千葉県立高校統廃合やめて 地域密着の学校必要 いすみ市長らと日本共産党県議団が懇談 |
||||||||||||||||||||||||||
(2012年1月28日) |
||||||||||||||||||||||||||
ニューストピックスのページ戻る〉〉 日誌のページに戻る〉〉 表紙のページに戻る〉〉 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() 同計画にたいし、統廃合反対署名が3万4千人を超えて集まるなど運動が急速に広がっています。 岬高校の後援会長でもある太田洋いすみ市長(左の写真左手前)は、地域と密着した学校の実態、同校の園芸科を頼りにした市の地域振興策などを熱心に語りました。 全区長を先頭に1万3087人分の署名を県に提出した勝浦市の関重夫副市長は、県内2番目の水揚げを誇る勝浦港があり、漁協も後継者育成のため存続を求めていることを強調。「水産をめざす子どもたちは、どこへ行けばいいのか」と訴えました。 ![]() 日本共産党県議団は「地域になくてはならない学校として役割を発揮し、地域と深く結びついている学校をなくすことは問題。存続に力を尽くします」と話しました。 この懇談には、日本共産党の浮揚幸裕・県委員長と4人の県議が参加しました。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
〔過去の県立高校改革関連ニュース〕 | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
ニューストピックスのページ戻る〉〉 日誌のページに戻る〉〉 表紙のページに戻る〉〉 |