表紙のページに戻る〉〉
2011年12月〉〉
2012年2月〉〉
過去の日誌・未来の日誌〉〉
1月31日(火)

■利根川の調節池の現地調査

今日は、加藤英雄県議と一緒に、環境団体の方々の案内で、利根川の「田中調節池」の現地調査をしました。

田中調節池は、柏市と我孫子市にまたがって利根川にそって作られている広大な池で、一部、堤防の高さを低くしてあり(この部分は「越流堤」と呼んでいます)、洪水が起こったときに川の水があふれて池に流れ込む構造になっています。

この機能によって、ほかの部分の堤防の決壊を防ぐ役割を果たしています。

右上の写真は、向こう側の高くなっているところが、堤防で、手前の低くなっているところが越流堤です。人の高さと比べてみてください。

面積は1175ヘクタールもあり、越流堤はほかの堤防部分より3メートル低くなっています。

実際に、5年から10年に1度、越流堤を超えて水があふれています。池の部分は、普段は農地として利用されていますが、あふれると水にかぶるため、共済組合から補償金が支給される制度もあります。

左上の写真は、調節池の中に広がる田園風景。

あふれた水は、洪水が収まった後、排水ポンプでくみ出され、3日ほどで排水できるそうです。

田中調節池の周辺には「稲戸井調節池」「菅生調節池」という二つの池があり、一体となって洪水から周辺の土地を守っています。

3つの調節池の計画容量は1億5480万立方メートルもあり、八ツ場ダムの洪水調節容量6500万立方メートルの2・4倍に達します。

日頃は、農地などに利用でき、洪水のときにはダムよりも大きな調節能力を有している調節池を充実させれば、ダムは必要ありません。

今日は、そのことを現地で実感しました。
1月30日(月)

●朝は飯山満駅で宣伝

今朝は、東葉線の飯山満駅で宣伝をしました。
八ツ場ダムがいかに必要のないダムなのかを伝える県議会報告ビラ()を配布しながら、訴えました(右の写真)

民主党政権が進めようとしている税と社会保障の一体改革は、消費税の10%への増税と社会保障の切り捨てを一体として進めようというもので、国民の暮らしも日本経済にも、大打撃を与えるものであることを訴えました。

通りかかった女性は、「絶対に頑張ってくださいね」と激励してくれました。

宣伝には、渡辺優子市議や日本共産党西部地区委員会の松崎さち青年部副部長、地域後援会のみなさんも参加しました。

■田喜野井地域で懇談会
船橋市前原東・田喜野井地域で活動している日本共産党田喜前後援会が、個人のお宅をお借りして懇談会を開きました(左の写真)

税と社会保障の一体改革はどういう内容で、何が狙われているのか、どうすれば国民の暮らしを豊かにできるのか、などについて報告し、懇談しました。

参加者からは、「法人税が高いと外国に企業が行ってしまうといわれているが、どう考えたらいいのか」

「ヨーロッパなどでは日本より消費税が高くなっているので、日本ももっと上げられるという人がいるが、実際にはどうなのか」

「最近、鉄道の人身事故が増えているが、あれは、飛び込み自殺が多い。いま消費税を上げたら、さらに深刻になる」

「自民党は、解散しろしか言わないで、自分がどうしたいのかが全くない」などの発言や質問がありました。

■三番瀬判決を活かす会の会議
「三番瀬公金違法支出判決を活かす会」()の会合が持たれました。

三番瀬を巡って1981年に、県が埋め立ての補償金を、事業も決まっていないのに漁協に前渡をしてしまった事件について、市民が「事前補償への公金支出は違法である」と裁判に訴えました。

最終的に、「公金を返せ」という訴訟自体は市民側の敗訴となったものの、判決の中で、支出を決めた県と漁協、金融機関による「三者合意」には「瑕疵がある」とその違法性が認定されました。

「活かす会」は、訴訟の原告団や支援する会が中心になって、判決の内容を三番瀬の保全に生かしていこうと作られたものです。

★介護保険の減免実施自治体は半数以下
千葉県内の市町村で、介護保険の保険料独自減免を実施している市町村は25自治体、利用料減免実施市町村が11自治体で、全権54自治体の中の半数にもなっていないことがわかりました(2010年度)。

両方とも実施しているのは、市川、船橋、野田、旭、柏、我孫子、袖ケ浦の7市です。

詳しくは千葉県資料集参照⇒

★学校給食の半数以上が民間委託に
千葉県内の学校給食の民間委託が進んでいますが、小学校で415校中189校が民間委託、中学校では134校中120校で民間委託されています(2010年5月現在)。

90ある共同調理場も48施設で調理委託が行われています。

詳しくは千葉県資料集参照⇒
1月29日(日)

■丸山後援会の新年会であいさつ

船橋市丸山地域で活動している日本共産党丸山後援会の新年会に参加しました。

あいさつでは、県道に歩道を設置することや、危険な道路に押しボタン信号機を付けたことなど、この間、住民のみなさんと一緒に取り組んできたことを報告。

また、消費税の増税は庶民の暮らしのためではなく大企業減税のためであること、「身を削る」と言って持ち出されてきている国会議員の定数削減は国民の声を削ること、なども話しました。

参加者からは、「県道を直してもらってありがたい」「ヨークマート前の信号機は、ほんとにつけてもらってよかった。危なくて仕方がなかった。さすが共産党です」「去年の選挙では一票入れた。入れてよかったよ」など、励みになる言葉がたくさん聞かれました。

新年会には岩井友子市議(上の写真左)も参加して、船橋市の職員が昨年の大震災では大活躍したことなどを報告しました。

会場には、絵手紙や書なども飾られ、詩吟やハーモニカ演奏などが披露されました。

■輪っ子の会の報告会

船橋市二和・八木が谷・高野台地域で活動している日本共産党後援会“輪っ子の会”の報告会が開かれました。

輪っ子の会では、年4回、議会ごとに定例で報告会を開いています。

今日の会では、民主党政権が進めようとしている税と社会保障の一体改革について、内容や問題点を報告。日本共産党の財源策についても話しました。

参加者からは、「県道の改修に毎年取り組んでいるが、今回も後援会員で歩いて、147カ所の改善点を一覧にした。こんど、葛南土木事務所に行って直すよう要請することになっている」

「国民健康保険が高すぎる。派遣労働の若い子が払えないでいる」などという話も出されました。

報告会には、関根和子市議も参加し、市政について話しました。

■芝山後援会の懇談会
船橋市芝山地域で活動している日本共産党芝山後援会が懇談会を開きました。

税と社会保障の一体改革で、なぜ政府は「一体」に進めようとしているのか、国会議員の定数削減にはどういう問題があるのか、日本共産党はなぜ政党助成金を受け取らないのか、などについて話をしました。

参加者からは、「政党助成金をもらえばいいのに、と思うが、そういうわけがあったのか。でも、共産党の分がほかの党に行ってしまうかと思うと、悔しい気持ちがある」

「野田さん(総理)は、昔はいいこと言っていたが、財務大臣になってからおかしくなった。官僚に変えさせられたのだと思う。官僚をなんとかしないと、日本の国は変わらないと思う」などの意見が出されました。

懇談会には、渡辺優子市議(上の写真正面左)も参加しました。
1月28日(土)

■千葉県社保学校に参加

社会保障推進千葉県協議会の社会保障学校が千葉市内で開かれました(右の写真)

いま、大きな問題になっている民主党政権の税と社会保障の一体改革について、中央社保協の相野谷安孝さんの講演がありました。

消費税を10%に引き上げる一方で社会保障は切り捨てる内容であり、日本経済にも大打撃を与えるものだと指摘。

社保協が作成した発行したてのパンフレットを使った話は、わかりやすく、問題点が浮き彫りになりました。

午後は、「国民による税制改革の実現への道」というテーマで、浦野広明・立正大学法学部客員教授が講演しました。

■お滝後援会の新年会であいさつ
船橋市金杉地域で活動している日本共産党御滝地域後援会の新年会が開かれました(左の写真)

あいさつでは、「昨年の大震災と原発からの復興をはじめ、国民の暮らしをこれほど支えなければならないときはないのに、民主党野田政権は、まったく逆の方向を突き進もうとしている。

所信表明演説では、野党と与党に違いがないことを強調したが、これは、政権交代が全く意味を持たなかったことを自ら語ったのと同じこと。これでは、国民の願いにこたえられるはずがない。

しかも、やろうとしているのは、消費税の大増税と社会保障の切り捨てで、国民生活がかつてなく深刻になるとともに日本経済にも大打撃を与えることになる。

なぜ、こんなことになってしまうのか。それは、日本の政治の最大の問題である大企業とアメリカに対する態度が、自民党と同じだからだ。ここを転換する必要がある。

日本共産党と国民の皆さんとの共同の力で、政治を変える年にしましょう」と呼びかけました。

この新年会には、金沢和子市議も参加しました。

■三山後援会の集いで県政報告
日本共産党三山地域後援会の議会報告会が開かれました。

税と社会保障の一体改革で何が狙われているのか、消費税の増税は避けられないのか、などについてお話をしました。

参加者からは、「衆議院の定数削減は、どういうことなのか」「政党助成金をなぜ共産党はもらわないのか」「県立高校の統廃合がやられようとしているようだが、ますます子どもたちが高校に生きづらくなるから、やめさせてほしい」などといった意見が出されました。

■障害者の方からお話を聞く
渡辺優子市議と一緒に、障害者の方を訪問して、お話を伺いました。

日本共産党市議団に、「歩道を自転車がスピードを出して走っていて、危なくて仕方がない。障害者が安心して歩けるようにしてほしい」というファックスが寄せられたのを受けて、訪問して詳しくお話を伺ったものです。

■地域後援会長のお通夜
長い間地域の日本共産党後援会の会長として活躍されてきた大先輩が亡くなり、お通夜に参列しました。

本当にお世話になりました。
ご冥福をお祈り申し上げます。
1月27日(金)

●朝の北習志野駅で宣伝

今朝は、新京成線の北習志野駅で宣伝をしました。
日本共産党の石川敏宏、渡辺優子(右の写真右)両市議や地域後援会のみなさんが一緒でした。

日本共産党中央委員会が作成した消費税増税やTPPへの参加、沖縄普天間基地の移設などの問題点や解決方法を伝えるチラシと、八ツ場ダムは必要ないことをグラフを使って示した県議会報告などを配布しましながら、訴えました。

■市場の関係者からお話を聞く
船橋市の中央卸売場を訪問して、関係者からお話を伺いました。

昨年の東日本大震災や福島第一原発の事故によって、売り上げが激減しており、25個入りの桃が7000円から1500円へと2割程度の値段になっていることなど、厳しい状況が語られました。

この訪問は、金沢和子市議も一緒でした。

■千葉土建主婦の会の新年会に参加
千葉土建一般労働組合船橋支部の主婦の会が新年会を開きました。

主婦の会は、建設業で働く組合員を支える「主婦」のみなさんで作っている会で、組合を支える大きな役割を果たしています。

あいさつでは、消費税増税がますます仕事を奪うことになることや、その一方で、船橋市が住宅リフォーム助成制度を作ったのは土建組合の働きかけが決定的で、力を合わせれば政治を動かせること、そのためにも力を合わせて頑張る決意を述べました。

交流の時間では、参加者のみなさんから様々なお話を伺いました。

そのなかで、
「介護をしなければならなくなって、家に介護保険で手すりを付けたが、たった4メートルの手すりをつけるのに7人も来て17万円もかかった。高すぎではないか。利用者の負担が1割になっている分、全体として高くなっていたら問題だと思う」

「夫が、がんにかかってしまって、薬代が高くて仕方がない。ジェネリックもがんではほとんどなく、使えない。15万円の年金で20万円も医療費を払っている。これでは、暮らしていけない。医療費をもっと安くしてもらいたい」

「国会の定数を減らすという話が出ているが、共産党はどう考えているのか」
などの要望や質問が出されました。

新年会には、日本共産党の金沢和子、渡辺優子両市議も出席してあいさつをしました。

■明るい会の会議
市長選挙を通じてそれぞれの要求を実現しようと、市内の労働組合や女性団体、医療団体、政党では日本共産党も加わって作っている「明るい船橋民主姿勢の会(明るい会)」の会議が開かれ、参加しました。

今日は、どういう船橋市にしていきたいのか、いまの市政のどこに問題があるのか、などについて議論しました。

■千研会のミニシンポジウムに参加
船橋市内で開かれた千葉県学者研究者院生日本共産党後援会(千研会)のミニシンポジウムに参加しました。

千研会は、県内の大学教授や研究者などによって作られている日本共産党の後援会で、様々な取り組みを進めています。

今日は、法学者と経済学者の方が、それぞれ原発を巡る問題について報告し、議論しました。

1960年代から、どうやって原発が推進されてきたのか、かかわってきた学者の足跡をたどって明らかにしたり、憲法のもとで今の原発をどう考えていくのか、戦争責任と原発事故の責任の違いと共通性、政府の対処策は法律に照らしてどう考える必要があるのか、など、きわめて興味深い内容の話がされ、2時間のシンポジウムがあっという間でした。

★後期高齢者医療の保険料据え置きへ
来年度は、後期高齢者医療の保険料が改定される年に当たります。

千葉県後期高齢者広域連合では、保険料について所得割も均等割りも据え置くために、今年度末の剰余金(63億円)を充てるとともに、県に設置されている基金から24億円を取り崩して保険料の据え置き財源に充当することを県に求めました。

千葉県として、要請を受けて検討した結果、広域連合の要請通り、取り崩す方向となる見通しで、来年度から2年間は、保険料が据え置かれることになりました。

しかし、もともと保険料が高く、引き下げへの努力が求められています。
1月26日(木)

■放射性物質から命を守る市民の会と懇談

君津4市(富津、君津、木更津、袖ケ浦)の住民で作っている「放射性物質から命を守る市民の会」のみなさんと、4市域内の産業廃棄物最終処分場に放射能に汚染されている廃棄物が持ち込まれている問題で、懇談しました(右の写真)

現在、国では、1キログラムあたり8000ベクレル以下の廃棄物であれば、管理型産廃処分場で処分できるとしています。しかし、もともと処分場は放射能に汚染された廃棄物の搬入を想定していません。

しかも今回の君津4市の最終処分場は、水源がすぐそばにあるなど、万一、汚染が広がれば取り返しのつかない事態にもなりかねません。

今日は、こうした問題について、会のみなさんからお話を伺いました。

■県議団会議
2月県議会の質疑の内容などについて検討しました。

■県立高校統廃合で県教育長に申し入れ
千葉県は昨年12月、夷隅地域の県立岬高校、大原高校、勝浦若潮高校の3高校を一つにしてしまう統合案を発表しました。

あまりにも乱暴なそのやり方に、地元から大きな批判の声が上がっています。

今日は日本共産党千葉県議団として、こうした無謀な統廃合計画は撤回するよう鬼澤佳弘・県教育長に申し入れを行いました。

申し入れ全文はこちら⇒
1月25日(水)

●塚田駅で宣伝

今朝は、東武野田線の塚田駅で宣伝をしました。
日本共産党中央委員会のチラシ()を配りながら、訴えました。

この宣伝には、地域後援会のみなさんも参加して、マイクを持って訴えました。

■夷隅地域の県立高校統廃合で視察
千葉県教育委員会が、夷隅地域の県立岬高校、大原高校、勝浦若潮高校の三つの高校を一つに統廃合する計画を正式に打ち出し、大きな問題になっています。
こちら参照()。

今日は日本共産党千葉県議団として、県立岬高校()を訪問してお話を伺いました。また、岬高校と大原高校があるいすみ市の太田洋市長()と懇談しました。
これには、浮揚幸裕・党千葉県委員長も参加しました。

〔県立岬高校〕
岬高校では、時田和之校長、子安由男教頭、深山綾子事務長などのみなさんからお話を伺いました(右の写真)

岬高校は1926年(大正15年)に開設し、以来、何度かの変遷を経て、1988年(昭和63年)、園芸科1学級、普通科2学級の学科編成になり現在に至っています。

時田校長は「小さいながらよくまとまってきた。うまくいっているのに、なぜうちの学校が統合の対象になるのか、と思う。出来ればなくさないでほしい」と話しました。

また、1学年3学級という小規模校の良さが生かされ、「人付き合いの下手な子もいるが、生徒が少なく、全員の顔と名前を覚えられるほどなので、きちんと対応できている。不登校も少ない」と語りました。

さらに、近くの商店街のボランティアをしたり、園芸科が育てた野菜や花などを安く販売して、地域との交流も進んでいるとのことでした。

校舎の近くに立ち並ぶは農業用ハウスも見ましたが(左の写真)、18棟もあり、「全県見まわしても、これだけのものはない」と、廃校でこうした施設が無くなってしまうことへの不安も語られました。

〔太田いすみ市長〕
太田いすみ市長(右の写真左手前)との懇談では、「岬高校の園芸施設はすごい。歴史的に、園芸に力を入れてきた。この地域の梨づくりや一宮のトマトやキュウリ、本納のネギなど、岬高校の先生が教えた卒業生たちが育ててきた。

いすみ市では、これから減農薬の農業を普及してコウノトリを放鳥しようと計画している。コメもブランド化して農業の観光を一体のものとして進めていきたい。そのためには、岬高校の園芸科はどうしても必要。そういうコメ作りをやりたいという生徒も出てきている」と、市の発展にとって必要不可欠な高校であることを強調しました。

さらに、「すべてを効率だけで見ないで、高校生活の3年間で生徒がどう成長するかを見てほしい。統合しないで子どもたちを育てていくこと、個々に経済振興の道筋もある」と話しました。

他にも、懇談では、国保料を安くするために保健師を増やして健康増進に努めることや、現在高校1年生まで完全無料になっている子どもの医療費を来年度は高校2年、再来年度は高校3年まで広げることなど、市の施策が話題になりました。

記事はこちら⇒

■船橋市職労の旗びらきであいさつ
船橋市役所職員労働組合の旗びらきが行われました。
あいさつでは、大震災を通じて公務労働が見直されてきていること、船橋市では職員を減らしすぎて学校の耐震補強工事が遅れていることを市が認め職員を増やしたこと、などを話し、県議会でも「子ども子育て新システムの撤回を求める意見書」や「TPPへの参加に反対する意見書」が可決されたことなどを報告し、今年こそ政治を変える年にしましょう、と呼びかけました。

旗びらきには、淀裕一・党西部地区委員長や関根和子市議も参加しました。
1月24日(火)

■休み

久しぶり一日休みをとりました。
1月23日(月)

●二和向台駅で宣伝

今朝は、新京成線の二和向台駅で宣伝をしました。
消費税増税がいかに理不尽なものなのか、TPPへの参加や沖縄普天間基地の辺野古移設強行などアメリカいいなり政治でいいのか、などを伝える日本共産党中央委員会のチラシ()を配りながら訴えました。

消費税は、「いままでまったく暮らしや福祉に使われてこなかった」と話すと、振り向いて聞いてくれるなど、関心の高さがわかります。

この宣伝には、関根和子市議も一緒でした。

■日本共産党西部地区委員会の会議

日本共産党西部地区委員会常任委員会に出席しました。

■日本共産党千葉県委員会の会議に出席

■船橋社保協の宣伝に参加
船橋市内の労働組合や女性団体、医療団体、政党では日本共産党も加わって社会保障を良くするために取り組んでいる「社会保障推進船橋市協議会」が、JR船橋駅北口で宣伝をしました。

民主党政権が打ち出した税と社会保障の一体改革の内容を知らせるチラシを配りながら、国会への請願署名にも取り組みました。
「消費税が今まで何に使われてきたのか、どこに消えてしまったのか、わかりやすく知らせるチラシです」と訴えると、次々と手を出して受け取っていきました。

この宣伝には、日本共産党の渡辺ゆう子市議も参加しました。

■三番瀬についての学習会
日本共産党主催で、三番瀬に関する学習会が開かれました。
1960年代に始まった埋め立て構想が70年代にはいったん凍結されましたが、1981年の沼田知事の誕生で再び埋め立てに向かって進んでいきます。

1990年代には740ヘクタールの具体的な埋め立て計画が作られて、三番瀬は大きな危機を迎えましたが、三番瀬を守る会などがつくられ、30万人を超える署名なども集められる大運動が広がり、2001年9月、埋め立て計画は正式に白紙撤回されました。

しかし、このときの堂本知事の白紙撤回宣言は、三番瀬を横切る第二湾岸道路はそのまま建設することや、保全ではなく再生としたため人工干潟造成などの余地を残したことなど大きな弱点がありました。

それが、2009年の森田知事誕生以来、最大限に利用され、現在、三番瀬は大量の砂で埋め立て人工干潟を造成する事実上の埋め立てという第2の危機にさらされています。

今日の学習会では、こうした歴史的な経緯や現局面について、1時間余にわたって報告しました。学習会には、石川敏宏、中沢学両市議も参加しました。
1月22日(日)

■夏見後援会の新年会

船橋市夏見地域で活動している日本共産党夏見後援会が新年会を開きました。
夏見は、日本共産党の志位和夫委員長が住んでいるところで、「志位さん」の名前が親しみをこめて会話に出てくる地域です。

今日は、後援会員や地域のみなさんが集まって、新年の抱負を語り合いました。

あいさつでは、昨年の3月11日の大震災や原発事故という大変な事態のなかで、国民の願に応えられないいまの政治を、大本から変えましょう、と呼びかけました。

この新年会には、金沢和子市議も一緒でした。

■高根台地域の新年会
船橋市高根台・松が丘・大穴南で活動している日本共産党地域後援会の新年会に参加しました。

建て替えが進んでいる都市再生機構(UR)の大型団地「高根台団地(建て替え部分は「アートヒル高根台」と名前が変わりました)」と、戸建て住宅が多く立っている松が丘・大穴南地域が、日本共産党の石川敏宏市議の活動地域ですが、今日は地域合同の新年会が開かれました。

広い会場いっぱいに集まった参加者は、おいしい料理とお酒を楽しみ、語り合いました。
また、ビンゴゲームもあって、盛り上がりました。

■三田習地区新春懇親会であいさつ
船橋市内には、800余の町内会・自治会がありますが、24の地区ごとに連合体をつくっています。
今日は、その中の一つである三田習地区(三山・田喜野井・習志野)の新春懇親会が開かれました。

船橋市から選出されている県議7人全員と地域の市議が参加してあいさつしました。
そのなかで、消費税の増税は暮らしを破壊し経済に大打撃を与えることになると指摘し、消費をあたためる政治を進めるためにがんばる決意を述べました。

右の写真は、あいさつのあとの第2部の企画です。
1月21日(土)

■船橋市後援会の幹事会

船橋市日本共産党後援会の幹事会が開かれました。
今日は、2月4日3時30分から船橋市東部公民館講堂に予定されている「春を呼ぶつどい」について、プログラムや準備などを話し合いました。

■習志野台地域の語る会
船橋市内の習志野台地域の日本共産党地域支部主催で、語る会が開かれました。

参加者からは、「医者に行くと1割払わされ、薬代も高すぎる。なんとかならないのか」
「赤旗新聞は、いいことが書いてある」
「いま、民主党に入れた人は、どう思っているのだろうか。共産党が政権に着いたら、どうなるのかもっと話してほしい」
「日本共産党という名前を変えた方がいいという人がまだまだ多い。積極的に、話していってほしい」
などの発言がありました。

この会には、渡辺ゆう子市議(上の写真正面右)も参加して、市政について話しました。

■9条議員ネットの世話人会
9条の会千葉地方議員ネットの世話人会が開かれました。いま会には、122人の会員(現職の地方議員)と9人の賛助会員(議員を降りた会員)が参加しています。

今日は、11月3日に千葉市民会館で予定されている大規模講演会について議論しました。
1月20日(金)

●JR船橋駅北口で宣伝

今朝は、JR船橋駅の北口で宣伝をしました。
金沢和子市議や地域後援会のみんさんと一緒でした。

消費税がいかに私たちの暮らしに使われてこなかったかを訴えました。
大きなパネルのグラフを示しながら(右の写真)通りゆく人に、「消費税が導入されて23年、私たちの暮らしはよくなったでしょうか。よくなるどころがますます悪くなったというのが、多くのみなさんの実感ではないでしょうか。

それは、消費税と同じ時期に大企業などの法人税が減税をされてきたからです。
このグラフをご覧ください。
上の青い棒グラフが私たちが支払ってきた消費税で、昨年度までで224兆円に達します。
下の赤いグラフは、法人3税の減税総額で昨年度までで208兆円です。

結局、消費税はこの穴埋めのために消えてしまって、暮らしにはまったく使われてきませんでした。そんな消費税の増税は許されるものではありません」と訴えました。

■柏児童相談所を訪問
千葉県柏児童相談所を訪問してお話を伺いました。
児童相談所は、障害を持って生れて来た子や児童虐待に会った子などを保護したり、保護者への支援を行う県の出先機関です。

今日は、この間の児童虐待の状況や昨年5月に起こった虐待死事件などのついてお話を伺いました。

また、児童相談所には、一時的に子どもを保護する施設が設置されており、そこも見学させてもらいました。なかには、「一時」とはいっても300日間も保護されていることも持います。一時保護所からは学校に通えないため、勉強をみる先生がいますが、学年も育った環境もバラバラな子どもたちを教えるのは大変そうでした。

この視察は、加藤英雄県議(柏市選出)や武藤みつえ柏市議も一緒でした。

■船橋労連の旗びらき
船橋地区労働組合連合会の旗びらきが船橋市内で開かれました。

旗びらきでは、石橋拓道さんが津軽三味線を演奏してくれました。
石橋さんは、「津軽三味線のように、その土地の名前が正式に楽器の名前になっているのは、世界の中で津軽三味線だけ」と語りながら、ジョンガラ節などを披露。
なかでも、ベンチャーズのパイブラインの演奏は、ほんもののロック演奏のようで、素晴らしい試みでした。

あいさつでは、民主党野田政権が、消費税の増税や社会保障の切り捨て、TPP参加や沖縄普天間基地の強行など、いままでの自民党にもできなかったような政治を進めていること、しかし、支持率は急落し国民はその害悪を見抜いていること、県議会の中でもTPP参加反対や子育て新システム撤回を求める意見書が可決されるなど変化が起きていること、などを話し、一緒に政治を変えましょう、と呼びかけました。

旗びらきには日本航空の不当解雇撤回闘争をたたかっている機長さんやキャビンアテンダントのみなさんも参加。
ベテラン機長がいてこそ空の安全が保てること、整理解雇4要件を踏みにじる解雇でありこの撤回は社会全体にとって意義のあることだと訴え、大きな拍手が沸き起こりました。
1月19日(木)

●朝の南船橋駅で宣伝

今朝は、JR京葉線の南船橋駅で宣伝をしました。
佐藤重雄市議(右の写真左)や地域後援会のみなさんと一緒でした。

この駅は、目の前に3000世帯を超えるUR若松団地がありますが、佐藤重雄市議がそこに住んでいるために、多くの通勤客が声をかけていきます。

今日は、県議会の報告「がんばり通信」と船橋市議団のミニニュースを配布しながら訴えました。

■県議団会議
2月県議会について議論しました。
1月18日(水)

●下総中山駅で宣伝

今朝は、JR下総中山駅で宣伝をしました(左の写真)
地域後援会のみなさんも参加して、日本共産党のチラシを配布しながら訴えました。

消費税の増税については、「野田政権が消費税の増税を打ち出しました。100歩譲って、消費税が増税されたら医療費が半額になった、などということになればまだわかります。しかし、消費税を払っても、医療費は引き上げられる。特養ホームは待たされる。消費税は全く暮らしには役に立っていません。そんな消費税の増税は、許されるものではありません」と増税を食い止める決意を語りました。

日本共産党西部地区委員会の松崎さち・党青年部副部長も一緒でした。

■下総中山駅のバリアフリーで市役所職員と現地調査
JR下総中山駅の南口は、7段の階段がありますが、道路が密着しているためにスロープなどをつけることができません。

日本共産党は昨年7月15日、こうした問題を解決するために専門家の力を借りようと一級建築士の方に協力を依頼。一緒に駅を調査して解決策を検討していただきました。その結果、駅の一部の壁を抜けば、小さなリフトが設置できるということがわかりました。

今日は、この提案内容を伝えるために、現地に市の総合交通計画課の方に来ていただいて、お話しました。

市の担当者は「提案をうかがったので、市でも検討してみたい」と話していました。
今日の調査には、日本共産党の金沢和子市議(上の写真中央)、西部地区委員会の松崎さち・青年部副部長(上の写真一番手前)、日本共産党中山後援会や新日本婦人の会ききょう班のみなさんも参加して日ごろ感じている不便さを話しました。

■児童虐待について柏市からお話を聞く
昨年5月26日、柏市で起こった児童虐待死事件について、柏市の担当者の方からお話を伺いました(左の写真)

聞き取りには、加藤英雄県議(柏市選出)や日本共産党の武藤みつえ、日下みや子、平野光一・各柏市議も一緒でした。

この虐待事件は、昨年10月13日に行われた健康福祉常任委員会で取り上げましたが、以下は、そのときの当ホームページの日誌からの抜粋です。

今年5月26日、2歳10カ月の男児が柏市内の病院に救急搬送され、同日死亡するという事件が起きました。食べ物をほとんど与えていなかった虐待死で、腸内からは紙も見つかっており、空腹で食べたのではないかと考えられています。
8月には両親が逮捕されました。

しかし経過をみると、救える可能性が十分あった事件だと思わざるをえません。
児童相談所がこの事案に関わったのは、2008年8月のことでした。
8月4日に、次女の安否確認ができないとの理由で柏児童相談所に通報があり、8月5日に訪問。玄関先で、長女と次女、長男(虐待死の児童)を確認。問題がなかったので、児童相談所では、柏市の要保護児童対策地域協議会(要対協:市や保健所、警察、学校、保育所、児童相談所他で構成)に送り、3カ月に1度会議を開いて個別ケースとして進行管理をしていました。

常任委員会では、要対協では、どんな議論になっていたのかを質問。
「訪問して会いに行っても父親が拒否。乳幼児検診も受けていないことは認識していた」との答えでした。

「なのになぜ、立ち入り調査を実施するなど、踏み込んだ対策を取らなかったのか」と質したところ、「この問題は重く受け止めている。現在、原因究明の調査をしているところ」だとして具体的な答えはありませんでした。

しかし、立ち入り調査をする権限は市にはなく、児童相談所が実施の判断をしなければできません。この点でも県の責任は、極めて重いと言えます。

また、常任委員会では、要対協で進行管理している件数や会議時間を質問。「柏市では全体で120件くらいで、そのうち要対協で進行管理をしているのは50件程度。会議時間は、2〜3時間程度と聞いている」との答弁でした。
3時間として1件当たりの議論には、3分程度しか時間をかけられないことになり、これでは突っ込んだ検討ができないのは当然のことです。

こうした問題も含めて、体制の強化が抜本的に求められています。

■柏駅前のベクミルでお話を聞く
柏駅前に、放射能測定器レンタルスペース“ベクミル”()がオープンしたのが、昨年10月11日のことでした。
福島第一原発の事故によって放射能汚染への不安が一気に高まる中、食材や土などを持ち込んで放射能を測定できる“ベクミル”のオープンは、マスコミでも大きく取り上げられました。

今日は、ベクミルを訪問して、運営会社である株式会社ベクレルセンターの高松素弘さんからお話を伺いました。

高松さん自身、二人のお子さんを持つ若いお父さんで、昨年3月11日の原発事故で子どもたちの放射能被害を心配し、直後に測定器を購入。自ら常時携帯してインターネットを通じて状況を発信していたそうです。

そういう不安を抱える人たちがたくさんいると思い、それらの人にこたえようと私財も投入して測定器を購入し、レンタルスペースを開店しました。

現在、簡易型測定器が4台(上の写真向う側)、精密型が3台(写真の手前側)、計7台置いてあり、一日、70〜90検体を調べられる容量があります。他に上野駅にも同様のレンタルスペースをオープンしています。

本来はこうした事業は、行政がやるべきものかもしれません。しかし、それがやられていないので、市民の不安に応えるためにこうした事業をスタートさせたその思いは、重いものがあると感じました。

高松さんは、ベクミル以外にいま、野菜などの測定を自主的に行って公表する“べくまる”()というのも立ち上げています。

高松さんは“べくまる”への思いを、「放射能が検出されたものを明らかにして批判的に迫るのも大事だが、放射能に汚染されていないものを応援するという立場で頑張ろうと思った」と語っています。

この訪問には、加藤英雄県議も一緒でした。
1月17日(火)

■日本共産党の議員研修会に参加

日本共産党は、千葉県内に100人余の県・市町村議員がいます。党千葉県委員会では、県内の日本共産党議員向けに研修会を開いていますが、昨日と今日とで開催されました。

今日は、2日目ですが、介護保険の分科会に参加しました。
現職のケアマネージャーの方から、介護保険制度の内容、改悪の狙い、現場の状況などについて詳しくお話を伺いました。

参加者からは、「保険料が高すぎるが、特養ホームなどをつくると保険料に跳ね返ってしまう。この仕組み自体が問題だ」「デイサービス事業者が、昼の事業だけでなく、介護保険外で『お泊り』させても受けている。こうしたビジネスはやめさせなければならない」「サービス付き高齢者住宅に、民間の住宅会社がどんどん参入してきている。新たな儲けの対象になってきている」などの発言がありました。

県集会の最後に、浮揚幸裕・党県委員長のまとめの講義があって閉会となりました(上の写真)
1月16日(月)

●西船橋駅北口で宣伝

今朝は、JR西船橋駅北口で宣伝をしました。
日本共産党西部地区委員会の松崎さち・青年部副部長(左の写真左)や地域後援会のみなさんが参加して、県議会報告ビラ「がんばり通信」や日本共産党船橋市議団が作成している市政報告「ミニニュース」を配りながら訴えました。

1月6日に民主党・野田政権が「税と社会保障の一体改革」の素案を決め、そのなかで、2014年4月に消費税を8%に引き上げ、2015年10月に10%に引き上げることを決めたことを訴えると、関心を寄せる人が多くいました。

■大企業の身勝手な再編で労働者にしわ寄せ
この間、大企業の事業再編を含む工場閉鎖や買収などで、働いている労働者の多くが会社を追われ職を失うなど、重大な事態が相次いでいます。

千葉県内でも、茂原市にある日立ディスプレイズが、子会社としてIPSαテクノロジ社が工場を隣接地に立ち上げ、県と市から90億円もの補助金を受け取ることになりましたが、2010年7月に日立はIPSαをパナソニックに売却。そのとき多くの労働者が退職を余儀なくされました。

それからほんの1年しかたっていない昨年の秋、パナソニックは旧IPSαの工場を新しくできるジャパンディスプレイに売却することが発表されました。これに向けて、また労働者減らしが進んでいます。

「国際競争に打ち勝つため」という目的が至上命題とされ、そのためには、どれほど労働者が犠牲になってもかまわないかのような状況になっています。パナソニックは4兆円もの内部留保を抱えています。こうした体力のある大企業がもうけ最優先に走り、労働者を切り捨てる。それを国や地方行政が後押しするようなやり方は、もう改めるべきです。

今日は、こうした状況について関係者からお話を伺いました。
1月15日(日)

■千葉土建船橋支部の旗びらきであいさつ

建設職人の組合「千葉土建一般労働組合船橋支部」の旗びらきが船橋市内の土建支部会館で行われ、来賓としてあいさつしました。

オープニングでは、津軽三味線の路上ライブで有名な“石橋拓道さん”(右の写真)が力強い三味線を披露しました。石橋さんは、俳優の岸谷五郎さんに見込まれ、岸谷さん演出のミュージカルでも三味線を引く役を演じています。
※こちらから動画が見れます()。

あいさつでは、野田内閣が消費税の増税を進めようとしていますが、庶民の暮らしと業者を破壊する最悪の税金で、何としても食い止める決意を述べました(左の写真)

旗びらきには、日本共産党の石川敏宏、金沢和子両市議も出席してあいさつをしました。

■新婦人船橋支部で報告
新日本婦人の会船橋支部の集まりで、野田政権が進めようとしているものについて、約1時間の報告をしました。

「税と社会保障の一体改革」について、消費税の増税がいかに不当なものなのか、社会保障はどうなっていくのか、について一つ一つのねらいと中身。

また、TPPに参加したら日本の社会と暮らしはどうなるか、についても詳しく触れました。

参加者からは、「経済を立て直すには、どうしたらいいのか。日本共産党が総理になったら、どうしていこうとしているのか」などの質問が出されました。

■小池あきらさんが保育のつどいで講演
日本共産党千葉県委員会主催で「保育の明日を開く千葉県のつどい―小池あきらさんと一緒によりよい保育・子育てについて語り合おう―」という集いが船橋市内で開かれました。

日本共産党政策委員長の小池あきら元参議院議員(次回参議院選挙比例区予定候補・上の写真)が講演。保育をはじめとした社会保障や震災・原発事故などについて詳しく話し、日本の国をどうしていけばいいのか、縦横に語りました。

つどいでは、県議会の様子について発言を求められ、いまの待機児童数が3000人近いこと、しかもその数自体が求職活動に取り組む専業主婦の保育申し込みや一つの保育園にしか申し込んでいない保護者の数を数えておらず、小さく見せていること、それを考慮すると、待機児童数は2・5倍程度になることを報告。

そのうえ潜在的な保育への入所希望者を入れれば、1万人をはるかに超す状況になっていると話しました(左の写真左一番奥)

また、保育園の部屋の面積や職員配置数を決めている国の最低基準がなくなり、県や千葉市(政令市)、船橋市や柏市(ともに中核市)が条例で定めることになったのを機に、基準が大幅に下げられようとしていることに警鐘を鳴らし、運動を広げるためにがんばろうと呼びかけました。

しかし、そういう中でも昨年9月の県議会では、「子ども子育て新システムの撤回を求める意見書」が可決され、議会の中での取り組みや世論と運動が政治を動かしている状況が広がっており、この流れをさらに広げてよりよい保育を作り上げる決意だと表明しました。
1月14日(土)

■国労江東支部の旗びらきであいさつ

JRで働いている労働者の組合「国鉄労働組合江東支部」の旗びらきが、千葉市内で開かれました。

1987年4月、当時の日本国有鉄道(国鉄)が分割民営化が強行され、1047人が不当に解雇されました。国鉄労働組合(国労)はそれ以降も「国鉄」の名前を維持。不当解雇撤回闘争でも大きな役割を果たしてきました。

今日は、国労江東分会(総武線や京葉線などの職場が中心)の旗びらきが行われ、出席してあいさつをしました。
1月13日(金)

●船橋駅北口で宣伝

今朝は、JR船橋駅北口で宣伝をしました。
金沢和子市議(右の写真中央)や地域後援会のみんさんが参加して、県政報告「がんばり通信」を配布しながら、通勤客などに訴えました。

がんばり通信では、1月6日、野田内閣が消費税増税と社会保障の切り捨てを同時に進める「税と社会保障の一体改革」の素案を決めたことを知らせています。

消費税が導入されてから23年目。
昨年度までに国民が納めた消費税は228兆円にも上ります。しかし、暮らしはよくなるどころかますます悪くなっているのが実態です。

消費税はどこに消えてしまったのか。
同じ期間に大企業などの法人税減税が行われ、その総額は208兆円。消費税とほぼ同じ額になります。
結局、消費税は大企業減税の穴埋めに消えたのと同じことです。

今朝は、この内容をグラフにしたパネル(左の写真)も掲げながら訴えましたが、通る人の目を引いていました。

■九十九里浜のヘッドランドで一宮町長と懇談
九十九里浜では河川の護岸工事や港の建設などで砂浜への砂の供給が少なくなったため、砂浜が急速に狭くなってきています。

県では国の補助金を受けて、砂浜に人口岬(ヘッドランド)の造成工事を進めています。しかし、その効果はほとんどありません()。

ヘッドランドはコンクリート制で、縦200メートル、横200メートルの巨大なT字型をしています。県では、一宮海岸に10基のヘッドランドを造成する計画で一部工事が進められています。

しかし、ヘッドランドができると打ち寄せられた波がヘッドランドでにぶつかり、強い流れの離岸流が生まれて安全が脅かされます。実際に、ヘッドランドの近くには「危険! ヘッドランドの近くでは、沖向きの強い流れが発生しますので、遊泳しないでください」との看板が立てられています。

また、きれいな砂浜に巨大なコンクリートの構造物を建設すると景観が台無しになります。

地元のサーファーたちがこの問題を重視して署名を集め、県に工事の中止を要請。これを受けて、「一宮の魅力ある海岸づくり会議」が作られ、工事は一時中断しました。

しかし、いま、その中で、建設促進を主張する勢力の声が大きくなり、工事が再開されようとしています。一方で、サーファーたちが提案している「養浜事業(砂を運んで浜の浸食を補うこと)」は、無視されたままとなっています。

こうした事態を受けて、建設中止の運動を進めてきた千葉県自然保護連合が一宮町長と懇談することになったもの。

今日の懇談の中で玉川孫一郎町長(上の写真右)は、「財政と人員をかけて砂浜の浸食を防ぐべき」と話しました。

この懇談には、一宮町のあきば博敏町議も同席しました。

記事はこちら⇒

■船橋市経済界賀詞交歓会であいさつ
船橋市や商工会議所、商店会連合会、農協、漁協など市内11団体の主催で、毎年恒例の「経済界賀詞交歓会」が開かれました。
左の写真は、主催団体の一つとして閉会のあいさつを行う大野一敏・船橋市漁業協同組合代表理事組合長。

例年は、来賓で招かれている県議会議員7人のあいさつは代表者1名でしたが、今年は7人全員が一言づつ挨拶をするという形になりました。

そのなかで、「震災からの復興や原発事故対策などを進めていくためにも土台になる経済振興に力を入れなければならない。そのためには、消費をあたためることが、とりわけ船橋市のような住宅地、商業地域では重要。みんなが気軽にお金を使って、ものを買ったり旅行に行ったり、映画を見たりできるようにするためにがんばりたい」と決意を述べました。

その後、懇談の時間に会場全体を回って参加者と交流しましたが、そのなかで不動産関係の方は、「最近、空き部屋が多くなっている。200戸のマンションで40戸が空いているようなところもある。少子化と高齢化の影響か」と話していました。

また、水産関係の方は、「原発事故の風評被害で業績が危うい。何とかしなければ」と真剣な面持ち。

中には、「共産党の方とは、はじめてお話をしました」という方もいましたが、建設業界の話で盛り上がりました。

この交歓会には、船橋市議会の市民環境経済委員長として日本共産党の金沢和子市議も出席しました。
1月12日(木)

■県議団会議


■ソーラーシリコンテクノロジー社の労働者閉めだしで県要請
県が開発した“かずさアカデミアパーク”に立地しているソーラーシリコンテクノロジー社が、組合を結成した労働者を不当解雇し、裁判所で解雇無効の判決が出たのが昨年5月のことでした。
12月には、裁判所で職場復帰などを内容とした和解が成立しています。

ところが、1月に入って会社側が突如として組合員を工場の中に入れずに排除するという事態となりました。組合員は千葉労連などとともに、緊急に各方面に働き掛け、和解の内容を守るよう求めました。

日本共産党千葉県議団も、今日の午前、県商工労働部への緊急の要請を行いました。

県が開発したかずさアカデミアパークは、なかなか企業立地がなく、中心施設を運営していた第3セクターが破たんするなど、県の巨大開発の失敗が明確になった場所です。県は、それでも企業進出を遮二無二進めるために、土地の賃貸料を無料にするということまでやって、企業集めを行いました。

ソーラーシリコンテクノロジーは、地代無償制度での進出第1号企業です。通常なら年3000万円程度の地代を5年間(2008年7月〜2013年6月)無償にすることになっており、事実上、県が1億5000万円の補助金を出しているのと同じことです。

これだけの優遇措置を与えている企業が労働者を不当に解雇したり、裁判所での和解にも従わないのは大問題で、県要請では、厳しく県に指導を求めました。

対応した商工労働部次長は、「来週にも会社に来てもらって話しをしたい」と答えました。

記事と申し入れ書はこちら⇒

■森田知事に来年度予算要望









日本共産党千葉県議団は、森田知事に対して、来年度予算要望を行いました。

要望の内容は、大震災からの復興、原発事故対策、社会保障や教育の充実、雇用と地域産業の振興などとなっています。

懇談の中で森田知事は、「みなさんと気持ちは同じ。しかし、出来ないものとできるものがある」などと答えました。

記事と要望書はこちら⇒

■マンション公開講座の会議
日本共産党西部地区委員会では、分譲マンションの居住者向けに、講座やシンポジウム、相談会などに取り組んできました。

今年も2月19日(日)午後2時から、船橋市中央公民館()の講堂で、公開講座「大地震に備える! これで安心マンションの防災」を開催する予定になっています。

甚大な被害をもたらした東日本大震災から、1年近く経ちました。今後、首都圏でも、大地震が起こる可能性が大きいと言われていますが、少しでも被害を少なくするために、管理組合や住民がどうしたらよいかを考える「公開講座」です。

マンション管理の専門家を招いた講演や展示、「個別の相談の時間」も予定しています。

今日は、その準備のための会議に参加しました。
1月10日(火)〜11日(水)

■長野県飯田市の自然再生エネルギー施策を視察

長野県飯田市では、巨大な太陽光パネル(メガソーラー)による発電を中部電力と共同で進めたり、個人宅への太陽光パネル設置の設置を、市民から出資金を募って株式会社が推進するなど、全国でも注目された取り組みをしています。
日本共産党の千葉県議団として2日間にわたって視察をしてきました。

10日、最初に訪れたメガソーラー(左の写真の人の後方)は、飯田線・天竜峡駅の山の上に設置されていました。
1・8ヘクタールの土地に4704枚の太陽光パネルを敷き詰めて発電しています。出力は1000キロワット(1メガワット)で想定年間発電量は一般家庭300世帯分に相当する100万キロワット時。これで、年間400トンの二酸化炭素を減らせることになります。

営業運転を開始したのは2011年1月28日。
市有地を中部電力が借りて設置しました。
飯田市のホームページ参照(

次に視察をしたのは、飯田市のまちなかに作られているエコハウス(右の写真)。国の補助金1億円を受けて作ったもので、窓を広くとったり、太陽光パネルの設置、1メートルほど掘り下げての地熱の利用、小指ほどの木製ペレットを使用するストーブなど、随所に省エネルギー装置がつけられています。
視察の様子はエコハウスのブログに掲載されています()。

11日は、飯田市からお話を聞きました。
飯田市は、「環境文化都市」を掲げ、様々な施策に取り組んできています。
その一つが、上記のエコハウスで紹介されている木製ペレットの普及です。
森林の面積が市域の84%に及ぶ特性を生かして、間伐材など活用しようというものです。
もう一つが、太陽光発電の普及です。
NPO(非営利組織)が立ち上げた株式会社の「おひさまファンド」と協力して、市民から出資金を募り、初期費用なしで太陽光パネルを設置しようというもので、公共施設や個人住宅など210カ所につけられてきました。

出資した市民には、出資額に応じて2%から3・3%の配当があります。
費用ゼロで太陽光パネルをつけてもらった市民は、毎月1万9800円を「おひさま株式会社」に支払いますが、電力会社への支払いが減り、余った電気を売ることができるために、約6000円程度の支出増ですむことになります。

お話をうかがって、その地域の特性を生かして、エネルギーの地産地消を地域の市民の知恵を力を結集して進めている姿を感じました。
1月9日(月)

■成人式の宣伝

今日は、船橋市の成人式が行われました。
会場となった市民文化ホール近くで、日本共産党と日本民主青年同盟で、成人式を迎えた若者たちにチラシを配りながら訴えました(右の写真)

スーツや羽織、振りそでなど華やかな衣装でたくさんの若者たちが通っていきます。

民青同盟の人たちは、成人式の参加者にシール投票を呼びかけ、意見や感想を聞きました。

シール投票では、様々な項目が書かれているボードの欄の自分が関心をもっている場所に丸い小さなシールを貼ってもらいながら対話します(左の写真)。そのなかでは、「将来への不安」「就職のこと」などが多く出されました。

今年の千葉県内の新成人は6万679人。
昨年まで、9年連続して過去最低を更新し続けてきましたが、今年は、昨年よりわずかですが(141人、0・2%)、増加に転じました。
船橋市は5253人でした。

この宣伝には、石川敏宏、岩井友子、渡辺ゆう子各市議や日本共産党西部地区委員会の斉藤和子・常任委員、松崎さち・同青年学生部副部長なども参加しました。

■若松後援会の新年会に出席
船橋市若松地域で活動している日本共産党若松後援会の新年会が開かれました。

この地域は、都市再生機構の若松団地(賃貸・分譲)が中心で、周辺の高層マンションや戸建て住宅もあります。

また、団地の隣には巨大ショッピングセンターららぽーとやスウェーデンの家具店イケアなど、大型商業施設が集中しています。

参加者したみなさんとの交流の時間では、「原発をなくして、電気は大丈夫なのか」など、原発からの撤退をどう進めていくのかについて意見が交わされました。

この新年会には、佐藤重雄市議も参加しました。
1月8日(日)

■本町支部の新年会

船橋市の本町・北本町地域で活動している日本共産党本町支部の新年会に参加しました。

本町支部の活動地域はJR船橋駅の周辺で、船橋市内でも一番にぎやかな繁華街と、その周辺の住宅地です。昔からの商店街と、西武や東武、イトーヨーカドーといった大型店がありますが、駅周辺の開発によって徐々に町の形が変わってきています。

支部ではこれまでに、商店街の振興をめざしたシンポジウムや議会報告会などを行ってきました。

今日の新年会では、「今年、総選挙がありそうだから頑張らないといけない」「そのためにも目立つ宣伝が必要」「共産党の名前を変えた方がいいという人がいるけど…」など、活発な意見交換ができました。
1月7日(土)

■船橋市消防出初式

毎年恒例の船橋市消防出初式が行われました。
消防局職員と消防団員900人余が参加して、式典が行われました。

昨年は、東日本大震災が起こり、あらためて消防力の強化の必要性が痛感されました。

千葉県では、国の消防力整備指針の基準に対して、8割程度しか満たしておらず、一刻も早い充実が必要です。

今日の式典に参加しながら、消防職員、消防団員の方々の市民の安全を確保し、命を守る取り組みに敬意を表するとともに、体制の強化を政治の責任で進めなければ、と感じました。
※右の写真は、会場入り口の「支援車」。

■国労千葉地本の旗開きであいさつ
国鉄労働組合()千葉地方本部(国労千葉地本)の旗びらきが、千葉市稲毛区にある千葉地本事務所で開かれました。

あいさつでは、昨年の大震災と原発事故を通じて、なんでも効率ばかりでいいのかが問われていることを述べ、国労の職員削減・合理化とのたたかいは、あらためて重要性が明らかになってきたと話しました。

また、そうした国民の願いに対して民主党・野田政権はまったく背を向け、消費税増税に突き進み生活を壊そうとしていること、しかし、消費税は社会保障には使われて来なかったこと、生活を追い詰め、景気を悪化させる消費税の増税を食い止めるためにがんばる決意を述べました(左の写真)

旗開きには、日本航空の機長や客室乗務員などで作られている不当解雇撤回を求める原告団のみなさんも参加。交流を深めました。

■千葉県医師会の新年会に参加
千葉県医師会()の新年会が千葉市内で開かれました。

今年の新年会には、日本共産党の志位和夫委員長(左側の写真左から3人目)も出席して、藤森宗徳・会長をはじめ、役員のみなさんと交流しました。

また、志位委員長の地元・船橋市医師会()から参加した深沢規夫・会長などともあいさつし、医療の実情などについて懇談しました。

この新年会に、日本共産党が招待されるようになったのは3回目で、政権交代後の新年会からとなります。

今回の新年会には、日本共産党の県議団も出席しました。
右側の写真は、会場で志位委員長とともに写したものです。

■船橋民商飯山満班の新年会に参加
船橋民主商工会飯山満班の新年会に参加しました。

民主商工会(民商)は、中小零細業者がみんなで集まって、暮らしと営業を守るために結成された団体で、全商連(全国商工団体連合会)に加盟しています。

あいさつでは、野田政権が消費税の増税を強行しようとしている状況や、トヨタなどの輸出大企業は戻し税で消費税が返ってきていることなどを伝え、国民の連帯の力で跳ね返しましょう、と話しました。

参加者からは、消費税が重くて苦しい状況が出されました。
1月6日(金)

■鎌倉七福神めぐりバスハイク

今日は、船橋二和病院健康友の会の「初春の鎌倉・江の島七福神めぐり」に参加しました。

朝7時30分に船橋をバス2台で出発。
高速道路を走って一路江の島へ。
いよいよ弁財天が2カ所で「八福神」めぐりが始まります。

江の島神社(弁財天)
長谷寺〈大黒天)
御霊神社(福禄寿)
浄智寺(布袋尊)
鶴岡八幡宮(弁財天)
宝戒寺(毘沙門天)
妙隆寺(寿老人)
本覚寺(恵比寿)


それぞれ歴史のあるお寺や神社で、七福神も大きなものから小さいものまで、個性豊かな神々でした。

上の写真は江の島神社。
下は、浄智寺の布袋さまです。

バスガイドさんの詳しい説明を聞きながら、バスの中では自己紹介や旅の感想などの交流があって、楽しい一日を過ごせました。

船橋に帰ってきたのは、夜8時でした。
1月5日(木)

■県議団会議

今年、最初の県議団会議を、県議会棟の日本共産党控室で行いました。

■千葉県国公の旗びらきであいさつ
千葉市内で開かれた「千葉県国家公務員等労働組合共闘会議(千葉県国公)」の旗びらきに参加して、日本共産党を代表してあいさつをしました。

千葉県国公は、千葉県内の国の機関で働いている国家公務員の組合の共同組織で、成田空港の税関や国道事務所、港湾、病院、裁判所、法務局、労働局、気象関連などの職場があります。

今日の旗びらきでは、それぞれの職場の組合から、現場の状況や取り組みの方向、決意などが語られました。

あいさつでは、国は公務員の削減や給与減らしを進めてきたが、昨年の大震災や原発事故で、公務員の役割の大きさがあらためて認識されてきていること、船橋市では学校の耐震化が進まない要因は専門職員が足りないからだと認め新規に採用したこと、国民と公務員を切り離す分断策を乗り越えて絆と連帯で新しい社会をつくりましょう、と呼びかけ、決意を語りました。

※上の写真は会場に掲げられた千葉県国公の旗です。
1月4日(水)

■船橋市役所で宣伝

今朝は、日本共産党船橋市議団と一緒に、船橋市役所前で宣伝を行いました。

市議団が発行するミニニュースの新年号(志位和夫委員長、田村智子参議院議員、はたの君枝元参議院議員や各議員の新年の抱負を掲載)を配布しながら、宣伝カーで訴えました。

出勤してきた市の職員が次々とビラを受け取り、「今年もよろしく」などと挨拶を交わしました。

この宣伝には船橋市議団から、石川敏宏、関根和子、佐藤重雄、岩井友子、金沢和子、渡辺ゆう子の各市議が参加しました。

★学校給食会のパンがすべて国産小麦に
千葉県学校給食会()は、県内の学校給食に食材を供給している財団法人で、各都道府県にあります。

昨年度まで、給食会が供給しているパンに使われている小麦は、千葉県産15%、北関東産15%、カナダ・アメリカ産70%と、輸入小麦が多くを占めていました。その結果、千葉県食文化研究会の調査によれば、マラチオンなどの毒性農薬が検出されるなど安全に問題があるとされていました。

食文化研究会では、こうした事実をもとに、県産小麦に切り替えるよう再三求めてきましたが、ついに、今年度からカナダ・アメリカ産の使用をやめ、すべて北海道産小麦を使うことになりました。

現在は、千葉県産15%、北関東産15%、北海道産70%となっています。

これも、事実を明らかにして、繰り返し県に求めてきた運動の成果です。
1月3日(火)

■新春市内宣伝

今日は、船橋市内を宣伝カーで走り、街頭から訴えました。
例年、1月3日に行っているもので、今年は、船橋市の芝山地域、夏見地域などでごあいさつをしました。

芝山地域では、元日本共産党市議の山本和宏さん(左の写真左)も宣伝カーに乗って、地域に呼びかけました。山本さんは、1999年まで市議会議員としてこの地域で活躍しており、現在は町会の役員や原水爆禁止船橋市協議会、アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会などの役員としても活動しています。

訴えでは、昨年3月11日に起こった大震災と原発の事故は、「自己責任では命が守れないこと」「なんでも効率、なんでも競争、お金が最優先でいいのか」を問いかけていると述べ、12月に選ばれた絆(きずな)にその国民の思いが込められている、と話しました。

しかし、民主党政権はそれに応えているとは言えません。
儲けが増えている大企業に減税し、収入が減っている庶民に増税――この歪みの解決こそ、最大の課題の一つ。それができる政治を一緒に作りましょう、と呼びかけました。

この宣伝には、日本共産党の金沢和子市議(上の写真右)も一緒でした。
1月2日(月)

■お正月休み
1月1日(日)

■三番瀬の初日を見る会に参加

今年も、三番瀬の初日を見る会に参加しました。
例年なら「ふなばし三番瀬海浜公園」の浜で初日を見るのですが、昨年3月の大震災で海浜公園は大きく液状化してしまったため、立ち入り禁止になっています。

そこで、今年は、市川三番瀬を守る会が行っている市川側の三番瀬での初日を見る会にいきました。
JR京葉線の市川塩浜駅から5分ほど歩くと三番瀬に出ます。

50人ほどが集まり、日の出を待ちましたが、残念ながら厚い雲に覆われて、日の出を見ることはできませんでした。

最後に、みんなで歌を歌って、三番瀬を守る決意を固めあいました。
2011年12月〉〉
2012年2月〉〉
過去の日誌・未来の日誌〉〉
表紙のページに戻る〉〉