岬、大原、勝浦若潮
県立3高校の統廃合で

日本共産党が県教育長に撤回申し入れ

(2012年1月26日)
ニューストピックスのページ戻る〉〉
日誌のページに戻る〉〉
表紙のページに戻る〉〉

千葉県は昨年12月、夷隅地域の県立岬高校、大原高校、勝浦若潮高校の3高校を一つにしてしまう統合案を発表しました。

あまりにも乱暴なそのやり方に、地元から大きな批判の声が上がっています。

今日は日本共産党千葉県議団として、こうした無謀な統廃合計画は撤回するよう鬼澤佳弘・県教育長に申し入れを行いました。

申し入れ全文は以下の通りです。

県立大原高校、岬高校、勝浦若潮高校の
統廃合計画の撤回を求める申し入れ

千葉県教育長 鬼澤 佳弘 様
2012年1月26日
日本共産党千葉県議会議員団

 県教育委員会は、昨年11月16日、「県立学校改革推進プラン最終案」および「同第1次実施プログラム案」を公表し、その中で夷隅地域の大原高校、岬高校、勝浦若潮高校の3校統廃合計画を明らかにした。大原高校の校舎を使用するとのことであるが、これによって、岬高校、勝浦若潮高校の2校は廃校となり、伝統ある大原高校は、名前も学科も変わるなど大幅な改変が避けられない。

 今回の高校統廃合計画には、到底容認することができない重大な問題点がある。日本共産党県議団は、その撤回を強く要求する。

 問題点の第一は、この計画は、地元関係者からの猛反発を招いており、地元の合意、納得がまったく得られていないことである。この間、統廃合対象校の生徒、教職員、PTA、同窓会、後援会、地元市および議会、各地区区長会などから、高校存続や計画撤回を求める強い要望が県教委や県議会に寄せられている。署名は、すでに3万4千筆を超え、さらに広がっている。「岬高校、勝浦若潮高校をなくさないで」との、この切実で、強い願いを踏みにじる統廃合の強行は断じて許されるものではない。

 二つ目は、子どもたちにとってかけがえのない学びの場、成長の場が奪われることである。廃校とされる高校の生徒たちは、「この学校に来て学ぶ楽しさを知った、地域との交流で自分の価値を感じた」と、自ら通う学校の存続を訴えている。また、地域や学校関係者からも「中学校で不登校だった生徒も目的を見出して卒業し、自分の進路、希望を実現している」と、地元の高校の教育実践を高く評価している。こうした高校をなくすことに何ら教育的な道理はなく、これを「改革」などと呼べないことは明白である。

 三つ目は、高校統廃合により、夷隅地域のいっそうの過疎化が懸念されることである。たとえば、岬高校園芸科は、地元との連携を大切にし、多くの担い手を輩出してきた。勝浦若潮高校の海洋科学系列も地場産業の振興に貢献してきた。廃校によって、地域の活性化のために果たしてきた両校の大きな役割は失われることになる。

 県教委は、「生徒減少」などを理由にして、2002年度から10年間にわたって、全県で県立高校の統廃合をすすめ、夷隅地域においては、6校から4校に減らしてきた。さらに学区を拡大したことにより、郡部から都市部への生徒の流出も続いた。その結果として、地域経済への影響が広がった。そのうえさらに今回の計画が実施されれば、同地域の県立高校数は2校に半減することから、地元の人たちが「地域の過疎化に拍車がかかる」と、懸念しているのは当然と言える。

 以上、指摘したように、県教委の責任は極めて重いものがある。

 そもそも、いま県教委がやるべきことは、生徒数が減少している地域での30人学級の早期実施や、そのための正規教員の確保など、地域性を生かした教育条件の整備に全力でとりくむことであり、高校を減らすことでは断じてない。

 日本共産党は、存続を願う地元の声に耳を傾けず、子どもたちにとってかけがえのない学びの場をなくし、地域をさらに疲弊させる、今回の夷隅地域の県立高校統廃合計画を直ちに撤回するよう強く求めるものである。

以上

〔過去の県立高校改革関連ニュース〕
2011年12月13日 夷隅地域で3つの高校を一つに統合
2011年8月27日 県の新たな高校改革プランで道徳教育の推進強調
2010年10月28日 千葉県教育委員会がさらなる高校減らしの検討に着手
2009年10月11日 中学卒業生が増えるいま県立高校統廃合計画は撤回を
2006年12月23日 高校統廃合で日本共産党が抗議声明
2006年8月1日 高校統廃合の背景に行革委員会の意志が
2006年7月21日 県立高校統廃合で県教委に申し入れ

ニューストピックスのページ戻る〉〉
日誌のページに戻る〉〉
表紙のページに戻る〉〉