取りに来る人などがいました。
■県議団会議
■地域後援会の報告会

船橋市若松地域で、市政県政報告会が開かれました。
そこでは、参議院選挙の結果の最大の特徴は民主党を惨敗に追い込み、消費税増税のスケジュールを狂わせたことにあり、自民党にも民主党にも、どちらも期待できないという有権者の意思が、明らかになったことだと話しました。
そのなかで、日本共産党も後退しましたが、開拓と挑戦の精神で厳しく自己分析を行い、必ず次の前進を勝ち取る決意を述べました。
そのほか、尖閣諸島をめぐる経緯、森田県政の大企業財界いいなりぶり、男女平等を事実上否定するなど右傾化してきていることなどを伝えました。
この報告会では、佐藤重雄市議(右の写真正面右)が市政について話しました。
10月13日(水)

■今朝は東武線の塚田駅で宣伝

船橋市内西部を南北に走っている東武野田線()は、JR船橋駅から出発して、柏駅でJR常磐線と接続し、さらに北に向かって野田市から埼玉県に入り、大宮駅まで、62・7qに34の駅があります。
当初は、野田市駅から醤油を運ぶために作られた貨物線だったそうです。
ちなみに、船橋から柏方面に向かう方向が上りです。
今朝は、東武線始発の船橋駅から2つ目の塚田駅で宣伝をしました。
地域後援会のみなさんも参加して、尖閣諸島の問題や日立グループの大リストラ計画などを伝えるチラシを配布しながら、訴えました。
通りかかった男性が、「共産党は、アメリカ帝国主義とかつて言っていたが、いまはどう見ているんだ」などと話しかけてきました。
■市内でミニ懇談会
船橋市内新高根地域で個人宅をお借りした懇談会が開かれました。
ご近所の方々が集まって、暮らしのことや政治のことを気軽に話し合おうと開かれたものです。
参加者からは、尖閣諸島についての質問や千島問題などの領土問題の解決についての意見、八ツ場ダムのムダ遣いなどについて、活発に交流することができました。
日本共産党に対しても、「自分たちでもわかるような、やさしい話をしてほしい」などの要望が出されました。
10月12日(火)

■自宅で原稿を書く

今朝は、雨が降ったので予定していた駅頭宣伝がありませんでした。
日中は、一日中、自宅で依頼されていた原稿を書きました。
内容は三番瀬に関するもので、三番瀬の豊かな自然の姿、1960年代からの埋め立て計画の歴史、県民運動の広がりによる埋め立て計画の白紙撤回、開発推進派による巻き返し、ラムサール条約への登録をめぐる状況など、多岐にわたるものになりました。
10月11日(月)

■地域後援会の報告会

船橋市内中山地域の日本共産党後援会が、県政報告会を開きました。
参議院選挙で民主党が惨敗し消費税増税のスケジュールを狂わせたこと、自民党も得票で後退して2大政党のどちらにも期待できない状況が明らかになったこと、日本共産党も後退したが、弱点を明らかにして不屈に前進していく決意であること、などを最初に話しました。
日本共産党としての選挙総括はこちら⇒
政治の中身については、尖閣諸島をめぐる経緯や国際法にもとづく道理ある主張が必要なこと、日立グループで大リストラ計画が進められていること、国民健康保険の広域化、男女共同参画計画から男女平等が削除されようとしていることなどを報告しました。
尖閣諸島についてはこちら⇒
また、来年4月の県議選挙と市議選挙に勝利するために、力いっぱい頑張る決意を述べました。
参加者からは、「国の借金はどうなっているのか。大丈夫なのか」「埋蔵金とは何なのか」「消費税の増税はどうなったのか」などたくさんの質問や意見が出され、活発な集まりとなりました。
10月10日(日)

■アナウンサー学校に参加

船橋市内でアナウンサー学校を開きました。
私たちは、日本共産党がどういう政党で、何を提起しているのか、多くのみなさんに知ってもらうことは、何よりも大事だと考えています。
そのために、チラシの配布と合わせて重視しているのが、街頭からの訴えです。
宣伝カーで市内を回り、走りながら政策スポットを流し、停車して短い時間の訴えをします。
その走っているときにマイクで訴えるのがアナウンサーで、きちんと周辺に聞こえるようにするためには、心と技術の両方が大事です。
今日は、アナウンサーの心得や実際に宣伝カーからスポットをアナウンスしてみて、練習しました。
今日のアナウンサー学校には14人が参加。
「最初はちょっと力が入ってしまいましたが、和気あいあいで一日を楽しく過ごすことができました」
「とてもいい企画でした。自分のアナウンスをビデオで撮ってもらって確認できたので、反省点が見つけやすかった」
「ベテランのみなさんに囲まれ、フォローしていただいたり、気をつけることを教えてもらって、勉強になりました」
など、参加者の感想が寄せられました。
右上の写真は、ビデオを見ながら、発声練習をしているところ。
左の写真は、街頭での練習風景です。
■市内2カ所で県政報告会
〔八木が谷地域〕
船橋市八木が谷地域の日本共産党後援会が県政報告会を開きました。
尖閣諸島をめぐる問題や日立グループの大リストラ計画、国民健康保険の広域化や後期高齢者医療での保険証の取り上げ、日本共産党と住民運動の連携で実現したことなどについて、報告しました。
参加者からは、「森田知事の不正はどうなったのか」などの質問が出されました。
これには、関根和子市議(右の写真右)も参加して市政について話しました。
〔高郷地域〕
高郷地域でも日本共産党後援会主催で県政報告会が開かれました。
ここでも、日本共産党中央委員会が作成した赤旗号外を使って尖閣諸島をめぐる経過や領土問題を解決するための原則などについて話しました。
また、国民健康保険や後期医療、県が男女共同参画計画から男女平等の文字をなくそうとしていること、などについて報告しました。
ここでは、渡辺ゆう子市議(左の写真右から2人目)が参加して、市政について報告しました。
会場からは、「八ツ場ダムは、いまどうなっているのか」「保育所の待機児の人数は」などの質問が出されました。
10月9日(土)

■御採浦まつりに参加

東京湾の一番奥、船橋市と市川市の前面に広がる遠浅の海――ここが三番瀬です。
江戸時代から幕府の直轄領として将軍家に江戸前の魚介類を献上していたところで、“御採浦(おさいのうら)”と呼ばれていました。
いまでも、海苔やアサリ、スズキやイナダなどが豊富にとれます。これも、三番瀬が残され、水質を浄化し、稚魚のえさ場を提供しているからです。
今日は、三番瀬の自然を守ろうと、船橋漁港を会場に「御採浦・三番瀬ふなばし港まつり」が開かれました(上の写真)
あいにくの雨模様でしたが、出店では、三番瀬の海苔のパンやホンビノスガイなどが売られ、大勢の人々が集まっていました。
■私学振興大会に参加
千葉県私立中学高等学校協会などによる実行委員会主催の私学振興大会が、千葉市の幕張メッセ国際会議場で開かれました(左の写真)
1600人を超える私学の関係者が集まりました。
私学は公立学校に比べて保護者の負担に負うところが多く、今年度の初年度納付金も公立高校が5650円(公立高校は今年度から授業料が免除になったため入学金のみの額)ですみますが、私立高校は就学支援金を差し引いても57万6558円(年収640万円以上の世帯。それ以下の世帯は就学支援金の加算や授業料減免制度などがあるためこれより低くなる)もかかります。
こうした高い学費を引き下げるため、各県では私学への経常費補助金を実施していますが、千葉県ではその額が低く、全日制私立高校では生徒一人当たりの補助額が30万3943円で全国42位となっています。
ちなみに全国平均は32万3666円です。
今日の大会では、補助金の増額などを求める決議が全体の拍手で採択されました。
10月8日(金)

■朝は船橋駅で宣伝

今朝は、JR船橋駅北口で宣伝をしました。
今日の宣伝は、金沢和子市議も一緒でした。
通りかかった女性が、障害者の雇用について話しかけてきました。
障害者の雇用については、障害者雇用促進法により、事業主は一定の比率で障害者を雇用しなければならないこととされています。その比率は、一般の民間企業は1・8%、自治体などは2・1%などとなっています。
その場合、重度障害者1人雇用すると、障害者2人雇用したことになります。
雇用率が達成できない企業は、足りない人数に応じて一人当たり月5万円の納付金を納めることになっており、超過達成している企業は調整金を一人超過するごとに2万7千円受け取ることになっています。
しかし、納付金の額が少ないことや未達成企業が公表されていないこともあって、達成できていない企業が多数残されています。
今日の話は、会社が障害者を重度障害者に切り替えることによって、達成しようとしているため、働いている障害者が辞めさせられているということでした。
ほんとにひどい話です。
■国道の歩道調査を実施
一月ほど前、八千代市の方から、「国道296号線の歩道が狭くて危ないから何とかしてほしい」と、写真付きでメールが届きました。
今日は、それを受けて、県千葉市域整備センターの職員や地域の住民の方、八千代市の小林恵美子(上の写真中央)、堀口明子両市議(その左)と一緒に、実際に道路を歩いて危険個所を調査しました。
※「国道」といっても6号線や16号線など一部を除いて県が管理しています。
この国道は、船橋市から匝瑳市八日市場までを結ぶ長さ59キロメートルの幹線道路です。
片側1車線の狭い道路を、大型車がひっきりなしに通ります。
しかも、歩道がなく、歩行者は側溝の蓋の上を歩かされており、自転車も車道は危なくて走れません。
今日の調査で、県側は、段差の解消などいくつかの検討を約束しました。
記事はこちら⇒
10月7日(木)

■今朝は南船橋駅で宣伝

今朝は、JR京葉線の南船橋駅で宣伝をしました。
この路線は、東京駅から東京湾岸沿いに走って、蘇我駅までを結んでおり、貨物線として構想された路線を周辺の宅地開発に合わせて転換したものです。
南船橋駅の近くには、巨大商業施設ららぽーとやイケヤなどがあり、都市再生機構の若松団地や大きな分譲マンションなども建設されています。
また、臨海部の工場や倉庫で働く労働者もたくさん利用しています。
今日の宣伝は、佐藤重雄市議(上の写真右)や地域の日本共産党後援会のメンバーと一緒に行いました。
尖閣諸島についてのチラシは関心が高く、少なくない人が受け取っていきました。
全駅めぐり宣伝は、今日で31駅中4駅になりました()。
■県議団会議

★公立保育所の保育士は44・6%が非正規
この間、保育所の保育士のなかで、非正規職員が増えてきていますが、全県的には44・6%が非正規であることが県の調査によってわかりました。
正規、非正規の職員数調査は初めて行われたものです。
それによれば、全県の公立保育所の保育士は7908人ですが、そのうち正規職員は4379人(55・4%)、非正規のフルタイム保育士が2266人(28・6%)、非正規の短時間勤務が1263人(16・0%)となっています。
ちなみに私立では、全保育士数5008人に対して、非正規のフルタイムが683人、短時間勤務が513人となっています。
詳しくは千葉県資料集をご覧ください()。
市町村別の統計も掲載しています。
10月6日(水)

■今朝は東海神駅で宣伝

今朝の駅頭宣伝は、東葉高速鉄道()の東海神駅(右の写真)でした。
東葉高速鉄道は、JR総武線・西船橋駅で東京メトロ・東西線と相互乗り入れをしており、乗り換えなしで日本橋や大手町などの都心に行くことができます。
西船橋駅と京成線・勝田台駅を結んでおり、東海神駅は西船橋から一つ目の駅です。
ホームや改札口は地下に造られているため、一見、地下鉄の入り口のようです。
■通級指導教室の充実で県教委に要請
学習障害(LD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)など軽度の障害を持った子どもたちの多くは普通学級に通っていますが、障害に応じた通級指導教室に週数回程度、通っています。
ところが、通級指導教室が足りないために、十分な訓練も受けられないでいる子どもたちが多数います。
今日は、そうした子どもを持つ保護者のみなさんでつくっている「船橋市内通級指導教室保護者の会」(通級の輪)が、県教育委員会にたいして、
1、通級指導教室の増設
2、常勤教諭の増員
3、普通学級定員30人学級の実現
4、子どもの発達の専門家(言語聴覚士、臨床心理士など)の配置
5、軽度発達障害児に関する教職員向け研修プログラムの開示

を要望しました。
県教育委員会の担当者は、「現在、全県の通級指導教室は160教室で、市町村からの要望(192教室)に応えられていないが、昨年度の148学級からは増えている。来年度の要望については10月中にヒアリングをして年内に、教育委員会として取りまとめたい」と答えました。
参加者からは、「毎週木曜日が通級の日になっているのに、担任面談や運動会面談などがあって、月に2回しか行けなかった。これも先生が少ないからだと思う」「図画工作が不得意で普通学級だと時間切れで完成できず、いやになってしまう。しかし通級だと個別の時間でやり切れるので、楽しくなる。通級はもっと必要だ」などの意見や現状が出されました。
金沢和子船橋市議(左の写真右も一緒でした。
記事はこちら⇒
10月5日(火)

■今朝は津田沼駅で宣伝

今朝の駅頭宣伝は、石川敏宏、渡辺ゆう子、中沢学市議と一緒に津田沼駅で行いました。
JR津田沼駅は、総武線と新京成線の乗り換え駅で、パルコ、イトーヨーカドー、ジャスコなどの大型店も多く、県内でも有数の繁華街となっています。
千葉県の統計資料によれば、津田沼駅の一日の乗車人数は10万3453人(2008年度)で、県内4番目に多く、、今朝もたくさんの通勤客が駅に向かっていました。

ちなみに一日平均乗車人数県内トップ3は
@JR船橋駅 13万6365人
AJR柏駅   12万4311人
BJR千葉駅 10万7122人
となっています。
2008年度・千葉県交通計画課資料
■三番瀬について打ち合わせ
三番瀬をめぐって、県が再生会議の廃止を打ち出すなど、埋め立て推進派の逆流が強まっています。
今日は、そうした問題について、関係者と意見交換をしました。
10月4日(月)

■引き続き自治研の県内視察

昨日に引き続いて、自治研の県内視察です。
〔いすみ市・太田洋市長と懇談〕
今日は、いすみ市()の太田洋市長(右の写真右)と懇談しました。
太田市長は、県の職員を経て、旧・岬町の町長に就任、周辺市との合併でできたいすみ市でも引き続き市長に当選しています。
また市長は、「憲法にもとづく自治体づくり」を掲げ、市民の目線で行政を動かすという立場を表明してきました。
今日の懇談でも、「千葉県一の子育て支援の市、福祉のいすみ市にしていきたい」「医療を街づくりの基本に据えて、市民の健康を守りたい」「地域交通を確立し、買い物難民をなくして高齢者に街に出てきてもらう」「若者の定住政策に力を入れる」などの抱負が語られました。
〔多古旬の味産直センターで昼食〕
千葉県多古町の旬の味産直センター()が経営している“しんのみくうかん”でおいしい昼食をいただきました。
ここは、生産者が共同で学校給食に野菜などを納入したり、野菜ボックスを初めて行うなど、千葉県の産直運動の中心の一つになっています。
日本共産党多古町議でもあるセンターの椎名義光さんから、どうしてこうしたセンターをつくることになったのか、ここまで大きくなる経緯、いまどんなことをやっているか、などについてお話を聞きました。
昼食には、野菜を中心にした煮物や炒め物、漬物などたくさんのおかずが出されました(左の写真)。ご飯は黒米と白米それぞれ出され、味噌汁にもたっぷりの野菜が入っていました。
このセンターは、深い林の中にあり、とてもレストランがあるようには見えないところから、旅行社のミステリーツアーのコースにもなっています。
今日も、神奈川県の藤沢からバス2台で訪れていました。
〔北千葉道路を通りつくば沿線開発へ〕
多古町をだた後は、北総鉄道に沿って鎌ヶ谷から成田まで通っている北千葉道路を通過。
13・5kmの道路に、724億円ものお金が費やされている実態を視察しました。
その後、柏市に入り、つくばエクスプレス沿線開発の現場を見ました。
莫大なお金を投入して、つくばエクスプレス沿線で区画整理事業が進められていますが、駅前の一等地にもいまだに広大な空き地が残されています。
土地を造成しても、まったく使われない「呼び込み方式」の大失敗が、千葉県では大きな負の遺産になろうとしてます。
右の写真は、つくばエクスプレスの柏たなか駅前。
10月3日(日)

■土建まつりであいさつ

千葉土建組合船橋支部()主催の土建まつりが開かれました。
地域に開かれたお祭りで、様々な出し物や模擬店が立ち並び、近所の人々がたくさん訪れます。
今日は、先の参議院選挙で千葉選挙区候補として奮闘した斉藤和子さん(右の写真右と一緒に参加してあいさつしました。
そのなかで、
「昨年の総選挙で自民党政治が崩壊し、それを受けた民主党政権もわずか半年で国民の支持が離れている。
2大政党には任せられないという国民の意思は明確。
そういう時だからこそ、政治が大きく動こうとしているし、さまざまな要求も実現できる条件が生まれている。
先の県議会では、公契約条例を全庁的に検討したいという答弁もあった。
土建のみなさんの運動が政治を確実に動かしている。
この勢いで建設国保も守り、安心して暮らせる社会をつくろう。
そのために、一緒にがんばる決意だ」
と話しました。
■自治研の県内視察
千葉県自体問題研究所主催で、千葉を知る企画が一泊二日の日程で行われました。
千葉県の大規模公共事業のムダ遣いや価値ある遺産などについて、実際に現場に行って学ぼうという企画で、1日目の昼食から合流しました。
3日は、赤山地下壕の見学と座学、館山大桟橋のムダ遣い現場、4日は、いすみ市の太田洋市長との懇談、多古旬の味センターでお話を聞きながら昼食、北千葉道路を経由して、つくばエクスプレス沿線開発の現地視察と、県内を文字通り一周する企画になりました。
〔赤山地下壕〕
千葉県館山市に数多くの戦争遺跡があるのをご存じでしょうか。
第二次世界大戦末期に、当時の政府が、米軍が東京湾から首都を攻めてくる、それに備えなければ、と、東京湾入り口の館山に様々な軍事要塞をつくりました。
その中の一つが「赤山地下壕」です。
今日は、NPO法人・安房文化遺産フォーラム()のみんさんの説明を聞きながら、壕内を見学しました(右の写真)
赤山地下壕の詳細はこちら⇒
〔館山桟橋〕
館山港に縦500メートル横240メートルのT字形の桟橋がつくられました(左の写真)
水深は7・5メートルで“にっぽん丸”のような大型の旅客船が入れるものです。
県は、「いままでは、沖合で船を停めて小さな船で旅客を輸送していたが、効率が悪いので桟橋をつくる」と言って建設されたものです。
しかし、これをつくったからと言って、到来する船が増える可能性はほとんどありません。
そのために12億円ものお金が投入されました。
(国4億8000万円、県5億1930万円、館山市2億220万円)
こうしたムダ遣いが依然として続いています。
今日は、釣り客がずいぶん来ていました。
10月2日(土)

■派遣村交流会に参加

一昨年の暮れから三が日にかけて、東京の日比谷公園で行われた派遣村が、全国に衝撃を与えました。
リーマンショックなどもあって、企業が派遣社員の雇止めをすすめ、会社の寮から追い出されていき場のない人が街にあふれました。
その人たちを受け止めたのが、日比谷公園の派遣村でした。
千葉県内でも、相談する場所のない人、行き場のない人がたくさんいると、労働組合や市民団体が派遣村を開催。
昨年来、千葉市、船橋市、松戸市、柏市、市原市、などで10回以上行われてきました。
深刻な相談が多数寄せられ、生活保護を申請した人も数十人に上ります。
今日は、こうした各地のとりくみを交流し、今後の方向を話し合うために、船橋市内で派遣村交流会が開かれ、30人ほどが参加しました。
これには、日本共産党の岩井友子()、渡辺ゆう子()両船橋市議も参加しました。
10月1日(金)

■全駅宣伝を開始

朝の駅頭宣伝は、市議のみなさんや地域の後援会の方々と一緒に、毎日、船橋市内の駅でやっています。
しかし、船橋市内には、35もの駅があるため、全部の駅で宣伝ができているわけではありません。
そこで、今日(10月1日)から、市内すべての駅での宣伝を実施するため、1日1駅、1カ月余をかけて駅を回ることにしました。
駅は35ですが、重なっている駅もあるので、宣伝をやる駅の数は31になります。
全駅宣伝の実施状況はこちら⇒
今朝は、スタートの日ですが、JR船橋駅で宣伝をしました。
金沢和子市議()や地域後援会のみなさんが出てきてくれて、隔週刊の県議会報告ビラ「がんばり通信」や日本共産党船橋市議団が週刊で発行している「ミニニュース」を配布しながら、尖閣諸島の問題などについて訴えました(上の写真)
■視覚障害者福祉大会であいさつ
千視協(千葉県視覚障害者福祉協会)主催で第58回千葉県視覚障害者福祉大会が千葉市内で開かれ、来賓としてあいさつしました。
このなかでは、
「障害者のみなさんの努力で千葉県に全国初の障害者差別禁止条例をつくらせることができた。
それを力に、金融機関の窓口業務の改善などが行われ大きな力を発揮している。
駅のバリアフリー化も進められて生きている。
その一方で、障害者自立支援法の廃止後の姿はいまだ見えず、盲老人施設の老朽化も深刻。
こういう要求を掲げて、みなさんと一緒に頑張りたい。
しかし、こうした問題になると必ず、予算がないと言われる。
でも本当にそうか。
外国と比べてみると、国立社会保障人口問題研究所()の調査では、GDPに占める社会保障費の割合は、スウェーデンが32%、ドイツが28%、アメリカが14%、日本は13%だ。
外国に比べて、頑張りが足りない。
みなさんと力を合わせ、そしてこうした要求は超党派で実現できるよう頑張りたい」

と話しました。
■大野一敏組合長と懇談
千葉県革新懇話会の発行する新聞の企画で、船橋漁業協同組合の大野一敏組合長(左の写真右)と懇談しました。
話題は、漁業のこと、三番瀬のこと、リラックスするにはなど多岐にわたり、1時間余となりました。
そのなかで、大野さんは「沿岸漁業は食料を供給し、燃料効率も良い。これを守ってもらわずしてどうするのか」と強調。
さらに、「いまの時代は閉塞感がある。三番瀬をラムサール条約に登録すれば、世界の三番瀬、世界の船橋になるかもしれない。
成田空港で降りた外国人が、船橋は特別な地域だと感じてもらえる。
子どもたちの環境教育にもプラスに働く」
と、三番瀬のラムサール条約登録の価値を語ってくれました。
右の写真は、今日の三番瀬。
■三番瀬の保全について懇談
2010年9月〉〉
2010年11月〉〉
過去の日誌・未来の日誌〉〉
表紙のページに戻る〉〉