表紙のページに戻る〉〉
2010年11月〉〉
2011年1月〉〉
過去の日誌・未来の日誌〉〉

12月30日(木)〜31日(金)

■今日は休み

二日間、休みました。
元旦の朝は、三番瀬で初日を見る会に行く予定です。
いよいよ年が明け、地方選挙も目前です。
今年一年、お世話になりました。
ありがとうございました。

★要保護準要保護児童生徒数は36139人
社会に貧困が大きく広がっており、子どもの中でも同様の状況となっています。
自治体では、生活保護受給世帯の児童生徒(要保護)にたいして、生活保護から扶助される教育費に含まれない修学旅行費などを支給しています。
また、生活保護は受給していなくても同程度の所得(生活保護基準の1・3倍などと定められていますが自治体によって違います)世帯の児童生徒(準要保護)にたいしても、同様の措置を取っています。
昨年度、それぞれの市町村が認定した要保護児童生徒数は、千葉県全体で4287人、準要保護は31852人になっています。
市町村別は資料集参照⇒
12月29日(水)

■地域を訪問

船橋市内の商店街を地域後援会のみなさんと一緒に訪問しました。
行く先々で、「がんばってよ」とか、「実は、依然、東京で商売やっていたときには、共産党を応援していた」「規制が緩和されて、新しい店が増えて大変になってきた」など、たくさんの話を聞くことができました。
12月28日(火)

●津田沼駅で今年最後の宣伝

今朝は、JR津田沼駅で今年最後の宣伝を行いました。
石川敏宏、渡辺ゆう子両市議と一緒でした。
朝の宣伝では、様々な人が声をかけて激励してくれます。なかには、選挙で後退したことについて、「もっと頑張ってくれなくちゃ困るよ」などと厳しいご意見をいただくこともあります。
こうした一言一言をきちんと受け止めて、来年もがんばりたいと思います。
■地域の餅つきに参加
船橋市習志野の高橋忠元市議宅では、毎年、地域後援会のみなさんと一緒にお餅つきをやります。
ご近所の方々もでてきて、お茶を飲んで歓談していきます。
せいろでもち米を吹かして臼にあけ、最初に棒でつついてこねます(右側の写真)
その後、杵でつくとおいしいお餅になります(左側の写真)
つきあがったばかりのお餅は熱くて、手で持っていられないほどですが、それを大根おろしや黄な粉にまぶしていただくと、一年の疲れもとれるようです。
■パンフレット作成の打ち合わせ
日本共産党千葉県委員会の事務所で、パンフレットの作成について、打ち合わせをしました。
12月27日(月)

●西船橋駅で宣伝

今朝は、JR西船橋駅で宣伝をしました。岩井友子市議や地域後援会のみなさんと一緒でした。
日本共産党船橋市議団が毎週作成しているチラシ“ミニニュース”を配りながら、マイクで訴えました。
今週のチラシでは、船橋市が進めようとしている市立保育園の民間移譲について、問題点を指摘しています。
これとあわせて、民主党政権が進めようとしている「子ども子育て新システム」について話をすると、若い世代に人たちが受け取ってくれました。
子ども子育て新システムの問題点はこちら⇒
■砂利道の改善で現地調査
「赤道(あかみち)」という言葉をご存知ですか。
一般的に、市町村は道路を認定して、道路として管理していますが、実際に道路として使われていても認定されていないものもあります。その一つが、公図に赤い線で描かれていた道路で、「赤道(あかみち)」と呼ばれています。
以前は、国の財産で県が管理していましたが、2002年から順次、市町村に移管されていきました。
今日は、こうして八千代市に移管された道路にたいして、「砂利道を舗装して歩きやすくしてほしい」という要望が寄せられ、堀口明子八千代市議と一緒に現地を見てきました(右の写真)
■生活保護の通院移送費について相談受ける
生活保護世帯の医療費は、直接、医療扶助費としてかかった医療機関に支払われます。そのときに、通院に要した交通費も支給されることになっていますが、今日の相談では、それが支給されていない、請求しても駄目だと言われた、というものです。
生活と健康を守る会などが市や県に要請して、途中から出るようになりましたが、それまでの分は、いまだに出されていません。
こうした問題は、生活保護世帯の立場に立って解決されるべきであり、当然、さかのぼって支給すべきです。
12月26日(日)

■保育関係者と懇談

民主党政権が6月に、子ども子育て新システムを発表。児童福祉法第24条を廃止し、市町村の保育責任をなくして、保護者の自己責任にしてしまう方向を打ち出しました。
しかも、保育園と幼稚園を解体して、「こども園」に一本化するという大元からの改変であるにもかかわらず、来年の通常国会には法律を出そうという性急さで、関係者から不安と怒りがひろかっています。
一方、船橋市などでは新たに公立保育園の民営化が進められようとしており、子どもの安全と発達を第一にした保育制度の充実を進める運動が、あらためて求められています。
今日は、こうした問題について、関係者と懇談をしました。

★障害者施設待機者864人
千葉県内の障害者施設の待機者数は、入所・通所合わせて864人となっています(2009年12月1日現在)。
これだけの障害者が、施設介護を受けられないでいるのは大きな問題です。
生活介護や自立訓練など、施設類型ごとの待機者数は、資料集を参照してください(資料集はこちら⇒)。
12月25日(土)

■飯山満地域後援会の餅つき

船橋市二宮・飯山満地域の日本共産党後援会の餅つきと忘年会が開かれました。
ここには、斉藤和子・党県青年学生部長も参加して、参議院選挙での感謝の言葉を述べました。
あいさつでは、昨年は自民党政権が終わりをつげ、そのあと誕生した民主党政権も見限られている中で、日本共産党と国民との共同こそ、新しい政治をつくる力になること、その力の前進のために、来年4月の県議市議選で全力をつくす決意を述べました。
そのあと、みんなでお餅をつきました。
臼と杵でついたお餅に、大根おろしや黄な粉をつけていただきましたが、おいしさが広がって、今年の疲れも癒されますね。
■マンション関係者と懇談
12月24日(金)

●今朝は小室駅で宣伝

今朝は、北総鉄道の小室駅で宣伝をしました。
関根和子市議(左の写真右)や地域後援会のみなさんも参加して、チラシを配布しながら、訴えました。
今日の小室駅で、船橋市内全駅めぐり宣伝が完了しました。
船橋市内には35の鉄道駅がありますが、二つの路線などのダブりを除いて31駅となります。
JR線や京成、東武、新京成、東葉、北総、東京メトロなど、市内を縦横に走る鉄道駅は、市民の大事な足になっています。
10月1日から、これら31駅のすべてで宣伝をしようと取り組んできました。
そしてついに、今日、小室駅で全駅めぐり宣伝を達成することができました。
始めたときは秋が始まったころで、まだまだコートも必要ないほどでした。
ところが、31駅をやり終えた今日は、この冬一番の寒さで、凍えるほどになっていました。
朝日が昇る時間も遅く、10月1日の船橋市の日の出は5時34分でしたが、今朝は6時47分で、1時間13分も遅くなっていました。
右の写真は、宣伝を始めるとき、小室駅前から見た西の空ですが、右上に月が見えているのがわかりますでしょうか。まだ、夜のような雰囲気でした。
全駅めぐり宣伝はこちら⇒
■県議団会議
12月23日(木)

■三番瀬を守る会の役員会

今日は、三番瀬を守る会の役員会が開かれました。
守る会は、1990年代に入って、三番瀬の埋め立て計画が表明化する中でつくられました。
埋め立て計画を中止させようと署名運動などに取り組み、30万人分の署名でついに計画の白紙撤回を成し遂げました。
しかし、堂本知事の「白紙撤回」宣言は、三番瀬を横断する東京第二湾岸道路の建設はそのまま進めるとしたことや、「保全」ではなく「再生」としたため、砂を入れて人工干潟を造成する道に余地を残した弱点がありました。
いま、開発推進勢力はこの弱点を最大限利用して、新たな開発計画を呼び戻そうとしています。
東京湾奥部に残された貴重な干潟を、保全することができるのか、それとも、新たな開発が進められてしまうのか、自民党をはじめとした開発推進勢力と森田知事の巻き返しが強まっています。
今日の三番瀬を守る会役員会では、新たな運動の広がりをつくって、保全の道を進めていこうと決意を固めあいました。
三番瀬をめぐる現状はこちらをご覧ください。
歴史と今⇒
再生会議の廃止⇒
12月22日(水)

●雨で駅の宣伝は中止

今日は、全駅めぐり宣伝最後の駅での予定でしたが、雨で中止になり、「全駅制覇」は持ち越しとなりました。
■不動産の相談
不動産に関する相談があり、専門家の意見を伺いました。
■新婦人内後援会で報告
新日本婦人の会千葉県本部内日本共産党有志後援会の県政学習会が開かれ、主に社会保障をめぐる状況について報告しました。
後期高齢者医療制度の廃止が先送りされ、しかも、後継制度は70歳から74歳の医療費窓口負担を2割に引き上げるなどの内容になっていること、
これに連動して、国民健康保険が市町村単位から県単位に広域化されようとしており(2018年度)、それにともなって、一般会計からの繰り入れが廃止されるため保険料が大きく引き上げられること、
その後、被用者保険も都道府県単位に再編され、企業・事業所負担をなくそうとしていること、
介護保険制度の10年目の改訂でケアプラン作りの有料化や軽度者のサービスからの排除など、負担増と給付減のメニューが打ち出されたこと、
子ども子育て新システムで市町村の保育責任がなくなり、保護者の自己責任にされようとしていること、
障害者自立支援法も自公民で延命法が強行されたこと、
生活保護受給世帯が急増している中、対応するケースワーカーが極端に不足してきていること、
などの国の動向と合わせて、千葉県の現状を伝えました。
また、消費税は社会保障には使われてこず、大企業などの減税の穴埋めにされてきたこと、
大企業は内部留保を増やしてきており、これと軍事費の削減で、財源は生み出せること、
国の借金は大きくなっているが、いますぐ日本がつぶれるような状況は、意図的に描かれたものであること、
など、社会保障の財源についても報告しました。
さらに、千葉県では、新婦人などの運動で、子ども医療費の対象年齢引き上げ、子宮頸がんワクチン助成の実施をはじめ、様々な要求が実っていること、
一つ一つの選挙で前に進めることが重要であること、などとともに、自らの決意を語りました。
■三番瀬再生会議を傍聴
三番瀬再生会議が開かれました(右の写真)
2004年12月27日に第1回目が開かれて以来、6年間、三番瀬の保全と再生のために、32回の会議が開かれ、まじめな議論が行われてきました(再生会議の開催状況はこちら⇒)。
しかし、今日の第32回再生会議で打ち切られることになりました。
この間、県議会の自民党などが議会の中で、再生会議の廃止を唱え、森田健作知事がこれを受けた結果です。
再生会議は、様々な意見が出されてきましたが、少なくとも自然に対する対処の仕方は、「順応的管理」にもとづいて、評価を加えながら行っていくという立場を確固として持っていました。
「順応的管理」とは、自然に対して手を入れる場合でも、それがもし悪影響を与えたとわかったら元に戻せるようなやり方で、少しづつ進めていくという方式。
その都度、結果を評価しながら、徐々に徐々に前に進めていきます。
いったん壊されたら元に戻すことはできない自然を相手に人の手を加える上で、欠かせない方式だと言えます。もちろん、こうしたやり方を取れば、一定の時間がかかるのは止むをえません。それだけ、自然を変える仕事は慎重に行わなければなりません。
ところが、第2湾岸道路の建設に固執する自民党や県、また、市川側の泥干潟に砂を入れて人工干潟を造成したい勢力などは、いままで「スピードが遅い」「何も進んでいない」と攻撃してきました。
こうした状況を受けて、開発推進派が障害とみている「三番瀬再生会議」が廃止されることになりました。
今日の再生会議では委員の中からも、「なぜ廃止するのかわからない」「県議会で再生が進まないのは再生会議があるからなどという発言があったと聞くが本当か」などの声が次々と出されました。
専門家委員からも、「これだけ時間をかけてきたのに、県は一体何をやってきたのか」といった厳しい指摘も出されました。
しかし、参加していた坂本副知事や県の担当者は、「広く意見を聞くためにこうした措置を取った」などと述べるにとどまり、廃止の明確な理由は言えませんでした。
今日の会議で県側から、再生会議廃止後は、県と地元4市(船橋、市川、習志野、浦安)が中心になり、そのもとに助言機関として「専門家会議」を置き、市民の意見を聞く場として「三番瀬ミーティング」を開催することが提起されました。
専門家会議は今後人選を進め、新年度からスタートする予定です。
12月21日(火)

●朝は津田沼駅で宣伝

今朝は、JR津田沼駅で宣伝をしました。
石川敏宏、渡辺ゆう子、中沢学各市議と一緒に、自衛隊習志野基地のパラシュート降下部隊・第一空てい団が、大分県の日出生台演習場で、尖閣諸島を中国軍が占拠し、それを奪い返すことを想定した訓練をしていたことを伝えるビラを配布しながら、通勤客に訴えました。
■学校給食で県に要請
学校給食が、それぞれの学校でつくる「自校方式」に代わって、一カ所の調理工場でつくって運ぶ「センター方式」が広がり、調理業務も市町村の職員が直接作る「直営」から、民間の給食業者などに委託する「民間委託」方式に変わるとことが少なくないなか、外国産の農薬が付着した食材が使われたり、地元産の食材が敬遠される、給食に虫や針金のような異物が混入する、などの問題が起こっています。
今日は、こうした状況を指摘し、県に改善を求めるため、千葉県食文化研究会をはじめとした6団体が、千葉県教育委員会と農林水産部に要請を行いました(右の写真)。
これには、県内の日本共産党の地方議員も参加しました。
記事はこちら⇒
■ふなばし派遣村に参加
船橋市内の“きららホール”で「派遣村」が開かれました。
雇用や生活など、困っていることがあったら何でも相談できる場にしようと、実行委員会が結成され、3月に続いて2回目です。
相談者には、医師、看護師、ケアマネージャー、弁護士、税理士、労働組合相談員、議員など多彩なメンバーが集まりました。
事前にチラシを配布し、当日も駅頭などで宣伝を行うなどしましたが、35人が相談に訪れました。きららホール内に設けられた相談ブース(左の写真)は、すべてが埋まることもありました。
そのうち7人が生活保護の申請を行いました。
12月20日(月)

●今朝はJR西船橋駅で宣伝

今日の朝は、JR西船橋駅の北口で宣伝をしました。
岩井友子市議と一緒にマイクを握り朝のあいさつをしながら、地域後援会のみなさんがチラシを配布しました。
■知事への予算要望
来年度予算編成に向けての日本共産党の要望を知事に行いました。
これには、浮揚幸裕・党千葉県委員長(左の写真左から2人目)や4人の県議団、柏市選挙区から立候補を予定している加藤英雄・元県議(写真右)が参加しました。
123項目の要望項目が記されている要望書を森田健作知事に手渡し、それぞれが個別に要望を述べました。
知事は、子ども医療費助成年齢の引き上げに対して「財政が大変だけど、最後まで来年度小学6年生への引き上げにがんばりたい」と答え、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)への日本の参加については「まったく同じ認識」だと述べ、「民主党の対策がどこまで保証されるのかよくわからない」と話しました。
また、三番瀬の保全では「上から言ってもうまくいかない。地元の意見が大事なのでよく聞きたい」として、ラムサール条約登録へのイニシアチブの発揮について、後ろ向きの姿勢を示しました。
記事はこちら⇒
■共産党県委員会の事務所で会議
12月19日(日)

■市職労の保育園シンポに参加

船橋市役所職員労働組合主催の「第4回市民と職員の学習フォーラム」が開かれ、保育シンポに参加しました。
船橋市では、今年4月に学識経験者や保育関係者などを委員に委嘱して「船橋市保育のあり方検討委員会」を設置。
11月18日まで13回の会議を開いて議論を進め、12月3日、市立保育園を民間に移管することを軸にした提言が市長に提出されました。
今日のシンポジウムでは検討委員会の委員になっていた保育園父母会メンバーや保育士などが委員会の状況を報告。「民営化に反対の意見を毎回のように述べたのに、初めに民営化ありきで、まったくとりいれられなかった」との様子が詳しく語られました。
提言では、2013年4月以降に民営化を実施すること、民営化に当たっては移管方式とすること、5園程度の民営化はやむを得ないこと、5つの行政コミュニティーごとに拠点園をつくること、などが示されており、来年4月には最初の民営化対象園の名前も公表される予定になっています。
検討委員会を立ち上げたとはいえ、最初から民営化を進めるためのものだったことは明らかであり、これからの民営化を食い止める取り組みが重要です。
提言はこちら⇒
■地域後援会の報告会
今日は、船橋市本町地域の日本共産党後援会による県政市政報告会が開かれました。
そのなかで、後期高齢者医療制度や国民健康保険をめぐる問題、介護保険制度の改悪の内容、子ども子育て新システムによる保育制度の大改変、森田知事による男女平等の否定、などについて報告しました。
佐藤重雄市議からは、市政について報告がありました。
参加者からは、「議員の数を減らせという話が出ているが、どう考えたらいいのか」「国民健康保険料が高すぎるのが話題になる」などの意見や質問が出されました。

★道路直轄事業負担金が2257億円に
国の直轄事業として進められている高速道路などの建設費に対して、県が地元自治体として負担している額が今回の補正予算で増額され、合計2257億6000万円になりました。
これで今年度の総額は、104億1900万円となり、昨年との107億3100万円に匹敵する額となりました。
内訳は累計で、外環道が1495億6300万円、圏央道が696億9600万円、北千葉道路が65億100万円となっています。
生活道路の予算は削減される一方なのに、こうした巨大道路建設費は、まったく減っていません。
詳細は資料集参照⇒
12月18日(土)

■八千代市議選挙の応援

今日は、終日、千葉県の八千代市議会議員選挙の応援に行きました。
投票日は明日。定数32をめぐって激戦となっています。
日本共産党からは、現職3人、新人1人の4人が現有4議席の確保めざしてがんばっています。
〔堀口明子候補〕
午前中は、堀口明子候補と一緒に宣伝カーから最終日の訴えを行いました(左の写真)
八千代市では、71億円ものお金をかけて新川周辺の大規模開発を進めようとしています。
これにたいして、「住民の声を聞け」と住民投票条例の制定を求める運動が広がりました。
日本共産党はともに取り組んできましたが、市議会では否決されてしまいました。
今日は、こうした状況について、「開発そのものへの考え方はともかく、まずは、住民の声を聞こうというのは、ごく当然の話。これさえ否決するような議会でいいのか。
今度の選挙は、住民の声に耳を傾ける議会にするのか、それに背を向ける議会にしてしまうのかが問われる選挙。
日本共産党は、創立以来88年間、住民が主人公を貫いてきた。
要求を直接聞くために、アンケートも毎年実施してきた。
この日本共産党の4議席を送りだしていただき、市議会を住民の代表としてふさわしい議会にしていきましょう」
と呼びかけました。
〔植田進候補〕
午後から夜の8時まで、植田進候補の応援をしました。
一緒に宣伝カーに乗って街頭から訴え(右の写真)
夜は、植田候補の住んでいる地元をみんなで歩きながら訴えました(下の写真)
この地域では、「議会の定数削減に反対した議員名」の出所不明ビラがまかれていますが、植田進候補の名前も入っています。
今日は、こうした動きにたいして、「議会の議席を減らせという声が一部議員から出ているが、議席は議員のものではない。
20万人近くの八千代市の住民の意思を市政に反映させる代表としての議席。これを減らすということは、住民の願いを削ることと同じ。
お金の問題でいえば、植田進候補は、議席を減らすのではなく議員の報酬を削れと主張してきた。
しかし、議席減らしを求めている議員に限って、報酬削減に反対している。それどころか、議席を減らした分、報酬を引き上げろとまで言う議員もいる。
市民の声を削り、自分の報酬を引き上げたい――これが狙い。
こんな市民に背を向けた要求に植田進候補が反対するのは当然のことだ。
市議会をまともな議会にするために、ぜひ、市議会に送りだしてほしい」と訴えました。
12月17日(金)

●朝はJR船橋駅で宣伝

今朝は、船橋駅北口で宣伝をしました。
三番瀬のラムサール条約について船橋市長が登録したいという公約に反してほとんど取り組みをしていないことを追及した12月市議会の内容を伝える船橋市議団の「ミニニュース」や、自衛隊習志野基地の新火薬庫建設や住宅リフォーム助成制度の内容を掲載した県議会報告「がんばり通信」を配布しながら、訴えました。
これには、金沢和子市議や地域後援会のみなさんも参加しました。
■議案説明をうける
今日は県議会の最終日でしたが、当局が急きょ、補正予算案を提出したいとして説明を受けました。
人事案件などの議案なら何回もこうしたやり方で行われてきていますが、補正予算は前代未聞です。
しかも総額73億円という大きな規模で、北千葉道路などの巨大建設事業が3分の1を占め、歳入でも県債の発行(県の借金)が53億円にのぼっています。
国の補正予算が決まったから、という理由ですが、こうした議会の審議権を縛るような性急なやり方は大問題です。
■議会運営委員会に出席
閉会日の審議の順序などを決める議会運営委員会が開かれました。
この中で、当局から「補正予算を上程したい」旨の説明があり、これにたいして「1日でも2日でも早く出せるような努力をしたのか」と質問しましたが、当局は答えず、かわって議会運営委員長が「努力をした形跡はないが、このまま上程することでいいでしょうか」と提案。
質疑は強制的に打ち切られ、決められてしまいました。
当局のやり方が、いかに道理がないかが見えました。同時に、それをわかっていながら認めてしまう議会の多数派にも、大きな問題があります。
■最終日の本会議
昨年度決算の認定や新たに提出された議案、請願、発議案なの討論や採決が行われました。
このなかで、日本共産党の岡田幸子県議(市川市選出)が決算認定に反対する討論を行い、三輪由美県議(松戸市選出)が議案や請願への反対討論を行いました。
12月16日(木)

●朝は滝不動駅で宣伝

今朝は、新京成線の滝不動駅で宣伝をしました。
駅の近くには駅名にもなっている御滝不動尊がありますが、こちらの正式名は御滝山金蔵寺(おたきさんこんぞうじ)です。
近くにあるお滝公園は、桜の名所で花見の時期には、たくさんの人出があります。
御滝不動尊の境内には、湧水があって修行の場とされていますが、これが、船橋市内を流れる海老川の源流です。
i今日の滝不動駅で、10月1日から始めた船橋市内全駅めぐり宣伝も、いよいよ、あと1駅。北総鉄道の小室駅を残すのみとなりました()。
お滝不動尊の今日の一枚⇒
■三番瀬連絡会が県から聞き取り
三番瀬を守る連絡会(干潟の会、自然保護連合、三番瀬を守る会、署名ネットワークなど9団体で構成)が、県から聞き取りと要請を行いました。
三番瀬は、2001年に埋め立て計画が白紙撤回されましたが、当時の堂本知事が、第2湾岸道路(三番瀬を横切る高速道路)の建設に固執したり、保全ではなく「再生」を掲げ人工干潟造成の余地を残したことで、埋め立て推進派の巻き返しが強まっていました。
森田知事の誕生で、さらに開発への志向が強まり、ついに、三番瀬の開発の歯止めの役割を果たしてきた「三番瀬再生会議」も、12月22日の会議を最後に解散する方針を決めてしまいました。
こうした状況を受けて、今日は、再生会議解散のあとどういう組織をつくるのか、人工干潟の造成で自然再生ができると考えているのか、市川市が進めようとしている塩浜地区の開発計画について、などの質問にたいして県の回答がありました。
記事はこちら⇒
■九条議員ネットの世話人会
千葉県内の地方議員でつくる「九条の会・千葉県地方議員ネット」の世話人会が開かれました。
そのなかで今後のとりくみについて話し合い、来年の1月に憲法調査会の動きについての小規模学習会、7月に議員ネットの総会、11月には中規模学習会を船橋市内で開催する、という案などを確認しました。
12月15日(水)

●朝は原木中山駅

今朝の宣伝は、東京メトロ東西線の原木中山駅でした。
東西線は、JR総武線の西船橋駅から日本橋、大手町、高田馬場などを通り、JR中央線の中野駅までを結び、文字通り東西に伸びている地下鉄です。
といっても、西葛西駅から西船橋駅までの間は、高架鉄道になっていて、今朝、宣伝をした原木中山駅(右の写真)も高架駅です。
これで船橋市内の29駅で宣伝したことになり、残りは新京成線の「滝不動駅」と北総鉄道の「小室駅」の二つとなりました。
■県議団会議
12月定例県議会は、常任委員会がすべて終わり、明後日、閉会日を迎えます。
今日の団会議では、議案や請願の最終的な賛否の態度を確認し、討論をどうするか、を打ち合わせました。
また、急に、閉会日に補正予算案を上程したい旨の連絡がありました。国の補正予算の成立を受けて間に合うものを間に合わせたい、とのことですが、予算案を上程し常任委員会付託、討論採決を一日でやってしまうことなど前代未聞のやり方です。
補正予算案の内容は、北千葉道路や特別支援学校にかかわるものとされていますが、詳細は明後日の議案説明までわかりません。
■派遣村事前集会であいさつ
3月24日に続いて船橋市内で2回目の派遣村が、12月21日午前10時から午後3時まで、JR船橋駅南口フェイスビル内の“きららホール”で開かれます。
今日は、その事前集会が開かれ、あいさつをしました。
そのなかで、派遣村の取り組みが、相談に来た人を救済するだけではなく、世論をつくり社会に影響を与え、政治を動かして改善を勝ち取る力になっていると話しました。
また、参加者から、この間の県内での派遣村の取り組みの結果と意義、生活保護の現状について、子どもをめぐる貧困の実態などが報告されました。
さらに、市内の各団体からの報告の最後に、日本共産党船橋市議団の岩井友子市議から、船橋市の生活保護世帯数が増えている一方で、生活保護のケースワーカー数が少なくなっている状況などについて、報告がありました。
前回の派遣村の記事はこちら()。
12月14日(火)

●京成中山駅で宣伝

今朝の駅頭宣伝は、京成中山駅でした。
昔からのままの小さな駅で、開業当時の面影が感じられます。すぐ近くには、日蓮宗の大本山・中山法華経寺()があります。
今朝は、雨模様でしたが、雨と雨の合間を縫って駅の利用者にチラシを配布しました。
これで、船橋市内31駅中28駅で宣伝をしたことになります。あと3駅です。
■八千代市議選挙の応援
船橋市の隣町、八千代市は市長・市議会議員選挙の真っ最中です。今度の日曜日が投票日です。
日本共産党は、市長選挙には、公認も推薦候補もいませんが、市議会議員選挙には4人(現職3人、新人1人)が立候補し、現有4議席の確保を目指して奮闘しています(定数は32)。
今日は、午前、午後、夕方と3人の候補の応援に行きました。
〔堀口明子候補〕
堀口明子候補は2期目をめざす39歳。
3人の子育て真っ最中です。
今日は、田村智子参議院議員も応援に駆け付け、米本団地の広場でトーク集会も行われました(左の写真)
堀口さんは、新川沿いの巨大開発に71億円ものお金を投入し、福祉や教育を削る姿勢が続いてきた、日本共産党は、国保料引き下げ、特養ホームや保育所の建設、住宅リフォーム助成創設の3つの提案を行っている、ぜひがんばりたい、と決意を語りました。
田村智子さんは、堀口候補が掲げている国保料一世帯1万円引き下げの公約は、全国で取り組んでいるものであり、国でも国庫補助を増やすよう求めてきている、と述べ、暮らしを守るために堀口明子候補をぜひ送りだしてほしい、と訴えました。
そのあと、参加した住民の方から、「子宮頸がんワクチンの助成制度は、いま、どうなっているのか」「新川沿いの開発は、住民投票条例が否決されたと聞くが、今後の展望は」などの質問が出されました。
集会のあとは、参加者一人一人とがっちりと握手し、決意を伝えました(右上の写真)
〔中村たけとし候補〕
中村たけとし候補(左の写真左)は、29歳の新人です。
遠藤淳市議のあとを継いで立候補を決意しました。
みずから就職難を直接体験し、200社も面接を受けた経験を語ります。
若い人たちの就職を応援するジョブカフェを八千代市につくることなどを公約に掲げてがんばっています。
〔植田進候補〕
植田進候補は、4期16年市議を務めたベテランで、市議団の大黒柱です。
新川沿いのムダな大型開発の是非を問う住民投票条例を市議会の多数派が否決してしまいましたが、そのときの常任委員会の植田進市議の論戦は、多くの市民から「よく言ってくれた」「共産党は大したものだ」と注目されています。
応援演説では、いまの国の政治の行き詰まりを打開していくために、日本共産党と力を合わせましょう、と呼びかけ、八千代市でも住民アンケートを通じて市民の声を直接聞いてきたのは、住民が主人公を貫いている政党だからだと話し、ぜひとも、日本共産党の植田進候補を議会へと押し上げてください、と呼びかけました。
12月13日(月)

●朝は東中山駅で宣伝

今朝は、京成線の東中山駅(右の写真)で宣伝をしました。
この駅の周辺には商店街はなく、コンビニエンスストアが一軒あるだけですが、住宅が増えてきています。
少し離れたところには、有馬記念レースで有名な中山競馬場があって、もともとは、中山競馬場前駅という臨時駅として出発した駅です。
中山競馬場は、1920年(大正9年)に松戸から移転して、船橋市の現在地で開業。
駅は、1953年(昭和28年)に、臨時から正規の駅へと昇格し、現在に至っています。
いまは、快速と各駅しか停車しませんが、JR武蔵野線の船橋法典駅が開業する前は、すべての電車(有料特急を除く)が停車する駅でした。
今朝、宣伝をしていたら、「川崎さんはお元気ですか」と聞かれました。
川崎さんとは、船橋市の市議や農業委員として、戦後すぐから活躍してきた方ですが、いまは亡くなられました。
そのことを話すと、「そうですか。ぜんぜん知りませんでした。川崎さんには、この地域の人は、ほんとにお世話になったんですよ」と言っていただきました。
■中小企業家同友会の役員と懇談
田村智子参議院議員(左の写真中央や浮揚幸裕県委員長などとともに、千葉県中小企業家同友会()を訪れ、懇談をしました。
同友会が各政党との懇談を呼びかけている一環として、行われたものです。
懇談では、中小企業の経営者が誇りを持てるような環境づくりを求める声がずいぶん出されました。
中小企業家同友会は、全国に組織されており、中小企業の経営者はどうあるべきなのかなどの研修会とともに、行政にも積極的に働きかけています。
■地域後援会の懇談会
船橋市藤原・馬込・上山地域の日本共産党後援会が、懇談会を開きました。
そこで、尖閣諸島をめぐる現状やTPPに参加した場合の影響、後期高齢者医療制度と国民健康保険、障害者自立支援法と子ども子育て新システムなど、民主党政権がやろうとしている福祉の改変、森田県政の「男女平等」削除など、いまの政治について報告しました(右の写真)
参加者からは、「地域の道路の歩道改修など、共産党に頼んだらすぐにやってくれた。自分はどちらかと言えば保守だけど、いまは、共産党に傾いている」とか、「尖閣諸島では、共産党が光っている。もっと知らせていくべきだ」「おいしいお米がTPPでとれなくなったら大変。目先の安さでスーパーなどで買ってしまうが、農業を守るための行動が必要」「先日、神社にいたホームレスの生活保護手続きに行った。22歳で、580円しかもっていなくて、どうしたらいいかわからないでいた」など、たくさんの活発な意見が出されました。
12月12日(日)

■八千代市議選挙告示日に応援

今日、船橋市の隣町、八千代市の議員選挙が告示されました。
日本共産党は、現有4議席(定数32)を守るたたかいで、現職3人と新人1人が立候補します。
今日は、応援に行ってきました。
〔植田進候補〕
最初に植田進候補(右の写真右)の出陣式であいさつをしました。
植田さんとは、日本共産党西部地区委員会の勤務員のときからのお付き合いで23年になります。
当時から抜群の記憶力と論理的な発言が群を抜いていましたが、議会でも注目されるほどの活躍をしています。
あいさつでは、いまの政治状況のもと、日本共産党が求められていることとともに、こうした植田さんの力量を紹介してともに全力をつくす決意を述べました。
〔中村健敏候補〕
植田さんの事務所から中村たけとし候補(左の写真中央)の出陣式に駆け付け、今日一日、一緒に地域を回って中村たけとし候補への支持を訴えました。要旨は以下の通りです。
昨年の総選挙で自民党政権を終わりにさせました。しかし、それに代わった民主党政権も国民を裏切り続け、いまや行き詰まっています。
こういうときだからこそ、日本共産党と力を合わせて政治を大元から変えましょう。
世界第2位の日本の経済力が、国民の暮らしに活用できる、日々の暮らしで実感できる、そんな日本をつくりたいというのが、日本共産党の願いです。
こんどの八千代の選挙でも、みなさんの思いを託してください。
中村さんは、29歳。
若いみなさんの深刻な就職難を身をもって体験してきた人です。
勤め先がないのは、若者の責任ではありません。大企業の利益ばかりを後押ししてきた政治のもとで、派遣労働などが広がった結果です。
政治を変えて、きちんと勤められる日本を創りましょう。
そのためにも、中村たけとし候補を押し上げてください。
12月11日(土)

■新婦人船橋支部大会であいさつ

新日本婦人の会(新婦人)の船橋支部大会が開かれました。
新日本婦人の会()は、平和と要求実現のためにがんばっている全国団体で、船橋支部は結成47年となりました。
今日のあいさつ(右の写真)では、「民主党政権の支持率が落ちてきているのは、国民との約束を果たさなかったからだ」と、後期高齢者医療制度、国民健康保険、障害者自立支援法、保育制度などの例をあげました。
また、森田県政については、65年前の戦争の歴史をゆがめ、男女平等を男女共同参画計画から削るなど民主主義への攻撃を仕掛けていることを指摘。
そういう中でも新婦人のみなさんの取り組みで、子ども医療費助成が小学3年生まで広がったり、子宮頸がんワクチンへの公費助成が実現した。
いまは、こうした大きな変化の時代であり、日本共産党は一緒にがんばる、と決意を述べました。
■船橋革新懇の講演会に参加
今日開かれた船橋革新懇話会の12月集会で、「日本の平和と安全を守るには」という講演が行われました。
講師は、日本共産党中央委員会基地対策委員会責任者の小泉親司さん(左の写真)
日本の自衛隊がアメリカと共同歩調で、海外への進出をすすめようとしている現段階を、さまざまな資料をもとに話してくれました。
そのなかで、いまの政権が、「専守防衛」を投げ捨てて、「動的防衛力」=攻撃戦力の保有をめざしていること。
「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」が出した報告書では、「平和国家」から「平和創造国家」へと言っているが、これは、軍事力を国際的に展開して、「平和を創造する」ということであり、危険な動きといえる。しかし、この理念を実現させてしまうかどうかは、憲法を活かす運動にかかっている、と指摘しました。
また、経済の問題にも言及。
北谷町の米軍ハンビー飛行場(43ヘクタール)は返還後、雇用が100人(基地従業員)から2259人と23倍に増え、税収は357万円(固定資産税)から1億850万円へと52倍に増えている。
おなじくメイモスカラー射撃訓練場(23ヘクタール)は、返還前の雇用数は不明ながらはるかにそれをしのぐであろう3563人の新規雇用効果を上げ、税収も192万円から7411万円と38倍の効果を上げている。
うるま市の天願通信所(97ヘクタール)も返還後、雇用は4人から2431人と608倍に、税収は76倍。
こうした例を挙げて、基地は返還させて、平和利用した方が経済も活性化されることが示されました。
■輪っ子の会の忘年会であいさつ
船橋市二和・八木が谷・高野台地域の日本共産党後援会―通称「輪っ子の会」の忘年会が開かれました。
あいさつでは、自民も駄目、民主も期待はずれと感じている人たちに、日本共産党のことを知ってもらうことができれば、政治を前に進めることができる。
そのためにがんばる決意を述べました(右の写真)
この会には、関根和子市議も参加。
地域循環バスの状況などについて話し、引き続き奮闘する決意を話しました。
■業者のみなさんとの懇親会
船橋民商(船橋民主商工会)のみなさんの忘年会に顔を出して、交流を深めました(左の写真)
いま、長く続く不況の中、中小企業の経営は極めて深刻な事態となっています。
こうしたなかでも、行政に働きかけ、自らも努力を重ね、暮らしと営業を守るために奮闘しているのが、民主商工会(全商連⇒)です。
今日は、そうした民商に参加する業者のみなさんの忘年会に加わって交流を深め、住宅リフォーム制度など、様々な意見を伺いました。
12月10日(金)

■健康福祉常任委員会に出席

今日、県議会の健康福祉常任委員会が開かれました。
〔国立病院の充実求める請願〕
この中で、「国立病院の充実を求める請願」が全医労(全日本国立医療労働組合)から出されました。
国立病院は、2004年4月から独立行政法人国立病院機構()に移行し、経営の効率化が厳しく求められるようになりました。
それ以降、国からの運営交付金もスタート時の520億7500万円から436億8200万円(2010年度)へと87億円も減らされてきました。
さらに病院の統廃合も進められ、法人化以降、9病院が廃止になりました。また、2008年12月には、南横浜病院が財政難を理由に廃止されています。
さらに、総人件費一律削減の影響もでています。
日本は国際的にみても医師や看護師の人数が少なく、OECD(経済協力開発機構・先進諸国34カ国が加盟)の“ヘルスデータ2010”では、先進7カ国(米英仏独伊加)中人口1000人当たりの医師数も、100床あたりの医師数も、100床あたりの看護師数も、10万人当たりの医師養成数も、すべて最下位になっています。
国立病院機構に効率化だけを求め、医師や看護師の確保に困難をきたせば、さらに日本の医療事情は悪化していくのは明らかです。
常任委員会では、こうした状況を明らかにして、請願の採択を求めました。
しかし、自民、民主、公明の反対により「不採択にすべき」とされてしまいました。正式には最終日の本会議で議決されますが、医療の充実に背を向けた3党の姿勢は明らかです。
〔子宮頸がんへの県助成を求める請願〕
新日本婦人の会千葉県本部から、子宮頸がんワクチン接種への県助成を求める請願が出されました。
この助成は、ヒブ(インフルエンザ菌b型)、小児用肺炎球菌ワクチンと一体の助成制度として、国の補正予算に盛り込まれたもので、国が県に財源を交付し、県が基金をつくって国から来たお金を入れ、この基金から2分の1が市町村に補助金として支出されます。
残りの2分の1は市町村が支出して助成を実施する仕組みです。
今日の請願審査では、自民党の主張により継続審査となりました。
〔シナジーライフ〕
シナジーライフという団体が、ホームレスに声をかけてアパートに住まわせ、生活保護を受給させて、そこから不正に運営費と称して天引きしていた問題で、2月に3人、11月に5人の入居者がシナジーライフを提訴しました。
現在の入居者は、千葉市20カ所97人、船橋市10カ所36人、習志野市4カ所19人、合計34カ所152人となっています。
いまでも2万円の運営費を徴収していますが、常任委員会では、人によっては1万円しか徴収していない人もいることを実際の領収書のコピーを示して指摘。
「依然、いい加減な運営をしているこうした団体にかかわりたくないという入居者の転居を認めるべきだ」と求めました。
〔生活保護の医療券〕
生活保護受給者が病気になった場合、市役所などの福祉事務所にいって手続きをしなければ医者にかかれない仕組みになっており、急病や夜間で事務所が閉庁のときなどは、我慢しなければならないような状況に置かれています。
9月議会に続いて常任委員会でこの問題を取り上げました。
埼玉県など6県では、「受給者証」を発行しており、これを医療機関に見せれば受診できる仕組みが作られています。
今日の常任委員会で健康福祉指導課長は、「他県に電話で問い合わせ、要項などを取り寄せているところ」と答弁しました。
〔国民健康保険の広域化〕
後期高齢者医療制度を廃止したあとの制度について議論を進めている国の高齢者医療制度改革会議で、市町村が運営している国民健康保険を、2018年度をめどに県単位に広域化する方向が示されました。
これについて保険指導課長は、「高齢者医療の話をしていたのに、いつの間にか若年世代の国保広域化の話になっているので戸惑っている」と答弁。
「改革会議では、国保広域化について全国知事会の代表が、『単なる看板の掛け替えではないか』『財源問題が議論されていない』『税制も含めて議論すべき』と主張している」と話しました。
これにたいして、「いま進められようとしている広域化は、保険料の大幅な引き上げを伴うもので、認められない。県からも声をあげていくべきだ」と主張しました。
詳しい内容はこちら⇒
■病院の利用者などと懇談
地域医療をどう守り充実させていくのか、関係者と懇談しました。
12月9日(木)

■常任委員会準備

明日、県議会健康福祉常任委員会が開かれます。
今日は、その準備を行いました。
常任委員会は、上程されている議案や請願について、詳細な審議をするために設けられており、千葉県議会には、8つあります。日本共産党の議員は4人しかいないため、4つの常任委員会には出席できません(詳細はこちら⇒)。
また、議案や請願以外に、各会派から提案されている意見書案の事前審議も行います。
意見書案は、この事前審議を経て、最終日の本会議に上程されます。会派からの要望がなければ、質疑や常任委員会への付託は省略されます。
このほか、常任委員会では、その常任委員会の所管事項(健康福祉常任委員会であれば医療や福祉のことなど)であれば、議案や請願の内容にかかわらない一般質問も行うことができます。
12月8日(水)

●朝の宣伝は雨で中止
■一日議会準備
12月7日(火)

●朝は海神駅で宣伝

京成線の海神駅で宣伝をしました。
海神駅は、京成船橋より一つ上野駅寄りで、各駅停車しか止まらない小さな駅です。
駅のすぐわきには踏切があって、駅の入り口も一。改札も自動改札が2機しかありません。
日本武尊(やまとたけるのみこと)がこの地域に賊を征伐に来たとき、海に光り輝く船があり、近づくと柱に神鏡が懸かっており、それを浜に持ち帰り祀った場所――という伝説から海神という名前ができたと言われているそうですが、ことの真偽は定かではありません。
踏切の警報機がカンカンと鳴って、人が出入りする雰囲気は、昔ながらでいいものです。
■本会議質疑
今日は、本会議での議案などの質疑の最終日で、4人が一般質問に登壇しました。
そのあと、自民党が提出した「千葉県体育スポーツ振興条例案」について質疑が行われました。
■議会運営委員会で請願などの審査
議会運営委員会に出席しました。
ここでは、請願1件、意見書案2件の審査が行われました。
〔議員定数に関する請願〕
来年4月に行われる県議会議員選挙の定数について、「1、いわゆる逆転区を解消すること。2、一票の格差を2・0未満にすること。3、千葉県議会議員定数等検討委員会の議事録を公開するとともに、県民からパブリックコメントを求めること」の3項目の請願が提出され、議会運営委員会で議論されました。
千葉県議会では、人口が多いのに定数が少ない「逆転区」が4組残されています。
@銚子市(人口69425人・定数2)と印西市(人口87961人・定数1)
A銚子市(人口69425人・定数2)と八街市(人口74617人・定数1)
B香取市(人口82549人・定数2)と印西市(人口87961人・定数1)
C四街道市(人口87124人・定数2)と印西市(人口87961人・定数1)

ちなみに人口は今年7月1日のものです。
人口が多いのに定数が少ないというのは、誰が考えてもおかしなことです。
ところが、9月以降、数回開かれてきた議員定数検討委員会で自民党の議員は、「最善とは思っていない」としながら、「銚子市には歴史がある」などといって、特別扱いをしました。
議会運営委員会では、「そんなことを言えば、印西市にも歴史がある。どこの市にも、歴史はあるのだから、人口以外に定数を決める基準はない」と指摘。
自民党からの反論はありませんでした。
また、定数検討委員会の議事録は、議会事務局によるメモしか残されておらず、委員会の委員にしか渡されないことになっているため、「当然、逐語の議事録をつくって公開すべきだ」と請願項目の採択を求めました。
どの項目とも常識的なものですが、すべて、自民党の反対多数で不採択にされてしまいました。
他に、民主党は賛成、公明党は継続審査を主張しました。
〔小選挙区を可能にする意見書〕
また、議会運営委員会には、「議員の位置付けの明確化及び都道府県議会議員の選挙区制度の見直しの早期実現を求める意見書案」が付託され、自民、民主、公明の賛成で本会議に上程されることになりました。
しかし、この意見書は、政務調査費の使途を「幅広い議員活動または会派活動に充てることができること」などに拡大することを求め、議員にとって使い勝手を良くしようという項目や、現在、「群市の区域による」とされている都道府県議選挙区を、市を分割して小選挙区にできるようにする項目などが含まれており、日本共産党として反対を表明しました。
ただし、日本共産党は4人しかいないため議会運営委員会の正式メンバー(5人以上の会派)ではないので、「反対」の議決権行使はできません。
〔地方議員年金の廃止を求める意見書〕
地方議員年金の廃止を求める意見書も付託されました。
日本共産党として、「議員の数が合併などによって減ってきており、年金財源が近い将来枯渇する事態となっている。合併などの是非はともかく、これ以上、公費の投入額を増やしたり、議員個人の拠出金を増やすことは困難なので、廃止はやむを得ない。
同時に、経済的な状態がどうであろうと誰もが議員になれること自体は必要なことであり、議員退職後の生活を支える収入の保障は必要。そのために、現在満額でも6万数千円程度にしかならない国民年金をはじめとして、年金制度全体の充実を図る必要がある」と述べ、採択を主張しました。
しかし、自民党が反対したため、意見書は不採択となる見込みです。
■県議団会議
議案や請願、発議案などに対する賛否の最終確認をしました。
12月6日(月)

●今朝はJR東船橋駅で宣伝

今朝は、JR総武線の東船橋駅(右の写真)で宣伝をしました。
この駅は、開業が1981年と比較的新しい駅で、船橋駅と津田沼駅という二つの大きな駅の間にあります。
周辺は住宅街ですが、バスターミナルには次々とバスが入って来て、通勤客を降ろしていきます。
■県議会本会議
今日は、4人が一般質問に立ちました。
12月5日(日)

■八千代市議選挙の応援

12月12日告示、19日投票で八千代市の市議会議員選挙が行われます。
八千代市は、船橋市の隣町なので、今日一日、応援に行ってきました。
午前中は、二期目をめざす堀口明子市議(左の写真右)と一緒に、八千代市の米本団地や村上団地を回り、街頭から訴えました。
午後は、大学町や島田台、大和田新田など中村健敏党市青年部長(市議予定候補)の地域を宣伝カーで回り、10カ所で訴えました。
堀口さんは39歳、中村さんは29歳と、どちらも若く時代を担っていける候補者です。
12月4日(土)

●休みなので朝の駅の宣伝は無し

駅の宣伝は主に通勤しているみなさんに日本共産党のことを知ってもらいたいという目的で行っているので、土日や休日は、やっていません。
■日本共産党千葉県委員会に出席
県党会議で日本共産党の千葉県委員という役員に選出されているので、今日、開かれた千葉県委員会総会に出席しました。
■船橋市後援会幹事会であいさつ
船橋市の日本共産党後援会の幹事会が開かれました。
船橋市には、地域に日本共産党後援会がつくられていて、活発に活動しています。
今日のあいさつで(右の写真)は、先日の松戸市議選挙で民主党現職が4人とも落選したことなどをあげ、自民も民主も期待できないという有権者の意識がはっきりしてきたことを述べ、日本共産党の存在と政策、活動を知らせることができれば、必ず勝利することができる。そのための全力を挙げる決意を話しました。
この幹事会には、石川敏宏、中沢学両市議も参加しました。
■地域後援会の総会であいさつ
船橋市田喜野井、前原東地域で活動している「田喜前後援会」の総会と忘年会が開かれました(左の写真)
後援会では、パソコン教室や地域バスの運行目指す取り組み、報告会や親睦会など、活発に活動しています。
今日の総会でも、いまの政権の状況や来年のいっせい地方選挙、地域住民から出されている要望などについて、話しがつきませんでした。
■KARATO久美子コンサート
船橋市本町地域を中心に活動している「100歳まで買い物ができる街づくりの会」の主催で、唐戸久美子さん(右の写真のコンサートが開かれました。
船橋市本町地域は、JR船橋駅や京成船橋駅の周りに広がる市の中心部に位置しており、大型店がひしめいています。
しかし、ちょっと路地を入ると、小さな店が並ぶ昔ながらの商店街も健在です。
「100歳までの会」では、車を使えない高齢者が歩いて買い物ができる街をめざそうと取り組みを始め、様々な企画を行ってきました。
今回は、クリスマスコンサートとして唐戸久美子さんを招いたものです。
唐戸さんは、本町3丁目の「ゴリさん」というライブハウスで歌っています。
ゴリさんはこちら⇒
12月3日(金)

●今朝は大雨で宣伝は中止
■県議会本会議

今日は、5人が一般質問に立ちました。
12月2日(木)

●今朝は京成西船駅で宣伝

今朝は、京成西船駅で宣伝をしました。
歩いて5分ほどのところにJRの駅もありますが、こちらは「JR西船橋駅」。京成の方は「西船駅」で、「橋」の字がありません。
ちなみに、この辺の町名は、「船橋市西船」でこちらも「橋」はありません。
京成西船駅は、住宅街の中の小さな駅で、降りてくる人たちの大多数は、JR西船橋駅への乗り換え客です。
■県議会本会議
今日は、5人が質問に立ちました。
■県議団会議
議案や請願について議論し、賛成・反対の態度を確認しました。
12月1日(水)

●朝は船橋日大前駅で宣伝

今朝は、東葉高速鉄道の船橋日大前駅(右の写真)で宣伝をしました。
この駅は、駅名からわかるように、日本大学の理工学部、薬学部、短期大学部、付属高校や中・小学校などが目の前にあります。
また、東口には、UR(都市再生機構)が開発をしている坪井の区画整理区域が大きく広がっています。
この間、住宅建設が進み人口も増えてきている地域です。
宣伝は、渡辺ゆう子市議と一緒に行いました。
■県議会本会議
今日は、日本共産党の小松実県議団長が質疑に立ちました。
また、公明党の代表質問や、民主党の一般質問などが行われました。
■自治研常任理事会に出席
千葉県自治体問題研究所の常任理事会に出席しました。
来年2月6日に予定されている千葉県自治体学校の内容や、ハザードマップ研究などについて意見交換しました。
2010年11月〉〉
2011年1月〉〉
過去の日誌・未来の日誌〉〉
表紙のページに戻る〉〉