液状化対策など調査
千葉県環境研究センターを
日本共産党県議団が訪問

(2011年6月7日)
ニューストピックスのページ戻る〉〉
日誌のページに戻る〉〉
表紙のページに戻る〉〉

 日本共産党千葉県議団は6月1日、液状化や放射線に関する測定・研究を行っている県環境研究センター(千葉市美浜区、市原市の2カ所に分散)を訪ね、研究内容を聞きました。

 美浜区の地質環境研究室では、砂と水を入れた水槽を揺らす実験(右の写真)や、実際に液状化した地層のサンプルを使って、液状化の仕組みや予防対策、県内の被害状況などの説明を受けました。

 研究員は、液状化が起こる条件は閉まりにくい砂による地下構造、浅い地下水位、地震の揺れの3点で、このうち地下水位を低くすることが必要だと指摘しました。

 予防策としては、「へちまドレーン(へちま状の構造をした排水溝・左の写真))」を地中に埋設し地下水を抜く方法などが有効で、1987年の千葉県東方沖地震の際、有効性が指摘されていたこともわかりました。

 市原市にある研究施設は現在、県内で1カ所の放射線量測定のモニタリングポストがある場所。

 放射能測定党の屋上のさらにポールの上に設置された地上7メートルの位置にある測定器を前に説明を受けました(右の写真)

 この日の数値は、0・046マイクロシーベルトとほぼ通常の値を記録。少ない予算や人員のもと、大気中に浮遊・降下する放射性物質、雨水や研究所内の水道水などを日々調査し、災害による被害の予防のため研究している様子が見られました。

 県議団は、「行政はこうした研究の成果を最大限、住民のために活かす義務がある」としています。

〔しんぶん赤旗・浅野宝子通信員〕

【6月1日の日誌より】

■環境研究センターを視察

日本共産党千葉県議団として環境に関する研究を行っている千葉県環境研究センター()を訪れ、お話を伺いました。
内容は、液状化と放射能測定です。
〔液状化〕
液状化については、砂を入れた水槽でモデルをつくり、それを手で揺らして液状化が起こる実験を見せてもらいました。
また、お話では、「液状化は、@柔らかいゆる詰まりの砂、A地下水位が浅い、B強い揺れ、の3条件がそろったときに起きるので、対策は、水位が高くならないようにすること。そのために、へちまドレーン(上の写真で手に持っているもの)を開発した。円筒状のものを埋め立ての厚みと同じ長さにして地中に縦に埋めると、そこに水が逃げるので液状化を防げる」とのことでした。
埋める本数は、1・8メートル四方の4隅ごと。
1戸当たり300万円程度かかります。
また、「いままでの研究によって、液状化が起こる境目は、震度5弱で、それ以下なら起こらない。地面が動く速さが24センチ/秒以下でも起こらない」とのお話でした。
さらに、「埋め立ては、海の砂を海水と一緒にポンプで吸い上げて行われるので、吹き出し口の近くに粗い粒子の砂が溜まり、遠くに細かい粒子の泥がたまる。すなより泥の方が液状化が起こりにくいため、その違いが今回の大震災の被害にも表れている」とも言われていました。
なお、このお話は、千葉市美浜区の事務所で伺いました。
〔放射能〕
放射能については、市原市にある研究センターの施設で聞きました。
ここには、文部科学省からの委託事業による放射線のモニタリングポストが設置されていて、チェルノブイリ原発事故を受けて、1990年から継続的な測定を行っています。
右の写真は、放射能測定棟の屋根の上に設置されている測定器(上部突端のカプセル状のもの)。
屋根の高さが4メートル、測定器まではそこからさらに3メートルの高さになっています。
建物の中には、読み取り装置があり、時々刻々、放射線量の値が変化していました。
千葉県の放射線量として「市原」の値が毎日報道されていますが、あれは、この測定器のものです。

〔過去の震災原発事故関連ニュース〕
2011年5月28日 原発対策を求めて臨時議会に意見書を提出――日本共産党
2011年5月20日 知事に被災地に行って声を聞くよう日本共産党が要求
2011年5月17日 千葉県革新懇が被災者救援・原発事故対策で県に要望
2011年5月16日 日本共産党が放射能漏れ事故で県に緊急の申し入れ
2011年5月10日 日本共産党千葉県議団が県内被災地を視察
2011年3月25日 大震災への対策で県に2回目の申し入れ
2011年3月16日 大震災被災者救援募金58万円寄せられる
2011年3月12日 大地震で液状化した船橋市内の現場を調査
ニューストピックスのページ戻る〉〉
日誌のページに戻る〉〉
表紙のページに戻る〉〉