コスモ石油千葉製油所の爆発現場を視察 人災であることを改めて実感 |
||||||||||||||||||||||||||||
(2011年8月31日) |
||||||||||||||||||||||||||||
ニューストピックスのページ戻る〉〉 日誌のページに戻る〉〉 表紙のページに戻る〉〉 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
(動画はこちら⇒) | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
3月11日の大地震当日、千葉県市原市にあるコスモ石油千葉製油所のガスタンクが爆発炎上し、10日間燃え続けるという事故が起きました。けがをした人は6人。うち重傷者1名で、いまもリハビリ中です。 今日は、この事故が起こった現場を視察しました(上の写真)。 参加者は、日本共産党千葉県議団の小松実、加藤英雄両県議、市原市の山口勇、及川こうき両市議、浮揚幸裕党県委員長、党南関東ブロック事務所の大森猛元衆議院議員、志位和夫委員長をはじめ国会議員秘書、明るい民主県政をつくる会構成団体の役員のみなさんなど総勢18名。 コスモ石油からは、コスモ石油千葉製油所の岩名利憲所長、本社の松村秀登常務取締役、顧問の近藤直正事故調査委員長などが対応しました。 現場はそのときのままになっていて、ピンポン玉のようにへこんだ球形のガスタンク(左の写真)や当日転がったために足が上を向いているタンク(下の写真)、アスファルトが入っていた焼けただれた円柱タンク(その下の写真)や事故の原因となった緊急遮断弁(上の参加者が見ている写真手前)などが、当日の生々しい惨状を物語っていました。 事故の概要は、3月11日午後2時46分の地震発生でガスタンクを支えている柱の筋交いが破断し、その30分後の余震で柱そのものが折れてガスタンクが地上に落下。タンクの下にあったガスの配管が破れてガスが漏れ出し、何らかの要因(いまだに不明とされています)で引火し大爆発炎上したというものです。 その後の調査を通じて、この事故は人災だったということが明らかになりました。 一つは、そもそもガスタンクの構造が地震に耐えられるようになっていなかったということです。 ガスタンクを定期点検するときは、いったん液化石油ガス(LPG)を全部抜いて中に人が入って行います。 点検が終わりあらためてLPGを入れるとき、空気を抜くためにいったん水でガスタンクを満たします。水は、LPGの倍の重さがありますから、タンクを支えている柱にもガスより大きな負荷がかかります。 そして、ちょうどこのときに大地震が襲ってきてガスタンクの柱が耐えられずに座屈してしまいました。 しかし、国の耐震基準では、ガスを入れたときの状態で耐震強度を持ってればいいとされているため、水を満たしたときは耐震強度が足りなくなります。 これが事故の要因の一つでした。 国の基準の甘さとコスモ石油の認識の甘さが重なったものです。 もう一つは、ガス漏れが起こったときに自動的にガスを遮断する緊急遮断弁がピンで固定され、遮断できないようにされていたということです。 当時、緊急遮断弁に故障がありましたが、軽微のものなので5月の定期整備のときに修理をする予定でそのままにしていました。しかし、頻繁に遮断されれば効率が悪くなるので、作業員がピンで固定していたというものです。 もちろんこれは法令違反行為であり、これが爆発炎上事故を防げなかった要因になっているわけですから、ことは重大で、実施した責任者は誰なのかが問われます。 コスモ石油では、「開ロック(遮断弁を落ちないように止めること)は操油課の作業員が行ったもの。係長は知っていて、事務室のホワイトボードに書いておいたが、課長はそれを見ていなかった」と答えました。 緊急時の災害防止にとって極めて重要な役割を果たす遮断弁の固定が、こんな手続きで行われていいはずがありません。 しかも、この製油所の隣のチッソ石油化学の工場には劣化ウランが保管されており、その倉庫が燃え延焼により燃え落ちるという重大事態一歩手前までいっていました。 国も県も、こうした大企業への監視体制を強めて、二度とこうした事態が起きないようにすべきです。 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
〔過去の震災原発事故関連ニュース〕 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
ニューストピックスのページ戻る〉〉 日誌のページに戻る〉〉 表紙のページに戻る〉〉 |