表紙のページに戻る〉〉
2011年4月〉〉
2011年6月〉〉
過去の日誌・未来の日誌〉〉

5月31日(火)

●JR津田沼駅北口で宣伝

■詐欺事件で県警に要請
「社債を購入すれば年10%の利子が付く」と言って買わされた人が、リコールを申し出てもお金を返してくれない事案について、県警に要請しました(右の写真)
この会社は、パンフレットには資本金40億円と書いているのに、登記簿では500万円になっているなど、極めて疑わしい業務を行っています。
高齢者を中心に、その貯金を狙うようなこうした犯罪的行為は、絶対に許されません。
日本共産党の谷岡隆習志野市議も一緒でした。
■地震被害で水道局に要請
3月11日の大震災で被害を受けた方が、自宅の前の道路下の水道管が破裂し20時間も大量の水が噴き出し続けたために、自宅に流れ込み被害を拡大したとして、県水道局に対策を求めました。
水道が噴き出したのは地震の直後でしたが、それを水道局に知らせようとした電話がまったくつながらず、結局、事態が伝わったのは、次の日の朝になり、栓が閉められたのは昼になってしまいました。
水道局では、「自然災害であり、連絡があってすぐに栓を閉めたので、水道局側に瑕疵はない」としていますが、噴き出した水道水が被害を拡大したのは事実であり、何らかの対処が必要です。
■放射能で農林水産関係の聞き取り
農産物や海産物、畜産などへの放射能汚染について、検査はどう行われているのか、補償はどうなるのか、などについて、県農林水産部から聞き取りを行いました。
5月30日(月)

■日本共産党西部地区委員会の会議
■エネルギーについての学習会打ち合わせ

はさま追分文化講演会(仮称)第一弾として、6月18日(土)午後12時30分から「エネルギーを語る懇談会」が開かれます。会場は、船橋市薬園台公民館。
経済産業省の大臣官房審議官をつとめた専門家が、いまの原子力発電所の事故をめぐる事態や自然エネルギーの現状、世界各国のエネルギー政策などについて講演し、会場との間で討論する企画です。
今日は、その打ち合わせを行いました。
ちなみに「はさま追分」とは、船橋市飯山満地域で、地域コミュニティーを作ろうと、ビルの1室を借りて行われている取り組みで、周辺地域から少なくない人々が集い、様々な企画が楽しまれています。
■保育関係者と懇談
地域主権改革一括法案が成立しました。
この法律は、「地域主権」という聞こえのいい言葉を使いながら、国の責任を放棄して、福祉を解体に至らしめるものです。
そのなかでは、国が決めている福祉施設の最低基準(保育園などの面積や職員配置数などの基準)をなくして、都道府県の条例で定めるようになっていますが、いままでの最低基準が守られる保証はまったくありません。
むしろ国のねらいは、最低基準をはずして、多数の待機者を狭い保育園に押し込むことができるようにするところにありと言われています。
法律は来年4月1日施行で、今年度中に最低基準に替わる県条例が作られることになります。
また、幼稚園と保育園を合体する「こども園」構想が、子ども子育て新システムとして、昨年来、進められてきましたが、今回新たに「総合施設」なるものも提案されました。
今日は、こうした問題について、保育関係者と懇談しました。
5月29日(日)

■中沢事務所の祝勝会

日本共産党の中沢学事務所で、祝勝会が開かれました。
今度の地方選挙は、大震災のさなかに行われた選挙で、大きな課題が背負わされましたが、日本共産党への新たな期待を感じる選挙になりました。
また、船橋市の県議会議員選挙では、一昨年、政権交代した民主党が1議席減らし、昨年ブームを呼んだみんなの党も日本共産党より得票が下回りました。
こうした選挙結果は、多くの有権者が、真剣に模索をしている結果だと思います。
こうしたことをあいさつでは述べました。
■船橋革新懇話会の学習会で発言
船橋革新懇話会が、TPPについての学習会を開催しました。講師は、農民運動千葉県連合会の小倉毅事務局長。
発言では、TPPに日本が参加した場合の千葉県農業への農林水産部の試算について、野菜などは算定されていないこと、また、TPPへの参加に反対する農協の請願に対して、12月議会では自民党の国への弱腰(自民提出の意見書ではTPPへの参加にたいして「反対」ではなく「慎重に」となっていた)にたいして、農協からクレームがついていったん取り下げになり、あらためて2月県議会に提出し採択された経緯などについて報告しました。
この集いでは、飯島行雄、斉藤教子・両日本共産党農業委員、議会選出の農業委員・岩井友子市議なども発言しました。
■三山後援会の祝勝会に参加
船橋市三山地域の日本共産党地域後援会が祝勝会を開きました。
中沢学市議と一緒に参加して、決意を述べました。
また、参加者からは、「原発の問題は、いま、どうなっているのか」「マルクスの資本論には、どんなことが書いてあるのか」などの質問が出されました。
また、参加者で歌を歌うなどして、大いに盛り上がりました。
5月28日(土)

■AALA連帯委員会の学習会に参加

千葉県アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会(略称AALA)が開いた学習会「アフリカにおける平和の共同体へのあゆみと展望」に参加しました。
講師は、日本AALA国際委員会・アフリカ国際関係史の高林敏之さん(写真)
アフリカの国々が平和と民主主義をめざして、苦難の中でも着実に前進している姿が、詳しく語られました。
なかでも、アフリカ非核絵引き地帯条約の発行やアフリカ連合の結成などによる大きな変化が注目されます。
また、国連に対しても、アフリカ全体で対応する姿勢を強め、安全保障理事国もアフリカ大陸内で持ち回りで選ばれているなど、あまり知られていない出来事が縦横に語られました。
5月27日(金)

●船橋駅北口で宣伝
金沢和子市議や地域後援会のみなさんと一緒に、船橋駅で朝の定例宣伝を行いました。
■放射能対策で県から聞き取り
今日は、放射能の対策について、県の各部署から聞き取りを行いました。
〔水質保全課〕
水質保全課では、海水浴場の測定を行いますが、対象は、67ある海水浴場のうち、18市町村それぞれ1カ所づつとのこと。6月に実施されます。
その後、7〜9月の毎月、内房、外房、九十九里、その北側、の4カ所で測定する予定とのことでした。
〔大気保全課〕
現在、文部科学省の委託事業として、市原にある千葉県環境研究センターにモニタリングポストを設けて常時測定を実施しています。
5月の臨時議会で、もう1カ所、旭市にもモニタリングポストを設置する予算が議決されました。
設置場所は、海匝地域振興事務所の屋上です。
これ以外に、きめ細かな調査を求める県民世論に押されて、県が保有している検査機器(サーベイメーター)で5月31日、6月1日の2日間で県内各地の調査を実施します。
さらに、6月県議会に提出が予定されている補正予算に、サーベイメーターの購入費を計上。市町村への貸与を予定しています。
〔水道関係〕
県営水道や県内の水道事業体の放射能検査は、現在、14カ所ある浄水場(印旛郡市広域市町村圏事務組合は県水道局から100%受水しているので除外・柏井浄水場は東側と西側で2カ所)の浄化後の水を、日本分析センターに依頼して放射能の検査をしていますが、結果が分かるのは、次の日の午前になってしまっています。
これを一刻も早く結果が分かるようにするために、県水道局と北千葉広域水道企業団では、検査機器の購入を予定しています(約2000万円)。
現在、水道水からは、放射能は検出されていませんが、浄水場の汚泥からは検出されました。
通常、汚泥は、セメント材などに再利用されていますが、検出されたため、搬出することができないでおり、この処理は今後の課題になっています。
■下水道の問題でお話を聞く
船橋市丸山地域で、下水道の問題について岩井友子市議と一緒に、地域の住民の方からお話を伺いました。
■船橋市商店会連合会の懇親会に参加

★社会福祉施設の耐震改修率は87・6%
千葉県の資料によれば、特別養護老人ホームなどの高齢者施設、障害者施設、保育所などの児童福祉施設など、社会福祉施設の耐震改修率は87・6%になっていることが分かりました(昨年4月1日現在)。
詳しくは千葉県資料集参照()。
中でも遅れているのが児童施設で、75・3%。
4分の1が耐震対策が実施されていません。
5月26日(木)

■県議団会議

6月定例県議会が6月15日に開会されます。
日本共産党は、一般質問になりますので、6月8日の議会運営委員会で質問日が決まります。
今日の団会議では、質問の内容について議論しました。
■被爆者友愛会の総会であいさつ
千葉県の被爆者の組織「千葉県原爆被爆者友愛会」の定期総会が開かれ、参加してあいさつをしました。
友愛会は結成40周年を迎え、3月には記念行事も行われました。
現在、千葉県内の被爆者数は2931人(2011年4月1日現在)で、友愛会に参加して、被爆者検診や様々な相談活動などが行われています。
日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)にも参加して、様々な取り組みを行っています。
あいさつでは、県が行っている被爆2世の健診が年2回から1回に減らされてしまっていますが、それを2回に戻すこと、減らされてきた友愛会への県事業の委託料を元に戻すこと、など、友愛会から出されている県への要望の実現のために力をつくすことを述べました。
5月25日(水)

■企業庁に三番瀬の修復を要請

三番瀬を守る連絡会の企業庁への養成に同席しました。
三番瀬を守る会では、5月13日、液状化の被害が大きく閉鎖している「ふなばし三番瀬海浜公園」を調査。今日は、その結果をもとに、千葉県企業庁に対して、早期の修復を求めました。
企業庁では、「東西の突堤の修復は来年度までかかりそうだが、護岸や管理道路、砂浜などは今年度中に修復し、来年の潮干狩りが出来るようにしたい」と述べました。
また、千葉県野鳥の会などが毎月第一日曜日に実施している鳥類などの調査も4・5月は、浜辺に入れないため、実施できていません。こうした調査は継続的にやってこそ変化がわかり、学問的な価値も出てきます。
今日の要請では、来月からの調査実施への協力を求め、「調査の重要性は理解できる。前向きに検討したい」との回答を得ました。
5月24日(火)

■日本共産党千葉県委員会で会議
■八千代広域公園について聞き取り

日本共産党八千代市議団と一緒に、県立八千代広域公園の現状について、聞き取りを行いました。
県立八千代広域公園は2018年度の完成を目指して整備が進められている都市公園です。
以前は、県立中央図書館の建設も含まれていましたが、財政事情などを理由に県が計画を変更し、現在は、自然を生かした公園のなかに、図書館と総合グランドを市がつくることになっています。
場所は八千代市を流れる新川沿いの53・4ha(うち川の部分が34・8ha)で、総事業費は135億円(うち用地買収費103億円)です。
今年度、施設や公園部分の詳細設計を行うことになっています。
今日の聞き取りで、いままで市に対して求めていた負担が無くなったことがわかりました。
■下水道について聞き取り
船橋市丸山地域の下水道は、県が建設を進めている江戸川左岸流域下水道の市川幹線に注がれることになっていますが、下水道を通す予定の道路(市川市の都市計画道路)の用地買収が難航しているために、工事が大きく遅れています。
今日は、その状況について当局から話を聞きました。
5月23日(月)

●JR西船橋駅北口で宣伝

今朝は、西船橋駅で宣伝をしました。
地域後援会のみなさんと一緒に、県議会報告ビラ「がんばり通信」を配布しながら、マイクであいさつをしました。
■日本共産党の会議
日本共産党千葉西部地区委員会の常任委員会に出席しました。
5月22日(日)

■芝山地域で懇談会

船橋市の日本共産党芝山地域後援会が、地域懇談会を開きました。
ここには、渡辺ゆう子市議も参加しました。
大震災や原子力発電所などの問題や、地域の様々な要望が出され、活発な議論が行われました。
先日、若いお母さんたちから、「コンビニの出入り口が通学路になっていて、子どもたちが危ない。何とかしてほしい」という声が寄せられ、渡辺ゆう子市議が一緒に現地を調査しましたが、そのときの様子や要望も懇談会で話されました。
また、この地域は芝山団地という都市再生機構(UR)の大きな団地がありますが、「出口の交差点の信号機を、歩車分離にしてほしい」という要求も出されました。
さらに、団地の近くにある東葉高速鉄道の飯山満駅周辺は、船橋市による区画整理事業が進められていますが、破たんしかかっていて、現在でも100億円の赤字が見込まれていると言われています。
この解決も含めて、「街づくりについて、これからも一緒に考えていきましょう」という発言もありました。
■事務所で会議
5月21日(土)

■いのちと健康千葉県センター総会であいさつ

働く者の命と健康を守る千葉県センター()の総会が開かれ、出席してあいさつをしました。
あいさつでは、5月20日の参議院厚生労働委員会で日本共産党の田村智子議員が指摘した原子力発電所の労働者の問題を例に挙げ、働いている人たちのいのちを軽んじている姿勢は、原発推進と同じものだと指摘。
いのちが守られる政治への決意を述べました。
田村議員の質問の記事はこちら()。
■ぜいたく勉強会に参加
船橋市内の有志で年4回ひらいている「ぜいたく勉強会」に参加しました。
今日の講師は、立命館大学名誉教授の安西育郎先生(左の写真でした。安西先生は、専門が放射線防護学で、立命館大学国際平和ミュージアム()の名誉館長でもあります。
約2時間の講義は、一つが人がいかに騙されやすいものなのか、二つ目が原発事故の現状とそれをめぐる問題について。
実際に手品をやって、見たものをそのまま信じる危険性にふれたり、ABO式の血液占いがはやっている状況を例に、科学的なものの見方の大事さを分かりやすく話してくれました。
また、福島第一原発の事故では、「隠すな、ウソつくな、故意に過小評価するな」の3点が事故対処で大事だと述べ、放射線の影響などや生活の中でどう対応すればいいのかについて詳しく語られました。
5月20日(金)

●船橋駅北口で宣伝

今朝は、JR船橋駅北口で宣伝をしました。
金沢和子市議や地域後援会のみなさんも参加して、チラシを配布しました。
今日のチラシは、県政報告「がんばり通信」(隔週刊)と船橋市議団発行「ミニニュース」(週刊)です。
がんばり通信では、千葉県内の震災被災地である旭市と香取市を視察した現地の様子と、ふなばし三番瀬海浜公園の液状化の調査結果を伝えています。
また、浜岡原発(静岡県)の運転中止をめぐって、防潮堤が設置されるまでの一時的なものであることや、他の原発は安全だという新たな「安全神話」を広げる要因にもなりかねないという問題について伝えています。
■議会運営委員会に出席
今日の午後、臨時県議会の閉会日の本会議が開かれますが、その運営について議論する議会運営委員会が開かれました。
このなかで、今年度、4回予定されている県議会の日程素案が確認されました。
正式に決まるのはそれぞれの議会開会1週間前に開かれる議会運営委員会です。
県議会の日程素案はこちら⇒
■県議会の改革で議長に申し入れ
県議会の改革について、日本共産党はいままでも適時、議長に申し入れを行ってきましたが、そのなかで、常任委員会の逐語会議録の作成、常任委員会の傍聴の自由化、政務調査費の領収書の公開などが実現してきました。
今日は、あらためて新しく選ばれた伊藤和夫議長(写真左)にたいして、交渉会派を3人以上とすること(現在5人以上)、請願者の希望によって趣旨説明を行わせることなどを申し入れました。
改革の提案はこちら⇒
■県議会本会議に出席
今日は、3日間開かれた臨時県議会の最終日で、補正予算など15議案すべてが全会一致で可決されました。
日本共産党は岡田幸子県議(市川市選出)が討論を行いましたが、そのなかで、液状化へ被害への助成金の増額や田んぼの作付けができない農家への手厚い支援などを求めました。
また、日本共産党が提出していた「福島原発危機の収束と救援、復旧、復興に向けた緊急対策を求める意見書案」は正式に上程されましたが、日本共産党と県民の声しか賛成がなく、否決されました。
この意見書にたいしては、採決に先立って、趣旨説明を行いました。
趣旨説明の全文はこちら⇒
今度の議会は臨時議会なので、特定の案件、もしくは本会議で緊急事件と認定されたものしか上程されないことになっています。
この関係で、日本共産党が提出した選挙違反者への辞職勧告決議案(川井友則君並びに西尾憲一君の議員辞職を勧告する決議案)は、自民、民主、公明などが「緊急事件に当たらない」として上程を多数で拒否しました。
しかし、買収などで関係者が逮捕された議員にたいして、決議案への賛否はともかく、辞職を勧告するかどうか議論するのは、選挙後初の議会として当然です。
それを拒否する政党の体質が問われます。
なお、今度の議会で「東日本大震災復旧・復興対策特別委員会」が設置されることになりました。委員数は17名で、日本共産党からは小松実団長(千葉市花見川区選出)が選ばれました。こんご月1回程度開催し、来年2月議会に議論の結果が報告される予定です。
5月19日(木)

■臨時県議会本会議

今日は、昨日に引き続いて、議案への質疑が行われ、日本共産党から加藤英雄県議(柏市選出)が登壇しました。
そのなかで、全市町村への放射能測定機の配置については、「市町村と連携してすすめる」と述べるにとどまりました。
また、県企業庁が造成した埋め立て地で深刻な液状化が発生したことについて県の責任を問いましたが、「当時のやり方に瑕疵はなかった」と責任をまったく認めませんでした。
他に、市民ネット社民無所属、みんなの党、県民の会が質問をしました。
記事はこちら⇒
■健康福祉常任委員会に出席
午後は、いっせいに常任委員会が開かれ、健康福祉常任委員会に出席しました。
補正予算の中で、「災害救護資金貸付金」として3億円が計上されていますが、これは、県の単独事業で被災者に生活資金を無利子で貸し付けるものです。
常任委員会で、予算を上回る申し込みがあったときの対応について質したところ、「上回ったら、予算を付けていきたい」との答弁がありました。
また、被災しているとされている社会福祉施設の復旧にたいして、11億3千万円が計上されていますが、これは、227施設分です。
常任委員会では、「修復には事業者の負担も伴う。お金がなくて復旧できない施設が残されないよう補助金をつけたら終わりではなく、県として最後まで支援するように」と求めました。
また、発議案の審査の中で、日本共産党が提出した「福島原発危機の収束と救援、復旧、復興に向けた緊急対策を求める意見書案」は、自民、民主、公明が反対しました。

会議録はこちら⇒
5月18日(水)

■臨時県議会開会

今日、選挙後初の臨時議会が開かれて、議席の指定、議長・副議長の選挙、議会運営委員会や常任委員会の選出などが行われました。
また、午後は、知事から提出された震災関連の補正予算にたいする質疑が行われました。
今日の質疑は、自民、民主、公明の3人で、日本共産党は明日午前10時から加藤英雄県議(柏市選出)が登壇します。質問時間は10分間です(答弁時間含まず)。
■健康福祉常任委員会に出席
委員長などを互選するための健康福祉常任委員会が開かれました。
委員長と副委員長を投票によって選びましたが、両方とも12人の委員の中で自民党の委員が9票を得て選ばれました。
その他は、公明党1票、共産党1票、市社無1票なので、民主党の2名の委員が自民党に投票したことになります。
■議会運営委員会に出席
議会運営委員会は県議会の運営全般を取り仕切る重要な委員会です。
しかし、5名以上の会派しか委員を送ることができず、現在は、自民、民主、公明だけで構成されています。
日本共産党は4人なので委員外委員(オブザーバー)としてしか出席できず、発言することはできますが、採決権はありません。
今日の議会運営委員会では、日本共産党が提出した「川井友則君ならびに西尾憲一君の議員辞職を勧告する決議案」が審議されました。
両名は、先の県議会議員選挙で陣営から、現金買収や供応買収による逮捕者を出しており、県民の信託を裏切り、議会の品位を著しく汚すもので、許されるものではありません。
両名とも正式な県民への説明も行っておらず、辞意表明も行われていないため、議会として辞職を促すのは当然です。
ところが、議会運営委員会では、そういう趣旨説明に対して、「逮捕されたとはいえ、まだ刑が確定したわけではない」「辞職は本人が決めるもの」などとして、自民、民主、公明3党がすべて採択に反対しました。
5月17日(火)

●津田沼駅で宣伝

今朝は、JR総武線の津田沼駅で宣伝を行いました。
渡辺ゆう子、中沢学両市議も一緒でした。
日本共産党船橋市議団が作成したミニニュース(週刊発行)を配布。
船橋市内の20カ所の防災井戸の所在地一覧と、採水検査の結果、飲料水に適合しているかどうかの一覧を掲載しています。
■住宅ローンの金利引き下げで協議
病気などのために、住宅ローンの金利引き下げを希望している方と一緒に、銀行の担当者と話し合いました。
この方は、現在、月13万円余を返済していますが、昨年、大病を患ったために働くことができず、収入の道が途絶えてしまいました。
金融円滑化法では、その目的に、今日の経済情勢や雇用環境を住宅資金借入者の生活安定を期すことなどを掲げ、借り手から申し込みがあった場合に金融機関は貸付条件の変更などを行うよう努めることとされています。
今日の話し合いでは、2.475%になっている金利の引き下げを求めました。
5月16日(月)

■県議団会議
■千葉県革新懇の知事申し入れに同席

革新と正義のための千葉県の会(千葉県革新懇)が、震災対策で森田健作知事に申し入れを行いました。
革新懇話会は、全国の自治体で作られていて、全国革新懇()の「3つの共同目標」(@日本の経済を国民本位に転換し、暮らしが豊かになる日本をめざします。A日本国憲法を生かし、自由と人権、民主主義が発展する日本をめざします。B日米安保条約をなくし、非核・非同盟・中立の平和な日本をめざします。)を掲げて活動を進めています。
今日の申し入れは、石渡哲彦副知事が対応しました。
記事はこちら⇒
■県議団が放射能汚染で緊急申し入れ
日本共産党千葉県議団が、不安が広がっている放射能の問題で、森田健作知事あてに緊急の申し入れを行いました。
福島第一原子力発電所の事故による放射能漏れは、収束のめども立たず不安が大きく広がっています。
日本共産党にも、多数の不安を訴えるメールが寄せられ、行政の機敏な対応が求められています。
今日は、そうした県民の声を受けて、すべての学校や保育所などの放射線量の測定を行うことなどをはじめとした緊急対策を県に求めました。
記事と申し入れ全文はこちら⇒
5月15日(日)

■自宅でチラシの作製

朝の駅頭宣伝などで配布する県政報告「がんばり通信」というチラシを隔週で発行していますが、今日は、その作成に当てました。
5月14日(土)

■船橋二和病院健康友の会の総会であいさつ

船橋市内にある船橋二和病院(民主医療機関連合会加盟)の健康友の会が総会を開きました。
あいさつでは、災害に強い街を作り上げていくためにも、福祉と医療のネットワークを強くしていくためにがんばると述べました。
この総会には、日本共産党の岩井友子市議も出席しました。
5月13日(金)

●船橋駅北口で宣伝

金沢和子市議や地域後援会のみなさんと一緒に、JR船橋駅北口で定例の宣伝を行いました。
■新京成線滝不動駅の無人化で会社説明
新京成電鉄で進められている駅の無人化(省力化)は、現在、前原駅、習志野駅、松戸新田駅の3駅で実施されていますが、新たに6月16日から、滝不動駅とみのり台駅で行うにあたり、今日、会社から話を聞きました(右の写真)
内容は、現在、24時間正社員2名体制になっている駅員を、午前7時から午後10時までは、再雇用者1名の配置にし、午後10時から翌朝7時までは無人にするというもので、既実施駅と同様の形態です(詳細は千葉県資料参照⇒)。
会社からは、「大震災以降の20日間で売り上げが1億円減っている。さらに平成6年をピークに乗客が減り続けており、今後の経営に影響が出てくるのは明らか。
省力化は好んでやっているわけではないし、ベストの状態とは思わないが、仕方がない」との話がありました。
これにたいして参加者からは、「様々なトラブルが起こったときの対応が、一人でできるのか不安は解消されていない。いままで2名でやってきたことを1名になれば負担も増え、利用客への影響が出る恐れもある。
今後、省力化の駅を増やす計画になっているが、それは止めて、逆に今まで実施した駅も元に戻すべきだ」と述べました。
この説明には、石川敏宏、金沢和子両市議も参加しました。
記事はこちら⇒
■下総中山駅のバリアフリーで現地調査
JR総武線の下総中山駅の南口は、段差があり6段の階段が付いています。
わずかな段数ですが、足の不自由な人や、車いすの人、ベビーカーを使っている人などにとっては大問題。
別の駅を利用せざるを得ない状況も生まれています。
今日は、日本共産党中山支部のみなさんと一緒に、スロープの設置などができないか現地を調査しました(左の写真)
今後、JRや船橋市などに働き掛けて、バリアフリー化を実現させていきたいと思います。
■三番瀬海浜公園の液状化被害を視察
東京湾奥部に残された貴重な干潟――三番瀬に面している「ふなばし三番瀬海浜公園」や「潮干狩り場」が、3月11日の大震災で大規模な液状化が起こったため、休園しています。
いつもの年であれば、今は、潮干狩りの真っ只中で、家族連れなどでにぎやかな時期ですが、今年は潮干狩りも中止になり、夏のプールの開園も見通しが立っていません。
今日は、三番瀬を守る連絡会のみなさんと一緒に、海浜公園の液状化被害の状況を視察しました。
これには、日本共産党の金沢和子、中沢学市議も一緒でした。
プール(上段の写真右)やテニスコート(同左)はひび割れが走り、芝生広場(中段の写真左)や海岸(中段の写真右)にも亀裂があります。
液状化で砂が噴き出した分、地面が陥没しているところも多数ありました。
トイレは、いまだに砂があふれた状態になったままで、便器がわずかにのぞいているだけになっています(下段の写真右)
道路などにたまった公園内の砂は、一カ所に集められていましたが、2000立方メートルにもなると言います(下段の写真左)
記事はこちら⇒
5月12日(木)

■補正予算の聞き取り

当局から補正予算案の健康福祉部、商工労働部、企業庁関係について、聞き取りを行いました。
■県議団会議
5月11日(水)

■県議会全員協議会に出席

県議会議員選挙が終わってから、初めての顔合わせである「全員協議会」が開かれました。
議長も決まっていないため県議会事務局長名で招集されたもので、協議会の中で正式の議会運営委員会が選出されるまでの間、議会運営に携わる「世話人」が選出されました。人数は、議席数に応じて選ばれており、日本共産党は1名です。
なお、議席数は以下の通りです。
自民党 54名
民主党 16名
公明党  7名
共産党  4名
市社無  4名
みんな  4名
県  民  1名
無所属  3名 合計93名

※浦安市で2名欠員
■世話人会に出席
全員協議会後に開かれた世話人会に出席しました。
この中で、議席の指定、常任委員会や審議会委員の会派別割り振りなどが行われ、日本共産党は、
総務防災常任委員会(小松実団長)
健康福祉常任委員会(丸山慎一)
県土整備常任委員会(加藤英雄県議)
文教常任委員会(岡田幸子県議)
の4常任委員会。
また審議会は、都市計画審議会と環境審議会に委員を送れることになりました。正式には臨時議会で確定します。
また、世話人会では、18日から開かれる臨時議会の運営について議論しました。
会期は3日間となりましたが、補正予算をはじめとする議案への質疑時間について、自民党から、議会の過半数を持っている会派(自民)が40分、その他の交渉会派(5議席以上の会派で民主と公明)が20分、その他は10分という提案がありました。
これに対して、「大震災という未曽有の事態の中での臨時議会であり、500億円を超す補正予算も提出されている。10分の質問時間は、増やすべきだ」と主張しましたが、自民・民主・公明などの賛成多数で否決され自民党案が確定しました。
なお、日本共産党からは、加藤英雄議員が質問に立つ予定で、19日午前10時からの予定です。
■9条議員ネットの世話人会に出席
九条の会千葉地方議員ネット()の世話人会に出席しました。
そのなかで、7月2日(土)午後2時から、京成労働会館にて総会を開くことが決まりました。
また、11月12日(土)夕方6時から、JR船橋駅南口正面のフェイスビル6階きららホールで講演会を開催することも確認されています。
5月10日(火)

■浦安南高校の仮設校舎で聞き取り

浦安市にある県立浦安南高校は、大震災で地盤が1メートルも沈み込んでしまったために、校舎として使うことができなくなってしまっています。
現在は、船橋西高校に統合された船橋旭高校の校舎(右の写真)を使って、授業を行っています。
通学は大丈夫なのか、いつごろ浦安に帰れるのか、などについて、尾形憲一校長先生からお話を伺いました。
これには、岡田幸子県議(市川市選出)、美勢麻理・浦安市議と一緒でした。
いままで自転車で通えていた子どもたちも、電車やバスを使わなければならなくなり、「3カ月の定期代が4万円もかかった」という家もありました。
尾形校長先生は、「9月からは、浦安の校舎に戻れるように、工事を進めてほしいと県教委に話している」とのことでしたが、「グランドの復旧は、1年程度かかる見込み」だそうです。
■臨時議会の議案説明
18日から開かれる予定の臨時県議会に上程される議案について、当局から説明がありました。
すべて震災対策で、528億7千万円の補正予算案などとなっています。
5月9日(月)

●西船橋駅北口で宣伝

今朝は、JR西船橋駅北口で宣伝をしました。
先月の市議会議員選挙に立候補して、残念ながら惜敗した新人の松崎さち・日本共産党船橋市青年学生部副部長と一緒でした。
また、地域後援会のみなさんも、チラシの配布を手伝ってくれました。
この駅では、4月の地方選挙後初めての宣伝だったこともあって、少なくない人たちがチラシを受け取ってくれました。
■日本共産党千葉県委員会総会に出席
5月8日(日)

■千葉県腎臓病協議会の総会であいさつ

腎臓病の患者さんでつくっている千葉県腎臓病協議会(千腎協)が、結成40周年の記念大会を開きました。
千腎協は、腎臓病の患者さんたちがおたがいを励まし合っていくとともに、国や県などに要請行動などを行って、患者の命と暮らしを守るために奮闘してきました。
あいさつ(右の写真)では、「大震災で、透析患者が命を落とすなど、災害弱者をどう救うのかが問われている。地域に医療と福祉のネットワークをつくって、災害に強い街をつくりましょう」と呼びかけました。
この大会には、窪田則子・志位和夫衆議院議員秘書も出席して紹介されました。
■船橋原水協の署名行動に参加
原水爆禁止船橋市協議会の毎月定例署名行動が、JR船橋駅北口で行われました。
今年は、広島・長崎に原爆が投下されてから66年になります。
それでも、世界には2万発を超える核兵器が存在して、人々に不安を与えています。
しかし、この間取り組んできた署名などの力によって確実に世界は動き始めています。
2月からは新しく「すべての国の政府に、すみやかに核兵器禁止条約の交渉を開始することを求める署名」も始まりました。
この署名は9月に行われてる国連総会に提出され、さらに大きな力を発揮することでしょう。
■薬円台地域で懇談会
船橋市薬園台地域で活動している日本共産党地域支部の主催で、選挙戦を振り返っての懇談会が開かれました。
ご近所から10人余が参加し、「何をやろうとしているのかを、もっと有権者に語った方がいい」「もっと自力をつけて、次回は全員当選を果たしてほしい」「選挙が終わってから、ほかの候補はあいさつに来た。共産党も積極的に地域を回ってほしい」などの意見が出されました。
5月7日(土)

■関根市議事務所の祝勝会

今日は、関根和子市議事務所の祝勝会が開かれました(左の写真)
参加者からは、「被災地に応援に行った話を聞いたが、要介護の高齢者が置き去りにされていた、などの状況があったようだ」
「選挙中の応援弁士の演説の中で、『人間は、原子力に火をつける技術を知って、消す技術を身につける前に火をつけてしまった』と話していたのが印象的だった」
「町会では、とてもお世話になっている」
「福島の親戚が、放射能から逃れて来ているが、行政がもっと支援してくれる必要がある。政党が、助成金を支援に回さないことに腹が立つ」
「逃げてきた高齢者の薬を取りに行ったら、お金を取られた。政府からの通知が徹底されていない」
「認知証の親戚が、放射能汚染地域から転々と移って来て、いま船橋に来ているが、認知症が進んでしまった。ほんとうに東電には怒りがわく」
などの話も出されました。
5月6日(金)

■県内の被災地を視察

今日は、日本共産党千葉県議団として、東日本大震災の県内被災地である旭市と香取市を視察しました。
〔津波の被災地を回る〕
朝8時に千葉駅を出発。飯岡漁港周辺の津波の被害地域を回って視察しました。
左の写真は、海岸沿いの道路わきで、家が流されて土台だけ残っているところです。
ご近所の方のお話では、5回、波が押し寄せてきてすべて持ち去って行ったとのこと。この家の隣の方は、いまだに行方が分からないとのお話でした。
〔海匝漁業協同組合〕
10時から、海匝(かいそう)漁業協同組合の実川恒雄組合長をはじめ、役員のみなさんと懇談しました(右の写真)
飯岡漁港の被害は、転覆17隻、岸壁乗り上げ29隻、破損船32隻などのほか、船曳場や貯氷庫などの損傷、泊地内の土砂などなど、大規模なものになっています。
また、放射能汚染による風評被害も甚大で、全国有数の水揚げを誇るカタクチイワシ1キロ40円だったものが半額にまでなっているとのこと。通年だと年間数十億円規模の水揚げが大はばに減るのは明らかです。
また、漁に出ても売れないので、1日おきの休漁も行っており、「とれるのに休まなければならないのはつらい」と話していました。
漁協では、風評被害が発生しないよう対処することと、国と東京電力の責任で、漁価安や休漁による減収への補償を求めています。
〔旭市役所で懇談〕
11時30からは、旭市役所で明智忠直市長からお話を伺いました(左の写真)
旭市では、死者13人、行方不明者2人、家屋の全壊327戸、大規模半壊265戸などのほか、農業用施設や公共施設などの被害総額は162億円にも上ります。
明智市長は、がれきの撤去が課題で、「事業主体は市だと言いながら許認可権は県にあるため、なかなか思うように進んでいない」とのこと。
右の写真は、飯岡漁港の近くに集められているがれきの山。
市内6カ所にこうした集積場所をつくっているが、なかなか、ここから先の処分がはかどっていないとのことでした。
また、「液状化にたいして県が100万円を支給すると発表したが、3分の1は地元自治体が負担するとしていることは問題だ」と指摘。「旭市では500軒あるので1億6千万円もの支出になってしまうので、すべて県で補償してもらいたい」との要望を県に挙げているとのことでした。
〔JA香取から話を聞く〕
午後2時からは、JA香取から話を聞きました(左の写真)。これには、香取市の宇井正一市議も合流しました。
農業施設では水を供給するパイプラインが大きな被害を受けたとのこと。
また、田んぼが液状化で波打っているようなところは、もう、今年の生産は無理かもしれない、などと話していました。
放射能の被害では、マッシュルームなども毎日数10万円もの赤字になっている農家もあるし、「ホウレンソウなどの出荷制限への補償など急いでもらいたいが、補償すると言われていても具体的には先が何も見えていない」と不安を語っていました。
〔香取市役所を訪問〕
その後、香取市役所訪問して、宇井成一市長からお話を伺いました(右の写真)
ここでは、香取市の坂本洋子市議も同席しました。
市長は、「5月2日に被害救済の運用指針の変更が出されて液状化が入ったのは歓迎しているが、傾いた家だけが対象だと問題。香取の場合はまっすぐに沈み込んでいる家が多く、それへの補償を考えてもらいたい」とのことでした。
香取市の場合、市内の中心部の140haが沈み込んでいて、しかも沈み具合は1メートルから1センチまであって波打っているため、下水道が寸断されてしまっています。
上水道は圧力をかけて送るから何とかなりますが、下水は自然流下のため対策が難しいと、悩みを語っていました。
この地域には3000軒が暮らしており、今後の街づくりの最大の問題だとのこと。
また、ここでも旭市と同じように液状化への救済措置で県が100万円を支給する件で、市町村負担は問題だとの指摘がされました。
香取市の場合、3500軒が対象になりますが、市町村の負担は10億円を超すとのことで、「県が単独で見舞金のような形で出してもらいたいと要請している」と話しています。
〔香取市内の被災状況を視察〕
香取市は江戸時代の町並みが残っている県内有数の観光地で、伊能忠敬旧宅など国指定史跡や県の有形文化財に指定されている建物も多数ありますが、これらも震災で大きな被害を受けました。
市の中心部を流れている小野川の護岸も崩落している場所が少なくなく、早期の普及が求められています(左の写真)
また、水田の液状化で水路やパイプラインが大きな被害を受けていました。
右の写真は、水田の用水わきにある傾いたままの電信柱。
香取農業事務所管内(1市3町)での被害は農地で271ha、農業施設1339カ所、集落排水施設5地区にのぼります。
農業用パイプラインがこわれたところでは、田んぼに水を入れることができず、田植えができません。
例年なら連休までに田植えが終わっていますが、まだ、済んでいない田がたくさん残されていました。
田植えが遅れると収穫も遅れるため台風が心配だと話していました。
記事はこちら⇒
5月4日(水)〜5日(木)

■休み
5月3日(火)

■憲法九条の会のリレートーク

憲法記念日の今日、ふなばし憲法九条の会の主催で、船橋駅北口でリレートークが行われました。
1時間30分にわたって、地域の九条の会のみなさんや職場九条の会などの代表が自らの思いを語りました。
今年の憲法記念日は大震災のなかでのとりくみになったので、被災者への救援募金にも取り組みました。
また、うたごえ合唱団のみなさんやアマチュアバンドも参加して、「青い空は」「トイレの神様」などの歌も歌われました。
■憲法記念日の街頭宣伝
日本共産党として、憲法記念日の宣伝を船橋市内で行いました。
宣伝カーを運行して各地で憲法について演説。
被災者への救援や震災からの復興は、憲法25条の「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」をはじめとして、憲法の立場で行うべきだと訴えました。
そのためにも、復興計画は住民合意ですすめ、計画の実施は市町村が中心になるべきです。国は、財政の大半に責任を負うとともに、計画を上から押し付けるようなことは絶対にあってはなりません。
この宣伝には、金沢和子市議(写真左も一緒でした。
■若松後援会がご苦労様会
船橋市若松地域で活動している日本共産党後援会が、選挙のご苦労様会を開きました。
この地域に住んでいる佐藤重雄市議(写真正面右)も参加して、あいさつをしました。
参加者との交流では、「ぜひ、この4年間頑張ってほしい」との激励の声が相次ぎ、「団地の中で買い物ができなくなってしまい買い物難民が増えている。これを何とかしたい」などの要望も出されました。
5月2日(月)

●朝は飯山満駅で宣伝

今朝は、東葉高速鉄道の飯山満駅で宣伝をしました。
渡辺ゆう子市議()や松崎さち・日本共産党船橋市青年部副部長()、地域後援会のみんさんが参加して行いました。
松崎さちさんは、市議候補として先の市議会議員選挙で力をつくしましたが、わずかに及びませんでした。今日は、元気に選挙結果の報告と引き続き頑張る決意を述べました。
5月1日(日)

■メーデー船橋集会に参加

今日は、メーデー船橋集会に参加して、市議団のメンバーと一緒にあいさつをしました。
左の写真、左から中沢学、渡辺ゆう子、金沢和子、(一人置いて)石川敏宏、関根和子、佐藤重雄、岩井友子の各市議。
選挙で寄せられたたくさんの支持に感謝するとともに、その期待に応えてがんばる決意を述べました。
また、大震災からの復興に力を入れるとともに、船橋市を災害に強い街にするために、医療や福祉のネットワークを作り上げていくこととともに、避難所に指定されている小中学校の耐震改修工事を促進する決意を述べました。
また、日本共産党船橋市議団を代表して、石川敏宏市議が決意を述べました。
メーデーでは、千葉土建船橋支部()、全教船橋教職員組合()、新日本婦人の会船橋支部()、全日本年金者組合船橋支部()、千葉県勤労者医療協会労働組合船橋二和病院分会・同南浜分会()、原水爆禁止船橋市協議会()、船橋民主商工会()、明治乳業争議団()の各団体からたたかいの報告と決意表明がありました。
集会後、参加者は、船橋駅、西船橋駅、津田沼駅に分散して、被災者への救援募金活動に取り組みました(下の写真)。例年は、メーデー会場からデモ行進が行われますが、今年は大震災からの復興救援を掲げ、内容が変更されました。
2011年4月〉〉
2011年6月〉〉
過去の日誌・未来の日誌〉〉
表紙のページに戻る〉〉